0805秀次 ◆7RBcXY5Yr2
2022/06/11(土) 01:22:28.79納得してないの?w
出版♀さんは…(>>685)で…
個人的見解を述べただけですよね?
『今昔物語』(平安時代末期)
『今昔物語集』は撰者、成立年等について、
表示はもとより、序跋や奥書もなく、
現在も未詳のままである。
撰者については、
従来源隆国説が流布していたが、
現在では否定されている。
『宇治拾遺研究』(鎌倉時代前期-建暦2年(1212年)〜承久3年(1221年) )
撰者については、従来源隆国説が流布していたが、現在では否定されている。
源隆国説は、『宇治拾遺物語』の序文中に散佚『宇治大納言物語』が引かれたことが発端となり、
さらに井澤長秀(蟠龍)が『考訂今昔物語』の序文において
『宇治大納言物語』と『今昔物語集』を同一視し、
隆国の系図まで掲げて撰者としたてたことに由来する。
南都北嶺の僧侶説、白河院に近侍する僧侶説等考えられているが
真の撰者はわかっていない。
出典元の表記など見当たらない…。
わが国では、国立国会図書館法(昭和23年 法律第5号)により、
国内で発行されたすべての出版物を、
国立国会図書館に納入 することが義務づけられています。
国立国会図書館に納本していただくと、
全国書誌データ(日本国内で出版された図書、雑誌等の記録) が作成され、
国立国会図書館オンライン等で
検索できるようになります。