>>436
そういう稚拙な対策してる分には管理側も(異常に気づかない限り)安心しきってるから
ダイヤル錠は既出だけど番地、郵便番号とかが多いし、1列目か4列目を2つか3つ左にずらすとよく開く
それか微妙に区切りがずれてる列を試してみるのもいい
そもそもダイヤル錠なんてぐちゃぐちゃにするのは他の利用者への嫌がらせだし
5回も通ってそんときの番号をメモして一定の法則(動かない数字)がわかれば普通に特定できる
特定できたらむしろ荒らされない保証付きの好ポイントになる
古着の買い取りはDなんかの重量制とOなんかの季節によって変わる査定に分かれる
これからの時期に値がつくのは夏物になるので分けて後者に持って行ったほうがいい
冬物は保管に困らなければ10月まで寝かせておくのがよく言われてるけど
ちなみに1万円以上(未満なら大丈夫かは知らない)の買い取りは気をつけたほうがいい
古物台帳への記録義務があるので万引きや空き巣の捜査で警察がよくチェックしてる
ゴミ漁りにまで(行政の要請がない限り)捜査の予算は組まれてないがリストには載る