0651なまえを挿れて。
2025/09/28(日) 11:42:38.49ID:4wwbeduU0仮にSuicaに関連する個人情報が流出しているとするならば、
本来の手順は「どこで漏れたのか分からない → JRに協力を求める →技術的調査を依頼する」という構造であるべき。
しかし、「自分を誹謗中傷した人物がJRに勤務しているから怪しい」という論理は、技術的根拠もなく、因果関係を逆転させた推測にすぎない。
これは、個人情報の流出という重大な問題を、私的な対立構造にすり替えていることになり、制度の趣旨を逸脱した疑念の押し付け。
企業に調査を求めるのであれば、まずは技術的根拠と客観的な経路の特定が先であり、その前提なしに「勤務しているから怪しい」とするのは、職業差別的な印象操作にもなりかねない。