春日井東ってそんな酷いんか。あの制服が可哀想。
青服は前々から崩れてるかなとは思ってたけど。
なんで可愛い制服のとこばかり(かな)おかしくなるんだろう。

三好、新しい中学が出来てたの知らんかった。
そんなに可愛い?今度見てこっかな。

あの時期は愛の製造業の発展に伴う地方からの人口流入と高校進学率の向上に対応して
新しい中高が多く作られた。中はほぼセラ、高もブレ(中にはトンデモなものもあったが)
採用は多かったものの、当時はまだセラも有力選択肢だったようで、正統的なセラの
フォルムを維持しつつ、新しさを加えた名作が多数生まれることになった。

78年開校の顔ぶれ 春日井東・日進・津島東・西春 とくれば、「華の」という形容が
大袈裟でないことはわかると思う。
ただ、設立の経緯が人口増を背景としていただけに、その前提が崩れた今となっては
真っ先に崩壊の危機に瀕しやすいということでもある。

この4校中、地元から憧れの進学校というイメージが持たれているのは、最寄り駅まで
都心から15分・駅から徒歩10分程度と立地が良かった仁志波留だけ。
残り3つは駅から遠い僻地のため広域的に生徒を集められないため、地元民だけで枠が
埋まらないと、偏差値低下の悪循環に入ってしまった。