麻枝准スレッド140
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
Keyの企画、シナリオライター、サウンドクリエイター、アニメ原作・脚本家、
頭なでなでのプロ、麻枝准について語るスレ
■関連サイト
麻枝准Angel Beats!開発日記(更新終了)
http://key.visualarts.gr.jp/angelbeats/blog/
「終わりの惑星のLove Song」Official Website
http://flaming-june.com/001/lovesong2/
「Long Long Love Song」Official Website
http://key.soundslabel.com/long_long_love_song/
一生懸命演るから、誰か聴いて。[Hikikomori Songs] Satsubatsu Kids オフィシャルサイト
http://key.soundslabel.com/satsubatsu_kids/
TVアニメ「神様になった日」公式サイト
https://kamisama-day.jp
麻枝准研究所「神様になった日」特設サイト
https://kamisama-maeda-lab.com
Key新作「Heaven Burns Red」ディザーサイト
https://heaven-burns-red.com/
■前スレ
麻枝准スレッド139
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/leaf/1606614578/ AB、Charlotteは擁護してたけど今回はあかん
前のはシナリオに展開というものがあったけど今回ないやん
あの売れない小説家が寄生して脚本を手直ししたせいか才能が枯れてしまったのか
監督が悪いと言っても前回は話に進展があったぞ リゼロがスマガの構成パクって2chのやる夫スレから話パクっただけの物だと知ったら手のひら返すと思う >>340
だーまえのあんではお祭りもなくて本来はバスケ回にしたかったぽいしなぁ。
夏感ってのは後からなのかもしれんね。 ええ……
あのネタバスケメインにしたらネタ回だらけになっちゃうじゃん バスケメインにしてもラーメンと麻雀の内容と6話の反則プレー回想からしてろくな物が出来上がらなかっただろうな
夏休み要素全然ないからせめて夏祭り入れたのも監督の案なのだろうか 11話のカット来たね。
ひな髪の毛カットした方が可愛いじゃん。 麻枝が忘れた設定や矛盾点と思われる所を洗い出して見ないか?
・ひなを治すために博士が頭を開いて手術。
・量子コンピュータによる演算結果にはデータが必要。
・ひなの身体を動かすためには量子コンピュータではない技術が必要。
・ひなが捕まる未来は予測できない。 >>337
友利奈緒 特殊能力:対象1人の視界からのみ自分の姿を消せる
友利は能力使って乙坂の傍にずっといたのになんで様子見に来た白柳さんはスルーしてんの?
あと細山田さんとかあんなにたくさいんいたDQN連中からも見えてないのおかしいでしょ >>349
全部説明されないと納得出来ないの?
そんなもん乙坂の周りに人がいる場合は隠れて影から見守ってたとか解釈すりゃ良いだけじゃん もっともしてはならないこととか大仰に言うから何かと思ったら、これはさすがにちょっと恥ずかしい 普段アニメとか見ないから分からないんだけど普通のアニメって設定に全部意味があって説明してくれるものなの? 状況説明が許されるのは曲だけだろ。
アニメまで状況説明になったらあかん。 Keyブランドの価値を自分から下げてないか?
なんでまたアニメの脚本に関わったんだ!、
鍵っ子であることが恥ずかくなるから、
次回のゲーム作品は買わないかも。 初心に帰ってノベルゲームで頑張りなさいってことなんだよ 麻枝が(汗)連打したサマポケで掴んだファンが神様で離れていくのか… サマポケはいくらかぎりぎり堰き止めてただけでいくらも掴めてないからセーフ 神様になった日はファン堰き止めるどころか積極的に流出させてるけどな ヒビキのマホウを京アニでやって貰えば一番新規のKeyファンが出来ると思う
今の京アニファンの大半はKey作品知らないだろうし
まあこのスレではごちゃごちゃ言われるかも知れんが サマポケでファンが掴めたかどうかはアニメ化した後で決まるだろうな
原作買わないけど興味はあるからアニメ化待ちな人も結構な数いるだろうし
Keyも相当推してるし製作会社とスタッフに恵まれれば神様になった日なんてなかったと言える良いものに仕上がると思う 漫画だと編集者ってのがいて時代時代によってある程度変化をキャッチ出来ているけど、ゲームのしかもPCのゲームライターってどこもこの変化へ臨機応変に対応できてないでしょ。こういうとこなんだよ
アニメは各監督や周りも編集者やストッパーの役割果たしてるけど、何でも原作者一強の批判的な意見は認めませんは余程の天才でもない限り無理
絵コンテ書いたり構成からなにから全部できる人に限る ゼロ年代エロゲの頃と違って今の若者は作者をそんなに注目していないと感じる
実際サマポケのシナリオライターなんて一々確認してるファンなんて一部だろうし
PA作品はやたら時代を逆行して麻枝推しばっかするから必要以上に麻枝が叩かれてる状況になってるのでは
普通に"Keyの新作"でいいと思うんだが サマポケいまいちだったのに神様はそれを下回りそうでショック 本日ゲロカス発売しました
みんな買ってね(*^−^*) アニメリライトからサマポケまで入ったよ阿鼻叫喚すぎて逆に原作どんなんだ?ってなったわ
ヘブバンやってりゃ大小イナゴでも純ファンでもそれなりに掴めて話題が引っ張れたかもしれないのに本当機会損失すげーよ麻枝よ〜 シャーロットと同じ監督だから監督のせいにするのも限界があるような・・・ どっちが悪いじゃなくてどっちも悪いにしかならんよ
一人で全部作ってるわけじゃないんだから なんかアニメ放送前だかのインタビューで「新しいギミックを思いついた」
的なこと語ってたけどあれは結局何だったん?
まだそのギミックは出てきてないのかもう出てきたのか 最終回まですべてのエピソードをスカッたとしてだよ?
最終回だけ感動的なアニメってあるのかっていうね
それこそ正解するカドを超えるわ ヘブバンも1年延期ってだけで余裕で2億くらい吹っ飛んでる気がするけど大丈夫なのかね
マジでVA死ぬんじゃねえかな >>377
いやその自意識が世界の終わりって展開、世界の終わりとハードボイルドワンダーランドなぞってるだけじゃん…
さすがに他にあるだろ >>379
村上春樹オマージュはいいんだけどさ
羊をめぐる冒険とか俺も高校の時読んでたし
でもアニメと相性がいい感じはしないな
ONE〜輝く季節へ〜もオリジナルアニメ尽く失敗してるんだよ
ノベルゲーの要素をそのままアニメにするのは無理だと思うわ
なんせキャラに動きがないんだよな
パソコンのクリックと一体化するエロゲの世界観は特殊過ぎる エロゲ原作のアニメ化の理想像はefあたりだなぁ
ノベルゲーの特性上どうしても文字によるインパクトに重きが置かれるから
アニメ化したときも文字を使った演出にこだわってた方が雰囲気的にも近いものになる efはまさに埋もれた名作だよなぁ
曲作画演出全部素晴らしいし
なんでヒットしなかったのかわからんレベル ──『神様になった日』のシナリオをラストまで書き上げたとき、つまり初稿を出して、
いろいろな直しを経て、シナリオが「これで行きましょう」と完成したときに、麻枝さんの中に浮かんだのはどんな言葉でしたか?
麻枝:成功するかどうかは知らないですけど、ある感動させるギミックを思いついて、
それを入れた自分を褒めてあげたいです(笑)。ほんとにね、「危なかった!
よく思いついたな、これ」と思って。ただまあ、『神様になった日』という作品自体に関しては、まだ不安なままですけど。
感動させるギミックとのことだからまだでてきてないかも? >>383
普通に1話冒頭のビデオレターなんじゃないかな。 サマポケはスマホで体験版でてたからそっから入った人多いと思う
自分もその口でKEYまだこんな作品作れるんだって嬉しくなった
PCじゃなくてスマホでノベルゲーっていい暇つぶしになるしいいと思うんだよな サマポケ出てからことあるごとに麻枝が(汗)やってるの見ててこれは次回作相当自信あるんだなと勝手に思ってたんだが今のところ...
最終話に期待 >>384
ありそうだけど泣けるレベルまでいかなそうだなぁ >>383
感動させるギミックっていう言葉自体に
違和感があるんだよな 正直今のところキャラも話の展開も凡庸すぎてその「ギミック」が最後の頼みの綱感ある…
村上春樹も90年代以降年々小説が下手になっていってるということは文学研究でもよく言われてるけど
そんなとこまで似なくていいわ… >>389
仮に村上春樹の小説をアニメにしようとしても絶対失敗するだろうしな
麻枝の原作もそれと同じようなものなのかもしれない 麻枝はラノベ向いてないって言ってたけどそこで無茶してでも頑張るべきだったよ 麻枝のテキストは短文の連続で歌詞みたいなのが特徴だからラノベには向いてないとか言われてた気がする
今どうなのかは知らないけど もうアニメだゲームだラノベだって時代でもないけどな
会社の存続のために、麻枝はまた無理してソシャゲ作りに残りの時間を使うのかな
麻枝のファンは喜ぶのかね? 9話の「バカチンとかアホチンって詰ってよ」とかはいい台詞だと思うんだよな
陽太自身の抱える問題がひなのおかげで解決してたり、伊座並との恋を成就させてくれてたりで陽太がひなに深く感謝してたらかなり響いたと思うわ
夏凪ぎももっと夏を強調したイベントがあったらより良かった
ラーメン屋じゃなくて海の家を繁盛させるとかさ その点型月はfateを上手くプラットフォームに脱皮させるたことが神の一手だったな
ただあの手法はkeyのコンテンツではできないだろうなぁ メインストーリーのシナリオは脱稿ずみらしいし
イベントシナリオとかどうなるかわからんけど
人気でて二部的なのが来るまで麻枝の仕事は監修がメインなのでは 麻枝がangelbeats!の成功で次何していいか分からなくなったと言うのは
あれ引き出しが空のままリトバスの勢いをそのままangelbeats!に推移させた事で
本格的に枯渇したって意味なんだろうな
神様になった日っていうのは麻枝が自分の置かれた状況を言ってるのかもな
若い世代に変に神格化されてさ 麻枝の苦しみは世に創作物出してやいのやいの言われたことある人間じゃないとわかんないよ >>399
しかもアーティストのように扱われているのに実は会社員なのがね
本人としては物凄いジレンマだったろうなと思う あと麻枝は音楽に触発されて作品を作っているって常に言ってるな
リトバスはピロウズでシャーロットはアートスクール
この辺は曲のタイトルまで拝借してる
神様にはそういうのあるんだろうか 今じゃもう麻枝にはアニメよりソシャゲ作ってくれたほうがまだ嬉しいわ
仏の顔も三度までってあるけど神様で麻枝にアニメ脚本は無理だと確信できた
アニメ以外に創作リソースを割いてほしい >>403
麻枝みたいに会社員として半ば義務的に創作するモチベーションって維持するの難しそうだけどね
本人曰くだけどヒットしても本人は金持ちになれないわけだし
ボーナスが出るくらいのもんで
残るのは承認欲求だけでしょ?
その承認欲求だって彼女でもできて満たされれば必要なくなるだろうし
仮に欲求不満の解消の為に創作するにも年齢によるリミットがあると思う
麻枝もう45歳だし
やるならシステマチックに割り切るしかないよね
ここのスレで1番嫌がられそうな考えだけどね まぁ歳考えたら企画原案くらいで良いんだろうけど
でもちょっとしたアイデアだけの原案であとは他に任せたサマポケでも会議で大暴れしてその結果は結末が不評でRBで改良することになったわけだからなぁ 何が好きだったって...ゲームだよな
あの状態のひなにゲームやらすのかなあ >>408
試みるけどばっきり心折られて最期に皆で撮った映画を見て、1話冒頭のシーンが流れる。
しかしひなは思い出す兆候もなく陽太は泣き伏せて11話が終わる。(もしかすると陽太と呼んでもらえるのかも知らんけど)
と予想してみるテスト。 過去のコメでもあったけど、仮に知的障害の状態を回復することで「ハッピーエンド」になるとして、それってどうなんだ…?
ポリコレ無視するのは勝手だけどそういうことをあからさまにやられたら麻枝の社会性に疑問がわいてくる
反ポリコレでもそこに批評性があればいいんだけど、そうじゃなく純粋に露悪的な表現をしてしまったらもう
麻枝は一般層をあきらめるってことになるだろ >>410
回復することはないよ。
どう見てもゴールっエンド。
心配する必要ない。 >>411
しかしそれはそれで00年代に言われ続けてきたジェンダーの問題を全く解決できないよな…
新海でさえ男女を入れ替えたり、最終的には主人公ではなくヒロイン自身が自分の力で問題を解決したり、
ヒロインに人柱の役目を放棄させることでセカイ系のミソジニー問題を解決してきたのに、
その問題を繰り返してることになる どれだけ麻枝の残滓が残っているか。それが今作の正しい見方
とりあえず監督はじめ演出系のスタッフがゴミ過ぎるのは明らか
たとえばイザナミさんの「ここは食い止める。先に行け」(オモチャの杖を振り回して)
これ見た時、すでに冷めきっていた感情がさらに数段冷え込む感覚だったわ。スタッフ馬鹿すぎ。幼稚すぎ
たとえば祭りの回。花火がボンボン上がるなかの「きれいだね」「そうだね」のゴミ脚本
「お前が親友でよかったぜ」←こんな気色悪いセリフ麻枝が書くわけない
そんな中でどれだけ麻枝の伝えたいことが生き残ってるか、その一滴なり二滴なりを啜るつもりで視聴すべき 何でフェミに配慮せなあかんねん
深海アニメと違って一般人なんて見てねえよ すーぐまんさんがフェミフェミ騒ぎ出すんだよなぁお前向けのアニメじゃないよっていう
同じVAでも別ブランドなんて見たら発狂しそう いや、だから無視するのは勝手だけど、その時点で麻枝は作家として社会に批評性を発揮(する気がない/できない)
ってことで、なろう作家や二流ラノベ作家と同等ってことになるよなって話
少なくとも00年代には表象文化論のなかでも重要な地位の作家だったにもかかわらずそうなるのは悲しいだろ はっきり言って批評文化においてこそ勝手に祭り上げられてた印象めちゃくちゃ強いわ
作者そこまで考えてないと思うよ的なやつ
偶然の産物を見出して遊ぶのは勝手だし、それが失われたからどうとか文句付けるのも勝手だけど、本人からすりゃひどく不本意な話だと思うよ 自分もその辺はどうでも良いわ、好きな奴が勝手にやれば良いだけで作者に求めるな >>413
> イザナミさんの「ここは食い止める。先に行け」(オモチャの杖を振り回して)
普通に脚本にこのまま書いてありそう 実際エロゲ論壇から注目されてたのは麻枝の思想の先進性ではなく
一般的に胡散臭い男の大人が回す社会を否定せんとするセカイ系と一緒に
一方で男としていいとこ見せたいというマッチョで保守的な部分が同居しているスリルのほうだろ
そういうタイプのクリエイターにアップデートを求めるほうが酷というか
むしろどんどんコテコテなところを見せつけていったほうが武器になる
可愛そうな女の子をときに気持ちよくときに後味悪く救って、男友人とはホモ営業、そういうのでいいんだよ
90年代を押し固めた作家が無理して20年代を切り開く作家ぶる必要はない >>420
オタクのメインが男性中心だった時代はともかく、今はオタクの主流がむしろ女性の方にシフトしつつあるわけで、
そうした中で過去作の焼き直しをし続けても新たな層にアプローチできないだろ
実際fateや鬼滅は女性層にもウケたからこれだけ人気になったわけで
このままだと思想云々の前に商業的にも上手くいかないだろ 脚本のブラッシュアップが足りないし、原点回帰と宣言するほど自作の分析が行えてるとも思えない
そもそも本気でリベンジするつもりなら、単話でいいからなんらかのTV作品に参加して構成のノウハウとか学べばいいのに、そういう努力もしていない 自称オタクの陰湿アンチに占領されたスレッド
ひどいもんだよ ファンとしちゃ心苦しいが正直同意
シャーロットのときも思ったけど、どう考えても失敗を省みて辿り着くには改善が浅いんだ
ミスも二度目となると流石に確信になる
なまじ芯の部分に自負があるもんだから、致命傷になってる小手先の部分に対して抜本的な改革とか、努力の意識が弱く見える
叩かれたところからスタートと言ってたけど、さりとてどこまで原案から調整されてるか怪しいものだと思うよ 麻枝個人への嫌がらせで「修正」したような脚本
まじで
悪意がバレないように 真正のアンチってこういうモノなんだな
恨みというのは恐ろしいもんだな これが麻枝バブル、麻枝神格化の生んだモンスターか
わたしの信じた人はそんなひとだっけの声 keyの功績は全て麻枝一人によるものと錯覚させるような推し方してたんだし多少は仕方ない さすがに釣りだと思ってあげたい
まじで盲信の化物ならちょっと哀れ過ぎる 名義貸しや原案の仕事はもうやれないんじゃないか?
こわすぎて やれやれまたライトファンが発狂してるのか。
俺は神様になった日はだーまえの最高傑作になると思ってるぜ!
短絡的にしか作品を評価できないお前らの阿鼻叫喚が心地よいくらいだわ。 >>435
なんで釣りなんだよ。
ずっとこういう作品が出てくるのを心待ちにしてきたから、くちゃくちゃ楽しみなんだが? >>437
俺には既に名無しだよもんという尊い名前がある。 最高傑作って一文言添えれば承認欲求満たされるんだからチョロいもんだわな
たぶん試写会くんと同じ奴だろうけど、もうちょっとした中毒になってそう >>420
更科修一郎が昔その辺を分析してたな
今オタク業界に論壇って成立しないよね
なんせ快楽法則に則ってユーザーが気持ちいい方向に向かう作品しかヒットしないもんね
そんなのは別に批評いらないじゃない?
ストライクウィッチーズやガルパンに批評なんていらないよな ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています