なんJLLM部 避難所 ★9
>>451-453
サンガツ
添付が無かったらワイのつたない質問でも永遠に相手してくれるんやが
100行のPHPコードだけでもすぐに「このスレッドには添付があるからこれ以上は質問すらさせへんで」になるのが無料やから仕方ないんよな コーディングはエロ小説と違って間違いが一つでもあると動かないからローカルLLMではまだ厳しい
Qwen3-Coder-480B-A35B-Instructでも微妙だった どうしてもローカルがいいならgpt-oss 20B/120Bかqwen3 coder試してみて、ダメだったらcodexとかclaude codeにいくしかないと思うで
強めのグラボ積んでるならLM StudioでGPU offloadを最大にしてflash attensionを有効にすればワイの環境ならgpt-oss 120Bで140tok/sec出てるで
長めの文章読み込めるようにcontext lengthをそのモデルの最大(gpt-ossなら13万)にするか、遅くならない程度の値にしておくんやで コードを扱うならどこのAIでも良いので大人しく課金した方が良い
仕事でバリバリ使ってない限り20$の一番安いプランで、
チャットでもCLIでもまず制限には当たらない ↑gpt-oss 20Bで140tok/sec出てるで の間違いや
120Bで140tok/sec出るモンスターPCほしいわ ai studioでいいのでは?
あそこ制限ないぞ >>456-458
それでご飯食べてるわけではなくて初学者で
まれにファイル添付して全体的な質問をする時があるくらいやからその時はローカルでと思ったんやが
codeがついているモデルで添付OKなモデルでやってみるやで 試行錯誤の時間のほうがコスト高い
ノールックでChatGPT契約して なんも考えずにChatGPT契約して使い倒してから続けるか止めるか考えればいい
ローカルLLMは日本語でやりとりすることによる 性能ロスが大きすぎるから殆どの用途で使い物にならん
英語ネイティブですというなら違う可能性はあるけど ChatGPTの契約はもう必須と捉えてるからコストとして考えてないわ ワイも必須になりつつある
毎日の食事カロリー計算から運動のリマインダー、
あとマイコンボードでのデバイス制作とめちゃ助かってる
(肝心な部分はredditの海外ニキらのコメントだが)
でもローカルLLMはロマンはあるンゴね 日本語が下手なので使いこなすのも何気にエネルギー要るのはワイだけか カロリーは脳ミソでもかなり消費するはずだから
エネルギーが要るというのは間違ってはないと思う
お堅い文面でもLLMにぶち込むモノでも頭はけっこう使うし >>468
プロンプトの書き方も使いこなし方もAIに聞いてお勉強するんや 【朗報】さくらインターネットのAI、「さくらのAI Engine」の一般提供開始!!国策AIがついに動き出す! [673057929]
http://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1758803926/
これ一から自前で作ってる国産? ただのインフラ屋のさくらがそんなもん自前で出来るわけないやん さくら最近gpu鯖そこそこ用意してたし良し悪し問わなきゃモデル作るのも難しくはないから
オリジナルの可能性もなくはないな QwenとかのMoEモデルを誰か日本語ファインチューニングしてくれないかな
主力モデルが日本語を捨ててるからレスポンスに謎言語が混ざりすぎる >>478
数ヶ月前までRinnaがやってたけどな最近は更新されてないか >>479
rinnaはdenseモデルしかFT実績がないな
MoEのFTは海外ではチラホラ見かけるが技術的に壁があるのかも知らん クソ真面目な話をすると仕事で売上予測とかやりたい場合にLLMのモデルって使うの? >>482
アフィカス記事を量産するためにLLMが使われている 予測はboosting木とかの古典的機械学習とかDLのクラス分類とかじゃろ
メディア通すとまとめてAIやが ROCm 6.4.4リリースでようやっとRyzen AI Max+ 395.がサポートされたみたいね
これからローカルLLMて進展が出てくるの期待だわ llama.cppでもうすぐQwen3 Nextがサポートされそう 朗報やね。っていうか対応させるまで数ヶ月かかりそうとか言ってたはずなのに、技術者さんたち凄すぎんか nextの時点でだいぶ性能いいから3.5楽しみなんだよなぁ
そういう意味でnext対応しといてくれると3.5出たときに対応スムーズに行きそうやね Qwenのthinkingモデルはローカルでこれ使っていいのかって性能で驚くけど長考癖が不満やなあ 日本語エロ性能の更新が無くてすっかり真面目スレになってしまっているのが悲しい😭 https://github.com/MoonshotAI/K2-Vendor-Verfier
kimi K2がホスティングサービス毎のツール呼び出し成功率測ってたけどfp8とfp4で30%以上成功率下がるらしい
もしかして世間で言われてる以上に4bit量子化による性能低下って大きいのか? 4bitは結構性能下がるよ
あとtool coolingはコーディングみたいに1文字間違ったら動かない事が多いから量子化には元々厳しいと思うし
だからはじめから4bitしか公開されてないgptossがあの性能出てるのがすごい >>450
とりあえずclaudeのmaxプランに加入するとええで
レートリミット限界まで使わんと損した気になるから開発も学習も捗る
mcpがチャット版でも使えるのも大きい
特に今見てるブラウザのタブを読めるようにするmcpを使うと「今見てるこれって〜」みたいな質問ができるからドキュメント漁りがメッチャ楽
まぁ何より頭がええんやけどな
よく言われるコンテキスト圧縮問題もserena使えばそんなに問題にならん >>493
新参者の面白AI出てきてないからしゃあない 初期はChatGPTがエロ厳しいからローカルでみたいなモチベーションあったけど
今は色んなサービス増えて規制ゆるくなってるし何なら無料枠でも結構遊べるからな 無知ですいません。おしえてください。EasyNovelAssistantを導入しライトノベルを書かせたいのですが、APIなどで料金が発生するのでしょうか?