ボーイズラブ小説について 137 [無断転載禁止]©bbspink.com
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ボーイズラブ小説について熱く語るスレ。マターリ行きましょう。
※発売直後(1週間程度)の本の内容に触れるときは前置きと改行をお願いします。
(あらすじは本の内容にあたりません)
※グロが地雷な方も居ます。前置きと改行をお願いします。
※次スレは>>980を踏んだ人が立てて下さい。
※前スレ
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/801/1574386008/ 木原さんとか榎田さんと一緒で一般の方行きそうと思った人が順当に行った感じだな
一番の成功例かしら 本屋大賞は今は直木賞よりも実力の証なんで…
直木賞が権威主義で順番待ちの状態になってしまってる
直木賞取った作家で一番の傑作が直木賞作品である事は少ない 269とか270みたいなのは荒れる元だよ
誰が一番とか…好き好きだし
一般の話はスレチだよ 和泉さんがこの先BLを書く予定がないとか…
書くつもりがないのじゃなくて、書く依頼がないとか
一般に行きたいわけじゃなくてBLの需要が無いから行かざるを得ない状況もあるんだと…
うう、BL小説好きとしては泣くしかない そういう事情もあるのか…
BLから離れてしまった作家さんを寂しく見送ってる場合じゃなかったんだな 何でだろね?
やっぱり全体的に縮小してるのかな?
和泉さんなら売上に貢献しそうなんだけど… ショック…和泉さんはそれなりに売れる方だと思うんだけどそういう現状なのか
BL小説が一番の癒しなので頑張って欲しいが
好き作家やテーマの本を買うしか出来ないのがもどかしい
自粛モードで電子書籍を買いまくっちゃったんだけどそういう人増えないかしら
今まで遠目に眺めてたオメガとモノクロームロマンスまとめ買いしてきたよ
ハマれるといいな 私も自粛で暇だから電子で買ってる
和泉さんの件は和泉さん好きな人は
雑誌や紙のの本のアンケート出すといいんじゃないのかな
うちに眠ってる古い本のアンケートでいいから
いつも買う作家や好きな作家の名前に和泉さんの名前書くといいよ これから不況になるし何も気にせず電子買いまくれる人は減るだろうから作家はますます苦しくなるだろうね
小説はもとから売れないから余計 和泉さんはガッシュ文庫なくなったのも大きそうだよね
しかし新刊の表紙見たら相変わらず攻めた内容で真顔になった 先細りなのかな
有名な作家さんでそれなら新人作家が入る隙間なんてなさそう… ドカンと売れて読者の裾野が広がって「BL小説は金になる」と認識されたら再興もありえる 和泉さんなぜか読みにくいんだよね
難しい漢字も使ってないし、文章に引っかかりもないんだけどなぜか読みにくい作家
文字がもったりして話の進み方が遅いせいかな
スッキリしてない
もっと巻いてくれ!半分の量で書けるでしょ!と思う
逆にスッキリしすぎて展開速いな!超速だな!と思うのがフレブラ
ページ数これだけだったの?と驚くことが多い 樋口さん一般行かないの?
凪良といえば樋口というくらいいつもセットだよね
あの受を女でやったら相談女だから嫌われるだろうけど 和泉さんBLの予定が入ってないだけで
依頼が来たら書く気はあるそうだから全然
大丈夫だと思う そこそこ売れてそうな作家なのに、
その依頼がないのが問題って話をここではしているのでは 凪良さんBLを黒歴史にしてないみたいだし手に取って読む人も忌避感少ないと思う
一般からファンになった人が大量にBLに流入してくれることを期待してる
受賞作に興味惹かれて読む層なら「未完成」「真夜中クロニクル」「雨降りvega」
「おやすみなさい、また明日」あたりツボりそうなんだけど読んでくれるといいな
凪良さん読んでイメージ変わって「BL小説面白い!」って市場が盛り上がったら
固定ファンがいる和泉さんへのBL依頼もまたくるようになるはず かつては売れていても今人気あるかどうかは
ラノベは新陳代謝活発だし
その辺が厳しいのは他のジャンルの作家さんも同じなんじゃないのかね 凪良さんは美しい彼を読んで他も読んでみたいと思った
>>286このあたり読んでみる
ありがとう >>288
雨降りベガは受けが胸糞悪いと定期で書かれてる作品なので
姉の婚約者を好きになる作品
365+
愛しのいばら姫がおすすめ あいのはなし読んだら金太郎作家と思われそうで厳しいな
天涯行きとかニアリーイコールとかおやすみなさいとかかな >>289
雨降り〜は自分が読んでも胸糞だったけど一般層に受けそうだから挙げた
でも設定と一部のフレーズに違う文学賞受賞作から影響受けてる部分があって
パクリだ!って思う人もいるかもだからオススメしたらダメなやつだったw 逆にケーキのイチゴと記憶定着しない人の話は私は薦めない
主人公達が浅はかでものすごくムカついて嫌いになった2作だ
人気なんだけどね 本読みの人たちの中には昔のラノベやBL読んでた層もいそうだから今の作家で好みをさがす流れができないかな
何にせよいい話だと思う >>286
一般向けを詠んだ人が興味を抱いて自発的にBLの方も手にとってくれるなら嬉しい
BL慣れしてる人の中には強引に勧めて結果さらなる嫌悪感を持たれることもあるからそこは気を付けなきゃと思う
BLは万人受けするものじゃないとこういう時こそ自分に言い聞かせてる >>282
和泉さんは結構雰囲気付けに漢字使う方じゃない?
直截にちょくさいってルビが振ってあるのが好きじゃない 特定の作家がってわけではなく、やたら開かれるよりは漢字使ってもらった方が好き
うつくしいとか開かれるの苦手 >>280
凪良先生がBL仕事隠して無いから
BLも盛り上がるといいと思うんだけどな… 和泉さんは清澗寺書き尽くしてしまったからなあ
もう年齢的にも卒業って感じなのかな
今の読者と感性がズレてしまったのかも >>291
雨降りベガ自分は大好きだ
人を好きになるどうしようもない気持ちみたいなのが切ない
今回の受賞作好きな人は結構好きだと私も思う 実は雨降りベガ私も大好きなんだよね
どうしようもないほど好きなのが伝わって来て
救済は一応されてるし >>286
凪良さんから入ってBL市場拡大して
和泉さんにも仕事くるって壮大な計画
すぎる 和泉さんのが凪良さんよりも
十年以上先輩じゃない?
凪良さん読んでBLも読もうて人ならもう少し
若手か違った作家さん系にいきそう とりあえず本屋に並んでないと
手に取らないと思う
電子ならオススメに入らないとね
昔の本は入りにくいと思う 薔薇色じゃない
現実的な話だったよね。
ほわんとはならないけど、こういう話もあり。 壮大な計画面白いw
凪良さんのファンは凪良さんのファンであってBlには還元されない気がする
ただ、ご本人が隠してないこともあって、BLジャンルへの偏見はますます減りそうで喜ばしいな BL作品も読んでみようってなるほど凪良さんの作品気に入ったなら本屋に並んでるかどうかは関係ないような気もする
普段全く読まないニッチジャンルに手を出すってかなり作者に惚れ込まないとしないし >>306
凪良さんの本ではなくて
和泉さんの本を手に取る壮大な計画の話だよw 凪良さん賞とって売れるから、その本を入り口にすれば回り回って現在オファーのない和泉さんの本も買ってもらえるよって?
何かさぁ…もうやめなよ 一般の裾野は大きいけどBLの市場は小さいんだよ、特殊性癖扱いだからw
踏み入れにくいハードルの高さがBL小説の市場を狭めている要因だと思うんだよね >>310
とりあえずすんごい名作(どれかはわからんけど)一冊を無料公開するとかしたらいいんじゃないかな
自分もBL小説最初買うときかなりハードル高さ感じたもん
読書もBLも好きなのに特殊な世界だなーと思って近寄らないようにして二次しか見てなかった 雨降りvegaに影響を与えたっぽい本、30年近く前のデビュー作で鮎川哲也賞受賞して
20数版されてて令和になった今でも読まれて「感動した!」ってコメントついてんだよね
受賞してなければこんな売れて世代を超えて読まれることなかったと思うんだ
凪良さんもめっちゃ売れて、出版社も潤ってBL作家育てる余力ができることを超期待してる
そういや恋愛犯こないだまでamaで無料だったのに今見たら有料…読み応えある良作なのにー! >>315
つ 加納朋子「ななつのこ」
レビューとか絶対見ないでネタバレなし先入観なしで読むこと推奨 月の光でひそやかに読みたい本もある。
ルビー文庫の帯だったけど
自分にとってBL小説はこういうもんだ
それぞれの読者の中に各々BL小説の金字塔がある >>303
私が商業BL小説ここ2年くらいで読み出したんだけど
電子で発行年数気にせずに買うよ
レーベルとかも気にしない >>319
何で発掘してるの?
作者?
ちるちるで趣味を検索? >>320
ちるちるのアワードやこのBL上位を片っ端から読んで
自分の趣味を把握した後はちるちるの条件検索して読んでる
もともと支部の二次同人字読みだったからPCで文章読むことに慣れてる >>323
ありがと
たくさんの人が読んでくれたら嬉しい 自分は二度読み回避のために読書メーターを記録しているので、同じような感想をもった人が
高評価つけている本をチェックするようになったな 自分が萌える本をゲットする近道はツボの近い人が好きな本を知ることだよね
アンリミできたざわさんの重ねる指先シリーズ出てた
不憫で美人な受け、包容力のあるスパダリ好きな人にはおススメ なんとなくあの受賞作なら木原さんのラブ墓場でもいいような気がした
あれも小児性愛で似てるのに パッケージングの上手さじゃないかな
どっちも好きだが、木原さんのはホラーかと思って躊躇した 小児性愛だから評価されたわけでもないんじゃ?
話も全然違うんだろうし 小説はBLしか読まんから賞とかほんとどーでもいいや
一般で評価されるのが大事と思うなら一般読めばいいのでは 木原さんはエグくない作品のが名作多いんだよね
美しいことや箱の中檻の外はエグみが少ない >>326
ありがとう
一作目よかったのでシリーズ読みたいと思ったけどわかりにくいのね
Amazonのシリーズ管理ってほんとポンコツ 自分で調べるけどさ
丸木さんもアンリミ増えてたんだけど4月からかな
ここでお薦め貰って購入したのが対象になってるの少しかなしいw >>334
美しいことはいまいち檻の中は小説としては面白かったよ派で最萌えFRAGILEだわ
とがった作風の作家は好みが極端に分かれるってことかもな 「WELL」を積んで十年くらい経ってしまった
コロナでやることないから読みたいけど今読んだらあかんやつ >>333
そう。もっと怖いから、衝撃としては木原さんの方が強いんじゃないかなと思ったんだよね
パッケージで人を引かせたのはあるなぁ
好き嫌いも出やすいだろうし
WELLはダメな人が多いね
私は特になんともないんだが
どちらかというと期限切れの初恋の方がひどさがリアルゆえに残虐で笑ってしまう BL小説の需要このまま少なくなって刊行数減少の流れ止まらないのかな
もう間もなくBL小説ってジャンル自体がなくなるのかも
木原さんの作風は純文学に向いてると思うんだけど
読みたいのはソレじゃない感でうぉぉおーってなりそう 純文学読んでると木原さんの文章はたどたどしく感じちゃうので簡単に一般で成功すると思えなかったけどな 小説のほうが好きなのに好みの作家さんが少なくて小説業界を盛り上げられなくて歯痒い BL小説を読む人が絶滅することはないだろうけどBL商業小説を読む人は減っていくと思う
コロナで収入も減るだろうし
無料で読めるサイトに小説なんて溢れてるし 好きな作家さん以前はたくさんいたけど皆いなくなってしまったわ
売れないから、依頼が来なくて商業で書けなくなったとか聞くとホント悲しいから
これは!と思う作家さんの良作はタイトルを挙げて紹介するようにしてる
>>341
私も簡単に成功するとは思わないけどエンタメだともっと難しい気がするのw 収入減っても本屋減っても推し作家が納得できる水準のものを書き続けてくれればこれからも買うよ
いくら無料で読めるものがあってもお金貰ったって読む気にならないもの
いろいろな意味で推し作家が創作に打ち込める環境を維持してもらえることを願う 読むのが早いから漫画ってすぐ終わるんだよね…
だから小説の方が好きだ
叛獄の王子シリーズ、一気に3日間かけて読んだけど
その間は世界観に没頭できて本当に幸せな時間だった 分かる
マンガはコスパ悪いと思ってた
絵が好みのだとテンション上がる 推し作家を救いたいなら千冊でも買ってやればいいんでないの
普通はそんなに思い入れないから
面白い作品読めれば何でもいいやって考えだと思うよ特にライト層は 逆に好きな作家さんが多くてすごい今も買ってるよ
今書いてる人を応援しないとさらに縮小しそうって気持ちで買いはじめたら作家買いが増えてしまった >>350
ここで若年層は〜とかライト層は〜とか考察してもあまり実りはないと思うよ 業界スレ案件かね
アラフォーBBAの自分が子供の頃はラノベ(的なもの)ってマンガと同じくくりでマンガしか読まない子ってあんまいなかったけど今はそうじゃないんだろうな
そのマンガ業界自体も斜陽言われて久しいし考えると絶望しかないからとりあえず好きな作品買うしかないよね
でも紙で買わないと意味ないって辛い
場所取って邪魔だし読むとき手が疲れるしできれば全部電書にしたいのに このご時世だし
対面で買いにくいものなので
もう少し電子に力を入れていいような気がする 電子そんな力入ってない?
電子になるのが遅いところもあるけど 潰れていったBL小説レーベルは全部電子が弱かった
もう電子のが売上良いんだから電子に力入れないとダメ フレブラが電子でセールしてて(honto)
いつ完結を読めるのかなあそれとも完結しないのかな
と切なくなった
病魔よ去れ!!! 松岡さん、療養が長引いてるよね。
この病気の治療期間をよく知らないのもあるけど…恥ずかしながら。
SSは掲載されてるのでそんなに重篤な様子ではないけど、
本編を描くには本調子ではないって感じなのかな。
コロナウイルスも猛威を振るってるから本当に身体を休めてほしいね。 >>356
BL漫画と違ってBL小説は電子が売れないから
移行できないとどこかで見た
電子のが売れるなら出版社も電子で売れ行きをカウントしてくれるんと思うんだよ
電子版としては残念なんだけど むしろ電子買うようになってから小説買う量が増えた
田舎の書店だと売り場が狭いからなかなか好みのものが見つからないんだよね 過激な表紙絵が増えたのは電子が優勢になったからかと思ってたよ
電子で読んだものの中には読みたくても恥ずかしくてレジに持っていけなくて諦めたであろう作品もある もう紙にこだわる時代じゃないよ
その傾向はコロナ騒動で一気に加速すると思う プリズム文庫、さっさとイラスト入りにしてくれよぅ… 過激な表紙は本当に辛い
TSUTAYA書店はセルフで買えるから助かるけど
自分の性的嗜好が積み上がるのが嫌だわ… わかる
丸木さんの小説好きなんだけど笠井あゆみさん率高くて辛い
笠井さんの表紙肌色率高くて買いづらいんだ…
まあ通販あるんだけどw 何年か前に比べれば最近は表紙おとなしい
これ絶対にレジには行けないだろ時代あったよ 表紙がセーフでも帯でアウトだったりするから電子派だわ
歳とってから紙本が読みにくくなったのもあるし ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています