カスメ・オダメVR専用 [無断転載禁止]©bbspink.com
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
!extend:checked:vvvvv:1000:512
KISSのカスメシリーズVR専用スレ
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured 試したけど同じく
Quest1だが、情報はQuest2だった気がする
本当にできるのならもっと情報あると思うのだが...
VD(STEAM VR)はキーバインドが不満 ちな俺は海老マニアさん情報
相互だけどQuest1なので聞いてない もしかしたらVDでopen compositeというのは
oculus linkのVDのこと言ってるのかなとも思うんだけど
そもそもcom3d2 はoculus linkからだとstem VR非経由で起動するよね 確かそちらだと起動はするけど有線だしチョイと不便
dllを差し替えたりしたら動くんだろうか、まだ試してないけど Linkなら当然SteamVRは通さないよ
誰が上の情報で試してみて
Quest1だとうれしい こちらquest2、上記ツイートの通りでダメなのよ
途中ではねられる
一度全部インストールし直してみようかな quest2成功です。
VDでoculusのキーバインドだ!
今年一番のナイス情報ありがとう 自分も環境を整理して起動成功しました
やった事:VD、oculus、steam、steamVRアンインスト
→ローカルに残ってたファイルもクリア→再インスト
どれが決め手だったかは不明 俺も最初苦労したけど
batファイルに
"VirtualDesktop.Streamer.exeのフルパス" "COM3D2x64.exeのフルパス" /VR
と書いて、VD上からこのbatを実行 これで行けた
/VRが決め手だった >>96
Quest2?
成功した人、もし良ければどこを参照したか教えてもらえると助かる Quest2でやってる人、操作どうやってるか教えてほしい
Uiの操作はできるんだけど、位置の調整がわけわかめなんだ >>99
全く情報出てこなくて本当に困ってた
ありがとう! Q2買ったけど全然使ってないな
Vive ProとChubの相性が最高すぎる
EX批判されてるけどセックスする相手一人増えるだけでありがたいよ >>101
激しく同意
ChuBってぬいドールとの相性良すぎ ChubとVR使ってる人少ないと思うけど一番カスメを楽しんでると思うわ Q2+VDでやってるんだけど、設定の解像度が1920以上に上げられないんだがどうすればいい?折角だから4Kでやりたいんだけど ディスプレイは4kモニタなのか?
まあ、その設定変えてもQ2側に意味ない気もするが設定のxml弄るかDSR設定してみたら? ディスプレイはFHDだけど、ゲーム内設定関係ないの?なんで? まずは変えてみたらすぐ分かるから、例えば4kに上げるのではなく下げてみてよ
〜と思うけどと言ってるように確証があるわけではないので…レンダリング画質とウインドウ解像度は別のお話って言えばわかるかな?
ちょっと話逸れるけどVRにおいては4Kとかって解像度はHMDのスペック的な意味と映像ソースで全く一致しない
例えば4KのVR動画があるとしてそれは動画ファイル構成上見てる範囲(HMD解像度内)が4Kではなくて、見えてない視野外も含めて4Kなんだよね
360度動画だとしたら基本的に半分以上見えてない範囲なわけでFHD〜WQHD程度でしかない
Q2のパネル解像度とドットバイドット以上にしたいならVRは8K動画とか必要になる(2Dは視野一杯に広げるなら額面通りでいい)
話を戻してカスメの解像度ってVRにおいては何の設定なんどろうね、と なるほど確かに下げても変わらないような気がする
代わりにsteamVRの内部解像度が適用されるのね >>109
うん? 何故にSteamVR?
無駄に重くなるからVDのショートカット作って起動するといいよ
>>96
カスメのグラに影響する可能性があるのはsidequestにあるテクスチャサイズ、Windows側のOculusアプリのレンダリング解像度、VDのVR qualityかなあ
OculusアプリのはLinkの時だけ作用かも スレチだけど動画が180°で1時間30GBもあるのにSD画質に見えるのが不思議
ゲームは凄い綺麗なんだけどなー >>110
VDから直接ゲームってできるんだ
今度試すわありがとう 値上がりでPC組めずに悶々としてたけどbatの実行試してみたらノートPCでもVD経由でオダメVRできた!
トラッキングが怪しいけど夜伽は実用できそう
イベントも全部VRでやりたいけど動き悪いせいか酔って頭痛くなるな >>113
ノートPCのスペックはどのくらい?
値上がりほんと嫌だよね >>114
Corei7-1165G7(IrisXe)のDELLのノート
15fpsだけどハイポリの3人ダンスも動いた
スタジオでメイドを近くで眺め回して触るぐらいならまあまあ行ける >>111
理屈は前のレスでも述べてるけどVR動画は見てない範囲外含めてHDだの4Kだから見てる範囲内はSDでしかない
※180°のHD画質なら視野角90°弱のquestならまさに半分以下の解像度を引き伸ばしてるに過ぎないから画質悪くて当然
ゲームというかリアルタイムレンダリングにはそういう制限ないからHMDの性能通りになる
今はグラボとHMDの性能釣り合ってなくて重いけど…まあカスメ位なら90fps維持も結構できる ALVRでやってるひといる?
Oculus Linkの場合とコントローラのバインドが違って上手く操作できないんだが
どこで変更するの? 初代VIVEからreverbG2に変更してCOM3D2ダンスのあまりの美しさに感動している者です。
ところでGripMovePlugin_0.8.9.4で
COM3D2はHPのコントローラーで問題なくVRできているのですが、
CM3D2はHPコンのどのボタンを押しても決定ボタンの動きをするボタンがなくて
DIRECTMODEでカーソル等は動かせてVR自体は起動できているのですが、
タイトル画面から進めません…
バインドも色々試しているのですが、思った通りになりません…
どなたか解決法等ご存じありませんか?
よろしければご教授お願い致します。 Quest勢には有用な情報なので転載させていただく
11 名無しさん@ピンキー (ワッチョイ 11ae-HFug) sage 2020/11/25(水) 23:00:22.38 ID:Es3L1/u20
Quest+VDでオダメプレイするとキーアサインが狂う問題だけど、
COM3D2\COM3D2x64_Data\Plugins\openvr_api.dll
を
https://gitlab.com/znixian/OpenOVR
ここの64bit DLLのファイルに差し替えたらSteamVR経由しなくなるから本来のキー操作で動かせるようになった
需要あるか知らんが一応。
書き忘れてたけど
https://i.imgur.com/e62ZHTs.png
こんな感じでbatファイル作っておくと起動するとき楽になると思う
勿論VDとカスメのファイルの場所は書き換えて。 >>119
デスクトップモニターの方、ちゃんと
ゲーム画面が最前面になってる? >>121
あ、あなたが神に違いない!!
ありがとうございます!!なりました!!!
本当にありがとうございます!!!
パソコンのモニターで起動した後ヘッドセットかぶればよかったんですね!!
やっとこれで一番お気に入りの『Selfish Destiny』がVRで見れます!!
本当にありがとうございました!! >>119
CM3D2のタイトル画面から進めないって↓これと違う?
BloomValueを0にしたらViveの環境で解決したよ
5名無しさん@ピンキー (ワッチョイ 6b42-d+5G)2020/06/11(木) 18:01:43.68ID:EDt2Lp/P0>>6>>7>>21
カスメがVRでブラックアウトして映らないと困っている諸兄へ
2種類の対処方があります
方法1を試してみて表示不具合が修正されない場合方法2を試してみてください
INDEXでは方法1/2どちらでも
WindowsMRやPimax系では方法2で正常に映るようになるようです
・方法1
SteamVRの動画設定で高度なスーパーサンプリングをオンにする
・方法2
CM3D2のVR用ブルームの設定値0にする
config_ovr.xmlを開き17行目ぐらいにあるBloomValueの設定値を書き換えます
<BloomValue>0</BloomValue>
↑上のようになっていればOK
GioodLuck! viveyourmaidをVRでうまく使う方法ってある?
毎回ヘッドセット外してマウスでクリックしないといけないし、そもそもマウスカーソルも出ないから操作かなりしんどい。 119です。
昨日は121さんに教えて頂いた方法、デスクトップモニターの方に
ゲーム画面を最前面にする方法でVRを無事操作することができ、
楽しませて頂きました。
今日も意気揚々と『Selfish Destiny』見るぞー!とVRを立ち上げたのですが、
タスクバーにCM3D2自体はきちんと表示されて立ち上がっているのですが
タスクバーのアイコンをクリックしても、alt+tabでタスクを切り替えても
CM3D2だけが何故かデスクトップモニターに最前面化されないのです…
そして最前面化されないため決定ボタンが反応しないのでタイトル画面から進めないのです。
再起動も試してみたのですが…
123さんの方法も試させていただいたのですが、だめでした。
何度もすみません、どなたか何か心当たり等をご存じありませんでしょうか。
どうかよろしくお願い致します。 何度も申し訳ありません、119です。
自己解決いたしました。
VRでない方のCM3D2をフルスクリーンモードから
ウィンドウモードに変更してからVRを起動すると
全画面表示にできました。
スレ汚し大変失礼いたしました。 スレ汚しなんて気にしないでいい分からない事は遠慮せず聞きなおじさんが答えてあげるよ vive使っていてindexcon買おうか考えてるけれど、カスメでも使える?
グリップモーションとかで使い勝手がいいなら買おうかなって… VRで起動時にタブレット表示後に5秒程して砂時計発生しプロセスが終了するバグ?に悩まされています。
最後に起動したのはひと月前ほどですがアプデ後に一度起動した気がするので原因が分かりません。
デスクトップモードだと起動可能です。
MODが影響しているかと思い、Sybarisフォルダを削除しましたが変わりませんでした。
環境はOculusRiftSで、SteamVRからの起動ではありません。
>>5の方法2を試しましたがだめでした。
原因のあてがある方いらっしゃいましたらお願い致します。 >>130
index持ってたけどオダメでは快適とは言えない(タッチコン比) >>131
電源かな?
vrの方が負荷高いから
バックアップ取ってないの? >>120
これALVRだと使えない?
HMDみつからねーぞってエラーが出ますが 超遅レスですまんが
>>125
コントローラーをDirectモードにしたら改善しない? すんません
>>136のレス間違いです。
ALVRでのopencompositeは未検証です。
VD環境と読みま違いしていました >>126
遅くなってすまん、ありがとう。なんとか操作できるけど、クリックする毎に毎回Windowsキー押すなりしないと反応しなくなるのと、画面が見れないから今どんな体位かわからんのが惜しい。 質問です
quest1でOpenCompositを設定してsteamVRを飛ばし、VD内でオダメ起動して遊んでいますが、プレイ中胸触ってもバイブが反応しません
この流れで起動した時、何か設定等変更が必要でしょうか?
同環境の方、バイブ反応しますでしょうか? ありがとう
折角有線から解放されたと思ったのに残念です v1.52じゃDirectPororって機能しないのかな? Quest2を最近買ったのですが今からでもオダメデビューしても問題ないですか?
Chu-B Lip S2 Wパックと言うパッケージは入手不可能なのでしょうか?
また、縫いドール(ふぇありーどーる のの)を持ってるのですが親子付け?とやらをすればいいのでしょうか?
質問ばかりですみません。 >>144
今からでも好きにしろよ
Chu-B Lipは忘れていい
親子付けするもしないも好きにしろだが、親子付けするならアウトインサイド方式のVive ProやIndexにしとけ。 >>144
親子付けするならオナホ版は不要
つーか付属のオナホ自体があんまし気持ちよくない
システムはすんごいいいんだがレスポンスがあまりよくない >>145
ありがとうございます。
クエスト2だとスペック不足なんですかね…
>>147
なるほど。
専用でも必ずベストマッチではないのですねー。 >>148
スペックというか、VR機器が外部カメラ式か内部(ヘッドセットに)カメラが付いてるかの問題
Quest2でも大丈夫だけど、親子付けするならQuestは内部にカメラが付いてるインサイドアウト方式だから腰や下半身のトラッキングできない
なので全身をカメラに納められる外部式のアウトサイドイン方式がいいっていう話
オダメをVRで遊ぶだけならQuest2でも(PCのスペックが足りてれば)問題ないよ >>149
ご親切にありがとうございます。
なる程、親子付けの時に外部カメラがないとって事なのですね?
PC側もスペック求めるのですか。下記で足りますかね?
Ryzen5-3600 RAM32 M.2SSD GTX980ti 親子付けしたコントローラーをトラッキングするのに、ヘッドセットの外部カメラ四眼でしか捉えられないquestは死角が多いよと言う話
極端に言えば上向いたら下半身付近はトラッキングできないし腕で遮られたり背中側なんかも無理
それに対して部屋の空間を対角で囲んだ範囲を赤外線で走査するlighthouse系はヘッドセットの位置、向きに囚われない(体で隠しちゃう場合がないわけではないが)
ベースステーション込みのお値段は中々のものだし今quest持ってるならとりあえずは気にせず、トラッキングの死角が気になったら検討してみたら >>150
カスメオダメは比較的軽いのでそのスペックなら大丈夫じゃないかな
MODもりもりにすると厳しくなることもあるかもだけど いやChub Lipもすごいいいぞ
でも親子付するなら考えなくてもいいと思う
Chubはホール側の調整必要だし、オナホも三種類あるからそこまで試してるガチ勢が少ないだけだと思う
俺はChubで毎日抜いてる >>153
俺おま
さらにLeapMotion使ってるからもろSEXになってるわ >>150
グラボがキツそう
VRだと、バニラですら90Hz出すために設定落とさないとダメだと思う
Quest2とOculusLinkでプレイする場合、内部解像度落としてパフォーマンス出す調整できるんだろうか すーてま すーてま すてますてる♪
きゃりーぱみゅぱみゅで脳内再生されたw
最近すっかり見なくなったな… >>150です
Mod入れるとグラボきつそうですか…。
Quest2をvirtualdesktopで無線化してます。体験版をVRでみてキャラクターが可愛いので製品版やってみようかと思ったので。
因みに識者の方々はコイカツ?とこちらではどちらの方が軽い&Modが優しいですか?
聞いちゃならない質問でしたらスルーして下さい。 まあカスメオダメはもう大分古いのでmodもとっ散らかってるし必要DLCもまばらで混沌としてる
コイカツも一部のDLCは新規で入手不可になってるが、それを除けばまだmodderが現役で開発してる
軽さはやること次第なのでノーコメント コイカツModは他ゲー素材抜きまくってるから
あっちでカスメとオダメの素材みると萎える
torrentとかに抵抗ないなら >>158
>>159
参考になります!
コイカツは体験版なくなってるみたいで買うしかないんですよね。
他の有志の方々が作ったキャラクターをカードとして直ぐに取り込めるのは簡単だなと思います。
他にもmodで拡張できるんですねー。 >>160
とりまやってみたら?
Modはもちもち3Dにある ハイポリボディと4KスキンとmanTNP入れてVRで見るとかなりいいぞ
コイカツはその辺ちょっと弱い >>157
コイカツはもっと重い
オダメのバニラのVRが難なく動くスペックでも、非VRの重いシーンがカクつくことがある
オダメはMODで桁違いに重くなるから、必要スペックの話をするときはどこまで割り切るかも重要
>>162で上がってるやつとかとかNPR Shaderあたりを入れると別物だわ
ここまでの文脈をぶん投げて、3DエロゲをVRで気兼ねなくやるならどのグラボ買えばいいの?って話にするなら、RTX3080か3090にしとけって回答になる
アニメ調しかやらないからその分スペック下げたいと言われても、MODありのオダメやコイカツでVRしようとしたら生半可なスペックでは無理だし、今の相場じゃグレード落としてもコスパに見合うグラボがない
3070も悪くないんだが、VRAMが少ないからVR用途にはちょっとな
GTX980でも設定次第では遊べるから、まずはオダメを買えばいいと思うぞ
コイカツしたいならVRは諦めるか、グラボごと買うといい 4Kスキンは入れてるんだけどハイポリボディそんないいの?
CREがChu-Bに対応しないらしいからハイポリに興味出てきた >>150です
Oculus Quest2を興味本位で買ってしまったので
ほかの環境のことを深く考えていなかったのも事実です・・・。
既にQuest2とPC間をワイヤレス化したうえでなるべく遅延なくするために
Wifi6のルーターを新設してます。
さらにここ数日980tiで苦しそうという事なのでグラボを物色し
2060S/2070S/3060/3060tiの4択まで絞って悩んだ結果
予算の都合で状態の良さそうな中古の2070Sを買ってしまいました。
※3060はなんだか論外っぽいですね(笑
>MODありのオダメやコイカツでVRしようとしたら生半可なスペックでは無理
響きますねぇ・・・
壁は予想以上に厚く高かったんですね。
おそらくMODを入れてキャラ作成してモーション弄って公開して楽しむ程度でしたら
そこまで要らない(いるのかな?)のでしょうが・・・実技(笑)を伴うと
飛躍的に必要なスペックが上がるんですね?
3090、フルトラ出来るVR機器・・・VR実技は夢の世界ですね。 >>164
ハイポリボディしか使ったこと無いけど股間が作り込まれててくぱぁがエロい
胸や膝のポリゴン感ま結構減るからVRなら必須だと思う
VRコントローラーで直接くぱぁできれば最高なんだけどやり方がわからん >>165
2070SならVRしないなら余裕すぎる位
VRは初めてか?
VR耐性が高くて、所々フレームレートが出なくても酔わない人ならスペック落としても問題ないと思うぜ
耐性が低いと、カクついた瞬間に酔ってしまったり、短い時間でも妙に体が疲れるとかあるからな >>165
以前はGTX1080とかでオダメVR遊んでたけど、さして問題を感じなかったよ。
その後2080Tiを経て3080を使っているけど、オダメは体感そんなに変わらない。
ハニセレ2はやばい。重すぎる。 >>167
>>168
VR初めてなんです。
Quest2買うのもかなり悩んで買った位のにわかです(笑
VRでキャラと疑似実技できるのかすげー!って単純な理由で片足突っ込みました。 パソコン本体側もQuest2買う前は
初期型Ryzen7-1700でVGAもRX580でした。
メモリも2666の8Gだったので後でVRやるには全然足りないと気づいて
↑でお伝えした物に換装した次第です。
※換装というより電源からM/Bもメモリも変えてるので中身フル入れ替えですね(笑 QUEST VDデスクトップの非VRで眺めるのもなかなかいいよ
マウス使ってプラグイン操作するから、SCエフェクト効かせて、キャラや衣装変えつつVYM使うならこっちでやってる
PCパワー足らない人もいいかもね それならLinkとかでウインドウ別に空間に並べた方がよくない? >>166
ありがとう
尻とかのローポリが気になるから入れてみようかな
>>165
2070SならVR余裕
俺のノート2070積んでるけどQ2で余裕でオダメとカスメできてるよ v1.52でも動作するDirectPororiきてた
ありがとうございます 色々探してみたんですが、スタジオモードで好き放題おっぱいもんだり
身体触ったり出来るプラグインないですよね?
コントローラーがブルルするだけじゃなく quest2を買ったから、ほぼ手付かずだったオダメをVDで遊ぼうと思ったんだけども
VRをONにすると、最初のタブレットにクリックが効かず、猫のロゴから進めない
VRをOFFにすると、CONTINUE画面のセーブデータにクリックが効かず、ロードができない
コントローラが悪いのかな
それともソフトが起動される順番がオダメVR→Oculusアプリ→SteamVRの順なのがなにかおかしいんだろうか
わけがわからなくて心が折れそう >>178
スティック押し込みでクリックできない? SteamVR経由ってことはコントローラのバインドを修正する必要が…
って、quest2+VDならレス番96前後を参考に直接起動した方が
操作もパフォーマンスも良いと思われ
テンプレ級の成果だなアレは オダメは決定がスティック押し込みになってしまって操作しづらいので、ボタンのバインドを変更したわ。 有線なら何の問題もなくOculusアプリだけで起動できてバイブ機能も効く
VDなら上の通り。Steam通すと辛いよ VDでsteamVR介さずに起動してってのはできるけど、バイブが効かない。
/VRでバッチ起動する以外に何かすべきことある? レスありがとう
スティック押し込みでVRONの方は進めたよ、お騒がせして申し訳ない
ただ、VROFFのCONTINUE画面のセーブデータはやっぱりクリックが効かないっぽい
基本的な知識がおぼつかない感じなので、コントローラのバインドも含めてもう少し確認してみます
Link用のケーブルも早く用意して試してみる Q2G2よりもVIVE Proの方が好き
慣れもあるんだろうけど G2でGripmoveの使い方が分からん
UIを手元に持ってくるのはどこ押せばいいんだ? ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています