猫と長井♫仲良く喧嘩しな
0099名無しさんだよもん2025/10/01(水) 21:56:28.05ID:MlpcZ+LZ0
中国系の長井(长井)さんのための日本語矯正塾

>>筑波大学 #777777777777
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/student/1736474684/693

❶ 文構造と意味の矛盾

「自称筑波大学卒の性犯罪者ねこたん蛆」
「天下の筑波大学を自称とはいえ、卒業したとのたまう男が…」

ここが最大の問題点。
まず、「自称」と「卒業したとのたまう」の両立が論理的に破綻してるんです。
  ・「自称」と言った時点で、卒業を否定してるはず。
  ・しかし次の文で、「卒業した」と明言する人物として扱ってる。
これ、文脈が自己矛盾してるんですね。さらに「とのたまう」という語の使い方も皮肉を込めているようですが、主張自体がぶれていて、説得力に欠けます。

❷ 冗長な表現と無駄な反復

この文章、同じ情報や言い回しが繰り返されているのも目立ちます。

「筑波大学を自称」
「筑波大学卒業生なら」
「天下の筑波大学」

同じ「筑波大学」というワードを連呼してるけど、内容に新しい情報がない。これは日本語で非常に嫌われる表現パターンです。

加えて、次のような言い回しも不自然。

「この替え歌の作詞」
「この程度の低い替え歌作詞」
「程度の高い気品に満ちた大人の替え歌の作詞」

「替え歌の作詞」という語が名詞化されすぎて不自然。しかも、全く同じ語が繰り返されていて耳障りです。日本語としては、「替え歌を書く」や「こんな替え歌しか作れないのか」といった自然な言い回しを使うべきです。

❸ 論理の飛躍と中学生的推論

「筑波大卒なら、もっと気品ある替え歌を書くはずだ」

いやいやいや、それ全く論理的じゃないんですよ。
筑波大学を出たからといって、全員が「気品ある替え歌」を書くとは限らない。
そもそも替え歌の「気品」って何? 替え歌って本来ユーモアや皮肉が目的でしょう?
こういった主張は、学歴と人格・表現を安易に結びつける論理の飛躍であり、「後件肯定の誤謬」に近い思考ミスです。

❹ 全体の語調が感情的で説得力を欠く

この文章、表現が終始「怒り」や「侮蔑」に引っ張られているんです。
  ・「蛆(うじ)」のような侮辱表現
  ・「この程度」「気品に満ちた」などの上から目線の断定
  ・「〜するよな?」という嘲笑まじりの言い方
これらすべてが、「反論ではなく感情の発散」に読者の印象を引っ張ってしまいます。

こういうのはね、国語の文章じゃないんです。
ただの自己矛盾と、語彙の暴走。
相手を論破したいなら、もっとシンプルに、論理と日本語の基本に立ち返るべきなんです。
0100名無しさんだよもん2025/10/01(水) 21:59:12.22ID:MlpcZ+LZ0
中国系の長井(长井)さんのための日本語矯正塾

>>筑波大学 #777777777777
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/student/1736474684/699

「自称金属加工会社経営者だとのたまう韓国系のクソクズ」って、何がどうなってんの?

❶ 「自称」の使い方、わかってますか?

まず、「自称」というのは、 「自分でそう言ってるだけ」って意味です。つまり、
  ・自称 経営者
  ・自称 弁護士
  ・自称 天才
このように、名詞にかかる形で使うのが普通なんですね。
  ・自称金属加工会社経営者
ここまでは OK です。

❷ じゃあ、「〜とのたまう」って何?

これは本来、【相手が偉そうに言ってる】という皮肉・敬語のパロディなので、
  ・「◯◯だと、とのたまってましたよ(笑)」
  ・「君みたいなのが天才とのたまうとはねぇ…」
という風に、発話を引用する形で使います。

でも!
「自称」+「とのたまう」は論理破綻。
  ・「自称」は本人の自己申告
  ・「とのたまう」は他人の発言に対する揶揄的引用

なのに、これをくっつけると、「自称◯◯だとのたまう」
誰が言ったのか、どこからどこまでが引用なのか、完全に不明!

❸ さらに混乱する構造

「自称金属加工会社経営者だとのたまう韓国系のクソクズ」

こうなると、もはや読者には以下のような疑問が渦巻きます。
  ・「自称」してるのは誰?
  ・「とのたまってる」のは誰?
  ・「韓国系」は「自称」の対象?「のたまう」の主語?
完全に 修飾関係が崩壊 しています。

「私は、自称会社経営者です」って自己紹介する人なんかいる?
自分のことを「私は、会社経営者だとのたまう韓国系のクソクズです」と自称する人なんている?

文章っていうのはね、論理の筋道が命なんです。
0101名無しさんだよもん2025/10/02(木) 14:03:17.13ID:pyWjy4MA0
中国系の長井(长井)さんのための日本語矯正塾

>>Key総合雑談スレ Part32
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/leaf/1749161397/583

「『疑いなく決め付ける』って、なんか変じゃない?」と思ったあなた。
その違和感、正解です。

そもそも「決め付ける」って、どういう言葉なのか?
辞書的に言うと「十分に検討したり確認したりせずに、ある事柄を一方的に断定すること」。
つまり、この言葉にはすでに
  「他の可能性を疑わない」
  「思い込みによる断定」
という「疑いのなさ」が含まれているんです。

では、「疑いなく決め付ける」はどうか?
ここに「疑いなく」なんてつけちゃうとどうなるか?
  「疑いを挟まずに、一方的に断定する」
もうね、意味がダダかぶりなんです。
例えば「馬から落馬する」とか「頭痛が痛い」と同じで、
言葉のエネルギーが無駄に二重になってしまってる。

なぜこんな言い回しになるのか?
ここで興味深いのが、中国語との比較です。
中国語では、
  「毫不怀疑地认定」
  (=疑いもなく断定する)
という表現が、文法的にも意味的にも自然に成立してるんですね。
つまり、「疑わない」+「断定する」をあえて並べることで、より強く断定した感じを出すわけです。
でもね、それを日本語にそのまま持ち込むと——
  ✕「疑いなく決め付ける」
これ、不自然な強調構文になっちゃうんです。


まとめ

「疑いなく決め付ける」は、
  意味が重なっていて冗長
  翻訳調で不自然
  本来の日本語のリズムに合っていない
日本語には日本語の、言葉の間合いというものがある。
それを崩してしまうと、どうしても「違和感」が生まれるんですね。

言葉って、意味だけじゃないんです。
「気持ちよさ」あも大事なんです。
それが、日本語を使う私たちの「感性」ってものなんですね。
0102名無しさんだよもん2025/10/02(木) 21:49:03.51ID:RN08RGfk0
♬Abonticが止まらない

長いレスの途中で (Fu-Fu 熱くなり)
見えないふりを忘れた (Fu-Fu モロ刺さり)
正常の領域から
はみ出した気味の悪いストーカー

誰かAbontic止めて Abontic
レスがレスが見えなくなる
AI画像にしつこく溺れて
Run away キチガイは止まらない
レスを投稿する