35才以上のエロゲーマーの同窓会71次会 	
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
 Mが許容できる範囲までしかSやっちゃダメだし、Mが受け入れてくれるからSができるんだよね 
 ついでにMはなんぼでもSを乗り換えできるけど、SはMが居なくなったら苦しむようだ 
  
 まああくまでリアルでの力関係が対等な場合の話だけど  斎藤元彦って2人殺してるくせに罪悪感0ってやべーな  脳外科医竹田くん(のモデルの医師) 
 現兵庫県知事 
 ビッグモーター副社長 
 は出身校が同じ  >>664 
 ああいうパワハラ野郎は 
 自分を守るためなら 
 記憶の改竄は得意  今日9月13日はエヴァ劇中でセカンドインパクトが発生した日  エバか、一番最初に視たのがあの最終回だったからか 
 「一昔前に流行った“意味不明が格好良い”と勘違いしている痛いお話」 
 としか思えんかったなぁ 
 その後再放送で一気に視たけど「途中まで面白いけど後半の失速ぶりが半端ない」 
 って言うのが最終的な感想 
  
 あ、映画は一本も観てないっす  旧エヴァはシンジの「時間と空間と他人と共にある、君(僕)自身の世界」「世界は全部ボクだけだ」という世界観に凄く思い入れて見てたせいか、TV版の最終回はすごく充実したものだと感じたんだが、 
 世評はあれは未完とかスケジュール崩壊で終わった(スケ崩壊は事実だが)とか言ってるのが不思議だった 
  
 旧劇は外面を派手に描いて、ラストのおめでとうを気持ち悪いにしたことで落ち着かせただけで、基本は同じ事を言ってる作品だと思う 
 漫画版はストーリーはほぼ同じだけど内容は真逆に近い。新劇は序しか見てないけどシンジは成長したらしいね  演出面では、エヴァは人間関係を表す台詞や演出が凄いと思う 
 新旧の違いを端的に表してる演出としてよく言われるのが「レイがシンジに笑いかけるシーンでゲンドウの顔が被るか被らないか」だけど、 
 このワンカットの有無だけで二人の関係性がかなり変化する(お互いの親代わりの色が強くなる)のよね 
  
 あとはミサトとシンジの間に車置いたり線路挟んだりして距離感を出す演出とか、 
 アスカのキライと苦手の使い方とか、ミサトとリツコの名前呼び役職呼びとか、トウジの「余裕なんやろうなーそういうのは」とか、 
 相手をつついては手を引っ込めるような人間関係の描き方に凄い共感して見てた 
  
 約20年経って、自分は成長してないけど新劇は普通の作品になれたみたいで置いてかれた感あるw  エヴァのところどころの演出やエピソードは今でも良いと思うけど 
 そういうのを積み重ねたトータルの完成度はそんなでもないって評価になったわ 
  
 前半の学園ドラマより後半の殺伐とした世界の方が好きだから後半も好き  むしろ所々マイナス点はあるけどトータルの完成度はめちゃくちゃ高いと思うわ 
  
 世界観、キャラクター、シナリオ、映像美、興行収益とかパチンコ収益とか作品点数とか諸々加味したら唯一無二だと思う 
  
 ガンダムもゲッターもシリーズ通してならともかく一作品では流石に勝てないロボット物()じゃないかな  主人公を通して人間関係に絶望的な種類の人達を描いた点で個人的に全アニメ最高の作品だが、 
 正直SFロボット物としてはそんなでもないなあ。まあ普通に面白かったが終盤作画がなくなって劇場版で格好を付けた、程度では?新は知らない  ともに難解と言われるけど 
 エヴァはまだ考察したくなるような余地や行間が残されているのに対し、 
 ラーゼフォンは謎を放り投げて終わらせただけ感が強いから考察する気すら起こらない。  アニメに限らず考察系って“作者の手の上で転がされている”か 
 “承認欲求拗らせた受け手が自己満足するためにこじつけしている” 
 だけだと思うんですが?  >>677 
 自由に思えばいいんじゃねw 
 各々自分が好きなものを好きで良いんだよ  マンションの屋上に大きなプールがいっぱいあって、水着のようじょがいっぱいいる夢を見た。 
 三次炉には興味がないのだが。  夏はジャブ池に幼常補給に行くのが習慣だったが晋型アベウイルス以降幼常激減&マッパなしになってしまってくるちぃお  レトロゲーはエロゲーに関しても今から揃えると金のかかる趣味だよな 
 PC98実機と86音源揃えるだけでも苦労する 
 DOSゲー末期は良い音楽が多い 
 憂楼っていうゲームは今だに覚えてて最近買ったがやっぱり神だな 
 エロ部分もしっかり作られてる 
 個人的にはかなり評価の高いゲーム  ハードはエミュレーションでなんとかならんもん? 
 BIOSが鬼門とは昔聞いたことがあるけど98程度なら軽そう  エロ付き東京魔人學園剣風帖なアレか 
 昔のエロゲは臆面もなくパクってたよなあ 
 キャラとかでもまんまなのも多かった 
 さくらの季節とかw  共産党「18歳未満に見えるキャラクターの性的行為を肯定的に描写した漫画等を規制対象にするのは、表現の自由の萎縮に繋がりかねない」  [932029429] 
 https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1726355053/  綾波のパクリキャラはそこかしこに居たな 
 売れたエロゲのキャラ属性パクりは今も続いてるよね  放送当時もブツ切りにしか見てなかったから 
 そもそも綾波がどういう属性持ちだったのかも把握してない 
 やたらと包帯で片目隠した絵はあちこちで見かけたけど  色々それっぽく飾ってるけど結局は無口で従順なお人形系ヒロイン 
 だから旧劇で画面を向いて「私は貴方の人形じゃない」って台詞は客を刺しにいったものだと思う  >>685 
 共産党のほうがそうゆう規制に対しては積極的だと思うのでそういうプロパガンダはやめてほしいです。 
 ただ、共産党内でも左派の中にはそういう意見も言う人もいるみたいです。 
 自民党より先に国旗国歌の法案を提言した方がいたとか、 
 左の左は真ん中になるみたいですが、 
 共産党内では変人あつかいなので鵜呑みにしないほうが良いです。  今の規制はすべて自由民主党謹製なんだよなぁ、統一工作員乙  > 異世界転生物は「俺はクズだから異世界に転生でもしないとどうしようもない」という諦観が出発点だけど 
 > それに対して追放物は「俺は本当は凄いのに周りが誰も分かってくれてない」という自己弁護が出発点なんだよな 
 > 現実から逃げている事からすら逃げ始めたのが追放物 
  
 いまネットで流行りの小説と比べたら、エヴァのなんとまともなことよ 
 「逃げちゃだめだ」で現実と戦ってる  エヴァという作品に強い影響を受けたのは客じゃなくて作り手の方だと思う  エヴァの影響で鬱物シリアス物増えてたな 
 ハーメルンのバイオリン弾きなんて原作ギャグなのに 
 監督がエヴァに対抗しようとしてシリアスに原作レイプされてニクールで打ち切られてた  >>693 
 ハーメルンはアニメが好評で急遽延長したと聞いたが… 
 アニメは鬱ではなかったような  主観的評価と客観的評価が乖離しているやつが急に増えたとも思えないし 
 ライトノベル的なメディアだって昔からあったのに追放系がここまで勃興 
 してきたのは何故だろう? 
 実に興味深い  今更の話題かもしれんが 
 ToHeartリメイクするんだな… 
 知らなかったわ 
  
 雫や痕、WHITE ALBUM1もリメイクしてくれんかな? 
 板的に18禁で…  >>695 
 なろう系が無力感の補填と努力したくない願望の現れなら、 
 理不尽に虐げられた自分が活躍して鼻をあかす追放系が流行るってのは、さらに疎外感も抱えてる若者が多いのかもね  ジェノサイドコミケC42 
 1992年8月 
 15日最高31.6最低25.3 
 16日最高33.0最低25.9 
  
 この年、全国水不足でダム干上がったはずなんだが 
 やっぱゼネコン重視インフラ整備って重要だよな 
 少なくとも道路整備してるから東日本震災で裏道つかって救援にいけたわけだし 
  
 どこかのバカ連中がコンクリートからーとかやってインフラ破壊してたけど  >>697 
 >疎外感も抱えてる若者が多い 
 なろう系、追放系を好んで読んでいるのは50前後のオッサンがメイン、と 
 あちこちで聞くんだが実際のところどうなんでしょう? 
 具体的な調査・分布図を出している所ってご存じないですかね?  >>699 
 中々ソース出てこないね 
 一応大本営発表はこんな感じ 
 https://premium.kai-you.net/article/53 
 「年齢層は20代が44パーセントで半分近く、10代が14パーセント、30代が24パーセントと、これでほぼ8割を占める計算になります。あとは40代が12パーセント、50代以上が6パーセントくらいでしょうか。」 
  
 ラノベの購入層はもっと高いらしく、「おっさん中心」ってのはラノベ人気ランキングの年齢分析がソースのようだが貼られた画像だけで元が見つからんかった 
 あとdアニメストアの人気投票数からアニメ視聴者に40代〜50代が多いって記事もあった 
 https://animestore.docomo.ne.jp/animestore/survey_sum?surveyId=280&summaryType=2 
  
 おっさん達の現実逃避ってんならそれはそれで納得できるね  そもそも「本を買う」という消費行動自体を若者はしなさそうだからラノベの購入年齢層が高くなってしまうのは仕方ないな気がする 
 dアニメストアみたいな有料課金サービスも同様で若者がいなさそう 
  
 若者はYouTubeでVtuber見てるイメージ  今更ながら村正がセールで安かったからプレイ中なんだが結構おもしろいな 
 ワイだけかもしれんけど桃太郎伝説思い出してめっちゃ見たくてニコニコでつい視聴してもてんやけど 
 抜けてる回が多数あるんよ 
 DVDもVHSでさえないナック作品アレもうどこでも見れんのやろか?  まあロードス島戦記や十二国記は30年以上前だし、 
 ハルヒや禁書目録が20年、SAOでも10年以上前だから、30代40代50代がラノベ読むのは自分含め普通の事よ 
  
 ただ個人的には最近の転生系を読む気はしなかったから高齢層を想定はしなかった 
 転生モノは十二国記が完成度高すぎてお腹いっぱい  >>700 
 返答ありがとうございます 
 あら、意外と少ないですね 
 「就職氷河期の人が現実逃避で読んでいる」というのが主張のパターンでしたけど 
  
 ちなみに私もこの世代ですが、ネット広告でコミカライズを見かけて試しに読んでみる 
 ↓ 
 「なんやコレ、絵は下手だしつまらんなあ。でもわざわざ漫画化するってことは原作は面白いのかな?」 
 ↓ 
 なろう行って読むと「……ストーリーが推敲されている分、漫画の方がまだマシやんけ」 
 ってことが多い 
 誰だったか忘れたけどある作家は暇つぶしで読んだ小説のあまりのつまらなさに 
 「この程度でお金稼げるなんて作家ってなんてぼろい商売なんだ!」と 
 作家を志したそうだけど、たしかに「俺も書いてみようかな」って気にはなりましたw  >>695 
 そういうやつはリアルの自分の身の回り含めたらたくさんいたけど 
 SNSの登場でそういうやつらが集まってデカいコミュニティになっちまったって感じだな 
  
 リアルだと乖離してるってのが他者には明らかだから孤立しがちなんだけど 
 ネットだと乖離してるかどうかわからないし、似たような連中が集まるからコミュニティが成立してしまう 
  
 昔から一定数いたけど今はデカい発言権まで持ってしまったってのが自分の見解  >>705 
 映画 単価 
 アイナナ 1793円 
 ガンダム 1674円 
 ウマ 1578円 
 ぼっち 1559円 
 平均 1460円 
 ハイキュー 1431円 
 コナン 1430円 
 ブルロ 1360円 
 転スラ 1330円 
 変な家 1262円 
  
 データを見ると転スラの映画は客単価が低くてほぼ学生中心なので世代交代はそれなりに上手く行ってるだろうね  >>695 
 SNSで他人のリア充な生活を覗けるようになってしまい、比較して自分は…となるんじゃ 
 ツイッターとか、充実アピール合戦場になってしまってる 
 他人との比較を繰り返すのは、メンタルに良いものじゃない  >>700 
  
 自意識できたあたりからスマホ存在してる世代と、おっさん世代一緒にしちゃあかんやろ  萌えはオタクが勝手にやってることで 
 アピールしたい人はすればいいって感じだった気がするが 
 いま主流になった推し活は客観的な承認と結びついてることが多いね  ラブライバーあたりかな、あんなにたくさんいたのにどこに消えたんやろな  以前、「書淫が50万円以上しまっせ」と書き込んだ者ですが 
 ふと気になって駿河屋覗いてみたら…… 
 う、売れている〜〜〜ッ!? 
 たかがエロゲに50マン出すとはなんと物好き、いやさ危篤な 
 もとい面妖なっ!  >>711 
 推してる存在が受け入れられることで自分も承認されたかのような愉悦に、不純なものを感じてしまう 
 自分が認められたいがための叩き棒に推し存在を利用してるのでは?というか  推し活はアイドルやVtuberのジャンルだと思ってるからやっぱり本人とか他のファンからも認知されたいって人がいると思う 
  
 そうじゃない大多数は目立たないけど  日本は強い! ← 自由民主党は強い! ← 自由民主党を支持してる俺は強い! ← こんな感じかな?単なる養分なのにwww  阪神が優勝した!応援してた俺も一緒に盛り上がって気持ちいい!! 
  
 盛り上がる為に野球応援するのって不純だよね!みたいな話じゃない?  パンピーのいちファンにとって「推し」がいまだに分からない。 
 ジェネレーションギャップかのぅ。  まあ色々やな 
 芥川賞をとってた推しもゆを参考に定義すると 
 自分が好きな対象を愛でることを萌えとするなら 
 自分ではない他者の喜怒哀楽を自分のこととして置き換えるのが推し活 
 その意味では推し活は自分の個性を無くしていく作業になる 
 一方で推し活と称してマウント合戦をしている人たちもいる 
 推し活それ自体ではなくそこから派生するコミュニケーションの一つに不純なものがあるのでは  推しのチーム、選手の士気を奮い立たせて勝たせるためじゃなく、 
 ”応援のための応援”になってる某チームのファンもいるけどな 
   推し活って別に萌え系だけに当てはまる事じゃないから 
 たとえばドラゴンボールが大好きで 
 「ドラゴンボールこそ至高の漫画だよ。神漫画だよ」 
 と言って回る活動をしている様な人も推し活してる事になる  一般的にメジャーなのはアイドルとか芸能系じゃねぇの?>推し活 
 布教に限らず複数購入とかで金をつぎ込んだりするのも当てはまるし 
 好きって気持ちだけじゃなく何か行動してますよ、程度に捉えとけば大枠外さないと思う  中国は強い! ← 共産党は強い! ← 立憲共産党を支持してる俺は強い! ← こんな感じかな?騙されてるのにwww  自分が中学生の時の話だが、 
 ジャンプ漫画で強いキャラを好きなキャラって言い張って作中での強さでマウント取ってた時期があった 
 具体的にはるろ剣で左之助が好きな人に対して、 
 俺は比古清十郎が好き左之助?弱いじゃんwww→強いキャラが好きな俺もスゴイ みたいなの 
  
 推し活してる全員が全員そうじゃないんだろうが、こういう中二心でやってる人がいるのを感じてる  パーフェクトブルーってアニメあったが 
 おし活ってそう言う面ありそうで恐いわ  このスレの世代向けに言えばアイドル親衛隊みたいなものだろう 
 いつの時代も変わらん  パーフェクトブルーはサスペンスだから誇張した面があると思うけど 
 一見すると普通なんだけど裏ではファン心理とアイデンティティがごっちゃになってる人を 
 客観的にみるとどれだけおぞましいかっていうのを的確に表現していたね 
 自分の好きなキャラが強いと自分も強くなった気になるっていうのは 
 ヒーローごっこなんかに象徴されるように多分思春期までは珍しくないんだよ 
 だけど大人になるにつれてヒーローが好きだからといって 
 自分もヒーローになれるわけじゃないっていう断念が生じて 
 それを昔は成熟することと結びつけてたんだけど今はちょっと違う感じがするな  >>730 
 更に昔で言えばタニマチとかパトロンとかね 
 まあ本来は余裕あるお貴族様の道楽だったわけだが飽食と享楽の世の中では 
 そういうのが世間一般にも広がっていくんだよな  直近4年間の9月18日 
 i.imgur.com/nZNz8Dd.jpeg 
 i.imgur.com/TYim0un.jpeg 
 i.imgur.com/BJxh8zu.jpeg 
 i.imgur.com/xeJoMtZ.jpeg  いつの間にか財布に新札入ってて焦ったわ 
 偽札かと思った  あの安っぽい数字フォントのお札と20年お付き合いせにゃならんのなw 
 自分は新札に不満だけど世間的にはこんなもんじゃね?って感じなんかね  今まで中央左の「千円」を「1000円」にした事と 
 数字の1のダサさはホント嫌だよね 
 前者はうちの周りでもよく言われてる  5千円札の髪型を角刈りにしたら例の女芸人みたいちゃう  外国人観光客に配慮した紙幣なんだろうけど、 
 本当にダサいよな 
 日本国民には厳しく、海外にばら撒いて賞賛されて悦に至っている 
 日本の経済力はアメリカの1州レベルに落ちてるのにいつまで経済大国気取りなんだ 
 今の日本政府の姿勢が新札のデザインに表れている  日本は資源がない国だから 
 外国と良い関係を保って外貨を稼がないと 
 日本の産業が停止してしまうし、 
 食糧自給率も低いので 
 外国との関係が悪化したら飢餓におちいってしまう 
 外国と良い関係を保つ事は大事でしょう  もう十万円札を出すことはないんだからありがたい聖徳太子に戻せばいいのに  ああ、そうか 
 千円が鼻髭枠、五千円が女性枠、一万円がラスボス枠ってここだけは 
 他の箇所みたいに理由つけて変更をせずに前例踏襲してるから 
 AI生成画像みたいなパチモン感の輝きが増すわけだな 
  
 >>745 
 晩年の人物像が図柄化されるルールなのかもしれんが女性なんだからこうなんというか手心というかw 
 3Dホログラムのとこぐらい萌えキャラにしといてやれよ、マンガアニメ文化推進は国策のはずだしな!  二次史上、世界的に最も著名な日本生まれの女性キャラって誰だろう? 
 月野うさぎ?  海外勢の補正をいれるなら知名度や活動期間を考えると高橋留美子キャラなんじゃないかな 
 国としての人口を鑑みると例えば中国だとドラえもんがやたらと強いのでしずかちゃんになる  >>747 
 二次だとそうかも 
 創作だとおしんがぶち抜きそうだけど  右上にあった数字を右下に持って来たのも改悪 
 扇型に広げた時に新旧混じってると数字が揃わない  セーラームーン(JC)も強かったが、CCさくら(JS)がぶっちぎりのイメージだが>二次創作 
 もちろんクリスタルとかクリアカード編とかではなく旧シリーズのアニメの話しね。 
 日本ローカルな薄い本界隈の話しで、海外は知らん(木各火暴)  ポケモンの女性キャラの誰かじゃない? 
 Pokémon GOは、全世界で10億回以上ダウンロードされたと 
 報道されてる 
 あのFGOですら3000万程度DL程度なのに10億DL以上は凄い 
  
 ポケモンのアニメは中国でも放送されたらしいし  英語版のディズニーチャンネルのトップページに 
 白人ヒロインのアニメを紹介するページのリンクが今もあるから 
 ポリコレが白人ヒロインの存在を抹殺するには至ってない事が分かるよ  中国のKFCがポケモンとコラボしたっていう報道が 
 2年前にあったから、中国でもポケコンは相当人気あるんだろうね  可愛ければ人種はなんでもいいけど 
 可愛くなくするのがいやだ  肌の色とかその他の特徴だけ人種に合わせて、それ以外はみんな同じ顔ベースでいいと思うんだけどな 
 ゲームのキャラクリで、髪型と肌の色だけ変更してるような感覚でいい 
 アジア人らしい顔でとか黒人らしい顔でとかそういうのいいよ  >>752 
 ポケモンがあったか! 
 ネット上で度々行われるアニメキャラランキングって、世代や性別、どのコミュニティ所属の人物かで 
 いくらでも結果が変わるだろうに投票方式や細かいレギュレーションがガバガバのが多かったりする 
  
 それでも毎回トップ10の上位を独占するのはここ10年以内の作品キャラなので 
 そういった特性を考えても10億DL以上のポケモンGOのキャラが来る可能性が高いね  FF16で170GB必要らしいが100GB必要なエロゲって出てくるんだろうか 
  
 Crucialから、SSD「T500」シリーズのヒートシンク付き4TBモデル「CT4000T500SSD5」が登場した。 
 価格は6万8860円。 
 秋葉原ではパソコン工房 秋葉原パーツ館で販売中だ。 
  
 コントローラーにPHISON製のPS5025-E25NAND、チップにMicron 232層3D TLC NANDを搭載するPCI Express 4.0(x4)接続のSSD。1TB、2TBは発売済で、今回新たに4TBモデルが登場した。 
  
 製品は、薄型ヒートシンクを搭載しているのでPlayStation 5で利用できる。 
  
 転送速度は最大シーケンシャルリード7000MB/sec、同ライト6900MB/sec。保証期間は5年。 
  
 https://ascii.jp/elem/000/004/222/4222294/ 
  
 最近のPCゲーム「1本=1TB」に迫る・・・SSDは最低2TB、推奨4TBに  [422186189] 
 https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1726713038/  SSDはまともに作れば大きければ大きいほど長寿命だから 
 HDDの勢いを上回る大容量化は止まらないな  容量使い放題ってゲーム開発も楽な仕事になったね 
 エロゲはDVDROMの時点で楽だったけどねw ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています