35才以上のエロゲーマーの同窓会71次会
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ちなみに、自民党批判な書き込みはニュース板で同時刻まったく同じ発言をしています
荒らしさんwwww >>5
すごいわかる
昼間は眠いのに夜は寝付けない COSPATIO服も、VOLKSドールも、コレクションが10個目を超えたあたりで、もういいんじゃね感が
ただ聖ルーアン女学院は買おうかな 時折なろう小説を読むけれど、ダイレクトに欲求丸出しなんだよね
話を要約すると「ブラック企業をリストラされた俺は、俺が抜けて困ってる職場をざまぁしながら、農村で美女とハーレムスローライフ」に集約される
昔のゲームも、そういうストーリー沢山あったけど、隠し味として、分散して埋め込むだけだった
一方でなろうだと、それをそのまま作品名に。作品名で派手に自慰されるのは… >>8
いや、そんな調子いい話を読み物にすんのはどうか? という意味合いはわかるけどさ
調教したり、催眠したり、NTRたり、襲ったり、主人公無意味にモテモテな作品だらけなエロゲ関連スレでそんな話をされても なろう系のタイトルは、言わば背表紙だけで興味を引けるかどうかなので仕方ない
内容については…学園エロゲも草食無気力系主人公が急にモテはじめてイチャラブする話をひたすらバリエーション化しただけだしな >>9
だから昔はこっそりエロゲショップで売ってた
店員に名前言いづらいタイトル名が、今では一般書店の漫画や、新聞テレビ欄に並ぶのはなあ
せめてタイトルはましなのつけてやれと 露骨にポルノAVと同じタイトルになってんのよ
シナリオも若者向けではなく、農家スローライフを目指す、まさに中年がターゲット
昔のオッサンの愛読書は島耕作だったけれど、今では「なろう」なのかと 「小説家になろう」に掲載されてる100万作品を一言で説明すると「弱者男性のヲタクの妄想」って事だな
色んな作品あるから好きなの読めばいいじゃん 男性向けだけじゃないけど…。
好きなの読めばいいのは同意。 >>13
いや、そのタイトルを見て興味を持ったから読んでみようと思ったんだろ?
だったら作者の読み勝ちで、思ってた作品内容とか作風が想像と違うと、いうのはちょっと違うような?
https://premium.kai-you.net/article/53
小説家になろう取締役へのインタビュー
──ユーザーの年齢層や性別の割合はいかがでしょうか。
年齢層は20代が44パーセントで半分近く、10代が14パーセント、30代が24パーセントと、これでほぼ8割を占める計算になります。あとは40代が12パーセント、50代以上が6パーセントくらいでしょうか。
↑さらにランキングに載るような作家は文章力や経験等で年齢が高くなる傾向と答えてるから内容がオッサン臭くなるのはしょうがない
若い作品を読みたかったらランキング圏外な新規投稿を読めとしか >>13
あらゆるジャンルがポルノAV化してる気がするんだよな
頭悪いやつにも買わせようって感じで
バカなタイトル、即ハメ、やまなしおちなしいみなし… コミケで(エロ)同人誌が微塵も売れなかったのでタイトルをこう変えたらそっちは飛ぶように売れた話「凝ったタイトルなんか誰も見ない」
https://togetter.com/li/1594850
タイトルの話は、コミケで最初凝ったタイトルで本出したら微塵も売れなくて、開き直って「鈴谷のあまあま射精管理」書いたら45分で完売して
数百部売れてpixivでも1000ブクマ超えたことで真理を見た。ただでさえ小説はコンテンツとして圧倒的劣位にあるのに、凝ったタイトルなんかこの世の誰も見ない
凝った方は「琴瑟相和」というタイトルですね(夫婦、友人との仲が良いことを示す四字熟語。琴と瑟はどちらも楽器で、奏でると調和することから)
男1女2の成人向け本で、女性二人が親友、男性は双方と恋愛関係にある(全員それを承知していて仲良し)という中身だったんですが、売れない売れない……
今の時代、中身がすぐにわからないものは一瞬で切られてしまうんですよね。なろう系やラノベが長文タイトルになってる原因はそれだと思っていて、
特にネット媒体中心の小説はタイトルで99%判断されるのでそこで中身が見えないと瞬時に切られます……。 そら、エロゲも衰退するわな。同世代男性も使えない、持ってないということだし
PTAでパソコン使えないママが多いという話
ttps://togetter.com/li/2371105
ねぇ…パソコン使えない人って、こんなに多いの?
園のPTA役員になったけど、パソコン使えないです…スマホなら使えますってママが結構沢山いて。
みんな20〜30代。
たしかにスマホあれば生活には困らないんだけど…
デジタル教育がまだ本格化されていなかった世代。仕方ないのか… そのうちパソコンで出来てたことがスマホて出来るようになるんじゃね? パソコンを使えないのは本当かもしれないけどやりたくない言い訳だけじゃね?とも思う
PTAで扱うのなんてWordやExcelくらいでスマホで一から作るわけでもないだろうしやろうと思えばできそうだし
パソコンじゃないとできないことってすでに少ないんじゃないかね
仕事以外でパソコン触れる機会だいぶ減ってるよ 立憲は減税反対と
立民・枝野幸男前代表、消費税減税は「財政パンクする」
立憲民主党の枝野幸男前代表は25日、さいたま市で講演し「消費税を単純に減税したら日本の財政はパンクする」と述べた。円安が進む一方で金利が上昇する現状に懸念を示し「今減税するというのは絶対禁句で、少なくとも実質減税はあり得ない経済状況だ」と語った。
「財政を引き締めることはできないが、放漫財政にしないというメッセージを明確に発しないとハイパーインフレーションが起こりかねない」とも主張した。
詳細はソース 2024/5/25 18:41
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA252C30V20C24A500 >>17
インターネッツと同じよね。ブログもYouTubeも、SEOという概念が登場してから、
電車の中吊り週刊誌のような、イカレた見出しを付けるようになった ニュースメディアは2021年8月17日、「週刊文春と週刊新潮が中づり広告を終了する」と報じた。『週刊文春』は8月26日号の広告が最後。『週刊新潮』は9月末までとのこと。
週刊誌中吊り広告も、あと数年したら学生さんに「何それ?」と言われるんだろうな
コロナ以降は電車内広告、本当に減ったし 輪るピングドラムの動く中吊りが実現する未来は来ないのだろうか。 ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています