ファミリーコンピューター版AIR part11
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
とりあえず、OPDEMOの部分だけでもいいから、キッチリ完成させて欲しいぜ。
現状だと、後ろに行くほどテキトーだからな。 やっぱりカートリッジ形式で実機で遊びたいね
とてつもなく難しいとは思いますが
それでこそファミコンで作るというロマンを達成できる気が 俺はもうOPだけでいいから実機で動かしたいぜ。
でも、OPdemoの最後がテキトー過ぎるのは残念だがなぁ そういえばもうファミコン本体も作ってないしな
ということで2年前に見つけたファミコン版AIR製作ページのリンクから今更飛んできますた 例の、既存のカセットを再利用して作る フラッシュカードリッジに
これを書き込んでみたんだ。 CHRの容量たりないから古めのMMC5版を。
・・・動いたよ。互換機なら。
何故か俺のニューファミコンでは動かねぇ。
GAMEAXEだと、画面ばくりまくりで起動。リセットをかけると正常に表示されるから
なんか初期化が上手くいってないのではと素人考えした。
互換機とはいえ実機で動くと感動するNE! CHRにM27C801使えば,CHRが1MのFULL版でも動いたよ。
…やっぱり俺のニューファミでは動かないが。 >>240
忘れた頃に、ようつべかニコ動あたりに続きがうpられるのを静かにいつまでも期待してますよ そういや上でパチものファミコンで動いたという話が出てるけど
K氏の所じゃ動いたの? >>240
実機で動くように対応して欲しいっす。
FCEUXで動けばいけると思うです。 >>242
その話をした人です。携帯で撮影したのでよければ動画どぞ。
http://www1.axfc.net/uploader/O/so/150118
実機証明かねて最後わざとバグらしました。
>>241-243
えっ
今なにも作業してないよ…モチベーションが上がらなくて…。
こことか、ニコ動とかのコメントは嬉しいんですが。
作業する予定もないのに聞くけど、みなさんはOPと本編とどちらの続きを望んでるんですかね?
OPの実機動作が一番多いのかな?
>>244
ありがとうございます。拝見しました。
やっぱり初期化なんですかねー。
他の方も初期化が問題って言ってました。
どう直せばいいかは失念しました…orz >>245
純正及び、GameAXE以外の互換機(MMC5対応の)では何故か動かないんで、
多分GameAXEの初期化チェックが甘いから奇跡的に動いているようです。
他のMMC5自作DEMOを数点動かしてみた感じから考察すると、
初回起動時のグラフィック化けと、純正で動かないこととは原因が違います。
グラフィック化けは出るものの純正で起動するDEMOもありましたし。
リセットすれば問題ないのでグラ化けは置いといてもいいかもしれません。
いろいろ試した結果、一番純正と挙動が近いのがFCEUXなので
これで動くようになれば問題ないとは思うのですが。 >>246
FCEUXですか。デバッガもついているみたいなので、いじるときは試してみます。
…とはいえいじる気力がないんですけどね…。
どうせやるなら最初から綺麗に作り直したかったりもするけど、
そこまでの時間は取れそうにないですし。 >>247
超気ながーにこのスレで待ってますんで、いつか気が向いたらお願いします。
なんなら実カセットを作ってプレゼント…って、渡す方法が無いですね…。
今さらだけどとりあえず実機でOPが動いたので作者さんへのフィードバックを兼ねてこっそり置いておきます
DLKEY: airdemo5
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/268340
>>262
ありがとうございます。
25日にはスマホでダウンロードしてたんですが、すっかり忘れてていまアセンブルとかしました…
Nestopiaでちゃんと動きますね!
まだ実機で確認はできてませんが、これなら行けそうな気がします!
…なんかトリップ変わっちゃってる? そんな…消えてるだと…
とうとう実機で動かせる日が来たと思ったのに…
K氏、改良を組み込んだバージョンをアップしては頂けませんか? >>262さんのパッチを適用したものを置いておきました。
ttp://www.2a03.jp/~kz_s/wiki/wiki.cgi?page=airdemo5
ファイルは下の方にあります。
私の方ではまだタイミング修正してないので、ずれちゃってる部分はありますが、とりあえず動くはずです。 ありがたや…!圧倒的感謝です!
早速焼いてみたところ無事に動きました。
GAMEAXE、ニューファミコンで問題なく動作しています。
前回のような起動時にリセットしないとグラが崩れるということもなく
ほぼ問題なく動作しているようです。
他にもPOKEFAMI-Lightなどの最近主流の黒丸チップ互換機でも動きました。
多少挙動が変ですが、安物互換機の仕様だと思います。
MMC5自体動かないのも多いので… そいやAIRってCDで出てたから700MB弱程度だと思うけどフルパック全て
ファミコンROMに落とし込んだら何個分になるんだろう
PS末期のFF4枚組とかマジで笑ったけどFCカセットだともっと凄いのかしら
しかもかさばりそう、というより完成に100年くらいかかりそう。
某姉建も未だに完全版が完成してないからまだまだいけるな ファミコンカセットの最大容量は1MB(8Mbit)だから、700個 FCカートリッジ700個フルパッケージ版AIRか
箱が厚くなるな
でも今出てるデモ版なんかでも当然ファミコンの能力に合わせて
絵や音はいじってる訳だから純粋に全ての要素を落とし込んだとしても
総容量は明らかに小さくなるんだろうな、はてどんなものか。 GBAには落とし込めたんだから、32Mbyte(カードリッジ32個)には収まるんじゃね?
もっとも、実際はそう単純計算ではないんだろうけど。 そういえば今から五年近く前だと思うけど
アドバンスで遊べると聞いて製作サークル(帽子屋インサイド?)のホームページを検索したら
アクセスできなかった(HPが閉鎖されていた?)ので情報が得られなかった
と言う悲しい思い出があったわ 単純なカセット容量、FCの限界スペック(音や色など)
とか色々考えた場合どうなんだろう。
記憶が正しければCPU性能的にも FC > GBA だった事を考えると
純粋にFC仕様だと32MB割るのかな しかしAIR pocket advanceにしても
あの絵や音は恐らく純粋なGBAの能力と言うよりも全体としての容量を
重視している用に見えるから 恐らくFCフルスペック全て使い倒しまっせ
という形の場合容量は、、、、、
単純に比例で求められる数値よりは大きくなりそう(素人並みの発想)
カセット分割する以上、プログラム部分も重複するからねぇ。
ゲームボーイカラーの限界に挑んだGBC版AIRは、
たしか本編は4M+2Mbyteだったような。 ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています