801板〜ネタ振り・雑談・質問スレ〜その433
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
板の内容に関係あることないこと、何でもどうぞ。
レスするもしないも自由です。
・次スレは>>980が立てること。立てられない時は代わりを指名。
前スレ
801板〜ネタ振り・雑談・質問スレ 〜その431
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/801/1677595181/
801板〜ネタ振り・雑談・質問スレ〜その432
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/801/1682608591/ 子を孕ませて種を増やすために侵略したけど女は殺して淫紋つけた男限定で犯すという設定
よくよく考えると矛盾してるというか手間がかかってんなと思う
好きな設定だけどね ナッツ大好き
ナッツ食べても太らない体ください……
脂質食べるとすぐに体に出る
糖質は意外とそうでもない ナッツうまいよねぇ
31アイスなんだかんだでいつもナッツトゥーユーにしてしまう クルミ大好きいつまでも食べられる
脂質すごーいっていう食感も好き カロリー制限ではなく「空腹を感じること」自体が肉体の老化プロセスを遅らせる可能性がある
https://gigazine.net/news/20230716-feeling-hunger-slow-down-aging/
こういうのが最近分かってきても昔から女性は無駄とか言われつつダイエットとか
AGEs知らなくても野菜多めとかやってきたのは本能で感じてたんだろうと思う
美味しんぼアニメのスペシャル沖縄回で長寿食やってたんだけど最後に山岡さんが
「昔の高僧の多くが粗食で長生き出来たのは隠れて良い物食べてたからです」(ドヤァ
って言うんだけど、粗食だったから良かった、はあながち間違ってなかったというね
だからつまり、カロリー考えたらナッツだけ食ってれば一番いいんじゃないか、まである 人間に関しては結婚も文化的背景のほうが重要だからいろんな形態があるよね。
アマゾン先住民の人々には、胎児が精子の蓄積によってつくられる、という信念があるらしい。
長期にわたって子宮に精液が蓄積されることによって胎児が形成され、さらに性交をおこなうことによって追加される精液が、胎児のさらなる成長になるという理屈。
そのような思想のもと、生きていくのに有利な条件を我が子に与えてやるために、狩猟の上手な男、話の上手な男、親切な男、ルックスの良い男と女性はセックスに励む。
もちろん夫も家族も合意。彼らがそれぞれ持っている良いところを胎児が吸収してくれると願うわけだ。
人類学的には「父性分割」っていうらしいよ。 みみずだって、おけらだって、あめんぼだって
みんなみんな生きているのに推しだけ死んだ 推しが死にまくる人っているんだよな…
友人が好きなキャラが軒並み死ぬから死神って呼ばれてたわ 自分のことかと思った
また1人、推しが死んだよ... 推しが死んだことないや…
命日とか皆でしんみり過ごしたりするのかな 命日にはめちゃくちゃよくできた手描き動画をみる
みんなそこにお参りしてて毎年「今年もきたよ」ってコメントが流れる 大ベテランの高齢者を推しがちなので
何年かごとに推しが亡くなっています
今秋も来日の予定だけどなんとか無事にと祈る日々 その辺のモブとか普通に生きてて自分の推しが死んだりすると
なんで…って気持ちにはなるだろな 10万超えてる悪魔の方を推してるので今のところ安心 敵役を推しにしがちな人は歴代の命日多そうだな
あと物語の序盤〜中盤で主人公に道を示し散っていく兄貴キャラとか
この場合は主人公の回想で蘇る事も多いんで嬉しいやら切ないやら感情が大変になる >>629
文にしたら笑えるんだけど、動画が本当によく出来てて(アニメ本編かと思うほど)、毎年グッとくるのよ
熱い三流で生きようと毎年決意を新たにしちゃうわ 自カプの攻めは本編では死んだけど
その後10年近く経ってからソシャゲで復活というか
生存ルートができたというか……
とにかく新録で喋って動いて受けとも絡んだ(性的な意味ではない)から
受けの情緒も大変なことになってたけど
私の情緒も大変だった >>631
なんか覚えがあるな…と思ったら原作本編の最終話を手描き動画にした作品ですかね
推しが主役のスピンオフはアニメ化してるけど本編はしてないから
本当にあの動画はよくできてて当時観るたびに泣いてたな 過去編で死んだと言われていた好きなキャラが実は生きていてラスボスになり最終回で死んだことならある
シティハンターの槇村も好きなので死んでるキャラが好きなだけかもしれない 推しの☠を願った事ならある(もちろん二次元)
出てくるたびに風貌やキャラ付けが変わってどんどん好みじゃなくなったからなんだけど
これ以上推したらモンペになりそうだったから最終的にはそっと離れた 3次元の推しはこういったのが怖い
とくに自死や事故とかで突然亡くなるのが一番辛い
自分は多分廃人化する 生きててもそれはそれで
親戚のおばちゃんは変わり果……お年を召して貫禄のついたジュリーを見て鬱になりかけた わかる
推しがやらかした時のショックが強すぎて大変だったから今は三次元はやんわりとしか触れないようになった 老衰や病気なら悲しみながらも思い出に浸れそうだけどスキャンダルは駄目だわ…
三次元に嵌れない理由の一つ >>633
ID変わってるけど631です
本当によくできてて、技術ももちろんだけど作品とキャラへの愛もすごく感じて今でも好きな動画です 人生初の三次元推しが熱愛報道が出たときの立ち回りが本人お相手ともにへたくそで
そこで一気にさめてしまったのをこの流れでふいに思い出した
もちろんリアコではないし推しが幸せならそれでいいと思っていたはずなんだけどね メロンの官房長が昔はアイドルしてたのを知ると半周して格好良くみえる
最近の若い子は官房長知らないらしいが 人生初の三次元推しは人間じゃないから気が楽
種付けが滅茶苦茶うまい >>643
後藤○利にベースの弾き方を教えたのは若き日の官房長というのをこの板で知って半端なく萌えた 銀英伝のゲームでラインハルトとヤンの花婿衣装実装とかいう記事
二人の立ち絵が並べてあるのあれ狙ってるやろw
結婚式にしか見えんぞ >>646
卿の情報に感謝する
見てきたよw
ラインハルトのドヤ顔が凄い攻感だね あのゲームはどうやら旧アニメ準拠っぽいんであのオールバックもアニメ絵の通り 軍にいれば軍の礼典用の白い服で結婚式できた所を「絶対退役年金受給マン!」になっちゃったばかりに一般的なタキシード着る羽目になったんだよね
キャゼルヌに軍服の方が似合ってたぞ
と言われる始末 よくよく見ると花嫁姿のヒルダとフレデリカもいるじゃんw
花婿と花嫁で並べればよかったのにw エヴァのグッズでシンジとカヲルのタキシード姿のなんかが出て
ワクワクして買った人たちが
その後映画本編でノマ爆喰らってしんでたのをふと思い出した テレビ版リアタイ民で旧劇の最初くらいで脱落しちゃって
もう追ってなかったから
もしかしてシン劇本編でビルドアップするとかそういう展開があったのかと思ったけど
ちょっと前にアマプラでシン劇一通り見たけどそんな事はなかったぜ >>656
よく見ると何かみんな頭身おかしくて不安になってくる >>656
コラじゃないんだこれ…
エヴァの私服系の公式イラストで良いなと思ったのRADIOEVAってやつのだけかも >>663
失せろ(セイバーに向かって)
お前はセイバーには任せられない
って自ら戦いに行きそう ジョジョはしれっと性別が変わるくらいだから容姿が変わったくらいでは驚かん こないだ読んだBLがなんか読みにくなーと思ったらアップばっかだった
エチシーンもコマごとに顔のアップと結合部のアップばっか
殴られるシーンを「バキ!」とかの擬音だけにしてちゃんと書かない女性漫画家多いけど
BLでエロがこれって何やってるかわかんねーよ
へたくそか! 初めての3次元推しが10万超えてる悪魔様だったのでどうやら自分は人外が好きということが判明しました 自分が知らないだけで他にもいるのかと思ってしまった もしくはメンバーの誰かとか?
兎に角アレ以外浮かばない 2次元はどうせ存在しないんだから死んでる方がお得くらいに思ってる
3次元は千年生き宇宙を翔べ 推しは不可抗力で不老になった
不死ではないから永遠の命ではないけど殺されない限り生き続けられるし幾つまで生きるんだろう…切なくなる テレビないんで今もののけ姫やってるってTwitterで知ったけど
名曲「アシタカとサン」が流れるラストシーンは映画史に残る
名シーンだと思ってて、季節の移り変わりや草木の生と死を
繰り返しながら今この瞬間とも繋がっているんだという、室町時代
のファンタジーを描いた最後に神が死んで現実とリンクするという
美しい終局なんだよなあ。
ちなみにメイキングを見たらストーリーや細部も電車で思いついて
変えまくったりしてるしラストカットで木霊(ファンタジー)が今でも隅っこに
いるかもよ、としたのは土壇場で色彩設計の保田道世さんの意見で急遽入れた
ので名作ってのは理詰めで出来上がるんじゃないのかもなあなんて思う 流れは分からんけどもののけ姫忘れてたってショック受けてるわ ふと代々の推し(二次元)を思い返していたらひとりも死んでなかった
私が推しに求めているのはもしかしたら象が踏んでも壊れないことなのかも知れない 私の推しも幸い今のところ全員健在かなと一瞬思ったけど
少し前に銀英伝の話題が出てたのを思い出してそんなことないと思い直したわ
ヤン…
いや読みながらいつかは来るだろうとうっすら覚悟はしてたけどね
なにしろ皆殺しの田中だし これ後半ユリアンがメインになるんだろうなという雰囲気はあるからねえ
なお赤毛…… そうだよね、それを思うとヤンは生きた方だよ
作者が後になって、キルヒ早く退場させすぎたって…ハァ?ってなったわ スレ読みながら作品自体は好きでも単品推しの概念とかないなー
と思ってたんだけど、唯一中学の頃超人ロックが好きだったの思い出した
そしてあいつは不老不死だから死ぬとかないなと思ったけど作者が死んでた 銀英伝は布教してきた友人に主な死亡巻ネタバレされてから読んだから赤毛もクロスワードも紅茶も双璧の片割れも全部知ってた
知りたくなかった >>689
双璧を知ってその巻から先読むのやめたわ
結局アニメで見たけどさ
じいちゃん子だから山の清水の戦死と出征前の奥さんとのシーンが一番泣ける >>690
緑野原が未完になってしまったのがただただ悲しい 銀英伝やっぱアニメ旧作キャラのほうが受けがいいんかね?
個人的には道原さんも好きだった 道原版はルビンスキー女性化はどういうつもりだったのか、何らかのオリジナル展開の構想があったのかと今でも考えることがある 道原さん版はキルヒアイス死亡までだっけ?
関係ないけど道原版で性転換したキャラがいたおかげでロシア語の姓は性別で語尾が変わると知りました 銀英伝は新版のキャストが発表された時に
ラインハルト・フォン・ローエングラム:宮野真守/ ヤン・ウェンリー:鈴村健一/
ジークフリード・キルヒアイス:梅原裕一郎/ ユリアン・ミンツ:梶裕貴/
パウル・フォン・オーベルシュタイン:諏訪部順一/ウォルフガング・ミッターマイヤー:小野大輔/
オスカー・フォン・ロイエンタール:中村悠一/アレックス・キャゼルヌ:川島得愛/
フレデリカ・グリーンヒル:遠藤綾/ ワルター・フォン・シェーンコップ:三木眞一郎/
オリビエ・ポプラン:鈴木達央/ダスティ・アッテンボロー:石川界人
ヒルデガルド・フォン・マリーンドルフ:花澤香菜/
アンネローゼ・フォン・グリューネワルト:坂本真綾/
フレーゲル:古谷徹/アンドリュー・フォーク:神谷浩史/
アーサー・リンチ:二又一成/ナレーション:下山吉光
これ、アンネローゼとフレデリカが逆だったらおもしろかったのに
とみんな思った(はず) 個人的にキャラデザは道原版が1番好きだったな
特にヤンとフレデリカ
ヤンはイケすぎてもモサりすぎてもいない顔立ちが絶妙だと思ったし
フレデリカは可愛いらしいんだけど軍人としては有能というのが好きだった
あと2人の距離が少しずつ縮まっていくのが分かるオリジナルエピソードも良かった
なんか原作ではヤン→←←←←←フレデリカくらいの印象というか
ヤンがいつの間にそこまでフレデリカに惹かれていたのかいまいち分かりにくい気がしたから >>700
ガイエはヤンは人気ないだろうからフレデリカつけたけど
それに反してすげー人気出たらしいからなあw
年取るとムライに共感するようになった >>702
私もだ
ちょっと年齢いってから再見した旧アニメでヤンの良さをつくづく感じた 私はキルヒアイスとラインハルトの良さが分からなかった
大人になって当時子供だった自分が勿体なかったと思ったわ 私は最初からヤンにどハマりしたけど読んだのが20代になってからだったからかも知れない
ラインハルトやキルヒアイスはかっこいいしそれぞれが持つ思いとかもあるのは知ってるけど
作中ではどうしてもヤンの敵方だし客観的に見てしまうというか萌えるまではいかなかったな
もっと若い頃に読んでたら帝国側のキャラにハマってて「おのれヤンめ」とかなってたかも 中学生の頃読んだけどヤン推しだった
帝国はラインハルトを筆頭にキラキラし過ぎてて憧れるには気が引けたんだよね
同盟の方がしがらみはあれどヤンと仲間達って感じで親しみが湧いてたんだと思う ヤン見てると心のO泉が「ダメ人間!」て叫ぶときもある
だがそこがいい 大河ドラマはいい加減マンネリなので
大河キャストで実写版銀英伝をやろう
大河の番外でやった坂の上の雲と似たようなもの
日本人で大丈夫か?という疑問はミュージカル版や宝塚版もあるので打ち消せる 舞台は遠目だけどテレビはアップがあるからどうだろう 近くで見れないからこそ綺麗に見える
ジャンルの舞台が楽しくて記念にプロマイドを買おうと思ったらアップ写真でおぉ…と落ち着いてしまった
遠目なのと演技込みで楽しんでるところはある ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています