AIR総合スレッド その56 どすこーいっ!!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
何か、AIRとか、美凪シナリオは一応何回もクリアしてるんだけど。
最初からやらなきゃいかんし。
好きなキャラは、当時はみちるだったが、今クリアするとどういう感想に為るかな…。 美凪シナリオが好きだなあ
星砂がそれぞれの思いであり重荷でもあると考えると、
グッドの半分こも良いけど、
バッドでみちるの砂を美凪が、美凪の砂を往人が持つってのが感慨深い
なんっつって記憶違いだったらゴメソ アンドロイド版を買うべきか、いまだに悩んでいる。
毎年悩む。
通常版、全年齢版と買って、音声ファイル抽出のためにPSP版も買った。
もう十分投資しましたからね・・。
それに、スマホの画面小さいから、アンドロイド版をやってもきっとストレスになるような気もする。
ただ、あの世界をポケットに入れて持ち歩けるという、その魅力だけのために買うべきか悩んでるんだわ。
たった1400円、されど1400円・・ たかが1400円に悩むとかどんだけカツカツな生活してんだよ AIR発売の翌年に投げ売りしていたポケットポストペットをCE化して、AIRをコンバートして遊んでたのを思い出したわ
あれも今見ると画面が小さく感じそう 俺はkenjo氏が作ってたZaurus用のエミュレータでVA系のゲーム色々やってたわ
懐かしいな そういえば、伺かの観鈴ちんゴースト作って、時々「にはは」とか言わせてたっけな。
ああ言うものを作る情熱と技術は、もうなくなってしまったな。 その時作ったポテトGIFだけは、なぜかいまだに持ってる。
http://imgur.com/a/YiEXh あっ 観鈴ちんゴースト用素材、1個だけまだ残ってた。
ただ立ってるだけ。時々瞬きするよ
http://imgur.com/a/5FrYl 毎年、夏になると、思い出すかな。
・・・・・・それは普通の意見。俺なんか、冬にもAIRのDNDを見返しているわ。 >>604
でもある季節になると思い出す、思い返すソフトなんてAIRとKanonくらいだよ。 CLANNADをプレイしたら春を思い出すって声はまず聞かないなあ 俺も夏はAIRだな、冬はkanonってのは今一ピンと来ないが 雪国出身の俺は、冬はKanon一択だわさ。冬ゲーって言われてないを思い出す?
ONE,Kanon,SNOW 以外で。 Kanonが封じられたらWhiteかな
ついでにAIR史上最も残酷なセリフ貼っておく
ttp://imepic.jp/20170823/011150 徐々にAIRの季節から遠ざかってしまうんだな
でも来年もまた夏の季節がやってくる
やっぱりAIRは永遠の夏ゲーだと思ってしまう自分がいる、、、 AIRの夏影かと思ったら北野武監督の菊次郎の夏だったw DNML置いてたサイトが消えてしまった…Skyとかどっかにないかな この作品、そんなに好きじゃない。
思い入れも無い。
でも、クリアしてないから、再びやってる。
2000代前半は、オンライン何て、粗無かったし。
PS3とか、Wi-Fiとかは、2005年以降でしょう。
今、PS3で格闘ゲームやってるので。
純正パッドじゃあ、キツいですね。 【話題】自殺未遂で1000年前の記憶がよみがえった日本人男性 / 前世で過ごした1000年前の京都を報告
http://hayabusa9.2ch.net/test/read.cgi/news/1516260529/
誰もAIRネタを書き込まないから書き込んでおいた…
573 名無しさん@涙目です。(catv?) [NO] sage 2018/01/18(木) 19:35:37.70 ID:CgQiy/Sk0
The 1000th summer iphoneであったから買った、もうね、みすず初登場シーンで涙出そうになるわw
どう頑張ってもバッドエンドだから薦める気にならんけど音楽が良いんだよなー アニメ版を10年ぶりくらいに見て衝撃受けて
自分もiOS版買った
発売当時にやって以来だから懐かしすぎて夏影聴いただけで泣きそうになる
ボイス有版はプレイしたこと無かったから
今は亡き川上さんの観鈴ちんボイスが沢山聞けて幸せ 川上さん自分が演じたキャラの中で一番印象に残ってるのは観鈴だと言ってたらしいね PC版とかドリキャス版とかで演技変えてるんだっけ?
それだけ川上さんにも思い入れがあったんだよ keyの中でも曲が抜けて良い感じ
夏影が一番好き、でボイスつきだと茶太の歌ってる奴が一番好きかな 夏影って原作だと観鈴のテーマ曲であって日常シーンで流れる音楽がそのまま名曲だから人気になったんだよね
公式のボーカル付きみたいに壮大で感動さを求めるような曲と言われるとちょっと違うんだよな
観鈴の日常がこの曲って感じがするし元々良い曲である夏影を聞くと観鈴を思い出して泣けてくる
そんな日常を上手くボーカルつきで表したのが茶太の夏影だと思う 俺が一番好きな夏影はnatukage/nostalgiaに収録されてるボーカル版
kanonのサントラのついでに買ったんだが、AIR未プレイなのに感動して泣いたのがこの歌
あえて技巧的な歌唱法を使わないことで幼い日の純粋さを表現したと、後にだーまえがコメントしてたけど、正にそこが琴線に触れたんだよね はえー、未プレイで音楽だけで泣くってのも中々無いな
俺はプレイしてて自然と鼻歌歌うようになったのが夏影だった、んでググったら凄い人気だったと言う
しかし夏影聞きたくなるんだけどゲーム部分思い出して軽く鬱な気分になるから困りものだ、これ克服する為にiphoneで買ったしまたやろうかな
はああああああ、あのラスト見るのきっちぃな・・・ Airはマクロな視点で見れば、翼人の、とりわけ神奈の解放を宿命とする一族の物語であり、さらに大局的には、翼人と人類の交代のための路程であるといえる。
その意味では、これが全てが解決されたラストシーンである。
だが、Airには、これ以外に、いまひとつのラストシーンがある。
この物語の中心は、ミクロな視点では、誰もが思うように、観鈴であろう。
Air編のラスト、堤防の上の観鈴と往人は、神奈の影響を受けない存在として、もう一度DREAM編につながる。そして、いま一つのラストシーンに連結するのだ。
それは、DREAM編、観鈴シナリオのラストにある。
観鈴の家へ戻る往人。その画面が一瞬、ホワイトアウトする。
「浜辺にいこっ」
話しかける美鈴の元気な声。
「今日は暇ですか? やっぱりダメかな・・・」
「いや、疲れもとれたし、今日からずっと暇だ。夏休み、めいっぱい遊ぼうな」
これは、明らかに、悲劇の因子が存在していた世界とは違うシナリオである。
「うんっ」
観鈴の、幸せそうな笑顔で、エンディングテーマが流れる。
最初に見たときは正体不明だったが、これこそが、本編の主役、往人と観鈴のためのラストシーンであり、エンディングだったのだ。
この世界では、法術使いの使命は終わっており、そして、観鈴の背負った不幸な運命も、解放されている。
多少のアクロバットを感じるが、これはせめて、この主人公たちを愛したプレイヤーへ向けた、可能性の未来なのだろう。
これは、その編の名の通りに、夢なのかも知れないが。
あらゆるものが、完全に。
ではないが、この物語は、ハッピーエンドで終わっている。
これだけは、間違いないことだ。
Keyが意図して描こうとしたハッピーエンドとは、解釈的に違うかも知れないが、私の中でAirは、この考察をもって、ハッピーエンドとなった。 夏影は原曲が一番好きだな俺は
原曲の完成度が高いから
ボーカル付はどれもしっくり来ない感じがする 原作でもアニメでもリアルタイムで語る人が少ないのが哀しいね planetarianはまだやってないけどsteamで購入済み
他に
one
kanon
air
clannad
リトバス
全てやったけど一番心に残ってるのがairだな、kanonやクラナドやリトバスも感動したけど全体的に纏まってて完成度が一番高いのがAirだと思うわ
kanonやairをクリアした後にやったのにOneは余り覚えていない
とにかくkeyの中での最高傑作がAirだと思うね あと音楽も他の作品と比べて1段階上だ
key作品色々あるけどここまで語られてみんなの記憶に残り続けてるのが何よりの証拠 AIRはプレイヤーを置いてけぼりにしかねないほどの凄まじさがある
賛否分かれるのも当然だろうな ストーリーを考慮すれば当然なんだけど、主人公が人間のクズなのがちょっとな 旅人てか完全にホームレスの不審者だもんな
往人が真人間だったら魅力半減だけど
晴子含め、そういう人間を受け入れる田舎町の
懐の広さとか大らかさが上手く表現されてる気がする 15年ぶりに原作プレイしたら内容殆ど忘れてたけど
牛乳勝手に飲むシーンだけは何故か鮮明に憶えてた
それほど衝撃的やったっつうことやで… >>639
プレイヤーを完全に置いてけぼりにするのがAIR最大の特徴だからな
何も出来ないカラスでしかない planetarianも名作だから買ったんならやってみようよ いつかやるが今はAirを最プレイ中
iphoneで今年買ったんだけどなんかiosショップから消えてるから消したら二度とプレイできない
あとはアホみたいに詰みあがったゲームも消化しないと・・・
エロゲー以外にも洋ゲーとかやりまくるから中々時間が取れない ちょっと夏影からAirを考察してみたので何か思うことがあったらレスおねです
仮説:夏影はAirという物語(翼人伝説)を表した曲なのでは?
冒頭→はじまりはじまり的な
0:13〜 〜はじまり〜
独り孤独な翼人の運命(後の場面より推定)
0:39〜0:51
繰り返される音節 これは後にも繰り返し用いられ、時の経過・場面の切り替わりを意味すると捉える。
0:52〜1:16〜 DREAM〜
時は経ち、観鈴ちんの時代となった...
0:13〜の時にはなかったドラムと電子音伴奏がある。これは0:13〜を観鈴ちん(翼人)と捉えると、前者は国崎、後者は観鈴の母を表している可能性が非常に高い。(理由は後述) 続き
1:17〜2:27 〜SUMMER〜
再び繰り返される音節。 これも時の経過・場面の切り替わりを意味すると捉える。
その中に1:59〜、2:12〜と、2:20〜の3回ピアノの伴奏が流れる。これは神奈(翼人)と柳也(ずっと一緒にいたかった人)、裏葉(保護者?)の3つを表している可能性が高い。
また、最初の1つと他の密接した2つが離れている。
これが作品中の神奈と、柳也と裏葉が離れ離れになることを示していて、また後者の二人がくっついて子供をもうけたことを示している?
2:28〜 〜AIR〜
そして音楽(物語)は終わりを迎える...
0:52〜と同じメロディが流れるが、〜DREAM〜の時にあったドラムの音が非常に小さくなっている。ということは
国崎は『ソラ』という小さな存在となって「弱く、隠れながら」このAIRという物語(夏影)の終焉を作っている。
これは観鈴親娘の『家族』の物語であるという事を示しているのでは? 作詞作曲が麻枝だからそのくらいのこだわりはしててもおかしくないかもな >>362が似たような事書いてる
夏影は観鈴ちんのテーマ曲だから俺のイメージでは>>362に近いかな
翼人とかそういう大層なものじゃなくて
ぼっちだった観鈴が往人に出会って夢を見始めてゴールするまでの観鈴の日常 このゲームの評価は半分は夏影のお陰ってコメを見てそういう考えもありやなと思った
それほど夏影は名曲 夏影に限らずAIRのBGMは各シーンが連想されて
情景が浮かんでくる曲が多いから好き なんか、今振り返ってみると悲しすぎてだめだった
泣くとかじゃなくてつらすぎる
当時はどんな気持ちでやってたのか忘れてしまった >>656
Airはマクロな視点で見れば、翼人の、とりわけ神奈の解放を宿命とする一族の物語であり、さらに大局的には、翼人と人類の交代のための路程であるといえる。
その意味では、これが全てが解決されたラストシーンである。
だが、Airには、これ以外に、いまひとつのラストシーンがある。
この物語の中心は、ミクロな視点では、誰もが思うように、観鈴であろう。
Air編のラスト、堤防の上の観鈴と往人は、神奈の影響を受けない存在として、もう一度DREAM編につながる。そして、いま一つのラストシーンに連結するのだ。
それは、DREAM編、観鈴シナリオのラストにある。
観鈴の家へ戻る往人。その画面が一瞬、ホワイトアウトする。
「浜辺にいこっ」
話しかける美鈴の元気な声。
「今日は暇ですか? やっぱりダメかな・・・」
「いや、疲れもとれたし、今日からずっと暇だ。夏休み、めいっぱい遊ぼうな」
これは、明らかに、悲劇の因子が存在していた世界とは違うシナリオである。
「うんっ」
観鈴の、幸せそうな笑顔で、エンディングテーマが流れる。
最初に見たときは正体不明だったが、これこそが、本編の主役、往人と観鈴のためのラストシーンであり、エンディングだったのだ。
この世界では、法術使いの使命は終わっており、そして、観鈴の背負った不幸な運命も、解放されている。
多少のアクロバットを感じるが、これはせめて、この主人公たちを愛したプレイヤーへ向けた、可能性の未来なのだろう。
これは、その編の名の通りに、夢なのかも知れないが。
あらゆるものが、完全に。
ではないが、この物語は、ハッピーエンドで終わっている。
これだけは、間違いないことだ。
Keyが意図して描こうとしたハッピーエンドとは、解釈的に違うかも知れないが、私の中でAirは、この考察をもって、ハッピーエンドとなった。 かみおの文字の下に「がお」で和んだ
神尾がおがお駅 wikiまとめ見てもあくまで想像でしかない部分もあるね
みちるのラストシーンが妄想だとか あとユキトが関与して無いDream編の別ルートでも8月中にみすずは死ぬの? だとしたらおかしいね
みすずが死んだのは昼間なのにみちるが消えたのは夜になったらだし
AIR編と無理やり都合つけただけの解釈だなこれは 観鈴ルートから外れて美凪編に入る直前の7/26、観鈴の足が動かなくなったことを匂わせる描写が出てくる。
観鈴が翼人の記憶を夢として見始めるのは夏休みに入った日の夜からなので(7/20)
こんなシーンあった? AIRには実は隠されたラストがあります。そのラストでは観鈴は死にませんし、往人も力を使ってカラスに転生しません。しかも、そのラストはゲーム
でもアニメでもちゃんと描かれています。そのラストを観ると神奈の夢の最終ゴールがわかります。
具体的にそれはどのシーンか。
それは、DREAM編、観鈴シナリオのラストにある。
観鈴の家へ戻る往人。その画面が一瞬、ホワイトアウトする。
「浜辺にいこっ」話しかける観鈴の元気な声。
「今日は暇ですか? やっぱりダメかな・・・」
「いや、疲れもとれたし、今日からずっと暇だ。夏休み、めいっぱい遊ぼうな」
これは、明らかに、悲劇の因子が存在していた世界とは違うシナリオである。
「うんっ」観鈴の、幸せそうな笑顔で、エンディングテーマが流れる。
ラストシーンへ
実は子供たちに手を振っている観鈴と横で寝ている往人が上記の二人です。
この二人は時間が遡った、最初のシーンじゃないか。「子供たちが昨日、浜辺で遊んでいたんですよ。」(観鈴)の前に来るはずだったシーンじゃないかと思うかもしれません。
ですが、思い返してください。最初のシーンでは手を先に振ったのは子供たちの方で観鈴ではありません。つまり、時間が遡及したとき、明らかに時間軸がここで分岐しているのです。
Dream編では観鈴が手を振る描写などはありませんしね、少なくともAIR編とは違います。
Dream→AIR→呪いが解けた後の世界と続いて行ってる訳ですね 観鈴「もう、ゴールしてもいいよね?」
往人「俺は止まんねぇからよ、観鈴が止まんねぇかぎり、その先に俺はいるぞ!だからよ、止まるんじゃねぇぞ・・・」 そのセリフだけで一度も見てないのに何のアニメのどのシーンなのかわかってしまうのが辛い ぶっちゃけオルガネタ何が面白いのかわからないんだよな
かっこいいイケメン風な登場人物が何かの組織に銃撃されて死ぬだけだし、笑いのネタにするにしても重いし笑える箇所も無い
どっかのホモや大物youtuberみたくあらゆるBBになってあらゆる音声素材があって笑えるものじゃない
あと今Summer編終えた 観鈴が弱っていくのと相手が弱る呪いってのは別物なのかね?
観鈴が夢を見始めたのが観鈴が弱る原因だとすると観鈴はユキトと会ってなければ夢は見始めずに苦しまなかったって事か? その辺はテキストあるいはゲーム体験で理解できるはずだが まず観鈴の呪いについて曖昧なんだが
人と仲良くなると相手が苦しんで死ぬ呪い→翼人が殺した者の記憶、もしくは坊主の呪いの記憶(有力)のせい
癇癪→神奈を封じるときに坊主の封術が強すぎて神奈の心を壊してしまった影響、悲しい記憶もこのせい、観鈴からの拒絶等もこれらの深層心理から?
観鈴の衰弱の理由→翼人の記憶が膨大すぎて器に影響が出てるから
国崎がやった事は消えて過去に戻った事で器のキャパシティを広げた事、相手が苦しんで死ぬ呪いを解いた事
しかし観鈴は夢を見続ける為に衰弱して行って死に至るのは必然、なんとか頑張って幸せなゴールをして記憶継承して呪いがそこで終わり、記憶継承も終わりかな?
そらが空にある観鈴の魂を引き戻して少年と少女に転生して過去へ戻ってまた新たなパラレルワールドへ
そこにはまた観鈴と国崎がいるけどこれから先どうなるか分からない状態(呪いが解けてる可能性あり)
少年と少女はまた呪いが解けたのでこれからは普通の人生を送るで終了 観鈴編において、他の2人のヒロインのシナリオと決定的に違う点があります。
それはED曲が流れた後に物語が続くという点です。これが意味することは、観鈴編はDREAMすなわち翼人の悲しい夢としては往人が消失するところまで続いているが、
「観鈴シナリオ」としてはED手前で終わっているということです。初プレイではただの往人の想像と思いますが、
この観鈴と2人で浜辺に遊びに行こうとするシーンはAIRのラストの往人と観鈴が紡ぐ物語の結末の一つであるということが言えます。その他佳乃シナリオや美凪の二つの結末もまた
、その内の可能性の一つと言えます。こんな感じで解釈すればラストがハッピーエンドととることが可能であると考えます。 観鈴は夢の内容を話したら相手が呪われると思い込んだのか、>>674の考察にこれ関連のがあったな サマポケが駄作でも良作でも
比較されて話題に上がるだろうし
今年は夏繋がりでAIR思い出して語る人増えそう >>674
その人の、観鈴が自分から離れてとは言わなかった理由
特異点としての往人が男であったからって部分の解釈なんか好きだな
恋愛要素希薄であっさりした作品だけに 98 :剛毛 :2000/10/20(金) 01:07
オープニングで往人は「さようなら」という声を聞いた(気がする)訳ですよね。
そしてエピローグで少年が観鈴と往人に「さようなら」と言う。
これってメビウスの輪状態の無間地獄?
99 :名無しさんだよもん :2000/10/20(金) 01:09
ネタスレにすなっ!
AIRのラストシーンは四番目の可能性を描いてるゴルァ(゚д゚)
あのシーンは奇跡を予感させるシーンだぞ。
過酷な日々とは彼らがこの先「生きる」という可能性を暗示してるのじゃ。 112 :名無しさん :2000/10/20(金) 01:40
ループ説が正しければ
DESIREよりもひでえ…。
こんなイメージがまとわるのもしゃあない、開放したと思ったら過去に戻って呪いがある状態で観鈴がいるんだもの
あのAIRの世界で開放して死んだ観鈴の魂がDream編の冒頭に戻るとしたらまだそこにいる観鈴には呪いがかかっててその世界の観鈴ルートでは
幸せな記憶を空の魂に還せない(かのやみなぎルートなら還せるっぽいけど)、もしかしたらみなぎやかのルートの後に観鈴と会ってた場合は空の記憶が星に還ってて呪いが解けてる状態だったかもしれんな ーーユーザーさんの反応で、具体的にここが気になるっていうところはありますか?
麻枝「うーん、ユーザーさんの間で意見が真っ二つに分かれてるというか、
ここがダメだって声が圧倒的に多いのは、要はハッピーエンドに見えないって
ところなんですよね。こちらとしてはハッピーエンドにしたつもりなんだけど、
そのハッピーエンドの作り方が特殊すぎたようです。
一般的な意味でのハッピーエンドよりも大きいところで話を終わらせるってことを、
今回はやりたかったんですよ。
バッドエンディングっぽい終わりをも包括したハッピーエンド、という感じで。
でもやっぱり、一般的な意味でのハッピーエンドでないと後味が悪かったようです。
でもそのへんはもともと、ウチのソフトを買われるユーザーさんの層を考えれば
初めっから挑戦だったっていうところではあるんですね。
「Kanon」はある程度のフォーマットがあって、今までのやり方を踏襲した作品、
という前提がありまして。
それとは180度逆に「AIR」ではどんな反応が返ってくるかもわからないような
挑戦作ということで作ったわけです。
そうすると、その双方の反応を掛け合わせたところで答えが見えてきて、
次はやっと良い物が作れそうだという手応えが得られた、っていうそんな感じですね。」 麻枝「最後に答えは出さないけれど、何かを伝えたいっていうところで
作ってるっていう感じじゃないかなあ。
これを伝えたいんだ、とは言わないんですよ。
でも、何かを強烈に伝えたいんだっていう思いは入れてるつもりです。
じゃあ、その伝えたかったものは何だったのかっていうのは、
ユーザーひとりひとりの判断に任せたいんですけど。」
ーー逆に言っちゃうと、その思いを乗せずにテクニックだけで作ってしまうことは?
麻枝「それはないですね。むしろ、情熱だけは込めてるっていうか。」
涼元「でも、こうした方がわかりやすくなるっていうときと、
こうしたほうがもっと自分の言いたいこと、やりたいことを込められる、っていうのが
ぶつかったときには麻枝さんの場合は確実に後者を選びますよね。
僕は一歩退いちゃって、こうした方がもっとウケが良くなるんじゃないかって考えちゃいますけど。」 514 :名無しさんだよもん:2000/10/31(火) 02:07
最後は奇跡でも夢でもいいんだけど、時間が一番最初に戻って
でも翼人の記憶なんかはラストシーンの二人の子供に受け継がれたから、
観鈴も往人もハッピーってのじゃだめですかね?
一番素直な解釈だと思うんだけど。
520 :名無しさんだよもん:2000/10/31(火) 02:11
>彼らには、過酷な日々を。
>そして僕らには始まりを。
この一言さえなけりゃ514の解釈も納得できるんだけどね。
526 :名無しさんだよもん:2000/10/31(火) 02:15
>>520
じゃあ、その部分の解釈さえできれば514でOKってことだよね?
答えに一歩近づいた予感 AIR2週目クリアしたぜ
AIR編の住人が消えてからのラストまでマァジで観鈴が可哀想すぎてキツイわ、更にエピローグで同じ道をたどると思われる観鈴が居る事がやっぱり精神的に来る
クリアしてから夏影とか聞くとやっぱり鬱になるって言うねw名曲なのにこの鬱を感じながら聞かなきゃいけないのは相変わらず変わらなそう
考察はhttp://umenyon.fc2web.com/game/air.htmlを主体にしておいて、往人の行動次第でDream編のラストらへんのようなハッピーエンドがある可能性もあるという事で俺の中で結論付けた
あー吐きそうヴォエッ!
なんでこんな気分が暗くなるシナリオにしたんだ、ラスト付近観鈴見るの本当辛いわこれ
火垂るの墓とか目じゃないくらいキツイ 俺も最近アニメ見返してしばらく憂鬱になったけど
ファン絵師のイラストに救われた
特にZEN氏のif絵とmoonknivesのイラストは素晴らしい
救いはここにあった そしてさいこう!!国崎さんで
全部どうでもよくなるくらい笑った
ほんと癒やされるわ
AIR愛がなければ作れないねあれは ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています