陰謀論者を誘き寄せて叩くスレ ★5
二代目が中々イイな
作業員をたくさん乗せられそうだな
ぎゅうぎゅう詰めの作業員を乗せデコボコ道を爆走しろ=============
2〜3人振り落とせッ 常に定員一杯で激走して欲しいな
ハアハアハア
効くゥッ!!!
タウンエースに無理やり9人乗せてるんじゃないのか============= 作業員を載せるしか用途が無いな
満席の小型ワゴン
き、、、効くゥッ!!! セコムしてますか!?
葬儀の際は家庭にセコムを!
物騒ですからね!
ぼくの選手時代の車はいすゞのベレルですよ!
CMでおなじみですね! Vクラスなのか============
しかし
ベレルはいすゞの黒歴史そのものだな
あまりの振動でタクシードライバーからは大不評
デザインはかつてのプジョーのようで中々イイのだが この頃のVクラスは色々と手が掛かったんじゃないのかね? >>128
ヤナセ物だったが大きなトラブルは無かったなあ ヤナセ物のビュイックは4年間で2度もトルコンがぶっ壊れた…
軽微な故障も含めてノートラブルだったのは、ゴルフIV だな R32は興味があったねぇ
アルファの147GTAと迷ったが
どちらも買わなかったな
しかし
GTIは普通じゃないと思うがw 他にも近年の欧州ホットハッチあるが、、、
総じて言えることは何故か魅力を感じない トヨタ GR ヤリス (2020年〜)
1.6L 直3気筒ターボ 304馬力
https://i.imgur.com/FmMX7aN.jpeg
画像は前期 272馬力
たまにラリーを見るが、ヤリスカップのワンメイクレースかと思うくらいヤリスだらけw そうなのだよ
スペックや走りは素晴らしいのだろうが
4気筒2リッターは、、、、、
GTAは今でも探しているが
安いのは例のセレスピードばかり
6速は高すぎる
何故イタリア人は直ぐに壊れて何のメリットも無いセミオートマに固執するのかねぇ このカラーリングは良かったねぇ
ワンダーは出た時はライトバンに見えたが
レーシングカーはカッコ良かったな シビックは直4だが
JTCCに出ていたランティスのV6サウンドは良かったねぇ
しかし
ランティスなど中古車市場に全く残っていないな 集団ストーカーは和久田修弁護士と会いました
千葉刑務所の前の新聞配達員のストーカー、咳払い犯罪、ガスライティング MX6はもっと売れると思ったんだがねぇ
中々スタイリッシュだが
アメリカ人に好みなのかもしれないねぇ
>>155
それは良かったな >>156
集団ストーカーは加害者を探しません
我々は法律のない現状に疑問符を付けたい フェスティバGTAも注目していた1台だったな
この時代に良くぞこんなコンセプトのモデルを出した物だな
実車は見た事が無いなw アメ車がアメ車らしさを捨てサイズダウンしデザインもヨーロッパ調になった時期だな
仕方がなかったのだろうが失敗に終わったねぇ
アメリカに求めるのはデカい 無駄 単純
こんな事を言うのは我ら老人だけだろうねぇ >>166
チミは老人と認めたなw
ワタスはまだ60歳になってないがね 書き込みを間違えたねぇ
撤回する(最近は撤回すれば済むようだからねぇ) 74が良いねぇ
こんなにデカいのに実質二人乗りと言う無駄さが最高だッ >>168 >>169
わだすは1950年生まれでことすで50しゃいだべさ
2000年に向かってGO GO GO 風が泣いている GO GO GO
嵐のゴゴゴゴー モンテカルロは奇妙なリアフェンダーラインが最高だったねぇ
新しいのは普通の車だな
ダッジバイパーは高過ぎて買えなかったが
300Cは一時期狙っていた
だが
DQNが乗り始めてしまったのとリアサスがベンツ210とほぼ共通と言うのを聞いてから辞めたねぇ このあたりの車種だと程度の良い個体が残っていそうだな
距離は走っていても完璧整備の社用車が狙いめかねぇ
8連スロットルで高回転仕様にしてみたいな >>183
コイツを見た時は大笑いしたねぇ
しかし
フォードは旧車をオマージュしたモデルを出すのがヘタだねぇ
こいつといいマスタングと言いカッコ悪すぎる
ダッジを見習え=============
ヨーロッパフォードは中々イイな
アングリア コルチナ エスコート カプリ
まあ
80年代までに限るが 日中は暑かった…外は34℃
昼はそうめんを食べました
https://i.imgur.com/ED1bFFA.jpeg
小豆島手延素麺 島の光 お勧めです 千葉刑務所前の咳払い・ストーカー犯罪 恐るべき団体の実体を元公安職員が激白!! マンタAは名車扱いされないのが不思議なほどカッコいいのだが
動力性能やレースでの実績が無いのが弱点だな
Bは出来損ないのアメ車のようだねぇ
速くてもこれは駄目だな 国分もやってしまったねぇ
車も良いしイメージが良かっただけに残念だな
しかし
スバルは最強のラインナップだな スズキ ソリオ用
柿本 改 マフラーで決めろッ!!!
https://i.imgur.com/tvK3NgM.jpeg
51.000円 フェアレディZ 300ZXターボ Z31
https://i.imgur.com/MGPxXDf.jpeg
柿本サウンドだッ!!! 柿本か
昔はフジツボ、トラストくらいしか選択肢がない中に
ショップレベルで中々のマフラーを出したのが柿本だったな
メーカー製がノーマルエンジン前提で50Φが主流だったのに対し
柿本は径も太くチューニングエンジンに対応し76φがあったのが強みだったな
私も某車に使っていた
まあ
委託生産だったのだろうが しかし
プリウスにマフラーを入れて
ブベェ〜〜〜
などと言った情けない音を出している最近のガキは何を考えているんだろうねぇ 千葉刑務所の前で行われてる新聞配達員の集団ストーカー犯罪
公共施設の前で大量被害が出たことを表沙汰にさせない為に
国家を守る隠密部隊に全て隠蔽されております 誰が誰をストーキングしたんだ=========== しかし
プリウスは歴代どのモデルも好きになれないねぇ
昨日走っていたら見た事のないトヨタ車を見かけた
比較的大きめのワンボックスとワゴンの合いの子のようなスタイル
ちょっと古め
中々のスタイルだったな
全く売れなかったのだろうが中々良かったな
車種名は不明 もっとワゴン寄りの形だったな
オデッセイを大きくして丸くした感じだねぇ
後ろからしか見えなかったが
幅が広くて縦横比も良かったな >>221
セプターワゴンかな?
あるいは北米トヨタのハイラックス キャノピーのカスタムか >>224
これかもしれない!
だが
顔は不細工だねぇ
後ろからしか見なかったが >>224
これかもしれない!
だが
顔は不細工だねぇ
後ろからしか見なかったが これだッ!!!!
流石は金田だッ
現車を見ると中々カッコ良かったぞ シエナという名前すら知らなかったな
で
シエナで色々調べてみたら
恐らく初代か2代目だな
白でボディはピカピカで新車のようだったな
車種が全く解らなかったが非常に幅が広くカッコ良かったな TOKIOのメンバーは車やバイクの趣味が良いねぇ
パナメーラはお買い得価格になって来たので一時期真剣に検討したな
斜め前から見るスタイルは最高なのだが
リアがダメだ
壊滅的にダメだ
背虫男のようだな
非常に残念だったが断念した 押越清悦さんが風水で
千葉刑務所の中から悪い気が流れて来てると
非公式ながら言い当ててる ヒルマンなんじゃないのか===============
しかし
イランの分際で車を作るとは生意気だな
核施設を空爆しろ======== 流石はイランだッ
ベンツのC204を無理やり小さくしたようなデザインだな 240ZGとコスモスポーツを足して二で割り
アルフェッタのリアを貼り付けたようなデザインだな
しかし
改造ベースとしてビートルやフィエロが大いに使われ多くのモデルを出してきたが
最近はその手の車はあまり見ないねぇ しかし
フィエロベースの328レプリカに乗っていて
隣に本物が来たらどうするんだろうねぇ
>>250
中々に不自然なスタイルだな ここまでやるならオリジナルデザインですれば良いのにな
中でもましなのはコブラ風だが ステージUとVは内容からすればお買い得なんじゃないのかねぇ
こんな事をしているのは知らなかったな
今でも受け付けてるのかねぇ ステージUとVは内容からすればお買い得なんじゃないのかねぇ
こんな事をしているのは知らなかったな
今でも受け付けてるのかねぇ レシプロサバンナも中々趣があるねぇ
後期は47レビンのような顔だな 中々良いじゃないか
だが
リアバンパーがおかしなか角度で着いているな この時代のマツダは良いねぇ
3もカペラも海外では4ドアが主流だったな
東南アジアのレースではマツダが送り込んだカペラ4ドアが大活躍していた
殆ど報道は去れていないがねぇ >>276
東南アジアのレースまで目を配ってたねか
マニアだなw 回頭性の良い4気筒エンジンを積んだブルーバードもL6を載せた訳で
スカイライン ローレルとの差別化をどうするかが煮詰め切れていなかったな
まあ
販売店対策の意味も有ったのだろうが
個人的にはサメブルは嫌いではなかったな
だが
以降のラインナップ
バイオレットや910などを見れば小型で4気筒は庶民の足には丁度よかったのだろうな レースに出た事が無い車両にエアロを付けると族車になるな
130ローレルがいい例だ 今日はフェラーリF355の掘り出し物があったので現金一括で買ってきた
ミニカーだがw
たぶん、値札の誤りで相場の2割だった
ミニカーもプレミアがついて15年前の定価に対して中古が4倍の値段に高騰してる
https://i.imgur.com/648OCGR.jpeg ミニカーの世界も異常相場の波が襲っているようだねぇ
現車の相場はやや落ち着いてきたが
まだまだ遊びで買える値段ではないな ミニカーの世界も異常相場の波が襲っているようだねぇ
現車の相場はやや落ち着いてきたが
まだまだ遊びで買える値段ではないな ミニカー(亜鉛合金)
プラモデル(スチール樹脂)
金型は最低数百万〜減価償却は2年
昭和や平成のミニカーやプラモデルが令和の現代にプレミアが付くのは、そういい事情もあるのはある 自動車のミニカーやプラモデルは多種多様で、その種類は莫大な数になる
金型は数百万円から1千万円のイニシャルコストが掛かるので数百売れたところで赤字
人気モデルの売り上げで不人気車種の赤字補填をしてる 単品ごとに収支計算をしていては車種構成がショボくなりラインナップが出来ないのだろうねぇ
実際の自動車業界でも同じだろうな
儲かる車 儲からない車 台数が出る車 出ない車
このあたりをマージンミックスすれば豊富なラインナップで収益も確保できる
そのあたりが上手いのがトヨタ 下手なのが日産とホンダ
フルラインナップを放棄しつつあるのが松だと言うところかねぇ
で
マニアックな赤字モデルばかりを買うチミや
新車など一度も買ったことが無い私などは
メーカーからすれば利益貢献度の低い迷惑な存在なのだろうねぇ 押越清悦さんの悩みは集ストの証拠が千葉刑務所の中にあると書籍を書いた人がいないこと
開示請求が通らない マーチニスモが売れたのでノートにもニスモか
しかも347万円
何台売るつもりなのかねぇ
こんな事だから利益が出ないのだよ
購買層が全く見えて来ないな
プリウスにマフラーを入れて車高を下げているような馬鹿が対象かも知れないねぇww
やるとすれば
マーチニスモにGRヤリス的な超高額モデルを設置し
放っておいても喜んで買う層が居るフェアレディをもっと高くして
ノートを採算ぎりぎりの価格設定にして販売台数を確保し工場稼働を100%に上げ固定費を吸収する
先ずはこれだな マーチニスモが売れたのでノートにもニスモか
しかも347万円
何台売るつもりなのかねぇ
こんな事だから利益が出ないのだよ
購買層が全く見えて来ないな
プリウスにマフラーを入れて車高を下げているような馬鹿が対象かも知れないねぇww
やるとすれば
マーチニスモにGRヤリス的な超高額モデルを設置し
放っておいても喜んで買う層が居るフェアレディをもっと高くして
ノートを採算ぎりぎりの価格設定にして販売台数を確保し工場稼働を100%に上げ固定費を吸収する
先ずはこれだな >>295
ところが、日産はノートの廉価グレード(と言っても装備は十分で社用車として売れ線)を2023年に廃止してるという迷走ぶり w 日産ノート ※ベースは廉価グレード
全日本ラリー選手権 最下位(リタイア)
https://i.imgur.com/wEgaD4M.jpeg これはカッコいいじゃないか
RSワタナベとNRSが効いているねぇ
しかし
日産の不振はEVにシフトした(せざるを得なかった)ところだろうな
更に
名前すら忘れてしまうような魅力のないセダンの乱立
ドル箱であるはずのミニバンで他社に歯が立たない状態
素人の私が言うのも何だが恐らく物流コスト対策が甘い
適切でない工場立地
経営判断の遅さ
このへんだろうな
日産ファンの私から見ても欲しいモデルが1台も無い 悲惨なデザインだったねぇ
クーペは多少ましだったが スペックは良いのだが
最近の日産車の顔は問題だな
全てマーチに見える スペックは良いのだが
最近の日産車の顔は問題だな
全てマーチに見える クラウンの顔にジャガーFタイプの尻を合体させたんじゃないのか============
これは羨ましくないぞ========== 千葉刑務所の前で新聞配達員が咳払いするのを音声解析にかけてみた所
ソルフェジオ周波数だったらしい 千葉刑務所の前を通った人
押越清悦さんに似てない
本人登場かと思った このヘンテコなスタイルに魅かれて買いそうになったなw
買っておけばよかった
S54エンジンは前期の3リッターの方が面白かったねぇ これは微妙だねぇ
ロータスは車の割には高いのが欠点だな 2GRエンジンと言えば
足車に購入しようとしていたブレイドマスターにも積まれていたねぇ
50万円を切ったら買おうかとずっと待っている 押越清悦が区役所と千葉刑務所の前に同時に現れたらしい もう少しカッコ良ければ和製147GTAになれたのにねぇ
50万を切ったら買いだな
100万かければカッコ良くなるはずだ これはお手頃価格だねぇ
だが
セレスピードは駄目だ
F1マチック
セレスピード
カンビオコルサ
デュオセレクト
フィアットフェラーリ系のセミオートマは手を出してはいけない これはお手頃価格だねぇ
だが
セレスピードは駄目だ
F1マチック
セレスピード
カンビオコルサ
デュオセレクト
フィアットフェラーリ系のセミオートマは手を出してはいけない アルファロメオの中古車は安いね
機関好調なら2年くらい乗りたいが・・・ 私もそう思っているのだよ
本当に欲しいのは68年あたりのジュリアだが高いしキャブ車はもういいかなと
で
156GTAも魅力的だが値段がねぇ
159はお手頃でトラブルも少なそうだがエンジンが既にアルファではない
現行のジュリアも2019年あたりだと200万を切るしトラブルも少ないようだが
4気筒2リッターOHCでレッドゾーンが5500
アルファとは言えないな
だが
デザイン的には中々良いので数年内には買ってしまう気がするww マツダ3の車幅はクラス断トツだな
中々イイバランスだ
アルファ
ベレット
410
私の好みを良く解ってるじゃないか
GTAmは今でも欲しいねぇ マツダ3の車幅はクラス断トツだな
中々イイバランスだ
アルファ
ベレット
410
私の好みを良く解ってるじゃないか
GTAmは今でも欲しいねぇ 中々良いぞ============
この三台も好みだな
やや不細工なセダンは効くねぇ
女も同じだな 中々良いぞ============
この三台も好みだな
やや不細工なセダンは効くねぇ
女も同じだな この中ではフローリアンが良いねぇ
残念な事に残っているのは大半が後期型だな
117クーペ用のG180wに換装するのが定番だったねぇ
とはいっても非常に少数のオーナーの間の事だが わざわざXG用のSUツインにしているところがマニアだねぇ
しかし
G200wエンジン搭載車には私も乗った事が有る ベレGも中々良いねぇ
だが
例によって変な価格帯になっているから手が出ないねぇ ベレットのファストバックはベレットの良さを全て打ち消した駄作だな >>383
いや、ラリー車だった
タイヤだけ見て判断してしまった しかし
いすゞが乗用車から撤退したのはショックだったねぇ
そのころはPF60ZZRも持っていたからねぇ 浸水などで車に閉じ込められた緊急時の脱出用 タクティカルスティック
https://i.imgur.com/nR2A4wz.jpeg ジェミニは初期の逆スラントの1600モデルも軽量で良く走ったねぇ
カルフォルニアは今一番買いやすい価格帯かも知れないねぇ
買えないがw
しかし
今の車は買ってから売るまでに一度も使わないような無駄な装備で重量も価格も上がってしまっているな
ひとりしか乗らないのに後部座席にモニターや空調出口
無意味な室内灯 しかも調整式
キャバレーじゃないんだがw しかし
フェラーリもテスタロッサ以降は何だか冴えないデザインばかりだねぇ
子供用のスコップをひっくり返したようなスタイルだな ダイハツも中々面白い車を出していたな
小川知子は変な宗教に嵌ったんじゃないのか=============
目つきが異常だったな 60年代〜70年代の絶版車は、不細工だろと流麗であろうと魅力的だ 初代アプローズは中々のデザインだ
国産車には見えないな
なぜ売れなかったのか不思議だねぇ >>423
発売して間もない頃、給油中にガソリンが逆噴射するリコール
ガソスタの従業員が火傷
それを朝日新聞がネガティブキャンペーン
それで売れなくなった エッティンガーもあったのか============
知らなかったねぇ 現存する個体は有るのかねぇ
そもそも何台売れたんだ============== >>429
どうやら両車とも東京モーターショー参考出品らしく市販化はされてない 1300Gは実は相当に速い車だ
同世代のなんとかGTなんてのは全てぶっちぎりの早さだったな 馳に仕事をさせろ================= アストロはほとんど見かけなくなったが
たまに見ると「こんなに小さかったのか?」と感じるねぇ
他の車が大きくなり過ぎたのだな
しかし
三原は良いな
手コキが上手そうだな
ハアハアハア
抜いてくれ==================== >>442
アストロは全長が短いからね
しかし全幅は広いよ
アストロ 全幅 1960mm 〜 2040mm
アルベル 全幅 1830mm 〜 1850mm
ハイエースワイド 全幅 1880mm 三原はレースでも速かったねぇ
私のシフトレバーもさばけ=============
ハアハアハア
効くゥッ!!!
しかし
ハイエースは1日走っていると100台は見かけるな
17万キロ走行の中古車が200万円もする意味が解らないな
ペダルレイアウトもおかしい Z18に4リンクのリジットか
しかし
下位グレードの純正アルミホイールや内装のデザインをしていた脚光を浴びる事の無かったデザイナー達に敬意を払いたいねぇ 私は1度だけゾルべのフォグを付けた事があったねぇ
だが
必要とするシーンでの走行が無かったので外し
それ以降フォグは一度も付けていない 10台分ほど買っておけばよかったねぇw
しかし
物置に何十年も眠っているパーツが有るはずだが
高く売れるのかねぇ パチ物だらけだねぇ
しかし
数十年前の日本車も同じ扱いだったのだろうねぇ
歴史は繰り返す
戦争もだな
ということは
日本は全て欧州各国の流れを検証し対応すべきと言う事か ここまで来ると笑ってしまうねぇ
しかし
パクられた側は笑えないだろうな
デザイン模倣で訴えないのが不思議でならない ホンダ モンキー・DAX・シャリィ
中国 完全コピー品 (車名まで同じ)
価格は1/4
https://i.imgur.com/TPcpGmy.jpeg 何故各社は訴えないんだ============== 粗悪で安定供給ができない模倣品が国際市場を脅かす力はないからね
あと、勝訴しても中国は賠償金を払わない 払え================
とんでもない国だッ
払え=============== 東電管内で停電が相次いでますな
一家に1台、備えあれば憂いなし(欲しい)
ヤマハ発動機 ポータブル発電機
ガソリン式 連続運転 4時間〜12時間
EF900iS 147,400円(税込)
https://i.imgur.com/aJ5u3tC.jpg
カセット式 連続運転 1時間
EF900iSGB2 161,700円(税込)
https://i.imgur.com/4XviqHf.jpg 三菱重工 ポータブル発電機
プロパンガス式 連続運転時間 16〜10時間
EARTH POWER 187,000円(税込)
https://i.imgur.com/BPezxbi.jpeg
ヤマハ発動機のOEM このタイプの
チン チン
と音がするエアーは見なくなったねぇ
しかし
ガソリンが高いままだな
毎月5万円以上かかっている
まあ
私は金持ちだから何ともないが 軽量コンパクトな車が戦闘力があった時代の方が良かったねぇ FFになってからの日産小型車は全て屑同然だな
このあたりから日産は間違っていたのだろうねぇ 山奥で道に迷うJD2人だが、突然襲撃され気付くと全裸で拘束され友人が村の男らに輪姦されている光景に戦慄すると、神社の境内からキモハゲが現れデカチンの一撃wwwww
http://blog.livedoor.jp/douxnavi/archives/25806115.html こんな画像ばかり見せられてしまったから旧車が欲しくなってしまったぞ。謝罪しろ! チェリーFUは賛否が分かれるところだねぇ
>>526
とりあえずパーツが豊富で触れる店も多く相場も比較的安いミニあたりから入るのが良いかもしれないねぇ
何故か旧車扱いされている80年代の国産車は異常な価格である事に加え車自体が何の面白みも無い
しかも売る時は二束三文だ
中古車屋の儲け処になって売るだけだな
ミニ以外ではMGミジェットか
新しめのところではジャガーのXKシリーズも良いかもしれないねぇ
200万以下で選べるからな 誰がオススメを教えろって言った!他にはないのか!賠償しろ! チャットAIに俺にオススメのクルマは?って聞いたらプロボックスとアルトバン勧められた。。シニタイ