【動画プレイヤー】JavPlayer【超解像】 Part.12
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@ピンキー2024/08/30(金) 08:05:06.10ID:qE8Jq+xK
JavPlayerは、「動画の特定部位だけ超解像するアプリ」です。
AV鑑賞において、ディテールを損なわずにモザイクを目立たなくする動画プレイヤーとして使用できます。

このスレッドは、JavPlayer の使用法などについての質問や、より効果的な設定、効果が高い動画などについて、ディスカッションする場所です。
「モザイク破壊」などとして、著作権のある動画を「動画の特定部位だけ超解像」して、無断でアップロードすることは、犯罪です。
また、そのようにしてアップロードされている動画を、ダウンロードする事も犯罪です。
違法動画に誘導するリンクを貼ったり、違法行為を推奨する行為は厳禁です。

※前スレ
【動画プレイヤー】JavPlayer【超解像】 Part.11
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/avideo/1722068238/
【動画プレイヤー】JavPlayer【超解像】 Part.10
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/avideo/1720528086/
【動画プレイヤー】JavPlayer【超解像】 Part.9
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/avideo/1715513701/
【動画プレイヤー】JavPlayer【超解像】 Part.8
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/avideo/1701833899/
【動画プレイヤー】JavPlayer【超解像】 Part.7
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/avideo/1688497310/
【動画プレイヤー】JavPlayer【超解像】 Part.6
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/avideo/1673537216/
【動画プレイヤー】JavPlayer【超解像】 Part.5
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/avideo/1665323989/
【動画プレイヤー】JavPlayer【超解像】 Part.4.1 {Part4がなぜか57で過去ログ入りしたので、Part4.1として新スレ作成}
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/avideo/1655220450/
【動画プレイヤー】JavPlayer【超解像】 Part.4
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/avideo/1654779343/
【動画プレイヤー】JavPlayer【超解像】 Part.3
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/avideo/1646955938/

VRの話はこちらで
【VRAV】バーチャルリアリティAV総合 108
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/avideo/1722039749/
0358名無しさん@ピンキー2024/10/06(日) 12:46:19.49ID:OJApyaZX
確かにbupp1xdfの組み合わせ、新作系にもハマると良い感じになるね。楽しみ増えた。
0359名無しさん@ピンキー2024/10/06(日) 14:04:58.55ID:oh9ctHt2
>>301
ややこしいというかワケワカランね
Toolsフォルダの下にTGやBVPPを貼り付けても「画像処理バッチファイルA」のところで選択出来ないんだわ
0361名無しさん@ピンキー2024/10/06(日) 14:15:51.98ID:uJlL4azf
>>359 jav3.00のtoolの中に同じ所からダウンロードしたTG&BVPP_CUDA(nvidiaのグラボの場合)をコピーして貼り付けるだけだろ。
0363名無しさん@ピンキー2024/10/06(日) 14:22:31.16ID:4RMJwfKH
マニュアルpdfと説明txtを読んでわからないレベルのPCスキルの人は無理だと思う
0364名無しさん@ピンキー2024/10/06(日) 14:25:48.76ID:4RMJwfKH
今作は上で書いてくれてる通りフォルダコピペするだけだけどそんなに難しいのかな
0365名無しさん@ピンキー2024/10/06(日) 14:28:11.62ID:scBQIPX/
まずDL
1.本体 DL
https://x.com/Javski2/status/1842215690289508721

2.TOOLSフォルダに入れるファイルをDL。 (TG&BVPP_CUDA_300.zip NVIDIAの場合)3.4Gくらい
https://x.com/Javski2/status/1837668927712960563

3.上記2は最新でないので差分もDL。 TG&BVPP_CUDA_300a_diff.zip 160Mくらい
https://x.com/Javski2/status/1842215894023577745

4. 1を解凍してその中にあるTOOLSフォルダに2を解凍して置く(TG&BVPP_CUDA)

5. 3を解凍してTG&BVPP_CUDAのフォルダごとTOOLSフォルダにドラッグ。これで差分が適用される。

終わり。
0366名無しさん@ピンキー2024/10/06(日) 14:35:31.98ID:c/Ai/PTS
202cで普通に使ってて設定も理解してる↑の方法は当然説明読んでても出来ないんだよ、今回は本当に簡単だと思うけどエンコード時にエラーが出ちゃう、NONEならエンコ進むけど。
0367名無しさん@ピンキー2024/10/06(日) 14:39:14.11ID:hozAFfNA
Ver2までの実験が落ち着いて使える処理が絞られたのは良い
どんどんカオスになっていったからね
0368名無しさん@ピンキー2024/10/06(日) 14:44:20.60ID:CtOvnCKi
ini設定項目でいいんでpng選べるようにしてほしい
それかバッチの中身のjpgをpngに書き換えてもエンコできるようにしてほしい

あとバッチ登録して実行するとテクスチャノイズの値が必ず2になってる
0369名無しさん@ピンキー2024/10/06(日) 15:21:56.54ID:e8OH0uPy
不具合事象:
・BVPP*X.bat、[BVPP1Xdf].batで、出力画像ファイルが作成されません。
 複数の動画ファイルで同じ不具合となります。v3.00では一度も正常処理できていません。
・JavPlayer画面:超解像に失敗しました。画像を一枚も処理できませんでした。
 DOS画面:pause待ち。メッセージログ画面:エラーなし。
・\Workディレクトリには、\outputA\00000が作られているが、画像ファイルは無し。
・TG8X*.batは、同じ動画ファイルを問題なく処理終了します。

ログは後述します。


追加情報:
1)JavPlayer_300betaでは、同じ動画ファイルをBVPP8Xa+TG8Xft2で処理できています。
2) PC構成を変更しwindows11をクリーンインストールしたため、CUDA Toolkit 12.6 Update 1、cuDNN 9.4.0 win64_CUDA12_tarballをインストールしています。
3)PC環境 Ryzen 9700x RTX4070s(12GB) Windows11。
0370名無しさん@ピンキー2024/10/06(日) 15:23:37.64ID:e8OH0uPy
>>369
ログ:
orgW=720  orgH=406
orgAspect=1.773399 modAspect=1.777778
vidFrameRate=29.97
arg=-ss 634.64 -to 639.64 -copyts -i "M:/MOVIE/TEST SDDE-361.mp4" -vf showinfo=checksum=0 -fps_mode vfr -f null pipe:1
ext_command=ffmpeg -ss 634.64 -to 639.64 -copyts -i "M:/MOVIE/TEST SDDE-361.mp4" -fps_mode vfr -c:v rawvideo -pix_fmt rgb24 -f image2pipe pipe:1
time_base=1/30000
Time spent for investigating = 2.990585
batchModelA=BVPP4X_STD
ConvA:BVPP4X_STD
convVram=11288=12288-1000
convMem=25977
numProc=3
numInput=4
exeFolderPath=F:\JavPlayer_300\Tools\TG&BVPP_CUDA
numArea=11
RequiredVram=388=300+(1900*18*26/10000)
RequiredMem=2402=2300+(2200*18*26/10000)
FreeVRAM(11288-0)>=RequiredVRAM(388)
FreeMem(25977-0)>=RequiredMem(2402)

***lastCommand="F:\JavPlayer_300\Tools\TG&BVPP_CUDA\BATCH\BVPP4X.bat" "F:\JavPlayer_300\Tools\TG&BVPP_CUDA" "F:\JavPlayer_300\Work\TEST SDDE-361_634.64-639.64\" input\00000 outputA\00000 STD 0 388 12288
ExitProc:15676
File count unmatch ... input0(150) != output0(0)  ←←
[F] Error: index=0 vram=388             ←←
ConvFail1                      ←←
0371名無しさん@ピンキー2024/10/06(日) 16:06:02.47ID:rhHONJT2
>>366
自分は"動画保存先フォルダ"を別ドライブに設定していたら、同じように超解像が終わってもエンコードエラーが
出て完成しなかった。 それで、Ver.3のインストールフォルダ内に設定を変更したら、エラーが出なくなり完成
するようになった。

おま環かもしれないんだけど、別ドライブに変更していたら元に戻してみたらいいかも?
0372名無しさん@ピンキー2024/10/06(日) 16:44:02.25ID:oh9ctHt2
>>365
ありがとうございます、出来ました
BVPP1Xdfが「合成&エンコード中」で止まってしまいますが色々やってみます
0373名無しさん@ピンキー2024/10/06(日) 17:08:24.23ID:tLZpto4B
>>372
いちおう書いとくけどもBVPP1Xdfは初仕様の
フリッカーを抑える下処理専用の特殊なやつ(もモデルファイルに添付の「説明.tx」tに記述ある)だから
バッチBは必須
0374名無しさん@ピンキー2024/10/06(日) 17:58:35.10ID:b4hLoR0X
動画をドロップした場合とファイルブラウザで開いた場合で画像サイズの認識が異なっている様ですが問題ないでしょうか?

・動画をドロップした場合
[AVProVideo] Using playback path: MF-MediaEngine-Hardware (655x480@59.94)
[AVProVideo] Texture size changed: 720 X 480

・ファイルブラウザで開いた場合
[AVProVideo] Using playback path: MF-MediaEngine-Hardware (720x480@59.94)
0375名無しさん@ピンキー2024/10/06(日) 19:34:34.95ID:g8bXLGvD
マニュアルの6P目にAI処理てあるけどオプションにその項目はないんだけどな
と言うかモザの検出がイマイチの様な
0376名無しさん@ピンキー2024/10/06(日) 20:02:07.54ID:b4hLoR0X
博士より

報告されている不具合の大半は、MediaInfo.exeを使用した動画情報(解像度,フレームレート)の取得に失敗していることが原因のようです
「通常は画面縦横比を"16:9","4:3"のように出力するが、一部の動画では"1.333"になる」というような謎の多い仕様なので、別のツールを使うべきか検討中です

参考までに不具合が発生しているファイルをMediaInfo GUI/MediaInfo CLIでアスペクト比を取得
結果は、下記となります。

・javplayerのログ
orgW=720
orgH=480
orgAspect=1.5 modAspect=1.333333

・MediaInfo GUIの実行結果
幅 : 720 ピクセル
高さ : 480 ピクセル
モニターのアスペクト比 : 4:3
元のモニターのアスペクト比 : 3:2


・MediaInfo CLIの実行結果
MediaInfo "--Inform=Video;%DisplayAspectRatio_Original%" "XXXXX.mp4"
1.500

MediaInfo "--Inform=Video;%DisplayAspectRatio%" "XXXXX.mp4"
1.364

MediaInfo "--Inform=Video;%DisplayAspectRatio/String%" "XXXXX.mp4"
4:3
0377名無しさん@ピンキー2024/10/06(日) 20:39:12.02ID:b4hLoR0X
300betaでは「ffmpegに失敗しました」が表示されるためGPU→CPUに変更して正常に動作。
300では300betaと同じ設定で「ffmpegに失敗しました」となりCPU→GPUに変更して正常に動作。
何で同じ設定で動作しないのかな?
0378名無しさん@ピンキー2024/10/06(日) 21:03:23.01ID:uJlL4azf
>>375 それワテも思った。前のバージョンの右上の見たいにAIアイコンや人物? あと画質調整のやつ(DVD動画とかで下げて使ってた)とか復活して欲しい。
0379名無しさん@ピンキー2024/10/06(日) 21:51:57.78ID:+x2nFuHH
地味に不便なのは区間別処理設定が無くなった事、背景モザイクとか認識するところが多い場合飛ばせれない。
0380名無しさん@ピンキー2024/10/07(月) 00:48:53.70ID:7bmcmpT4
>>369

・CUDAのバージョンを10.2にダウンし、cudnnを9.4.0.58_cuda11に変更しました。
しかし、BVPP処理で画像が出力されない状況は、改善しません。
 システムログの内容が  [F] Error:  ConvFail1 と変化しました。
ログを後述します。
0381名無しさん@ピンキー2024/10/07(月) 00:50:58.70ID:7bmcmpT4
>>380

ログ抜粋


batchModelA=BVPP8Xa_AF0
ConvA:BVPP8Xa_AF0
convVram=11288=12288-1000
convMem=26412
numProc=3
numInput=4
exeFolderPath=F:\JavPlayer_300\Tools\TG&BVPP_CUDA
numArea=14
RequiredVram=366=300+(1900*16*22/10000)
RequiredMem=2488=2400+(2500*16*22/10000)
FreeVRAM(11288-0)>=RequiredVRAM(366)
FreeMem(26412-0)>=RequiredMem(2488)
lastCommand="F:\JavPlayer_300\Tools\TG&BVPP_CUDA\BATCH\BVPP8Xa.bat" "F:\JavPlayer_300\Tools\TG&BVPP_CUDA" "F:\JavPlayer_300\Work\TEST GVG-256_5691.08-5696.08\" input\00000 outputA\00000 AF0 0 366 12288
RequiredVram=354=300+(1900*16*18/10000)
RequiredMem=2472=2400+(2500*16*18/10000)
FreeVRAM(11288-366)>=RequiredVRAM(354)
FreeMem(26412-2488)>=RequiredMem(2472)
lastCommand="F:\JavPlayer_300\Tools\TG&BVPP_CUDA\BATCH\BVPP8Xa.bat" "F:\JavPlayer_300\Tools\TG&BVPP_CUDA" "F:\JavPlayer_300\Work\TEST GVG-256_5691.08-5696.08\" input\00001 outputA\00001 AF0 0 354 12288
RequiredVram=398=300+(1900*26*20/10000)
RequiredMem=2530=2400+(2500*26*20/10000)

[F] Error0: index=00000 vram=366 mem=2488   ←←

FreeVRAM(11288-354)>=RequiredVRAM(398)
FreeMem(26412-2472)>=RequiredMem(2530)
0383名無しさん@ピンキー2024/10/07(月) 07:35:36.95ID:goIf7crE
>>382
処理ABVPP8Xa 処理Bなし STD 追加処理なし
でやると黒いユラユラしたノイズが酷くで使えないね。
博士は絶賛しているけど結果は良くなく他のTG系やBVPP4を
処理Bに入れても黒い小さな揺れが輪郭周辺に残って良くない。
結果が明らかに悪いからもしかして3.00の設定が間違っているのかな?
0385名無しさん@ピンキー2024/10/07(月) 08:20:54.88ID:tI1Gmivt
VHS時代の動画はBVPP AF REG6Bの組み合わせ使いたいから2.01Cを専用として残すことにした。
REG6B時間かかるから数分とかピンポイント使用。
0386名無しさん@ピンキー2024/10/07(月) 08:49:52.78ID:rext5j1d
>>383
BVPP1XdfをバッチA+BVPP8Xa+STDでもダメ?
ベータ版だとそんな感じだったけども、本仕様だとこれが出来るようになってかなり良くなった
0387名無しさん@ピンキー2024/10/07(月) 09:04:36.92ID:qo2caMOT
2.00で問題なく破解できていた動画が、今回は全くできない。
Batchも選べるし、ちゃんとプロセスも完遂するができた動画は破解前と同じ。
左下の加工On/Offボタンで処理状態確認モードにしても何も検出されていないみたいだし、
縮小画像生成のステップが異様に速いのでモザイクを認識していないらしい。
録画設定で「細かいモザイクの検出」や「検出した領域の拡張」を
変えてみても全然ダメ。

何か、俺、根本的に間違ってる?
0388名無しさん@ピンキー2024/10/07(月) 09:43:18.94ID:rDOuA+i3
左下の加工ボタンをシフトキー押しながらクリックすると色が赤色に変わる。この状態で映像のモザイク認識される部分が色付けされて表示される。
モザイク認識されていないなら映像ソースが悪い
なお、3.00は2.0xに比べてモザイク認識が悪いので拾い動画やSDの解像度が低いものはモザイク認識されないことがある
多分、EZと同様の認識処理となったのだろう
0389名無しさん@ピンキー2024/10/07(月) 10:30:45.88ID:goIf7crE
>>386
試してみました。黒いモヤモヤは消えましたがすごく全体的に
ボヤケテ湯気がかかったような感じになりますね。もう少し輪郭が
ハッキリできるモデルを博士が用意してくれるとすごい進化に
なると個人的な意見ですが感じます。現仕様での追加処理をすると不安定に
細かな線描きのようになって揺れるのでAI処理でもう少し輪郭が
くっきりするようにできるとよいのですが。
0390名無しさん@ピンキー2024/10/07(月) 14:58:37.84ID:NzClzdLl
>>369
自分も似たようなエラー発生してます.

超解像に失敗しました
inputとoutputのファイル数が一致しません
インデックス: 00003
左クリック:中断| 右クリック:無視

無視するとエラー発生時点より前部分は破壊されて,それよりあとはモザイクのままエンコードされます.

エラーが発生するインデックスフォルダを確認するとinputとoutput内の画像ファイル数は一致しているが,「@数字x数字」のフォルダが存在しません。
0391名無しさん@ピンキー2024/10/07(月) 15:16:04.48ID:qPzqcC5V
[BVPP1Xdf]もいいけど、BVPP8XaAFみたいにAFモデル固定で使うバッチを作ってAにして
TG8XaのSTDをBにしたやつとブレンドした方が解像感増していい感じ

とはいえチラつかないモザイクに関しては202cのTG8XftのSTDが一番いい気がする
300と比べて多少液状化したみたいに動くけど、それでも。
0392名無しさん@ピンキー2024/10/07(月) 15:45:48.17ID:TQ5gkebn
inputとoutputのファイル数が一致しませんは、VRAM不足か、並列数が多すぎるときに起こります。
まずは、並列数を少なくする。
0393名無しさん@ピンキー2024/10/07(月) 16:11:25.64ID:9rXMAHkq
記号は使っていない全角ファイル名を処理するとエンコードが30分位の位置で止まって、半角ファイル名だと完走するのはFFmpeg/HEVCだからでしょうか
プロセッサはGPU0(RTX2060s)で、30分位なら問題無く処理できますが2〜3時間物は止まってしまう
長尺に限りエンコで止まるのはNGだとわかるまでに半日かかるので辛い。NatCorder/HEVCの方が良いのかな?
0394名無しさん@ピンキー2024/10/07(月) 16:14:17.67ID:dGNlvtqE
A[BVPP1Xdf] B BVPP8XaAF STD 3XSR で50分くらいの動画だと
Bの500/700まで進んでタスク0状態で止まっちゃうのを繰り返してる。
それ以外だとエンコードの前で終了しましたって表示になるけど
エンコードから再開するとちゃんと最後まで行く。という現象。
0396名無しさん@ピンキー2024/10/07(月) 18:01:31.70ID:R2b2pjrw
書き込めた
ずっとエラー出てて300使えなかったけどTG&BVPP両方入れてたよ
NVIDIAとAMDって書いて欲しい
0398名無しさん@ピンキー2024/10/07(月) 20:57:53.43ID:iYAromSB
>>396
こんな当たり前のことをいちいちいうのもなんだけどわからないことがあったら調べるクセつけた方がいいぞ
実生活でも影響あるレベルでやばい行動してるぞ
0400名無しさん@ピンキー2024/10/07(月) 21:06:58.64ID:axP5LIl5
ffmpegのエンコがGPUでもCPUでも失敗する
NatCorderではエンコできる
0402名無しさん@ピンキー2024/10/07(月) 21:26:47.56ID:NzClzdLl
GPUはRadeon 6700XT(12GB)でマニュアル通りにZLUDAの設定もしたはずなんだが,
並列数を1にしたらバッチ処理開始されなくて,2にしたらinputとoutputが一致しない.
エンコード開始直後に表示されたエラーではPytorchのCUDAのメモリ割り当てがうまくいっていないぽい.

PYTORCH_CUDA_ALLOC_CONF=expandable_segments:True
↑これの設定どうやるんだ?


torch.cuda.OutOfMemoryError: CUDA out of memory. Tried to allocate 270.00 MiB.
GPU 0 has a total capacity of 11.98 GiB of which 11.50 GiB is free. Of the allocated memory 73.90 MiB is allocated by PyTorch, and 254.10 MiB is reserved by PyTorch but unallocated.
If reserved but unallocated memory is large try setting PYTORCH_CUDA_ALLOC_CONF=expandable_segments:True to avoid fragmentation.

See documentation for Memory Management (https://pytorch.org/docs/stable/notes/cuda.html#environment-variables)

E:\JavPlayer_300\Work\test_3597.1-4933.16>pause
Press any key to continue . . .
0404名無しさん@ピンキー2024/10/07(月) 21:57:03.76ID:9rXMAHkq
>>400
やっぱりそうですか、NatCorderに変更した方が吉かな
5分、10分程度のエンコならFFmpegでも問題ないんですけどね
0405名無しさん@ピンキー2024/10/07(月) 22:13:34.08ID:axP5LIl5
TG8Xa2とBVPPXaの設定2つで30秒くらいエンコしてどっちか選んで本番エンコしてる
ffmpegのGPUエンコが使えてないのが残念だが2時間のエンコ完走できた
超解像の並列を上げてもエラー出ないし、最高のアップデートだと思うわ


設定1

画像処理バッチファイルA [BVPP1Xdf]
画像処理バッチファイルB TG8Xa2
モデル種別 STD
白線ノイズ低減 2
後処理タイプ SPAN4Xhd
テクスチャノイズ追加 3
細かいモザイクの検出 あり
検出した領域の拡張 3


設定2

画像処理バッチファイルA BVPP8Xa
画像処理バッチファイルB NONE
モデル種別 STD
白線ノイズ低減 2
後処理タイプ SPAN4Xhd
テクスチャノイズ追加 3
細かいモザイクの検出 あり
検出した領域の拡張 3
0406名無しさん@ピンキー2024/10/07(月) 22:17:23.46ID:axP5LIl5
EZベースで作り直したってことでEZの役割は終わったんだな
0407名無しさん@ピンキー2024/10/08(火) 00:14:10.37ID:8jhgZ2lr
並列3にしたら行けたわ
あとフォルダも2バイト使わないほうがいいな
0408名無しさん@ピンキー2024/10/08(火) 00:44:21.72ID:qYd1yg9u
[機能追加要望] JP2で提供されていたffmpeg処理での”エンコード用画像の保存”機能の復活をお願いします。
・画像を連続表示する事で、スローモーションのように表示したり、女優の細かい表情の変化を楽しんだりしています。
ぜひ、保存機能を復活させてください。お願いします。
0409名無しさん@ピンキー2024/10/08(火) 00:50:07.39ID:soGlXItt
>>399
if %5==STD (
set bvpp_model=BVPP8X_st_crop333_18k.pth
) else (
set bvpp_model=BVPP8X_af_crop333_1k.pth
)

の箇所を

set bvpp_model=BVPP8X_af_crop333_1k.pth

にするだけ
0410名無しさん@ピンキー2024/10/08(火) 01:48:39.91ID:QrvhJcks
BVPP8Xaはよくこんなエラーはいて処理しない
メモリの割り当て?

torch.cuda.OutOfMemoryError: CUDA out of memory.
Tried to allocate 126.00 MiB.
GPU 0 has a total capacity of 24.00 GiB of which 22.56 GiB is free.
Of the allocated memory 120.04 MiB is allocated by PyTorch, and 29.96 MiB is reserved by PyTorch but unallocated.
If reserved but unallocated memory is large try setting PYTORCH_CUDA_ALLOC_CONF=expandable_segments:True to avoid fragmentation.
See documentation for Memory Management

後は3.00からだけど再生できても処理をしない動画があるね
真っ暗なままでタイムスタンプ抽出中から合成&エンコード中になってそのまま
0411名無しさん@ピンキー2024/10/08(火) 07:20:27.75ID:VZKjugPs
@Javski2
従来のSPAN4Xはディテール不足でSPAN4Xhdに劣っていましたが、Ver.2.02cでは改善されました
雑に言うと、hdからディテールを10%ノイズを30%減らしたものという感じです
元動画の状態やユーザーの好みにもよりますが、おすすめはSPAN4Xです
午後11:29 · 2024年6月4日

Maria Ma@m_correo
6月5日 Ver.2.02b works better, details are more important.


追加処理についてはVer.2.02bのときが輪郭がはっきり処理できていてよかったです
6月4日のコメントで調整を加えてくれましたがSPAN4Xは調整前のほうが性能が良いです。
SPAN4Xについては2.02bのときの設定も3.00で選択できるようにしてほしいです。
また、任意で調整がユーザー側で出来るのなら追加処理の調整方法を教えてほしいです。
2.02bのSPAN4Xでは輪郭がぼやけないできれいに処理ができます。3.00ではSPAN4Xを
使用すると過去レスの表現にあるような液状化したようなウネウネした結果になります。
輪郭の部分は細かな複数の線に分裂してウネウネするのでここを調整して頂きたいです。
0413名無しさん@ピンキー2024/10/08(火) 16:01:59.31ID:7LJHxGJG
NASにあるファイルを処理すると「合成&エンコード中」のまま固まる。
ログには、「EndOfStreamException: Unable to read beyond the end of the stream.」が出力されている。
タスクマネージャで見ると4つのffmpegが存在する。
javplayerを終了させると4つのffmpegも存在しなくなる。

同じファイルをローカルディスクのコピーを処理を行うと正常に処理されるので問題はないですが参考まで。
0414名無しさん@ピンキー2024/10/08(火) 16:16:13.83ID:egxjNpaa
FHDを複数連続処理とかすると3本目あたりで止まる
アプリ一度終わらせてから、再度途中になってた動画を処理するとキチンと処理してくれる

恐らく一度に処理していると動画のデータ量が溜まっていって、いっばいになっていると思われる
FHDで3本目でなるから4k2時間とかだと一つの動画でも途中で止まりそうな気がする
解放する部分にバクが有ると終われる
0415名無しさん@ピンキー2024/10/08(火) 16:36:56.45ID:JDYOMAwQ
博士 X 書き込み
VRAM不足のエラーが発生する場合は「JavPlayer/Tools/TG&BVPP8X_CUDA/BATCH/BVPP8Xa.bat」を以下のように書き換えてみてください
23行目 300→400
24行目 1900→2500

この変更により、並列数4だった場面で3になります
※メインメモリ不足で4に制限されていた場合は変化しません
0416名無しさん@ピンキー2024/10/08(火) 17:51:24.42ID:tWuEh3sa
今のところ、長尺物のエラーで時間と電気代を無駄にしたくなければローカルドライブでフルパス名に全角は使わない形で一旦処理して
処理後にNAS等のフォルダーへ移動してリネームした方が無難と悟った
0417名無しさん@ピンキー2024/10/08(火) 20:18:37.80ID:qYd1yg9u
>>408
動画を見ながらマウスで画像抽出の範囲指定ができる事は、JavPlayerが圧倒的に優れていると思います。
ffmpegを使うために、毎回パラメータをいくつも指定するのは、とても面倒なのです。
動画の元画像をそのまま閲覧・利用できるのもシンプルで良いと思うのです。
ちなみに連続した画像を見ると処理結果の画像がそれぞれ異なるので、AIが他の類似画像をコピーしていない事が解ります。

画像関係では、JavPlayerの初期バージョンでは、DeepCreamPyとの連携機能も提供されていました。
DeepCreamPy2.2.0 BETAが公開済なので、連携機能が復活したらと期待をもちました。
JavPlayerの能力がとても向上しているので、DeepCreamPyは見劣りするかもしれません。。
0418名無しさん@ピンキー2024/10/08(火) 20:35:31.48ID:SoC1ANtY
日本語ファイル名だとエンコの段階で止まるのがあった
アルファベットだけのファイル名にして同じ条件で再度はじめから超解像したらきちんと完走できたわ
ファイル名に「精子」は含まれてた
安全のためアルファベットファイル名への改名は必要っぽいな
0419名無しさん@ピンキー2024/10/08(火) 20:47:30.24ID:SoC1ANtY
>>417
マイナーな用途だからいらんと思う
エンコ前のjpg出力は、HDDやSSDにすごい負荷かけて劣化させるんで、必要な人はごく少数
>>412の言う通り、静止画がどうしても必要な人は動画完成後にffmpegで静止画切り出せば良いと思う
0420名無しさん@ピンキー2024/10/08(火) 20:48:09.00ID:QrvhJcks
合成&エンコード中のままになるやつは
TMPGEncなんかで無劣化出力させたやつでやると大丈夫
0421名無しさん@ピンキー2024/10/08(火) 21:02:57.03ID:tWuEh3sa
>>420
俺の場合、そんなことしなくても半角にすればOKだった
このエラーは10分やそこらの尺では問題出ないのが厄介
0422名無しさん@ピンキー2024/10/08(火) 21:16:45.31ID:QrvhJcks
書き忘れたけどファイル名は変わらないよ
もしそれが2バイト文字だったらそのまま
0423名無しさん@ピンキー2024/10/09(水) 01:21:16.11ID:cE+oAv1v
前のバージョンまであった全範囲指定が無いのがなんか不具合起こしてる感じもあるな
0424名無しさん@ピンキー2024/10/09(水) 02:26:17.80ID:Xc70Akn/
>>423
右矢印→ボタンを押して動画の終端に移動、加工終わりボタンを押す の二手で全範囲指定出来るが?
0425名無しさん@ピンキー2024/10/09(水) 02:45:23.70ID:cE+oAv1v
>>424
おーありがとう!
ブックマークの移動だけかと思ってたわ
0426名無しさん@ピンキー2024/10/09(水) 07:49:14.08ID:u1tStVXq
画面サイズが奇数なため、録画を実行できませんX:JavPlayer\
の赤文字エラーがでて録画できません
720×480 の動画です
何か解決策ありますか
1ピクセル増やすとの情報がありますが、具体的にどうするのでしょうか
0427名無しさん@ピンキー2024/10/09(水) 09:05:19.03ID:AprwNAoV
14番 加工のON/OFF
これ確認中(赤表示)のまま録画始めちゃうと超解像しないんだ〜。短い動画気づいてよかったw 俺環かな
0429名無しさん@ピンキー2024/10/09(水) 09:45:52.11ID:zdo9df4H
>>354
ダウンロードに失敗してるか、7zip
みたいなソフトで解凍を試したほうがいいかな
0430名無しさん@ピンキー2024/10/09(水) 09:47:22.53ID:zdo9df4H
>>418
まだどの全角文字で止まるかわからんけど俺もそれなって、取り急ぎ半角文字にしてしのいだなぁ
0433名無しさん@ピンキー2024/10/09(水) 14:38:35.75ID:Lmzux9lj
画像処理バッチファイルBでバッチ選択ウィンドウのスクロールを行っても途中(13個目)までしかバッチファイル表示されない。
画像処理バッチファイルAでは正常に表示される。
バッチファイルは、全18個配置している。([]付バッチは3個)
0434名無しさん@ピンキー2024/10/09(水) 16:08:38.48ID:Lmzux9lj
>>433

javplayerのウィンドウを大きくすることでバッチファイルが表示された。
0435名無しさん@ピンキー2024/10/09(水) 18:31:26.69ID:83w+/qQw
>>426
画面サイズが奇数エラーは、博士がXで書いてるけど、動画フォーマットの判定を任せてるMediaInfo.exeの仕様が原因らしい
0436名無しさん@ピンキー2024/10/09(水) 20:03:12.33ID:u1tStVXq
●超解像バッチA実行中
の表示が出たまま画面が真っ暗で処理をしている様子がない
画面をクリックすると

録画を終了しました
録画時間:0秒
経過時間:1時間2分19秒

が映像の静止画に表示される

ファイル名、映像の時間を変えても同じ素材は、この挙動で録画できない
映像の時間は、動画編集ソフトでエンコード無しの前後切り取りです

Ver.3.00 は安定稼働しない
0437名無しさん@ピンキー2024/10/09(水) 20:20:11.97ID:/UcKB0Y9
ダメだ
BVPP1Xdfだと合成&エンコードのところで止まる
バッチBに何使ってもダメだ
0438名無しさん@ピンキー2024/10/09(水) 21:22:27.80ID:xr18YyDQ
大幅リニューアルでもはや新しいものみたいだから
安定するまで時間かかるかもね
0439名無しさん@ピンキー2024/10/09(水) 21:33:51.57ID:cgubsZrE
ファイル名を日本語名からaの一文字に変えても合成&エンコード中のままの動画あり
やっぱりそれを無劣化で一度ツールを通すと出来る
作者さんのXの投稿であったBVPP8Xaの値にしても駄目な動画もあったから
それを増やすと大丈夫な動画もあった
0440名無しさん@ピンキー2024/10/09(水) 21:46:11.73ID:vlIlkXW1
>>365 の通りにしたんだけど
元動画数字だけのファイル名にしてもRuntimeエラーでるな・・・
でもなぜか処理は完了するので謎
0441名無しさん@ピンキー2024/10/09(水) 22:23:29.56ID:8y7A0pYB
いろいろ試して何やっても超解析でエラーが出る、202cでは範囲など手動で調整も出来るし現時点で202cが一番いいわ。
0442名無しさん@ピンキー2024/10/09(水) 23:21:45.48ID:u1tStVXq
0436です
Ver.3.00で録画できないソースは、Ver.2.02cで問題なく録画完了します

博士のアップデート待ちます
それまではVer.2.02c利用です
0443名無しさん@ピンキー2024/10/09(水) 23:21:46.74ID:u1tStVXq
0436です
Ver.3.00で録画できないソースは、Ver.2.02cで問題なく録画完了します

博士のアップデート待ちます
それまではVer.2.02c利用です
0444名無しさん@ピンキー2024/10/09(水) 23:36:03.01ID:83w+/qQw
202cは長い動画は完走しないし、並列度上げるとメモリ不足エラーが頻繁に発生して超解像が遅かったりだったが
300は安定してて超解像処理も並列度上げると鬼速い
もう300の前のバージョンには戻れないな
2バイトファイル名問題、ffmpegエンコ失敗問題、奇数解像度問題はあるけど、博士はいい仕事した
0446名無しさん@ピンキー2024/10/09(水) 23:58:59.87ID:901+hFmh
BVPP8Xaは博士のバッチの修正いれても長時間ものだと超解像時に途中でほぼ止まる
TG8Xaに変えると問題なく動く
せっかくのBVPP8Xaが使えないのは痛いが同一画面複数モザイク対応はとてもありがたい
0449名無しさん@ピンキー2024/10/10(木) 07:01:56.90ID:Pdg1Rc2b
TG&BVPP8X_CUDA_300bアップはいいがな~先ずはエンコード止まるの修正されなきゃ使えんばい
0451名無しさん@ピンキー2024/10/10(木) 08:37:36.85ID:yJ3U0IA8
NETを無効にして割り込みがあまりかからない状態で
作業したら3時間弱の動画が処理完走した
かかった時間は元尺の約3.5倍
BVPP8Xa+NONE and SPAN4X 四並列設定
i5(12400F)-64GB(ramdisk12GB-work用)-rtx3060
ファイル名にもフォルダー名にも漢字ありの環境
博士のマシンでOKで自分のマシンでエラーがでていたのは
マシンの処理速度に依存大のソフトだからなのかもしれない
0452名無しさん@ピンキー2024/10/10(木) 13:16:40.76ID:/mfg86De
エンコード中 裏で重い処理が走ってエンコード処理でタイムアウトがあると
その時点でエンコード処理を終了して短い動画になってしまう印象
タイムアウト時間を長くできなのかしらん
0453名無しさん@ピンキー2024/10/10(木) 14:40:05.20ID:/zY+f6f1
博士X情報

マニュアルに書き忘れましたが、動画全体を範囲選択する方法は以下のとおりです
1. 先頭と末尾を指定せずにループ切り替えボタンを押す
2. Shiftキーを押しながら先頭指定ボタンと末尾指定ボタンを押す
3. 先頭(末尾)指定ボタンを右クリックする
4. 先頭(末尾)指定ボタンを2回押す
0454名無しさん@ピンキー2024/10/10(木) 15:07:47.16ID:2FbaNnUK
>>453
ありがとう
424の情報でも出来た

それまでスライダーで範囲指定していたら、終点がおかしな位置(うまく言えないが、時間では無くその動画の静止画が時間と合ってない画像部分)になる事もあった
それで開始すると短い動画ですぐ終わってしまっていた
全範囲指定がキッチリできる様になってから、他のアプリ等での負荷が非常に重たい時とか以外は ft2で変換するならおかしくなってない

それと、処理速度が速くなっている事に感謝
2時間動画FHDが4時間以内で完了する
10並列、ft2 B無し

あとは、SPN×4HDもしているがエンコード時に動いている感じがしない
短い切り取り動画だとエンコードが遅くなって動いてるのが分かるけど
0455名無しさん@ピンキー2024/10/10(木) 15:33:50.58ID:/zY+f6f1
●超解像バッチA実行中
の表示が出たまま画面が真っ暗で処理をしている様子がない

ログの下段 error の前工程あたりから抜粋

FreeVRAM(15384-0)>=RequiredVRAM(0)
FreeMem(53973-0)>=RequiredMem(0)
lastCommand="C:\JavPlayer_300\Tools\TG&BVPP_CUDA\BATCH\[BVPP1Xdf].bat" "C:\JavPlayer_300\Tools\TG&BVPP_CUDA" "R:\JavPlayer_TEMP\aaa_0-1327.73\" input\01594 outputA\01594 AF0 0 0 16384
ExitProc:12448
[F] Super-Resolution completed. index=01594
ExitProc:8824
[F] Super-Resolution completed. index=01135
ExitProc:3808
[F] Super-Resolution completed. index=01146
ExitProc:11460
[F] Super-Resolution completed. index=01035
ExitProc:9664
[F] Super-Resolution completed. index=01593
ExitProc:2180
[F] Super-Resolution completed. index=01218
ExitProc:5640
File count unmatch ... input1590(946) != output1590(18)
[F] Error: index=1590 vram=0
ExitProc:4644
[F] Super-Resolution completed. index=00000
ConvFail2
StopRec
elapsedTime=2129.59
recordTime=0
CleanRec
RestoreControl
JP3.udj has been saved.
gen_exist..R:\JavPlayer_TEMP\aaa_0-1327.73\_GEN_1
0456名無しさん@ピンキー2024/10/10(木) 17:35:15.39ID:/mfg86De
BVPP1XdfつかってできるoutputA 画像サイズ自体はinputとかわらないけどフォルダにかかれたサイズ
@???x??? は8倍されたサイズになっており 超解像B処理の時それがメモリ計算とかに使われメモリが足りないと判断され
とまってる気がする

BVPP8X単体なら動くけどBVPP1Xdf使うと止まるのはそのせいじゃないかな
知らんけど
0457名無しさん@ピンキー2024/10/10(木) 17:35:19.56ID:/mfg86De
BVPP1XdfつかってできるoutputA 画像サイズ自体はinputとかわらないけどフォルダにかかれたサイズ
@???x??? は8倍されたサイズになっており 超解像B処理の時それがメモリ計算とかに使われメモリが足りないと判断され
とまってる気がする

BVPP8X単体なら動くけどBVPP1Xdf使うと止まるのはそのせいじゃないかな
知らんけど
0458名無しさん@ピンキー2024/10/10(木) 18:32:59.91ID:BvCl6HFg
負荷のせいなのか、エンコードの途中で終了してしまい、終了した時間までの動画は生成されて処理は終了する現象、うちでも確認したわ
エラー終了と違い、正常終了扱いなんで、バッチエンコードから削除されてしまうから、エンコードから再開もできない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況