高橋龍也&水無月徹総合スレ 54コンビ目 [転載禁止]©bbspink.com
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
Leaf公式サイト
ttp://leaf.aquaplus.jp/
BUNGLE BUNGLE(水無月徹 個人ブログ)
ttp://bungle.cocolog-nifty.com/blog/
高橋&水無月によるゲーム時代のまとめ
ttp://bungle.cocolog-nifty.com/work/
Twitter
ttps://twitter.com/t_takahasi
ttps://twitter.com/minaduki_t
前スレ
ttp://nasu.bbspink.com/test/read.cgi/leaf/1241027970/ 観て来た、誰だろうな…
複数人が偶然「会ったことある」「俺も」と話が合う程度には
手広く高橋龍也を騙ってたのかね…
今も活動してるうえにtwitterやってるようだけど、ある意味凄い胆力だ…図太いなー
そういやちょっと前…8月末あたりに高橋龍也を騙る
偽のtwitterアカウントがあったけどあれはさすがに無関係かな
流石に通報+ブロックされまくって数日でアカウント凍結されてたっけ アリスはブランド名で会社名はチャンピオンソフトだけど、こう言うときは普通アリスの方を出すだろうしなぁ アルケミストに在籍していたアニメ東鳩Rのライターじゃね?
思えばアニメ情報サイトの管理人がこいつを高橋かのように言っていたのも
こいつの狂言に見事騙されていたのかも 高橋の場合何度もメディア(雑誌、新聞)に顔出ししてるから
騙ってもバレるよねw
俺らだってもちろん似顔絵かけそうなくらい知ってるし >>254
でもそいつNじゃないよな?
本名がNなんだろうか 既に潰れた会社の可能性もあるし、まぁ無関係の人に迷惑が掛からない程度にアレコレ考えたいね。
それこそアリスレベルの有名どころのライターだったら騙る必要はないわけだし、判明しても「誰だよ」ってオチになるのが目に見えてるけど。 エロゲブランド一覧を載せてるサイトとエロゲ批評空間とを合わせてざっと見てみたけど、それらしい人物はいないかなぁ……。
A社(ブランドA)に在籍した過去があるNというシナリオライターは数人居たけど、その後の経歴が違うのばかりだ。
一応、ブランド名がA以外のA社もいくつか調べてみたけど、ちと追い切れない。
他の可能性として潰れた会社やブランドという線もあるけど、これらはサイトも取りこぼしが有るだろう。
僕が思い当たるのはActiveくらいしかなかったけど、それもハズレ。
流石にあの情報に合致する人間を探すのは無理っぽい。 >>254っぽいな
A社→K社→最近フリーってとこはドンピシャだし
高橋と同一人物説まで出てる
Nは本名なんだろうな >>260
Twitterもやってるし確定かね。
アルケミストの過去スレを見たら
「高橋龍也=そいつのPN=そいつの本名」 という形で書き込まれてた。
(本名については真偽不明とはいえ)、そのイニシャルがNだったのは偶然の一致ではなさそうだ。 アルケミスト過去スレに当時のログがあったので引っ張ってきた。
一応そいつの名前をペンネームの「K」に変換して改編しておく。
---------------------------------------------
974 :1:2006/05/03(水) 02:46:15 ID:LjM7YjOq
PLAYMスレからきた俺が謎に答えますよん。
高橋=「K」説が流れたのは、「MOON PHASE」での発言が発端。
>326 名前: 名無しさんだよもん [sage] 投稿日: 04/09/16 17:57:17 ID:JIfQXLQj
>>>324
>「To Heart 〜Remember my memories〜」AT-X 10/02 10:00〜他
>史上初、エロゲー原作の再・TVアニメ化。今回は原作のアフターストーリーで、役目を終えて廃棄されたはずのマルチが再び学園に戻ってくるが…。
>失った記憶を取り戻すための心の成長の物語。PCゲーム版の設定を引き継いだ続編なので、原作プレイ必須。最低でも無印アニメ版を見て予習の必要ありかと。
>千羽由利子キャラの方が良かったとか、所詮公式の二次創作ぐらいに思われるだろうけど、実績もない無名の新進気鋭のシナリオライターが書いてるのに、なぜ本作が『正統』な続編といわれるのか?
>その理由に気付いたら…ニヤリとして下さい。
>
>『あー、なんか思わせぶりな事書いてるけど、一応、東鳩のあれは一生真相は闇の中ですので。』
正当な続編ということは原作者の高橋が関わっている?
↓
「東鳩R」の脚本は「K」
↓
高橋=「K」説キター
↓
次に続く
975 :2:2006/05/03(水) 02:48:34 ID:LjM7YjOq
前の続き
↓
すぐ340で、「K」と高橋の文体が全く違うことが明らかに
↓
一気に鎮火
>340 名前: 通りすがりの、無関係者です [sage] 投稿日: 04/09/17 22:20:40 ID:C0Tcz08j
>>>332
>>>326を素直に読むと、高橋か霊界から超先生がシナリオに噛んでいると読めるけど、
>脚本の「K」の今度出るゲームを見てみると、少なくても高橋はありえない。
>ttp://www.alchemist-net.co.jp/products/katakamuna/game.html
>CGにある文章を見てみると、「―――」を多様しすぎだし、表現が思わせぶりで冗長、何より文章が明らかに高橋より読みにくい。
>更に「通りすがりの、無関係者です」や「好きで振り回されてるんじゃないやい」なんて選択肢も作らない。
>そもそも高橋だったら「痕R」で一度外注引き受けているんだから、偽名なんて使わないだろうし。
>
>どうやら「ToHeartの新作アニメ」スレの289を見てみると、
>ttp://pie.bbspink.com/test/read.cgi/leaf/1085333243/l50
>『moonphaseとこで思わせぶりに言ってるのって、単純に「K」と香具師が顔見知りで
> 昔、「K」が書いた東鳩のSSを読んで絶賛した事を持ち出して言ってるだけのような
> 気がする。』
>ということらしい。
----------------------------------
以上転載終わり。
>>254
多分最後の「SSを絶賛」というのは事実でなく、>>254の言うようにインタビューで高橋龍也を自称してたんだろうな……。
もしくは人づてにK=高橋龍也という情報を刷り込まれていたか。どちらにしても酷いことだ。
それにしても>>254お見事でした。 ついでに。
http://pie.bbspink.com/test/read.cgi/leaf/1085333243/
ここの297辺りで初代THのシナリオにクレジットされている「葵もりふみ」が「K」なのでは?という疑惑が噴出していた。
流石にそりゃないかね〜? 葵もりふみは葵もりふみで他に一切名前出てこないから謎の存在ではあるんだよな
THでマルチのシナリオ書くも没になった人(だから高橋が書いた)くらいしか記憶にない
しかし254と大先生お見事 最新の仕事は今年頭に出たゲームか…
過去のゲームをひとまとめにした総集編的ソフトらしい 途中送信しちゃった
総集編的ソフトらしいから実務の量は怪しいがほんと未だに現役なんだなこのNさん
まだ騙ってるのかな?さすがにいまはもう無理か?
仕事履歴みてもtwitterみてもビジュアルノベルに拘りがあるようだから
あくまで噂と推測とはいえ高橋騙ってたってのもあり得そうに感じてしまうわ フェイスブックに本名で登録してあったわ
ariaについてツイッターと全く同じこと書かれてたからKの本名がNで確定だな マジで本名Nだったのか……
しかしタチ悪いヤツだなぁ そういえば東鳩R放送中にこの説聞いた覚え有るわ
実際に見たら質の悪いトレンディドラマみたいな次回への引きで明らかに別人だったから忘れてたわ つうか本名(P.N.〇〇)って書かれてる名刺の画像を普通にアップしてた ttps://twitter.com/chemool/status/653821141069332480/photo/1
ttps://twitter.com/chemool/status/653941543313674242
>CHEMOOL ?@chemool 7分7分前
>ステージオブマジックのしぶりん見てるとなんとなくリアライズOPが脳内に流れてくるw
>夜の街の逆光でど真ん中に立ってるという構図のせいか
けむさんはデレマス1話の時といい、時々リアライズの話をポロッとしてくれるなぁ。
僕もつい久しぶりにOPに観ちゃったよ。 N氏は時代が時代だったら総叩きにあってそうだなw
15年前の悪行(あくまでも推定)が今になって露見するとは思わなかったろう。 騙ってたとされる時期の前後は定かじゃないが、THRの脚本やっといて高橋騙るって凄い話だ
下川をはじめ本物の高橋龍也を知ってる人とも面識できるだろうに騙る図太さよ
逆にこのNしか知らない人が後に高橋と出会ってあれ?別人では!?なんてことも起きたのかね >>273
騙った時期として確実なのは高橋が辞めた事が公になってから「高橋龍也(本物)」が現れるまでの間なので、
00年から02年の夏までかな?(02の夏コミでプレイム立ち上げ発表だった気がするので) 東鳩Rが今更感アリアリで、出来の如何とか脚本=高橋説とか大して話題にならなかったお陰だろうなぁ 話巻き戻してごめんだけど、ナナシスってやるのリスキーじゃない?
ナナシスは原作者の茂木伸太郎が本編も漫画もライブさえガッチガチにコントロールしてるから、高橋やってもまた脚本に名前2人になりそう。
そんでナナシス、基本明るい話だけどレジェンドのエピソードや公式同人誌みると本当はシリアスやりたいオーラが凄い。
高橋がやってもまた「なんで原作モノをシリアスにした!」→「シリアス好みは原作からじゃねーか!」て騒がれそう。 >>276
まぁまだ決まっても居ないことを心配するのは鬼が笑うどころの騒ぎではないけどね……。
個人的にはナナシス脚本をやりそうではあるけど、
当分はキャラがメインになるような原作付き作品はやってほしくないなっていうのが本音。特にアイドルモノはもうお腹いっぱい。
グリザイアのように原作にもストーリーがきちんとある作品なら、その処理の上手さが見えるから観てても流石だなと思えるけど、
半端な原作付きだとどうしても角が立ちそうな気がするわ。
高橋は自分の味をキャラ立てだと思ってるようで、それはたぶん正しいのだけど、そのキャラだって起伏の有るストーリーがあってこそだと思うんだよね。
アイドルアニメはキャラが多いからどうしても個々の掘り下げが弱くて散漫な印象になるし、
かといって1キャラを掘り下げようとすれば多少暗くなるのは不可避なのに、デレマスのようにそれを許さない空気が存在する。
高橋の作品ってキャラ立ちはしているもののその実はリアル寄りで、それがダーク系シナリオの雫・痕と相まってヒットしたと思うのだけど、
アニメ業界に行ってからは東鳩のような「可愛いキャラ」ばかりが求められてるようで歯がゆい。
うーさーでも見せたように、高橋自体の持ち味って可愛いキャラに隠されたエッジの部分にあるはずなのに、
アイドルアニメはそのエッジ部分をなるべく出さないようにするのが大半じゃない?
なので、アイドルアニメ(キャラ主体アニメ)をやる以上、高橋っぽさは今後も出辛い(出しても批判対象になりやすい)んじゃないかなっていうのが僕の持論。
一番売れた高橋作品は東鳩だけど、高橋フリークの中では雫・痕路線が好きって人のほうが多いと思うんだけどなぁ……。 凄くまとまりのない文章になってしまったけど、僕の考えはそんな感じ。
作品自体の評価はともかくとして、最近の高橋のアニメ脚本で雰囲気あってると思ったのはグリザイアと、失われた未来を求めての二つ(どちらもエロゲ原作)なんだよね……。
これは単純に僕が「エロゲライター高橋龍也」を求めているが故の贔屓目なのかもしれないけど、それでもきんモザやろこどる辺りと比べると活き活きしてるなと思っちゃう。 天体のメソッド作ってたアニメ製作会社の代表が高橋のTwitterにコンタクト取ってた。
ちょっと期待したい。 インフィニィットの永谷敬之かー興奮するね
完全な製作会社だからアニメの企画プロデュースする側だし作品も成功させてるの多いし
高橋に話持ってくってのはなんだろな けど雫・痕路線を独自に作ったらコケシになるし、高彦の語った痕2とか痕の良さぶちこわしだし…… ナガッチョが高橋に話しかけてるのはホント気になるね
こみパやTH2,うたわれ・TtTで葉とは接点ある人だけど
高橋とはこれまで仕事としての接点はないし、
何か新しいこと…願わくば高橋の絡む新企画とかだと嬉しい
もっといえば高橋企画原案だと嬉しい
まあ、全然関係ないことだったり、
アニメの企画の話だとしても実らない可能性ももちろんあるけど
どうも期待してしまう
>>276
ナナシスはあくまで状況的にありえるかなーって推測だけどね…
ナナシス好きだから個人的には高橋にやってほしいけど、
茂木総監督がメディア展開やスピンオフまでを全て縛ってるのはわかるので、
(それが幅の狭さにもなってるし、一方で統一感や安定感にもなってる)
高橋がナナシスに絡んで、何か新しい段階へ進めるは思わないけど
いまナナシスのシリーズ構成以上の仕事をとれるとしたら
実績積みとしては悪くないと思う。
自分はシンデレラガールズ大好きだし、
大量のキャラをそれぞれ自律させて動かすことや、
堅実に話を展開させるあたり長所が出てると思ってるけど、
とはいえ自分も高彦大先生と近くて、物語あってのキャラが高橋だと思ってるので
(高橋自身、THは意図的にキャラ主体にしたけど…という話をしてるし)
仮にナナシスをやるならキッチリ全体の物語を描かせてほしいし、
それが許容されない空気なら厳しい題材かなあとは思う…
いずれ(橋原案でなくとも)オリジナル作品で存分に物語を見せてほしい… シンデレラガールズの高橋回で好きなのは1,2話を受けての、始まりの物語としての3話
近年定番の3話で挫折って展開を徹底して想起させながら、
最後にキレイに外してくるのも、すこし高橋らしさがみえて好き
あとは一転キャラクター寄りながら、
Pの成長の第一歩として物語も転がし始めた8話の蘭子回とか…
2期の22話、ラスト5分で一気に卯月の話に落とし込むのも好き
願わくばその次の回も高橋に描いてほしかったけど…
そんなシンデレラガールズもやっと今夜最終回で
どうまとめてくるやら シンデレラガールズ終わった
さすがに最終回は高橋が脚本書いてシメたね
絵の面からも脚本の面からも2クールの要素を拾い尽した綺麗な幕引きだった
最後の最後に、1話アバンで憧れの先輩がみせた姿とヒロインらをかぶせることで
あのころ見上げたステージに昇る成長を描くと同時に、
ここはゴールでなく、やっと始まりなんですよ、とスタートを意識させる形
原作ゲームが(直接的な意味でなく)この先にあるんですよという仄めかしもコミ
1期最終話と同じく、ここまでの余韻を楽しむようなまとめ方で自分は好き
この内容をみるとラスト2話が1週ずつ空いたのは本当に勿体ない…が
高橋にコントロールできることじゃないので仕方なし
途中で示したようにあくまで話の軸はアイドルに置いて、
武内Pと美城常務は、その過去や意図の全貌が描かれることはなかったけど、
それぞれの理想と信念を持って脇を固めるキャラとして、
それ以上でもそれ以下でもなく、ブレずに最後まで通したことは好き
2期序盤-中盤の常務の位置付けが批判されるのもわからんでもないけど
原作がソシャゲで、「カード(キャラ)とちょっとしたエピソードだけ」という、
構造的に大きな物語を持ちづらい、キャラクター物の極致のような作品、
それを高橋がどうまとめるか、って一つの答として観てたし、観れた
他のアニメ仕事観ても、高橋はもっともっとキャラ主導でも話を書けるけど、
シンデレラガールズはこうまとめましたよということで
…となると、やっぱり、ゆくゆくは高橋オリジナルがみたいなと思うわけで…
バンナム・アニプレが強く関わり、更に監督がシリーズ構成に名を連ねるほどでなくとも、
仕組みとして上にPも製作委員会もいるから、
アニメ業界では例え企画をやっても、
良くも悪くもPLAYMほど全権限が高橋の手に握られることはないようだけど、
とはいえ久弥が天体のメソッドで見せたように、
イズムがしっかり出る作品はありえるわけで…
すぐに!とはいかないだろけど、いずれ高橋にとってのそんなオリジナルが見たい なんか酷く迷走した長文になったな…
不満が無かったとは言わないし
否定的な意見が理解できないとではないけど
個人的には一定以上に満足できた
看板作品であるアイドルマスターのために
バンナムとアニプレが強く手綱を引くのは当然として、
その中で高橋は高橋らしさを維持して仕事やり切ったと思う
作品としても好きだったし、
いずれ高橋がオリジナルで仕事を見せてくれるための道程としても良かった
オリジナル期待して待ってるけど、何年後になるやらなあ… ミスった
俺は高橋の作品として70点・アニメとして67点・モバマスとして63点くらい。
尺不足ぎみになるなら常務あんな出さなくていいのに。2期全体に。 個人的には、常務が改心?する場面をもっとはっきり演出して欲しかったなあ。
なんか最終回の最後の最後でいつの間にかPを認めてたみたいな雰囲気になってて、
いまいちスッキリ感が無かった。
「常務が突然改心するのは演出として陳腐過ぎる」って判断だったんだろうけど、
俺はそのベタな手のひら返しが見たかったのよ・・・。 エンタメではそれぐらい振り切って欲しいよね
ショーシャンクでキングの小説だと刑務所長は死なないけが、映画では自殺
常務が株主によって追い出されるぐらいスカっとしたい 高橋にオリジナルなんて絶対書かせたらダメだってw
アニメ業界追い出される
下川みたいに首根っこ押さえつけないと高橋は人を楽しませるホンを書けない病気 下川に強く首根っこを押さえられる力が本当にあるんなら、
さっさと涼元にマトモな新作作らせろよ。 5年だかもっとだか延期した上でまさかのジャスミン開発中止だからなあ 最終回迎えた割にスレのレス数が少ないなあと思いきやおまえらアニメ2に出張してんのか
やだなあ俺にも声かけてくれよー さて、ともあれ今のところ10月期の仕事は聞こえてこないから、
アニメで毎週高橋の仕事が何かしらみられる(かも)な状況は一休み
次の仕事は何がくるやら
水無月の仕事もまだかな http://i.imgur.com/kycnNPk.jpg
http://i.imgur.com/GElbZx8.jpg
2016年1月放送のアニメ、タカヒロと田中ロミオのオリジナルで
シリーズ構成が綾奈ゆにこ。
ゆにこ繋がりで脚本書いたりすることもあるのかな. >>296
アニメとゲーム並行して作って、アニメが1月から放送、ゲームが3月末発売、って感じか
ゲームのサイト
http://www.minatosoft.com/koya/
アニメのサイト
http://shokomeza.com/
ろこどる(ゆにこ)とシンデレラガールズ(橋)で互いに誘い合ったみたいに
ゆにこが呼んでくれたら参加ありえるかもね
原作の脚本をロミオが書くってことは、それなりに物語ありきと期待していいのかな?
もしそうなら、是非ゆにこには橋を呼んでほしい シリウスの読み切りってまだ掲載されてないよね?
もうすぐ年末の12月号なんだけど、
10周年記念企画だから最大で来年の7月号まで引っ張るんだろうか。 ttps://twitter.com/t_takahasi/status/657815988713295872
原作付きながら、劇場アニメで脚本参加だそうな。 >>298
まだだと思う
元より曖昧な発表だったけどいつまで延びるやら…
一応、10周年企画についての最初のリリースで
開始時期が示されてたもの(サイン会、いくつかの新連載)は順当に進んでるし
日付が無かったから後回しなだけで、うやむやにされることはない…と思いたいけど… >>299
ろこどるの名和監督つながりで呼ばれたのかな?
下積みの縁と実績でこうして仕事がつながるのは本当に助かる
士郎原作となると、物語性ありきのSFだろうか?
http://www.k-pandora.com/
> 脚本:橋龍也
公式サイト見ると上映50分のようだし、イベント上映だっていうし、
映画というよりはOVAの先行公開かもしれんけど、ひとまず映画は映画として…
アニメの劇場作品となると、クレジット上で高橋ソロなのは初めてか
(実写なら「ライトノベルの楽しい書き方」があるけど…)
今年は初のシリーズ構成に、アニメ初のソロ映画にと、
割といい調子で仕事実績を積めてる…のかな?
既に漫画が6巻まで出てるのと、
角川ニコニコエースで1話と最新話は無料で読めるけど
映画より先に見るか見ないかどうしようかな 今日のロフトの名和監督イベントに高橋も行ってるみたいね
というかそれに合わせて劇場の話が公開された感じか
橋も多少しゃべったのかな…即チケット完売で参加できなかったのが悔やまれる >>299 >>302
紅殻は士郎正宗原作だけどサイバーパンク要素は薄い
でも描いてる六道のノリが一世代古いからそこらへんで人気出ないかもよ ようやくデレマス最終回まで見れた
う〜ん、なんだろね、手放しで素晴らしかったとはいえないこの感じ
4コマ劇場のノリのほうが高橋のキャラ造形に合っていたのではないかな 俺はアニデレは高橋作品じゃなくて高雄作品になっちゃってると感じた。
脚本家の仕事ってそういうもんなのかな。高橋作品として評価する以前。 いやあ、リアライズのころを思えば高橋も丸くなったなぁと感じたもんだけどね
もちろん灰被り姫の構図をビジュアルからガンガン押し出していった監督の趣味も大いに反映されてはいるんだろうけど
やろうとしてること自体はすごく分かりやすく描写していた
モバマス原作ファンが求めていたものではなかったというのは結果の問題としてね
んなもんモバマス使って灰被り姫やりますって作り手側が宣言した時点で原作側がキックすりゃ良かった話
むしろ構成として反省すべきところがあるとしたら、レギュラーの中で空気キャラ作っちゃったことじゃないかな
メイン3人は仕方ないとしてもリソース配分偏り過ぎだわ >>306
僕もそんな感じ。
一応BDはご祝儀として全巻買ってるけど、まだ一度も再生してない。 個人的には、高橋の仕事が高雄監督の作品を形にするっていう従の存在なのは間違いないけど
(もっと言えばアニプレ/バンナムの意向が更にその上にあるけど)
でもその中で高橋の矜持めいたものは見られたから、
その意味でシンデレラガールズはアリかなと思ってる
「高橋作品」かとなると微妙だけど、高橋の色は見られたし…
今までの話数脚本の仕事よりはよっぽどマシという意味でも
できればこれが、シリーズ構成連名でなければもっと橋らしかったのかと望んでしまうけど…
>>299の紅殻のパンドラは(原作付とはいえ)脚本橋しか名前無いから
高橋らしさをもっと見れる…のかなどうかな…
贅沢ばかり望んでも仕方ないけど、最終的には高橋の企画を期待し続けてる
思えば自分もシンデレラガールズbdを祝儀で買って中みてないけど、
HDDレコーダーに残した高橋回のうち1-3話と8話はたまに見るかな…
直すべき点は、2期序盤の常務の存在感(常務自体は全然アリだと思う)や、
2期半ばの話の回しかたとか、もっとうまくできたかもと思わなくもないけど、
ああなるよなあという気もしてる そういえば、アニメ本編放送後に毎週公開されてたボイスドラマ「NO MAKE」「マジックアワー」に
高橋は関与してるんだろうか
「NO MAKE」はアニメ脚本を補完するエピソード集だから
少なくともアニメと無関係に書くことは出来ないと思うんだけど、
高橋が書いてたり、監修してたりするんかね
してたらG4U!みたいに高橋自身でtwitterに書くだろうからノータッチだろうか 関わっていたとしても契約的に名前出せないというパターンもありそうだし、難しいところだねー。 水無月が産みの苦しみのようなことをちらっと
もしかしたら新規のお仕事くるのかな
https://twitter.com/minaduki_t/status/659592393725861888
> モノをイチから作るってなんでこんなにしんどいんだろう >>312
どう金を稼いでるのか見えてこないなぁ
40越えてフリーの絵描きに回ってくる仕事って想像できない
アクアプラス残っていればいいのに人生って難しい
タジマナオとか竹井正樹とかあの辺もどうしてるんだろ 高橋のtwitterのアイコンが変わったね、うーん
>>313
イラスト業界も大変だって言うしなあ
兼業が基本なんだろうか >>314
当然のように水無月絵だね。
オリジナル?なら水無月が匂わした新作の可能性もあるかも? 以前話題に出たナガッチョのコンタクトの話。
高橋は永谷氏の旧アカウントはフォローしてるようだけど、リプがあった新アカウントはフォローしてないようなのがちょっと気になる。
Twitterではなく個人的な連絡をとっていて、アニメ企画が水面下で進行してると願いたい……。 橋のtwitterアイコン、また変わってる!?
さっきまではオリジナルっぽかった?のに、今度はリアライズの沙耶と修二になってる
以前もこんなことあったね
オリジナル?新作?ってアイコンに半日くらいだけ変わること
なんだろう、高橋なりの仄めかしとかプロモーション…なの…かな?
>>316
twitter上でDMで話すならフォロー必須だけど…どうだろう
仮にアニメの企画の相談なんかが動いてるとしたら、
twitterでなく直に連絡とって話してる…と俺も信じたい >>317
うぉぉ、また画像保存してなかったぁ……。今回のは保存しといた。
この絵、見た覚えがないんだけど、絵柄的にPLAYM時代のものだよね?
手元のリアライズ公式ビジュアルファンブックにも載ってなかったんだけど、これが初出かな?
PLAYM以降ならやっぱリアライズの頃の絵が一番好きだわ。
コケシコケシ馬鹿にされてたけど、僕は好きだったよ。男と沙耶は良かったよ。 コケシ祭りも青年漫画とかだったら普通にアリだったかもなぁ
ただあの当時の、それこそFate元年ともいえるあの時期の流行とはやっぱり大きく外れてた 青年漫画だと今度は萌え寄りすぎだとおもう、結局中途半端な奇形なんで リアライズはいつ出しても色々厳しいと思う
絵も内容も新規取り込めるキャッチャーさが無い
雫痕の直後くらいでもないとタイミングは無かった リアライズだと沙耶よかったよねえ…修二と沙耶は本当に良かった
あと邦博と千佳の2人も良かったからもう少し観たかったなあ…
ソバ屋が…というか千佳が襲撃されて邦博が動くベタな展開を妄想してた
あと日戸さんと三沢さんの旧世代チームも良くいろいろ妄想して楽しんだなあ
かっこいい寄りならリアライズの絵も良いと思うし
可愛さ方向ならナイトライターの絵も好き >>322
芸歴長いくせに塗りの腕も上達しないのか…
水無月って絵描きの才能無いのにマグレ当たりを引きずってるとしたら
親友はなぜ体を張って説得しないんだろう
水無月が大富豪の息子なら話は別だが たとえ品質を一定に維持できていたとしても、
時間は勝手に技術を陳腐化させ、流行を過ぎ去らせる
加齢による才能の枯渇や技能の劣化もある
水無月に限らず、90年代に一世風靡した原画家で
今も一線で活躍してる人なんて数えるほどもいない 高橋またアイコン変わった
転々と変えてるけどなんだ?
なんか仄めかしてるのか、ただの気まぐれか
水無月のオリジナルは大変みたいな話と繋がってくるのかどうか…
ひとまずまた変わらないうちに今度こそ保存
>>322
自分も保存し逃したのでありがたい このキャラってPLAYMのサイト(かBUNGLE)で一度だけ出てた次の新作キャラだったよね?覚えてるわ。 ttp://i.imgur.com/d8BVPpW.jpg
この子だ。 着物の絵とかあったあの「館モノ」企画か
まだまだやる気なのかな 高橋は馬場には何ら負い目ないのかな
keyの新作として丸ゴト一本担当するとかさ
知名度も上がってきたんだし筋通すべきじゃない?
ユーザーにきちっと挨拶してプレイム閉じたわけじゃないから
訴訟沙汰になったのかもしれんが 高橋のアイコンが今度は蛍に変わった
ころころ変えてるな、なんか模索してるんだろか プロモーションとかでなく単に高橋の手元にある水無月のストック絵から
適当にあれにしようかこれにしようか、アイコン悩んでるだけかもね
だとすれば水無月のオリジナルを産むのが云々は別件になるけど一体… 直接は高橋とも水無月とも関係ないんだけど、
>>148でも痕の話をしてる、TRPGのライター兼、アニメ脚本の
小太刀右京と田中天らが雫の思い出話をちょっとだけしてる
https://twitter.com/u_kodachi/status/661551967571804160
https://twitter.com/u_kodachi/status/661552114036948992
https://twitter.com/u_kodachi/status/661552563301408769
https://twitter.com/u_kodachi/status/661552878708899840
https://twitter.com/tanakaten/status/661557616540123137
話自体は「あの頃雫大人気だったよね」の類型なので今更ではあるけど
一応いまの高橋と同じライターでありアニメ脚本の人ということで、保守がてら
まあ毎度だけど、やっぱり高橋も水無月も(昔の)芸は身を助ける部分はあるね
高橋は、本家アイマスのアニメの際、監督である錦織やほかスタッフに
高橋のファンが居たことから突然の重用につながったようだし、
水無月は、ガムでやってた4姉妹物を「痕の柏木4姉妹のように」と発注されたというし …そういえば「アニメアイマスのスタッフに高橋ファンがいる」件、
たしかソースはFebri vol.10だと思ったんだけど、いま押入れにあって確認できない
http://www.amazon.co.jp/dp/B006QAQ0UC/
ググったら2chでほぼほぼ書き写されてたんで貼る
作品のアンチスレっぽいし貼るのも少し気が引けるけどログだからいいだろう…
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/anime2/1326936868/847-848n
前後にずっと錦織監督のインタビューが書き写されてて、高橋関係はこの2レス
一部抜き出すと
> ――15話は高橋さんの脚本担当回でしうたね。
> 錦:キャラを使ったネタっぽい会話とか素晴らしくて。
> しかも高橋さんは『アイマス』自体をすごく勉強されていて
> 15話はほとんど「ロボット物で」みたいなお題だけを渡して、あとは自由に組んでいただいたんです。
> 本当にありがたかったですね。
> 高橋さん本人からは、もう少し本筋に触れるエピソードがやりかったと言われちゃったんですけども(笑)。
> 待田さんをはじめライターさんには得意そうな所で結構偏って振ってしまいましたね……。
> ――でも高橋さんらしさが感じられたいい回でした。
> 錦:『ToHeart』もそうですけど、ライトなコメディが本当に上手いです。
> 実は『アイマス』を監督するに当たって意識していた作品の一つが
> 高橋ナオヒトさんが監督された『ToHeart』で。
> 高橋さんご本人にお会いしたときにも「結構影響を受けているんです」ってお話ししたんです。
> 高橋さんには「参加できてよかった」と言っていただけたので、ホッとしています。
> でも今回の『アイマス』はそういう不思議な縁が多いんですよね。
> 『アイマス』の(プロデューサーの)石原(章弘)さんにお会いできたり、
> 大ファンだったリーフの作品を作ってた高橋さんとお会いできて……。
> 思わぬ副産物じゃないですけど、そうやって自分が好きだったゲームを作ってた人たちと
> 今回、一緒に仕事が出来た。それは本当に楽しかったですね。
改めて読むとアイマスでドカッと仕事を得たのが少し腑に落ちるというか…
もちろん、スタッフがファンだったのはあくまできっかけで、
後は高橋が実力で信頼を得て仕事を獲得したんだろうけど あと>>299の、高橋が映画版の脚本した紅殻のパンドラ、
http://www.k-pandora.com
映画は12/5からだけど、
今日から前売り券が発売はじまった
https://twitter.com/kpandora_anime/status/662603038855528448
> 明日11月7日(土)より角川シネマ新宿、伏見ミリオン座、梅田ブルク7にて
> 劇場版「紅殻のパンドラ」前売りチケット発売開始です!
舞台挨拶もやるらしいけど…
https://twitter.com/poohtommy/status/662662607984160769
> 「紅殻のパンドラ」
> 上映館:角川シネマ新宿、伏見ミリオン座、梅田ブルク7にて
> 11月7日より前売り券発売!
> 舞台挨拶も予定してる日もございますので、詳細が発表され次第改めてご報告致します♪
流石に舞台挨拶に高橋はこないかなあ…
登壇者は声優、監督、もしかして原作である士郎正宗、くらいまでかな
高橋が登壇するってならチケット狙うんだけど でもねこっちゃさんとモブレミィにひどいことしたよね twitterを中心に雫と大槻ケンヂ「新興宗教オモイデ教」の関係が議論されてて
それ自体はどうでもいいんだけど割と今一線で活躍してる人達が雫に触れたり
大元がコンシューマメーカーのゲームプランナーである小林信行で
https://twitter.com/nyaa_toraneko/status/662779437046345728
https://twitter.com/nyaa_toraneko/status/662780331666227200
https://twitter.com/nyaa_toraneko/status/662782677175500800
https://twitter.com/nyaa_toraneko/status/662782698981732352
要約すると「雫はオモイデ教の完全な影響下にあるのに、当時誰も知らなかった」というもので
それに対して例えば
ニトロプラスの企画・脚本家でデモンベインが有名な鋼屋ジンや
https://twitter.com/J_hagane/status/662859864436142084
アニメ雑誌ライターの前田久が
https://twitter.com/maeQ/status/662837571244830720
https://twitter.com/maeQ/status/662838584202756098
誰でも知ってたよそんなこと、と反論を呟いたり
あと他にいろいろ見た気がする
当の高橋自身は一切触れず…まあ触れる必要はないけど
議論の正否はおいといて、
いま一線で活動してる人らは世代的にやっぱ雫痕通ってるんだなとは思った
個人的には高橋も公言するわ宇陀児ちんが言及するわだったし
ファンも普通にオモイデ教語ってた覚えがあるなあ…
TINAMIの高橋・宇陀児インタビューとか今でも見れるだろうに この整理作業はシリーズ構成に入る前の段階、どういうアニメにしようかという話をするときに、
石原さん(石原章弘氏、『アイドルマスター』プロジェクト総合ディレクター)と高雄監督、
脚本の高橋龍也さんを中心に主要キャラクターの設定を徹底的に決めようと作りこみました。
http://dengekionline.com/elem/000/000/965/965735/ >>342
懐かしい記事だなと読み返して気付いたがこれもう1年前でビックリした
丸1年間[デレマスの高橋龍也]だったんだな…まあよくやったわ
来年の仕事の発表マダー? 紅殻のパンドラの舞台挨拶について情報出た
でも高橋は登壇なし
http://www.k-pandora.com/
12/5,6,12,13の東京・名古屋・大阪、どれも出演は監督+六道+声優
一応、出演者を羅列した最後に「〜、〜、他」とはあるし
「都合により急遽変更になる場合もあります」ともあるけど
高橋が「他」として飛び入りすることは…ないんだろうな
どうせ1度は見に行くつもりだから、もしかして万が一があっても大丈夫なように
舞台挨拶の回でチケットとっておくか… なんて話ではないんだけど保守がてら
一昨日…金曜日に水無月が久々に自作絵をtwitterにアップしたね
モバマスの白坂小梅
https://twitter.com/minaduki_t/status/665022622921416704
https://pbs.twimg.com/media/CTqijQ7UwAAJ6TS.jpg
落書きとはいえ久々に水無月のはっきり新規とわかる絵を見た
こういう小ネタは昔から水無月らしくて好き
まあtwitterに自作絵1つ挙げたからなんだ、といえばそれまでだけど
保守がてら 2600リツイートに3500favか
知名度はそれなりにあるんな 来年の話の上に妄想の話なので、鬼が笑うどころではないけど、保守がてら…
シンデレラガールズのBD最終巻(来年2月発売)が3話収録
> 3話収録
> 第24話「Barefoot Girl.」/第25話「Cinderella Girls at the Ball.」/特別編
http://imas-cinderella.com/package/09.html
ふと、この3話目の「特別篇」がなんだろうなあと思って…
本家アイマスと同じなら特別篇=第26話、ソフト特典の新規話数だから、
もしかしたら高橋がもう一仕事する可能性がある
でもシンデレラガールズ放送時の声優特番みたいなのも「特別篇」名義だったから、そっちかも
流石に26話だと思いたいけど…
まあ、特別篇が26話だったとして、高橋が脚本書くとは限らんのだけども
本家アイマスもシリーズ構成の待田でなく1脚本の高橋が26話書いたし… この情報を知ってから丸一年近く経って、もう何度書き込もうか悩んだんだけど、初めて投下する
>水無月も出てる例の某アイドルゲー居酒屋イベントの第一回には高橋と舛成孝二も出てたんだけど、
>公式に携わってる人間が出るのはマズイだろうっていう判断なのか、以降高橋の名前は消えたのね
>で、第二回目以降、高橋と入れ替わるように出演者に挙がってるのが「龍っちゃん」
>……ってことらしい
便所の落書きに騙されたと思って、来年1月の開催に行ける人はどうぞ >>349
大丈夫だ、ここでももう何度かそれの話題は出てる、というかイベントのたび話題には上がってる
でもイベント元に迷惑かけてないようだから大丈夫だ
…というか誰もチケット完売で行けてないっぽいけど シンデレラガールズのアニメ放送と同時期に始まった新ソシャゲ「スターライトステージ」、
原作であるゲーム「シンデレラガールズ」から趣を変えて
音ゲーを軸にADV調のシナリオイベントを増やしたのが特徴のゲーム
これの脚本(未公表)が高橋じゃないかって話が一部ファンサイトで出てる
世界設定がアニメ寄りだから、そこからの憶測だろうけど
(346プロが舞台で、シンデレラプロジェクトもある、でもアニメとは設定違うパラレル)
高橋だったら自分で告知するだろうしきっと違うよね
NOMAKEについて高彦大先生が言ってたような
名前出さない仕事かもしれないけど…
最初にいれたっきり触れてないからプレイ再開してテキスト読んでみるか… >>349
> この情報を知ってから丸一年近く経って、もう何度書き込もうか悩んだんだけど、初めて投下する
> 便所の落書きに騙されたと思って、来年1月の開催に行ける人はどうぞ
前スレで話題になってたけど
次いつ開催かなー…って思いながら気づかずにすぎるとこだったから
349の書きこみで思い出せて…これは…ありがたい…
http://www.loft-prj.co.jp/schedule/plusone/40062
次回は来年1/9開催、
チケット発売は12/5の正午からe+で、
みたい
今度こそチケット争奪に勝つんだ…行けますように ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています