商業BL業界のアレコレを語ろう【10話目】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
漫画・小説・アニメ・BLCD等、商業BL作品として扱われている業界の事なら何でもどうぞ
BLの歴史や業界の動向、不健全図書指定への意見など他のスレではスレチになる話もこちらで
話が長引いてもループしても心置き無く語ってください
次スレは>>980が立てること
ただし、特定の作品や作家への感想・批判や情報交換は該当スレでお願いします
これだけは守ってね!
・各ジャンル限定の話はジャンル名を明記する
・売り上げやランキングは荒れやすいのでソース必須
・意見交換だけにして結論を決め付けない
相手の意見を尊重しよう
前スレ
商業BL業界のアレコレを語ろう【9話目】
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/801/1701602196/ 日本の漫画家達が韓国企業の生成AIを使う代わりに使用料払う年貢チューチューシステム構築したくてたまらない国賊が暗躍してそう>韓国企業の生成AI >>664
池上遼一とか北条司とか叶精作とか?まあそうだよね
さほど高くない画力を流行りのアレンジで誤魔化してきたツケが年食ってでたってところかなぁ
流行りを気にするより基礎画力向上させたほうがいいのかもね まさにその劇画タッチの先生が今消えてスレで絵が古い絵が古い言われてる気が 里中センセのAI絵見てきたけど食わせてる元の絵が古いから塗りがアニメ塗りになったら薄っぺらく見える
古くさくても手書きの方が味があるよね
年取って絵を描くのがキツイからAI使いたいってのも有るのかもね >>669
>古くさくても手書きの方が味がある
それだ
アニメ塗りにすればスッキリ今風になるにはなるけど薄っぺらくなって里中先生の良さが消えてる
良さが消えた物をAIが量産するってゾンビと同じだから自分はやめてほしいけど
例えば鳥山明の絵を生成AIに食わせて死んでも鳥山明の名前とゾンビで稼ぎ続けたい出版社側にとっちゃ生成AIは何が何でも通したいパンドラの箱なんだろうね
出版社に死ぬ権利すら奪われるってほんと不気味 イケメンキャラの前髪が鬱陶しいくらい長いやつ好きじゃない
あとトーン多用しすぎてて画面がぼんやりしてるのも >>668
劇画タッチ でもクセ強い絵とそうじゃない絵があるから
消えてスレで挙げられてる作家は劇画タッチでも絵の癖強めでデッサン狂ってたりする
なまじ劇画タッチにするとデッサン狂いとか顔の癖の強さがさらに目立っちゃう アレって劇画タッチなの?
劇画タッチって北斗の拳みたいなやつじゃないの? 劇画の定義は詳しくは知らないけど
体や顔の描き方が写実に近いのが劇画かな
デッサン狂いが指摘されるような絵はそもそも写実的とは言えないから劇画の範疇に入らないのでは? 鳥山明とか青山剛昌とかのデフォルメ強い絵でも昔から古いって感じしない人もいる そういえば似たような絵柄が少ない独自の画風だとあんまり古いとか思わないかも >>674
写実的なだけじゃ劇画タッチとは言えないと思う
実写寄りの絵+やたら影のベタや線が多かったり描写が細かいのが劇画で実写寄りでも線がさっぱりしてたらただリアル寄りの絵ってだけになる 劇画タッチはタッチだから顔に実線の斜線で陰影つけてるイメージ あーなるイノタケでもSDは普通の少年漫画で馬鹿ボンドは劇画みたいな >>676
これ大事
個性があるかないか+基本的デッサン力
デフォルメ絵や下手ウマ絵の場合でも基本が出来てるかどうかで仕上がりが違う 劇画タッチなら古くならない!
理屈はね、そうだけどね
実際はイノタケにならず銀河英雄伝説になるから結局古いんだよね…w だからどんな絵柄でも基礎力があるかないかでしょう
ない基礎力をその時の好み(時代のはやり)で埋めあわせすると、古くなる 劇画タッチで基礎画力高いって要するに美大系作家だけど
美大系作家ばかりヨイショしたfromREDはパッとしなかった
表紙も前はアート寄りだったけどリニューアル2種では今風あっさりタッチで若向けに方向転換図ってる
劇画タッチの美大系作家は一見上手いけど売れない
売れるのは今風若向けあっさりタッチです 今風あっさり絵ばかりではないと思うけど最近のヒット作
平成の少女漫画風な絵柄の人多い
細い描線の絵が流行中らしいから太い線のBLはあまり見かけなくなったね 目が肥えすぎたのか最近「ウオー!」てなれるblに出会えてない
どんなときに「ウオー!」てなれるかと言われたら分からないけど
なんかエモやエロも冷静に読んでる自分がいる
あの心臓ギューギューなる感じまた味わいたいのに その頃とは読書量は違うだろうし時代は移り変わり経験値も積み重なる
心も良く言えば成熟だけど悪く言えば老化する
当時ウオーってなった作品も新作として今読むとスンッてなるかも そやね
よくいえば成熟悪く言うと老化
本当にその通り
賢くなるけど本質だけが残っても人生楽しめないんだよねえ ここ2〜3年で300〜400冊くらい買ったけど初期に買って全然読まなくなったものを久しぶりに読んでも普通に楽しめるし最近買った中にもウオーッってなったのもある
全く読み返さないものもあるにはあるけどストライクゾーン広いなとは自分でも思うわ 東城麻美さんの作品ひっさびさに読んだけど楽しめた
晩年は今風?な感じで雰囲気がなくなってしまったけど
あの絵柄好きだ >>688
そんなことないよ〜
昔売れたと聞く作品を今初めて読んでも、やっぱり今のそんじょそこらのより面白いよ
そりゃ時代風俗は感じるけどさ フロムレッド読んでないけどサイト見たら創刊から27号?ぐらい出てるのに表紙ほぼユノさん夏野さんアカベコさん崎本さんのローテでワロタ
不定期二種表紙?でようやく実は他の作家もいたんですーと表に出してきたけど遅すぎるでしょ何がしたいのw >>693
偏りまくってるなー他にも売れっ子沢山描いてるのに
フロムレッドでデビューした新人にもっと表紙描かせてやればいいのに フロムレッド読んでないけどサイト見たら創刊から27号?ぐらい出てるのに表紙ほぼユノさん夏野さんアカベコさん崎本さんのローテでワロタ
不定期二種表紙?でようやく実は他の作家もいたんですーと表に出してきたけど遅すぎるでしょ何がしたいのw 劇画タッチってどんな絵柄なんだろう
暁の犬 とか? 鬼太郎が若くて上手いアニメーターのキャラデザで流行ったからやはり若い子に受ける絵って重要だよね
難しいだろうけと大御所作家が原作+ネームで作画は若手のBL見てみたい >>699
あのキャラデザだから受けたんじゃなくて
なんか流血演出がうけたんじゃないの?
あの程度の絵ゴロゴロしてる
ちなみに若くもない 基本的に浦沢直樹だったし 一目で鬼太郎関連作品とわかる親父のキャラデと
その親父とバディらしき描き方をされている水木など
それら諸々の演出がシンプルながら秀逸だったと思うよ 目玉親父の着流し柳腰がたまらん的なこと二次創作腐女子が言ってるからデザインも受けてるのでは
6期アニメでも目玉親父の人間体出て話題になったけどその時のデザインとは変えてきたよね 目玉親父人間体に何も感じない
アニメ腐って独特だね あの人3期キタロウのキタ猫の人だし、それをそのまんまやって顰蹙買ってるってイメージだわ
岩とかまんま猫だし ヒメミコさん八田てきさん
どっちも若向けではないね 書店で見かけたイァハーツがものすごく薄くなっててビックリしたわ
前は4センチくらいはあったと思うけど3センチ弱くらい?他もそんななのかな もう雑誌は買わなくなって久しいわ
好きな作家1人か2人のために買うの効率悪く感じてしまう OPERAも昔に比べてめちゃくちゃ薄くなってるよ
麗人はあまり変わってないかな?昔から結構お高めだけど
今自分が購読してるのはonBLUEガトーで電子版でしか買ってない 14〜15年前の麗人は面白かったな
えうま作家に混じって微妙絵の作家ばっかりだったけど謎の読み応えあった >>711
良くも悪くも麗人特有のコッテリ感が薄れたとは思う
あとヒット作が出てくる頻度が昔より低くなってる印象
同じ竹書房のQpaに追い抜かれた感 gateauは最近雑誌の表紙の紙?変わったよ
前までは普通によくあるツルツルした表紙だったけど和紙っぽい感じになった
コミックスの表紙凝ってるのはよく見るけど雑誌を変えるの珍しいなーと思った >>715
えー昨年末の号を買った時はツルツルだったのにいつの間に変わったのやら
その和紙っぽい紙の方がコスト安く済むのかもよ >>716
3冊前くらいからかな?
たぶんそうだろうねー
結構長い間購読してるけどはがきのアンケ廃止したりして年々コストカットしてるなって感じるし 出版不況でBLだけじゃないんだろうけどこのまま萎んでいくのかなー 印刷機のない時代からですら名作は生き残ってきたのよ
不況だからとか理由つけてテキトーなコンテンツ作りしてる方が滅ぶ理由になるわ BL雑誌って紙だと場所取るし一般漫画の雑誌より高いからなあ
切り抜きした後捨てたりするけど正直めんどいし捨てるの勿体無い
でも全員サービス系は電子版だと応募できないのがネック
雑誌や単話は買わず単行本派が多いよね商業BLは 稼げなければ優秀な人は集まらないし、紙本がダメでも電子ではねるとか本を読む人がBLに限らず減っていなければ良いんだけど ぽんぽんデビューさせすぎなんだよね最近は
スカウトする側がネットだけで探そうとしてるというかサボってる気がする
作家は多いけど似たような作品ばっかり
最近も白○社でデビューしましたみたいな創作BL作家を数人見かけたけど「え…?ほんとに編集者はこの作家にこの話に将来性感じてるの?」ていう作品でびっくりした
絵が下手でもなんか伸びそうな人っているじゃん?そういう感じじゃなかった
使い勝手のいい読み切り要員でデビューさせた感じかな。
そういうのでも全体のレベルが下がっていく気がする 前に大島かもめさんの小冊子欲しくて10年ぶりくらいに紙の雑誌(drap)買ったけど、他の全サとか募集とか何かと紙で買わせようとしてくる感じがすごかった
年間購読特典も電子より紙の方が豪華で、会社としては紙の方が儲かるようになってんのかね
でもやっぱり本を家に置きたくないんだよね… 内容的にも、年代的に主婦が多いから紙で置きたくないという現実ちゃんとふまえればいいのにね
これからコア年齢層もどんどん高齢になるんだし、別のやり方にシフトすればいいのに
朗読増やすとかさ
とにかく編集がアホ 基本的に電子で買ってるんだけど
ものすごーくハマった作品の場合、書店ごとに違う特典があるのを見ると
買いたい気持ちになる
でも自分に何かあった時にBL本を家族に処分させるのが忍びなくてジレンマ 昔のdrapって単行本のページにペーパー全サの応募用紙あって切り取らなきゃいけなかった覚えが
オビでさえ切り取るの抵抗あるのに本体を切り取らなきゃいけないの嫌すぎた
修正も電子版は紙よりキツいしdrap
電子で買わせる気無いんか 紙を買わせるために電子を悪くするのは意味ないよね
紙の方が特典豪華ってのはアリかもしれないけど
でもほんと家族もいるからBL本は家に置けないんだよな 布教は電子で贈れるようになり作家個人に課金出来る機会も増えた
いい時代になったものだ 年代的に主婦が多いとかまた旦那のスネ齧れ出産素晴らしいの人か
結婚自慢したいなら他スレ行ってくれ 一人暮らしで本に埋もれて孤独死したくないとか
親が部屋の掃除するから紙の本で置いておきたくないとかなのね >>729
急にどうした?もしかして727が結婚自慢に見えたの?
そうだとしたら過敏になりすぎだよ
家族=旦那・子供とは限らないのに 一人で過ごす素晴らしさを否定したい
みじめな家庭持ちがいるようね ツイフェミのような流れを見て思ったけど最近トランスジェンダーを取り巻く世論が荒れてBLでもそれ系のネタやり辛くなった気がする
男でもスカート着ていい!メイクしていい!髪伸ばしていい!数年前はこれ系のボーナスタイムで誰が何書いてもこれ系なら全部伸びた
今は明らかに前より伸び辛くなってる いま伸びづらいのはイーロンになってXの仕様が変わったからだよ 結婚してるのがそんなに羨ましいなら結婚すれば良いのに >>734
まあね、イーロン前は軽くいいね1万2万超えだった人でも今は5000前後や酷い時は1000前後がざらになってレーベル垢やハッシュ企画や広告やらで補助してやっと伸び始めるよね
でもそことも違う話で単純に以前ほどジェンダーネタ見なくなったと思う 男性カップルが女性の産んだ子を育てる話は搾取とかでやりづらくなった感じする
シングル男性や異性愛男性なら良い話にされがちだけどさ
都合の良い引き取り手のない子を避けて子育てBLするには男性が産まないと難しいのかな 結局LGBT運動ってわざと迷惑なぐらい騒ぎ立てて
ほらやっぱりゲイは迷惑で差別されて当然だよねって着地点に持ってくためのものなんだわ
騒げば騒ぐほどBLも暗にやりにくいことが増えて面倒この上ない
騒がない方がみんな幸せだった 性に対してアグレッシブすぎんだよ迷惑かける方向で
シャワ浣とか自分ちでやってほしい >>737
あなたも性格終わってるよ
急に倒れたりしたとき自分以外の人に見られるの困るから同じ趣味のリアルな友達が欲しいなぁと思ってしまう >>742
どういうこと
友達なら看取ってもらえると?垢の他人だが? 殺人事件の加害者の多くは配偶者や子供などの身内だしなぁ
結婚したら確実に勝ち組で幸せになれる論を唱えてる人こそ結婚エアプなただの煽り屋に見えるわ
既婚でも独身でも幸せになれるかどうかは人それぞれだよ >>743
後始末を頼める友人って意味では?
高齢になってからそこまで頼める友人なんてなかなかできないと思うけどね
今いないなら もうPCもスマホも見られるくらいならくそややこしいパスワードにして二度と使えなくしたい 令和でもまだBLを家族に隠してる人なんているんだ…って驚き
小学生未満の子供がいるならともかく中学以上なら別にねえ…
うちなら母はこういうのが好きなのよで終わりだわ
なぜそこまでコソコソコソコソ隠すのかわからん >>747
驚くようなことじゃないじゃん
その感覚ヤバいよ BLはヤバイ物、腐は隠す物、隠れて生きるべき者という考えは昔に比べたらだいぶ緩くなってはいると思うよ
家庭によってこの辺の認識は大きく異なるよね LGBTへの理解にもつながるし別に隠すほどのものでもないような気がするけど
社会全体が意識をアップデートするには時間がかかるんだよね BLを〜って主語でかすぎるんだよ
男女ものと同じく少女漫画からドエロまでピンきりなのに BLどうこう関係なく単にエロシーンのある本を家族に見られたくないってことでしょう
私は購入履歴が残る方が嫌だから紙オンリーだけど 場所とるのが嫌だし検索で探すの楽だから電子書籍がある世の中になってくれて良かった >>747
理解できない感覚だわ
BLに限らずエロありの漫画を家族に見られたくない
堂々と腐女子なのを公言する人の声がデカくなっただけで実際は今も腐女子は世間からの風当たり強いと思う
エロ漫画読むのは自由でもその趣味を隠さない人はドン引きされるよ 理解できない感覚だなあ
私は将来子供ができて男の子だったらこうゆう世界もあるんだよってBLの読み聞かせしたいと思ってる
理解者をまずは家庭の中から増やしていかないとね ごめん釣られるけどキッショ!!!!!
エロ本子供に朗読する親ってもはや虐待でしょ 私もいたいけな少女だった頃はいいかね?腐は隠すべきものじゃよ!とか言ってたし周りもそうだった
でも隠さなきゃいけなかったのは故石原氏によるBL排除と、石原に影響された2ちゃんねらーたちのBL叩きや荒らしが苛烈だったからで
石原亡き今はBLも趣味やビジネスにおいて一角の存在となり2ちゃんの叩きもほぼ消え学校教育にも賛否あれど一応LGBT枠が作られるまでになった
Amazonのドラマや漫画にも普通にBL枠がある現代、過度なエロはともかく腐やBLだけなら隠す必要ないんだよね
ちなみに2ちゃん時代の腐女子叩きは今でこそ全部男オタの仕業って事になってるけど本当は腐女子同士の妬み嫉みによる抗争
男オタのふりした女対女の潰しも多くて、腐であることを隠してない!を理由に潰されたりするからそれも警戒せざるを得ず
女同士の相互監視によってますます隠すべき物という暗黙のルールが敷かれてた
はっきり言って暗黒時代だったし次世代に受け継がせたくない もし男がエロ漫画を知人に見せびらかしてたらセクハラになるよ
女が男にBL漫画を布教したらそれもセクハラになる
健全なイラストのBLキャラグッズを持ち歩く程度なら許されるような時代にはなってきてるけど
本編にエロある漫画はやはり第三者から見たらただのエロ漫画なんすわ
キャラのアクスタで撮影するのもオタが多いイベント会場や池袋とかなら浮かないけどその辺の街でやったら引かれるわ BL読むよとか好きだよは全然オープンに言えるけど
購入した電子書籍全部見せられるかといえば絶対無理 >女対女の潰しも多くて、腐であることを隠してない!を理由に潰されたりするからそれも警戒せざるを得ず
>女同士の相互監視によってますます隠すべき物という暗黙のルールが敷かれてた
これわかる…
隠さなきゃいけない理由は曖昧だけど気に食わない作家やジャンル攻撃する理屈には便利だったのかも
あとはゲイバレ=社会的死みたいな昔の時代背景もあったかもね ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています