ボーイズラブ小説について 137 [無断転載禁止]©bbspink.com
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ボーイズラブ小説について熱く語るスレ。マターリ行きましょう。
※発売直後(1週間程度)の本の内容に触れるときは前置きと改行をお願いします。
(あらすじは本の内容にあたりません)
※グロが地雷な方も居ます。前置きと改行をお願いします。
※次スレは>>980を踏んだ人が立てて下さい。
※前スレ
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/801/1574386008/ >>465
光の螺旋はお勧めできる
カタルシスがある ID変わってるかもしれないけど>>465です
>>466,467
OK両方大人買いした 自分がわからない性癖といえば獣人モノなんだけど
あれはどこが萌えどころなんだろう?
何冊か試しに読んでみたけどわからなかった
獣姦が好きってことではないと思うんだがスパダリっぽさ? 自分も獣人趣味はないんだけど
ああいうの好きな人はケモナーなんだと思ってた 表紙で頭から身体まで完全に獣人のは自分にとっての数少ない地雷で苦手
口とか獣臭そうだし動物にとって二足歩行より四つ足で歩いたほうがよっぽど安定するのではとか
どうでもいいことが気になって仕方がない
>>469
モフモフ萌えなんじゃないかな
最近だと子供も産まれたりしてやっぱりモフモフ あと異種族間でのロマンスの葛藤とかにも萌えなのかな 獣人ものそんな好きじゃないけど成瀬さんの獣の理は萌えた
武骨なイケメンがモフモフなのがツボだったんだな >>473
自分も獣人はダメ
獣の理はヒトガタに耳尻尾が付いてるのでOK、大好き
どうやらヒトガタの体に獣の頭が付いているのがダメらしい自分
完全な獣姿での獣姦は大好物… 完全に獣のままなのは萌えなかったな…
櫛野さんの白狼のやつとか >>472
そこ萌える
種族を超える愛みたいなのに
寿命差があると、切なくてまたいい 中途半端に耳やしっぽついているより完全獣人の方が好きだな
どっちも楽しく読めるけど
作者の好みも様々だからモフモフでも色々あるんだろうね グインみたいに首から上だけ獣のやつは超無理!って感じだったわ >>479
そうだと思うけど内容的にはヒロイックファンタジー
貴種流離譚から始まって三国志風の国盗り物語からメインキャラそう ミスったごめん
最終的にメインキャラ総ホモ化してグダグダになった印象 栗本薫は老害って言われて長かったから
てっきり70越してたのかと思ってたけど
享年57でまだまだ全然若くてびっくりした >>469
オオカミとかそういうものにドキドキする
BLに限らず、一般マンガでもTLでも獣人モノは好き
性癖こじらせた原因はおそらく、名探偵ホームズ(宮崎駿版)と美女と野獣を繰り返し見まくってたからだと思う またミスった…
フタナリと花嫁もの好きは11人いる!が原点なんだわ ああ、ホームズは納得
いや自分はホームズも好みじゃなかったけど
周りにホームズで刷り込まれた友達が何人かいたな >>485
激しく同意
というのも異形体?みたいなものもすんごく好きで、やっぱりそれは11人いる!を繰り返し読みまくってたからだと思う
そしてBLも好きになっていく、、、 ホームズはなんとも思わなかったけど火の鳥太陽編にはすごくやられたな 凪良さんが候補に挙がってた吉川英治賞作の薄井ゆうじ「樹の上の草魚」
出会ったときは男同士だったのに女になっていく友達に戸惑う話なんだけど
包容力ある優しい男が一転、激しく体を貪るシーンに萌え転がったわ >>490
よく知ってる作風と関連づけたほうが作品の印象を掴むのに ミスったゴメン
作品の印象掴むのにいいかと思っただけなんだけどね 凪良さん本屋大賞とったから
名前出るだけでイライラしちゃう先生方もここに自作宣伝で出入りしてるからさ
控えてくれると嬉しいかな 凪良さんは読んだことないけど痛いファン飼ってんなぁ… 凪良さんの一般本の作風なんて知らないよ
樹の上の草魚の作者好きなんで比較で挙げないで欲しい 凪良さんと一穂さんのファンて見ててちょっと独特な印象あるわ
見る度に村上春樹と被る >>496
ここにいる痛いのはたぶん兼任ファンだね
前から「ここで一穂さん凪良さんの話ができないのは同業者の嫉妬だ!」と書き込んでた人
作家のイメージが悪くなって気の毒 凪良さんのファンの質が悪いんだよね
他の作家の本のレビューに凪良さんの名前を出して比較して貶めてるの何度も見た
新人作家まで被害に遭ってて可哀想だった 凪良さんは作風から言っておかしいファンが多いのは分かる
一穂さんもなんとなく理解出来る
昔なら榎田さんも多かったと思う
ここは辺は作風で納得する 発言を指摘して信者痛いと言いたがるのもどうかと
そもそも発狂してるのは一部だし迷惑だよ >>498
多分兼任じゃない一穂ファンが最近痛かったじゃん
なんだっけ一般採用したアナウンサーがいるとかいないとかどうでもいい話を鬼の首でも取ったかのようにしててバカかと思ったわ なるほどこうやって他作家叩かせる流れに持ってくのか本屋大賞さんは 作風でわかる とかあまりに主観的感想過ぎるんじゃないかな
ファンが多いと発言する人だって多くなるし人って多種多様な考え持ってるじゃない
匿名で発言しているからこそわたしもあなたも最低限の節度を持てたらいいんじゃないかな したり顔で誰かを扱き下ろしてるのは全部同じ穴のムジナだよ 作風で納得する の方が分かりやすいかしら
ちょっと高尚なアテクシ格好いい感じの人が好みそうでしょ そんなことより幻冬社の日って3日間のうち昨日だけ50%OFFの50%ポイント還元大量だったんだな
タイミングよく昨日目一杯買ったんだけどいつもこんな感じ? 贔屓の作家自慢と他下げばっかするから嫌がられるんよ
それを指摘されると嫉妬だと暴れるから余計にうざい 幻冬舎祭りで該当書籍眺めてたらこの人もこの人も最近書かれてないんだなあ
と切なさ半分だった
李丘さんとか雪代さんとか >>511
横だけどkindleね
自分は昨日色々選んでいて安さに目がくらみ物色しすぎて面倒くさくなったから購入は明日にしよう!と
ウィッシュリストに放り込んでそのまま寝ちゃって、今朝ショックを受けたw 字を読むよりCDで聞く方が楽になってきた年齢なんだけど
凪良さんと一穂さんと典雅さんはCDには向いてない
なぎら、一穂はやぼったくねちっこく女の感性満載の地の文まで読むから
そんな男いねえ!と鬱陶しく聞こえて
典雅はテレビを使ったギャグが多いからCDにはほとんど載せられなかったらしく良さがどっかいった
CDで面白かったのはご飯を食べようシリーズとF&B、木原さん、よしながふみ、
意外にもルイルイ
ルイルイのは何が面白いんだと思ってたけどCDだとあの判で押したような必ずある会話が結構楽しい ところで今城けいさん面白い?
工場ものを描いている時は人気だった気がするけど今は特色がない気がする
凪良 うだうだ
樋口 ウジウジ性別女と虐めっこ金持ち
英田 警察
レナレナ 火サスと土ワイ
ルイルイ 悩みなし交換日記
大体の人はパッとイメージが浮かぶけど30冊弱作品があるのに今城さんははっきりしない >>513
ごはんを食べようのCD昔買ったわ確かに面白かった
会話がテンポ良かったからCDに向いてたのかもね
そういやあの作品人気結構あったと思うんだけど全く他で再出版されないね
挿絵変えても良いからどこかで再版されないかな 面白いよね
子供役の声優の女性もこれ面白いと台本をうきうき電車で読んでいたらしいね
物語が主役二人で完結していなくて、ちゃんと周囲の大人の姿も書かれているのが良かったんだと思う
シリアスとお笑いのバランスも上手
簡単そうで大勢の人が書いてそうなのにすごくバランスがいい作品
今聞いても古くない
受けが子供に自分のことを「〇〇(出版当時有名だったある海外俳優)と呼べ」と言うけど
その俳優が今も現役なのでそのギャグすら生き残ってて
久しぶりに聞いて笑ってしまった CDは交渉人がほぼ原作通りテンポ良くてハマったなあ
あそこからしばらくCD買いまくった
六青さんのも好きだった
今城さん、ごはんものとかオメガとか流行を意識してはいるんだろうけど
本気でノってないと仕上がりが微妙になる人なのかなーと
工場ものとリアルリーマンライフと複合獣が面白かった >>517
わかる。そんな感じする
最近迷走してて、だから作風もどんどんまとまらなくなってるのかなと
ルチル合ってないんじゃないかな
シャレード作品だけ見ていたらまだなんとなく作風がわかりそうな気がするんだけど
ルチルの作品も合わせて見ると混乱してくる >>512
Kindleかありがとう!
うわ、それは確かにショックだ… 自分一般書も普段読むけど凪良さんとか木原さんとか榎田さんとかBLでしか読む気しないなあ
木原さんは文章がぎこちないと感じてしまう
凪良さんのは萌えがなきゃ冗長に感じると思う
まあ今の一般書のレベルが高いとも思わないし凪良さんたちも一般書とBLでは書き方変えるかもしれないけど 一般は萌え抜きになる分BLとは求めるものが変わる気がする
好きなBL作家の一般読んでみてもいまいち…と思うことがほとんど 自分は逆に、萌えツボがまったくかすらないとか、微妙にずれる作家は、BL以外のほうが読める
BLだと、うまいけど萌えないって作家のキャラ文芸や一般行きは歓迎 >>521
一応榎田さんと木原さんは読んだんだけどね
BLで感じた手癖は健在で萌えがない分損した気すらしてしまったんだわ 一般で認められて成功した凪良さんからしたら
一部のBLファンが付いて来なくても痛くも痒くもないよ
一般からBLに引っ張って来るファンの数のが多いだろうし >>525
一般からBLに来たファンって聞いたことないぞ
栗本薫だって一般小説にはめちゃくちゃファンいたけどそこからBL本にまで手を出すって人は稀だったと思う 凪良さんのBLの作風は一般作品が気に入った人にも
受け入れられる物が多いと思う
BL表現のある作品を一流芸能人が演じてる時代だし
栗本薫の時代とは一般人の受け止め方も違う 最高峰から入ってしまった一般からの人は他の作家さんの本は読めなくて
結局凪良さんの一人勝ちにしかならない気がする >>528
正直そこまで熱狂的に一般でファンが増える作家とは思えないけどな
BLでは貴重な作家だと思うけど一般だとわりとありがちなセンシティブ路線な作家なような
それに昔に比べてBLの垣根が低くなったのは同意するけど昔と比べて本読む人も減ってて一般小説も売れなくなってるのにそこまで楽天的になれないよ >>530
そういうのいいからあっち行ってて下さい なんでこんな明らかにおかしいのにみんな構うのかな
IDコロコロしてるしスルーでいいだろ
凪良さんには悪いけど凪良をNGワードにしたらスッキリ kindle umlimitedで沙野さんの海の民シリーズと
高岡さんのVIPシリーズ3作読んできた
無料期間利用だから得した気分 本屋大賞10位までの作品はほとんどが何かしらの文学賞を受賞しているけど凪良さんのは受賞なし、書評も微妙なものばかりで本屋大賞1位なのが驚いた
読んでみたけど文学性より自己陶酔のほうが強くて臭かった
読書好きな人があれを読んで他も読んでみようと思うかな?ましてやBLを?とは思う
ところで本屋大賞ってヤフーとか朝日新聞が関わってるんだね >>535
本屋大賞そものもが、デキレースでしかないんじゃないかなと思う
発表当日の20時30頃に書店に本屋大賞受賞!って書かれた
帯付いた本が平積みされてるの見て、ゾワッってしたもん
投票から結果発表までの流れを知らなかったからなんだけどね
実際の発表の流れが、ノミネート作品発表→書店でキャンペーン→
投票結果集計→準備期間置いて大賞発表…だって知っても
違和感のすべては拭えなかったよ >>537
本屋が売りたい本を盛り上げるための賞なんだから、
発表してから受賞帯の本を売り出すまでに時間かかったら何の意味もないじゃんw
集計してから発表までに版元や各書店に連絡済みなのは当然 受賞した本ならとりあえず読むかって人間から見ても
納得のクオリティだったけど正直全然好みじゃなかった 一般文芸のスレでも凪良さんだろうって予想されてた
ノミネートされてからの推しレビューのつき方がエグかったらしい 一般のことは知らないけど時期的にコロナに話題かき消されてる感あるのは不憫だな BLは全く受け付けない超進学高の文芸部長の子も凄く良かった!って言ってたし
普通に一般受けする出来の良い話なんだと思うよ >>544
???
自分は全然好みじゃなかったって言ってるんだけど… >>543
本屋さん大賞なので面白いと思い込んでる可能性は? >>547
文学作品読み込んでるからそれはないかな 大喜びだね
まあ受賞した時からスレがこうなることはわかってたけど 大賞発表時にもスレチ語りたいなら専スレと言われたな
あと何回これ繰り返されるんだろう 専スレもスレ違いなんだけどね
ただ荒らしたいんだと思う >>548
そうなんだ
大絶賛ならとりあえず試し読みしてみようかな
私の美しい庭は子供の目線でスタートだっので無理だった。
中学生ならまだしも小学生?
読むの無理 >>552
自分もそっち無理だった
ぶっちゃけ凪良さんの一般作品に惹かれるものがない
今は周と西門の続きが猛烈に読みたいんだけどレーベル潰れたんだっけ? >>513
>CDで聞く方が楽になってきた
わかるわー
今や小説原作は絶滅危惧種みたいになってるから専ら昔の聴いてるけど
久能さんの青の軌跡シリーズとか良く聴き返す ここで勧められて誓約の代償読んだんだけどめっちゃ良かった
切なくて心臓止まるかと思ったわ…
勧めてくれた人ありがとう CDは聞けんわ
キャラが話すという事が耐えられない
アニメなら平気なのにね 本屋大賞だからって自分に合うとは限らんぞ
直木賞も同じ
BLはセンシティブ系読むけど
一般のセンシティブ系は寧ろ地雷
SFかサスペンスかミステリーしか読まない 昔榎田英田木原各氏信者でBL小説関係スレが荒れ気味だったのを思い出すわ >>553
潰れたけど凪良先生は続き出してくれる出版社を募集してた
出るといいね 凪良さんは美しい彼が評価高かったから買ったけど最後まで読めなかった
モデルの受けの可愛さが売りなのかな
最初の変わり者で性格悪い感じは好きだったけど途中から不憫で健気な子になってしまってがっかり
攻めは徹頭徹尾良さがわからない モデルの受は気が強い受が好きな人は好き
あれはコメディだと割り切って読むと面白い
萌出はないと思う うん萌ではないよね
双方それなりに可愛げはあるけどさ 前にここで出てた丸木さんの兄弟読んだけど滅茶苦茶はまってしまった
いまこればっかりリピってる
こういうちょっと臭ってきそうな生々しい表現上手いよね
motherや他のも読んだけどここまでではなかったけど
パペットもここでよく見て気にはなってるんだけどバッドエンドっぽい書き込みあってまだ読んでないけどこういう系なら読みたいな 自分も美しい彼ぜんぜん面白くなくてまともに読めなかった
でもすごく人気あるから2巻から再チャレンジしようか悩んでる
1巻で駄目だったらやめといたほうがいい感じ?2巻から楽しめそうな展開あり? >>564
他人から見たらバッドエンドってカンジ
本人たちはそうは感じてなさそうだとは思うが
「隷属志願」が桶なら大丈夫だと思う ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています