長井のための日本語矯正塾
>>kanon 381

「謝罪すれば、ちょっとは話を聞いてやるつもりになるかもしれない」

見た目はそれっぽいけど、日本語としては非常に不自然な言い回しですね。

❶態度が定まらない「グラグラ構文」

この文章、何がいけないのかというと、とにかく話し手の立場が定まっていない。
たとえば、「話を聞いてやる」。
これは明らかに上から目線の言い方です。
ところが、そのあとに続くのが、
  「つもりになる」→ 気分の話
  「かもしれない」→ 推測の話
つまり、「聞くぞ!」という断言から始まっておきながら、最終的には「…かも?」と自己否定に近い曖昧な語尾で終わっている。

これ、例えるならこんな感じです。
  「先生、明日絶対やります!やるつもりっす。…たぶん。」
こんな返事をしたら、僕だったら間違いなく言いますよ。
  「やるの?やらないの?どっち?」
そう、行動を示唆しておきながら、気分レベルの予測で逃げてるんです。
この文も同じです。
  「聞いてやる」→ 態度を見せる
  「つもりになるかもしれない」→ 態度を撤回する
このグラグラ加減が、日本語としてとても不自然なんですね。

❷結局、伝えたいことが分からない

この文の一番の問題は、伝えたいことが伝わらないという点。
  謝れば聞くの?
  いや、聞かないかもしれないの?
  そもそもその気があるの?

こういう不明瞭な態度表現は、大人の日本語としては信頼されません。
本当に聞く気があるなら、
  「謝れば話ぐらいは聞いてやるよ」
  「まず謝れ。それから話を聞く」
など、明快に言えばいいんです。
逆に、聞く気がないなら、
  「謝ったところで聞く気はないね」
と、言い切った方が潔い。

日本語というのは、特にこういう「他人との駆け引き」の場面では、回りくどさよりも態度の明確さが重視されます。
これ、覚えておいてください。

結論

「謝罪すれば、ちょっとは話を聞いてやるつもりになるかもしれない」

この文が不自然なのは、
  ・態度を見せたようで見せていない
  ・決意を語ったようで語っていない
  ・上から言ってるようで逃げ腰
つまり、言葉の重みがゼロだからなんです。
言葉っていうのは、自分の思考と覚悟が透けて見えるもの。
曖昧な語尾、責任をぼかした表現は、結果として相手に何も伝わらないんです。
「言うなら言う」「逃げるなら黙る」。
日本語では、このくらいの“態度の潔さ”が大切です!