商業BL業界のアレコレを語ろう【8話目】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
漫画・小説・アニメ・BLCD等、商業BL作品として扱われている業界の事なら何でもどうぞ
BLの歴史や業界の動向、不健全図書指定への意見など他のスレではスレチになる話もこちらで
話が長引いてもループしても心置き無く語ってください
次スレは>>980が立てること
ただし、特定の作品や作家への感想・批判や情報交換は該当スレでお願いします
これだけは守ってね!
・各ジャンル限定の話はジャンル名を明記する
・売り上げやランキングは荒れやすいのでソース必須
・意見交換だけにして結論を決め付けない
相手の意見を尊重しよう
前スレ
商業BL業界のアレコレを語ろう【7話目】
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/801/1686782540/ >>667
痛感するわ
自分の中で商業ではいまだに鼓ヶ淵が至高 思い出補正かー
BLハマりたての頃はわりと何でも楽しめたしドハマリした作品もあったけど今読み返すとそこまで好きじゃなくなってるわ
好みも変化したし今読むと古臭く感じる 読み返さなければ思い出補正のまますごく面白かった作品として胸の底に沈んでいく 読み返さなければ思い出補正のまますごく面白かった作品として胸の底に沈んでいく BLにしか見えない一般小説(匂い系?)で昔からめちゃくちゃ好きだった作品を
学祭の声優イベントで朗読するらしくてびっくりしてる
そんなこと可能なのか、ってのとそれこそ思い出補正かかるほど古い作品だから今更声がつくことなんてあるんだって感じで
正式な商業BLじゃないのでスレチかもだけど他板思いつかなかったのでごめん >>667
1巻完結の少女漫画に対して知らん男女の恋愛興味ないわって言うようなもんだよね
二次好きの商業嫌いがよく言ってることって
どっちも嗜む人間からすると全然別ジャンルだしむしろ原作設定崩壊してる二次のほうが存在意義…ってなる 原作の設定やキャラがどんだけ崩壊してようが推しの概念でさえあれば何でもいいんでしょ二次オタ・オリジナルBLアンチは
推しのイメージカラーとかイメージソングとかそもそも推しの概念ってかなり曖昧なものが多いし 私はどっちも好きだけど、一次BL嫌いな友達はなぜか軒並み二次でものすごい誰おまパロを好んでるからすごくなぞだわ
原作ファンタジーの現パロで年齢も職業も違うのとか
おまけに女体化好き
推しならなんでも良い!大好きだから!って言うけど、推しの要素ほぼないし、それ楽しめるのにオリジナルBLは知らんキャラ興味ないになるのか〜!となった
自分は二次は原作沿いifが好きでキャラ背景変えたパロは苦手だから余計に不思議だ それたぶん脳がバグってるんだよ
明らかに別物でも無関係な物であっても脳みそが“これは推しの概念だ!”って錯覚しちゃう
推しへの中毒状態に陥ると推しっぽい物なら何でも美味しく食えてしまう
オリジナルBL好きな人種は色んな作品に次々と手を出すから良くも悪くも1つの作品(CP)に固執しすぎない
一点集中型オタクと分散型オタクの違いがBLの好みにも影響を及ぼしてるのかも
自分も昔は二次にドハマリしてた時期あったけど今思うとちょっと感覚麻痺ってたな 商業の話と絡めてるのに何か不満?
新しい話題振ってくれても良いんだよ?さあどうぞ 二次に親でも殺された気の毒な中年女性か
二次出身のへたくそ新人に連載枠奪われた気の毒な作家のどっちか 商業BL作家のほとんど二次出身なのに二次否定できるわけないじゃん
現にこのスレで二次の存在そのものを全否定してるレスは無い 自分の商業BL作品の番外編をイベントで同人誌で出す作家さん増えてるけど
告知マメにチェックしないと通販すぐ完売するし厳しいね
単行本に収録されるかもわからないし DL版も出してくれる人が昔より増えてるからだいぶラクにはなった
紙本の通販だと完売喰らいまくるし高いし収納スペース足りなくなる 商業BL番外編をイベントで出すって出版社的にOKなんだね。 商業漫画でも権利はほとんど作者のものだよ
出版社のものなのはタイトルロゴくらい
(出版社が変わって出しなおしだとロゴ変更することが多い) あとから出版社から電子版出すとなると同人誌版より修正はキツくなりそうだけどね
18禁で出してた同人誌を全年齢版で売ることになるから※18禁として電子出るケースもある そのために漫画家が立ち上がらないとダメなんだよね
成人指定になってしまったら気兼ねなく本屋さんで買えなくなるし
エロ目当ての男に混じって暖簾の奥にある密室に入らなきゃならないのは危険 まあ電子の18禁で出せば良いと思うけど出版社が売りたいなら白抜き修正にして全年齢販売かな >>690
今こんな感じが多い気がする
なんかのタイミングで作家さんのpixivでサンプルみたらちゃんと描き込まれてて、こっちがいいなぁと思ったりするw 商業番外編て本当は商業誌で描きたいけど編集が描かせてくれないから自腹で同人誌にするパターンもあって
作家としては番外編同人誌じゃなくて商業誌で描く気はあるのに出版社が描かせてくれない
なのに契約書では許可なく続編描くなみたいな縛りつくるのっておかしい!!って友達の作家が怒ってた 出版社の自費出版レーベルってことにすれば東京都の検閲みたいなのやらなくて済むんだよね?
商業誌じゃなくなっちゃうけど同人誌と商業誌の中間みたいにすれば表現の自由を守るためにそうゆう方法もあるのかなとか思ったりする >>692
単行本にするための話数制限もあるしね
大人気の作家さんなら続編で描けるんだろうけど 前までは気軽に続編なら同人誌じゃなくて商業で読みたかったなんて軽々しく言ってたけど
できない事情がいろいろあるんだなって知ってからは純粋に読んだ感想だけ言うようにしてる
インボイスとかこれから大変だろうけど作家さんたちには頑張ってほしいです >>667
全然思い出補正じゃなくて
今年はじめて栗本薫読んで
今、電子で刊行されてる矢代俊一シリーズの新刊(今22巻まで出てる)を読んでる
そしてこんな面白い小説があったなんてと感動してる
一時期やたらと文章が無駄に長回しになったといわれたみたいだけど
その後にかかれて、書いてるうちに原点回帰して
さらに一皮むけていくから読んでみ
凄いよ 2023年公開予定のテンカウンの映画がいまだに何の告知なし
後から映画化発表されたギヴンは公開日決まって前売り発売中
同じ新書館なのにこの差はなんなのか テンカウントとか連載終わって何年よ
まだ熱心な人居るの? テンカウント終盤gdgdだったし「懐かしの名作BL」みたいな特集でも滅多に出されない
完結して何年経っても愛されてる作品じゃなくて「一時期ブームになった作品」止まりになっちゃってる
ギヴンも最終巻が賛否分かれてるし数年後には忘れ去られそう
ブームって儚いよね テンカウントはメディア化の話が立ち消えなかったのが不思議だわ
ギヴンは続編だからサクサク進んだんじゃないの? ガチで最後まで名作ならブーム落ち着いてもなんか動きあったらファンは見るでしょ
最後までってのが難しいんだけど
引き伸ばしもよくないよね ブーム終わったにしても制作発表して無言で延期は内部どうなってるのとは思うわ
宝井理人も一年以上X更新してないし ブーム終わったにしても制作発表して無言で延期は内部どうなってるのとは思うわ
宝井理人も一年以上X更新してないし 一般誌の方も描いてないらしいから病んでそう
実力以上の事やろうとしていつも破綻してる感じ 宝井理人の一般って月刊少年マガジンでしょ?
あそこってたまにBL作家を引っ張ってくるけど
連載後はしばらく休業したりする人が何人かいてちょっと気になってるんだよね
PEYOもここだったし
(BL系作家の連載だけ気にしてるので元々一般作家の休業とかはチェックしてない)
ただ単にBL誌より競争とかが激しいのか環境的に何かあるのか テンカウントの映画は制作会社も監督も配給会社も声優も発表されててコメントまでしてるのに未だに動きが見えないの謎
ここまで具体的に決まってるのに何があって止まってるんだか 2023年公開と発表してたからてっきり公開日の目途が立ってるのかとばかり思ってた
TVアニメの話も頓挫してたしもう信用できないな ギヴンも5巻で終わってたら名作と言われてたかも
6巻以降のgdgdで人が離れたから今さら映画やっても客入るだろうか 囀る続編は完結まで放置でいいよ
完結が何年後になるかは知らんけど 囀るは主役二人が不幸すぎるのに展開が遅いせいで報われるまで遠すぎて脱落したわ
もう不幸でお腹いっぱい BLは漫画か小説だけで十分だからメディア化なんてしなくていいよ 私はドラマCDも要らない
おまけで書き下ろし漫画とか付く時には渋々買うけど ドラマCDはまた狙ってる客層違うような気がする
自分がそうだからかもしれないけどあれはBL好きよりも声豚狙いというか
私は商業BLマンガは買わないしほとんど読まないけどCDはガンガン買う
CD聴くにあたって先に原作読んでるとただの答え合わせみたいになってつまらないからあえて読みたくないとすら思う
CD聴いてめっちゃ萌えたり好きになると原作を買うという逆の流れはたまにある 客層違うって発想なかった
確かにアニメは見るけど原作読まない友達もいるわ
二次BLだいすきだけど一次はほぼ読まない友人いわく、キャラ萌えする暇がない、推しキャラできても一巻だけで終わってしまってつまらないと言っていた
私もハマると長くこのメンバーを見ていたいと思うタイプだからシリーズものが増えるの嬉しいけど、れ恋愛がメインテーマで長く話し続けるのってけっこう大変だよね 一話目から両想い激アツラブラブの連作は胸焼けしたな…
BL導入当時だったから人気作漁ってたんだけど、続編にも限度があるなとは思った BLの実写は昔食わず嫌いでダメだったけど最近好きな作品複数ある
最近だと君には届かないが好き
ドラマ化やアニメ化きっかけで原作が更に売れることもあるからメディア化も悪いことではないと思う 商業BLの独特の絵柄が苦手で出来が良ければ実写の方がいい時もあるな
もちろんダメな実写も沢山あるけど 綺麗系な絵柄の原作が何故か少なめだよね実写BL
ドラマにしやすいエロ少なめ原作に素朴な絵柄が多いのか 体感予報はエロ多めだけどドラマ化したからエロについては製作側の俳優のやる気じゃない?
ただレ◯プ描写はダメだろうね
絵が綺麗な作品は人気があればアニメ化の方が向いてそう 素朴な絵柄で二人とも気持ちはあるけどうまく伝えられない系でエロ少なめ
私的には食べるところが全くないわ
独特な絵柄あるよね
なんでみんな同じ絵柄というか
陽キャは少し鼻の下伸びてて v の口だったり
陰キャは七三斜め分け黒髪とかなんだ
キャラが違えば表情だって違うんだけど
作家として根本的に何かが欠けてるだろと思っちゃうわ 作家系のスレことごとく死んでるので
業界に詳しい住民がいそうなこちらでお聞きしたい
原稿料から差し引かれる源泉徴収って税込みの稿料から差し引かれるものなの? マジレスすると出版社に直接聞いたほうが早い
または税務の話だから税務署かな ご親切にありがとうございます!
この後編集さんから連絡来たので説明してもらって解決しました
お騒がせしました どっちもありだから面倒よな
今まで税抜きだったのに今回からは税込みでとか普通にあるから怖い 単行本作業しない(出来ない)理由ってなに?すごいもの読んだわ 主語をあいまいにしてなになに?気になるどういうこと?って盛り上げてもらって
実はね…って始める高等話術
高齢の母親や老人がやりがち BLアワードのノミネート作品っていつ頃発表されてたっけ?
同時にお祝い絵上げてる作家さんいるし発表よりもっと早く決まってるものなんだろうけど
ちるちるの評価の仕方が急に変わって影響ないのかなと思ってしまう ここ最近pixivやSNS投稿→商業化が多すぎる
もちろん絵描きとして夢なのかもしれないけどpixiv(無料)で人気と商業で人気は全然違うしpixiv全下げして頑張ります!して案の定レビューでボロクソされてるの見ると悲しくなるな…… BLアワードのノミネート作品の発表は年明け以降だった気がする
ちるちるリニューアルしたけど非常に見づらい
発売日とかの作品情報はパッと目に入るようにしなきゃダメでしょ
SNSで公開してたのをそのまま単行本化するのはたとえ爆死したとしても記念にはなるのかなと
2冊目以降出せる人はあまりいないだろうね とはいえ最近SNSやネットで人気出た作品を商業化→ヒット→メディア化のケースも多くない?
BLだとチェリまほや高天がそのパターンだし非BLならなろう系やちいかわとかたくさんある
SNSから商業化も全く当たらないわけじゃないからねえ ラインのインデーズマンガに投稿してて
商業化するてだいぶ前に発表あった作品あったんだけど
音沙汰ないなと思って最近サイトみてみたら某有名BL漫画ににてると指摘あって
商業化も中止、サイトも削除になってた
言われて見ればキャラ設定は似てたけど
まあだめだったんだろうね 創作まとめって過去に無料で読めた部分がほとんどなのに強気な価格設定多くない?
クオリティはWeb無料公開のアマチュアレベルなのに編集の仕事が入ってかなり修正してるのかと思えば別にそうでもないし
創作BLまとめてデビューのパターンは敬遠気味だわ >>741
何にどれだけ似てたのか気になる
似てる作品たくさんあるし、二次創作そのままみたいな商業も結構あるのにダメなくらいとはどんなのだったんだろう 単行本の値段は出版社が決めるし
ネットから拾うのは応募者もいないし
ノウハウも審美眼もない新興系が
数撃ちゃ当たる方式でやってる場合が殆どだから
まあそうなるわよ >>741
「指摘があって中止」って理由まで書かれたお知らせが出てるって事? 面白い以前にタダだから読まれてたていうのが前提にあって
インプレッション数が何百万あろうがそいつら全員金出してコミックス買うわけないのにね 昭和のオタクとしては
無料でもつまんないものに時間さきたくない
正規の値段ですんばらしいものを読みたいのよ 読者目線で言えばネット発でバズった無料作品を売り出すのって令和のコスパタイパ重視な価値観と合致してると思うけどなあ
無料でネットですぐ読めてバズってる時点で一定の面白さは保証されてる
表紙絵やあらすじから目星をつけて有料の作品を買ってハズレ引くよりは損した感がないもの 無料でほぼ全話読んだことある作品を有料(高いやつだと1000円以上)で買いたくなる人ってそうそう多くないよ
購買欲って「まだ読んだことない作品の内容を知りたい」という知的好奇心の比重が大きいと思うんだ 一番購買意欲を唆るのって大事なところの続きは単行本で…のパターンじゃない?
単なる再録なら売れないわ 単なる再録ばっかじゃん?SNSでバズった創作BLの単行本って
ちょっと描き下ろしと特典がある程度
そもそも作品の山場となる「大事なところ」が存在しない作品が多いよ創作BL
永遠に小ネタ描き続けられそうだけどいつ終わってもいいようなのばっか >>749
「内容の完成度知ってて安心してれば買える」てのは
「雑誌でずっと読んでて好きだったから単行本買う」てのと同じだからいいんだけど、
無料ばかり読んでコスパタイパ言う人って、そもそも滅多に金出さないんじゃない
>>752 も言ってる小ネタしかない、話も無いキャラ立ちもしてないのって、秒で忘れるよね
続きなくても気にならないから他の似たような無料漫画にうつるだけじゃん?
数年ぶりに新作で連載再開したら、ずっと追っかけてる読者がXでザワザワ騒いで大歓迎なんてないでしょ Xでバズってる小ネタ系創作BL漫画って「自分の推しカプにも当てはまりそうな萌えネタ」としてウケてそうだわ
要は自カプのジェネリックとして消費されてしまってる
そういう人達は商業BL本を買う習慣が無い pixivで最新話無料公開してる系の連載って肝心なところは単行本書き下ろしじゃない?
前にチェリまほで攻が勘違いで嫉妬して受に詰め寄るところでpixiv掲載は終わってて続きは単行本書き下ろしだった
一番いいとこで寸止めされた感あってこの時は電子で単行本買ったよ そもそもpixivコミックとか無料連載の作品がエロも話も薄いの多すぎて
描き下ろしにまで興味持たせてくれるほどハマれる無料作品がなかなか無い ちぇりマホは作者がこんなネタ描きたい→出版社がじゃあうちで、みたいなのがはじまりなんだよね
最初から編集が噛んでたなら素人が始めたツイ漫画とは比べられないと思う >>757
ちるちるTVでチェリまほ担当編集が話してたけど
作者が4ページネタ漫画投下、前々から作者の漫画に興味持ってた編集がバズってるの見て作者にうちで連載しませんかと持ちかけたそうだよ チェリまほも単行本は最初はそこまで爆発的に売れてた記憶無いけど実際どうだったっけ?
ページ数のわりに値段高いし
実写化が成功して人気上がったイメージがある BLじゃないけどおじさまと猫も似たような経緯で商業化してた >>759
ドラマ化決まった時点で4巻80万部突破 チェリまほとかおじ猫とかちいかわとかは元々プロ漫画家(イラストレーター)で活動してた人が趣味で描いた漫画をSNSに投下したらバズって出版社が声かけた事例だから新人発掘とはちょっと違う 昔や今たまに買う雑誌でも、買ってパラパラ見て
「おっ」と思える絵の人から読むけど
やっぱ内容的にもそういう人のほうが面白い場合が多い
何するにも工夫する人ってことだと思う
描き文字をブラシやコピペでやるようなひ 途中で押しちゃったよ
ブラシや素材やコピペ多用する人って
やっぱつまらない 別に背景や描き文字が素材でも絵柄的に浮いてなければ気になったことないな
画面や絵が小綺麗でも内容薄っぺらかったり、逆に内容は面白いのに画面汚いなーと思ったり色々だわ コピペっていうのはよくわからないけど
今時素材使うなは老害発想すぎんか
BL漫画家なんて基本アシスタントもいないだろうに 漫画素材が腐るほど提供されてるいまどきだからこそ背景も描き文字も独自の世界観で作りこんでる人は何かこだわりがあるんだろうなと思う
そういう人は話においてもなにか一癖ある率が高い気がする ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています