【動画プレイヤー】JavPlayer【超解像】 Part.12
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
JavPlayerは、「動画の特定部位だけ超解像するアプリ」です。
AV鑑賞において、ディテールを損なわずにモザイクを目立たなくする動画プレイヤーとして使用できます。
このスレッドは、JavPlayer の使用法などについての質問や、より効果的な設定、効果が高い動画などについて、ディスカッションする場所です。
「モザイク破壊」などとして、著作権のある動画を「動画の特定部位だけ超解像」して、無断でアップロードすることは、犯罪です。
また、そのようにしてアップロードされている動画を、ダウンロードする事も犯罪です。
違法動画に誘導するリンクを貼ったり、違法行為を推奨する行為は厳禁です。
※前スレ
【動画プレイヤー】JavPlayer【超解像】 Part.11
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/avideo/1722068238/
【動画プレイヤー】JavPlayer【超解像】 Part.10
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/avideo/1720528086/
【動画プレイヤー】JavPlayer【超解像】 Part.9
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/avideo/1715513701/
【動画プレイヤー】JavPlayer【超解像】 Part.8
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/avideo/1701833899/
【動画プレイヤー】JavPlayer【超解像】 Part.7
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/avideo/1688497310/
【動画プレイヤー】JavPlayer【超解像】 Part.6
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/avideo/1673537216/
【動画プレイヤー】JavPlayer【超解像】 Part.5
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/avideo/1665323989/
【動画プレイヤー】JavPlayer【超解像】 Part.4.1 {Part4がなぜか57で過去ログ入りしたので、Part4.1として新スレ作成}
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/avideo/1655220450/
【動画プレイヤー】JavPlayer【超解像】 Part.4
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/avideo/1654779343/
【動画プレイヤー】JavPlayer【超解像】 Part.3
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/avideo/1646955938/
VRの話はこちらで
【VRAV】バーチャルリアリティAV総合 108
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/avideo/1722039749/ 買ってみたけどgumroadが重すぎてDLできん
特に3GBのCUDAのファイル
過去バージョン片っ端からDLしてたせいで制限かけられたか? ここで聞くもんじゃないかもしれないけど前スレ最後のほうで紹介されてたropeを入れたんだが
音声無しの動画が出来上がってしまうんだけど原因分かる人いませんか? >>460
録画停止が手動でなく、ファイル終端に達して終了した場合に音声がつかないバグで直ってない
みんなTMPGEnc VideoMasteringとか使ってあとから音声を合成してる >>461
おお、ありがてええ。そんなバグがあったんですね
手動で止めてみたら音声出ました
合成も検討してみます。感謝です >>458
同事象を私も確認しました。
なにがよろしくないのやら、さっぱりわからんのです。
エンコーダのせい?だとすれば、エンコードから再開できないのはつらいですね。
(違うエンコーダを選んで、再開したいです…) 月例Windows Updateの日だったから裏で妙な負荷あったのかな 固まった時の途中再開が前みたいに範囲覚えてないから最初からやり直しになってしまう 画面サイズが奇数のため録画できません
これ初めて出たわ ファイルパス、ファイル名をc:\tmp\a.mp4に移動、変更して破解すると4時間近い動画でも安定して完走するようになった
小さいモザイクの認識が少し弱いけど複数モザイク対応だと、しきい値設定が難しいのかな? まずは処理が完走することが最優先課題だな。
3.00になって明らかに処理後の結果が良くないからそこも見直して欲しいけど
途中で止まるとかありえんからそこをまず何とかして欲しい。
追加AIがまったくダメダメなんだけど何かさわったのかな?これ何とかして。 ワテは、3.00の破壊結果は以前のバージョンと同じ位やと思っている。それにbvpp1xdfの組合せは、最近の動画の一部に有効やし。組み合わせ次第もあるが加工時間も短くなったと思う。 修正して1回目問題なく成功
2回目からモザイク読み取り後にA開始し始めたらすぐに合成エンコード中になってフリーズを繰りかえしてる。 全範囲指定知ってからエラー吐かないから
修正とか下手に弄らない方が今は良さそうだな 3.00bでも[BVPP1Xdf] + BVPP8Xaは改善されてなかった。バッチBの途中で止まる。 [BVPP1Xdf] + BVPP8Xaで超解像の途中で止まるのは[BVPP1Xdf] で作る画像のサイズがinputの画像サイズと同じなのにそのフォルダ内に
書かれたサイズが8倍になってるのが問題だと思うのよね batとかじゃ治せないよねえ [BVPP1Xdf] + BVPP8Xaで超解像の途中で止まるのは[BVPP1Xdf] で作る画像のサイズがinputの画像サイズと同じなのにそのフォルダ内に
書かれたサイズが8倍になってるのが問題だと思うのよね batとかじゃ治せないよねえ エラーでて壊れたのかと思ったら読み込めない動画なだけだったわ
くそ紛らわしいな 300bでもVRAM不足エラーが出てしまいました。。。 超解像してたら"エンコード前に終了しました"って出て止まってることがある
そのままエンコード開始することもできるけど途中でフリーズして完了できないわ 300のtoolsにTG&BVPP_CUDA_300b_diffをコピペしてます。
エンコード時にエラーが出て先に進みません。
超解析が失敗しました、画像が1枚も処理できませんでしたDOS窓でテストの結果(エラー)を確認してください。
Active code page: 65001
num_img=52
max_int=100
interval=52
C:\Users\my-pc\Desktop\JavPlayer_300\Work\Produce^^_1440.09-1492.86>
"C:\Users\my-pc\Desktop\JavPlayer_300\Tools\TG&BVPP_CUDA\bvpp8x.exe"
"C:\Users\my-pc\Desktop\JavPlayer_300\Tools\TG&BVPP_CUDA\models\BVPP4X_af_85k.pth"
input\00003 outputA\00003 52 0 5 jpg
C:\Users\my-pc\Desktop\JavPlayer_300\Work\Produce^^_1440.09-1492.86>pause
Press any key to continue . . .
last_index=0051
retry:1 (interval=26)
何が悪いのかな?バッチが認識してない? うーん惜しいぁ。[BVPP1Xdf]+BVPP8Xaが強力だけに、完走出来ないのは実に惜しい。 不具合事象 (369)
・v3.00bでも、BVPP8Xaのみ指定して実行した時、出力画像ファイルが1枚も作成されません。
retry.txtには、27回のリトライが記されていますが、メインメモリ(32GB)、VRAM(12GB)とメモリに不足はありません。
・複数の動画ファイルで同じ不具合となります。
v3betaでは処理できていますがv3.00,V.300aでは一度も正常処理できていません。
・JavPlayer画面:超解像に失敗しました。画像を一枚も処理できませんでした。
DOS画面:pause待ち。メッセージログ画面:エラーなし。
・\Workディレクトリには、\outputA\00000が作られているが、画像ファイルは無し。
・TG8X*.batは、同じ動画ファイルを問題なく処理終了します。
ログ情報は後述 >>487
logtxt -------------------------------------
RequiredVram=436=300+(3100*20*22/10000)
RequiredMem=3200=3200+(0*20*22/10000)
FreeVRAM(11288-0)>=RequiredVRAM(436)
FreeMem(25924-0)>=RequiredMem(3200)
lastCommand="F:\JavPlayer_300\Tools\TG&BVPP_CUDA\BATCH\BVPP8Xa.bat" "F:\JavPlayer_300\Tools\TG&BVPP_CUDA" "F:\JavPlayer_300\Work\TEST GVG-256_2247.9-2252.9\" input\00000 outputA\00000 AF1 0 436 12288
ExitProc:1592
File count unmatch ... input0(150) != output0(0)
[F] Error: index=0 vram=436
retry.txt ----------------------------------------------
retry:1 (input\00000, fraction=4, interval=50)
〜
retry:27 (input\00000, fraction=4, interval=6)
interval=5でexitと思わます。 >>RuntimeErrorが出たら、元動画のコーデック,拡張子,画面サイズ,フレームレートに関する情報提供をお願いします
avc1,mp4,1280x720,24.00fps V300betaのBVPP8Xaと正式版V300のBVPP8Xaは同じバッチなのかな?
V300betaではモザイクがうまく外せるが、正式版では残ったままの箇所がある。
粗いモザイク(30ピクセルあたり)が正式版では残る。
betaではうまく処理できているので、どうにかならないかな。
5分の制限をなくしてくれたらそれでも可ですが。
編集でどうにでもなるから(長編もの) マニュアル
バッチファイルBの名前が”(NAME)”のようにカッコで囲まれていると後処理モードになり、Aの結果をBで超解像します
TG8Xftのバッチを複製して(TG8Xft2)でリネームしてBに割り当てても超解像が開始されない・・ みんなどう? [BVPP1Xdf]+BVPP8Xaでも1分程度なら使えるからいろいろ比較してみたけど
動画にもよるんだろうけど[BVPP1Xdf]ではうねうねがかなり残らないか?
私が試した動画では単に TG8Xa2 AF0のほうが安定していてきれいだった BVPP8Xa+STDが第一候補で、数秒のテストエンコしてみてうねうねする場合、TG8Xa2+AF1でエンコ
この辺が良さげか チラつかないモザイクをSTD使ってやった場合、JavPlayer_300betaだと
BVPP4X+TG8Xft2(STD)+SPANの設定で最近の大手メーカーのモザイクでも
わりと奇麗に処理できていたんだけど、JavPlayer_300で同じ組み合わせで
やると輪郭が崩れてバラバラになる。なんかいろいろ調整したようだけど
もともと良かった組み合わが駄目になって少しがっかり。300だと
SPANがうまく作動できていなのかどの組み合わせでも追加処理が良くない。 Javski@Javski2
TG&BVPP_*.zipに含まれる説明.txtにも書いてありますが、
TecoGANの旧モデル(TG8Xft*,TG8Xhd*)と追加超解像(SPAN,3XSR)を併用すると
ズレ補正処理の影響で酷くボケてしまいます
ベータ版ではズレ補正を忘れていたためボケませんでした
TG8Xaを使用してください
もしかして私の書き込みに対してのXでの返信でしょうか?そうならありがとうございます。
ご指摘のようにTG8Xa+STDでチラつかないモザイクの動画を処理しますと輪郭部分の断線や
不安定なユラユラした状態は良くなるのですが処理結果はかなりぼやけておりAI処理でノイズ?を
なくしてはっきりとさせたいところです。現状は追加処理をしますと輪郭が分裂して細い線描きの
ようになり、さらに不安定な揺れを起こします。手間ですがTG8Xa+STDで処理した動画をさらに
Topaz Video Enhance AIのProteusの設定で処理して輪郭を補正したら丁度良い感じです。
200bでの追加処理はTopaz Video Enhance AIの処理後に近い結果でしたので期待した次第です。
Proteusの設定は過去スレで住人の方が紹介してくれた(90 20 20 15 20 20)で
上から設定して、別途処理をしてやっています。(これで少しマシになった程度ですが・・・) >>495
>>もしかして私の書き込みに対してのXでの返信でしょうか?そうならありがとうございます。
そう思うならXで返信したほうがいいよ。違ったらそれはそれで良いし。
ここでやり取りしてもって感じがする。 JavPlayer_Ver.3.00aリリースされました。
Ver.3.00a 〜更新履歴から転載
・描画設定に「作成する動画の横幅」を追加
・外部ツールの出力画像がpngでも処理できるように変更
・コマ送りのタイムアウトにより生じるエンコードのエラーと中断を修正
・動画情報の取得失敗により生じる様々な問題を修正
・「ツールが使用するプロセッサ」をCPUにするとツールが起動しないバグを修正
・「ツール並列実行の上限」を1にするとツールが起動しないバグを修正
その他多数のバグを修正 >>487
JavPlayer_Ver.3.00a、TG&BVPP_300bの環境で、BVPP8Xaのみ指定して動画を5秒間処理した時、
出力画像ファイル(outputA)が1枚も作成されません。JavPlayer_V.3.00と同じ状況となります。
retry.txtには、前回と同様に27回のリトライが記されています。
retry:1 (input\00000, fraction=100, interval=50) ← fractionが4から100に変化
〜
retry:27 (input\00000, fraction=100, interval=6) 300bのあとにまた300aて、どうすればいいのかね?
300b差分いれた人はどうすれば。
今回のアップデート混乱するわw >>499
なんか変な勘違いしてるみたいやけど
3.00bはbatファイルだろ
今回はjavplayer本体の3.00aだから JavPlayer_300a よっしゃエンコードエラー解消されたありがとう博士 いろいろ試したけど[BVPP1Xdf]だけランタイムエラー出るな・・・
ファイルはHandBrakeデフォmp4プロファイルでファイルめいabc.mp4とかにしてフォルダも英数 >>309で書き込みのある
加工設定をおこない処理を開始すると真っ黒の画面になって
「●タイムスタンプ抽出中」のメッセージが出て次に
「●合成&エンコード中」とメッセージが出で黒い画面で止まります。
は修正されています。 300では出来なかった途中で止まっていた処理も改善できています。
博士お疲れ様です。 >>491
JAVP300aで動いた ありがとう〜博士!
すんごい処理時間かかるけどw 不具合報告
1)TG&BVPP_CUDA_300b.zipにbvpp8x.exeが含まれておらず、そのままでは動かなかった。
2)マニュアル「初めて開いた動画にはプリセット1が適用されます」・・・そうならなかった。
・・・いつかなおればいいな 300aでエラーはほとんど出なくなったけど、VRのモザイク検出が厳しくなった
300の時もちょっと検出が怪しい時があったけど、202cまでの時みたいにモザイクの加工の画質や大きさを調整できるようにしてほしいな 博士お疲れ様です
ランタイムエラーでなくなりました!
欲を言えば細かいモザイクの認識が2.00並になると嬉しいです >>512
VR動画には未対応とXに書かれてるから2D映像として処理してるだけなんじゃない? VR動画は扱わないけどもSD動画のモザ認識は落ちてる感じある
202cまでと同等のモザイク認識モードは欲しい >>514
あっ そうなんですか
処理も早くてとても良かったんだけどVRは202cでやった方が良さそうですな 博士おつです。ありがとうー
残った課題は個人的には下記です
@VRのモザイクの認識がJP300では良くないです(一部モザイクを取りこぼします)
Aチラつかないモザイクで追加AIがまったくダメダメです。
BSTDでの処理がデグレしており悪化しています
引き続き@ABを期待しています。 TG8xaでSPAN使っても差が分からない、もう少し強めに出来ないのかな? 薄暗いシーンでのモザイクを判別してくれないのは仕方ないんですかね?
何か設定とかで少しは改善するのかな 3.00でエンコード途中終了してた長い動画が3.0aで完走した
博士ありがとう いろいろ試した
STD系のモザイクの薄い旧作はBVPP8XaのほうがTG8Xaより解像感が高くてよいが最近のモザイクがでかめのやつはTG8Xaよりうねうねになってしまう
TG8Xaでもうねうね感はあるので モザイクがでかめのやつは解像感を犠牲にしてTG8Xa AF0にして違和感をなくす方向にするか TG8xaとか無印と×2の差が以前のバージョンと比べて鮮明さが無いと言うか、変わらんくない? モザイクの識別能力が旧verより低いのが本当に惜しいね
何個か作り直したけどちょいちょいモザイクが残ってる部分があって残念でした
300系の処理能力は文句なく素晴らしいからここだけどうにかしてもらえると本当にありがたいっすわ 300a
指定された動画保存先ファルダに書き込みません
のメッセージが出る。ファイルやファイル名を変えても同じ。 今回はファイル名でファルダ作るから動画保存先ファルダ名+ファイル名が長いと書き込めなくなる場合はあるかと >>525
EZもモザイク認識弱かったので、複数モザイク認識がネックになってるのかな? >>524
TG8xa単体でSTDを処理するとTG8Xft*,TG8Xhd*のようにいボヤて上下左右に揺れますね。
TG8Xft*,TG8Xhd*に比べてどこがよいのか使ってみて違いがよくわかりません。 300aで途中で止まってたファイルが全部完走できました
博士ありがとう
上の方も書かれてるけど薄いモザイクや古めの動画のモザイク認識強化お願いします >Javski@Javski2
>TG&BVPP_*.zipに含まれる説明.txtにも書いてありますが、
>TecoGANの旧モデル(TG8Xft*,TG8Xhd*)と追加超解像(SPAN,3XSR)を併用すると
>ズレ補正処理の影響で酷くボケてしまいます
>ベータ版ではズレ補正を忘れていたためボケませんでした
>TG8Xaを使用してください
TG8Xaを選択しても結果がよくないです。ボケるといいうより細かい線描きのように
輪郭が微細に分裂してユラユラするんですよね。何か落ち着かせる設定があるのでしょうか? あと、300aに動画をドラッグアンドドロップすると通常のTGで処理されたEZのときのような
再生が始まるのですがEZだと何も設定しないTGそのままでの再生プレビューでも輪郭がきれいに
処理できていますが同じ動画でも300aだと処理しきれないでモザイクの四隅の角の部分が
わずかに残っているような感じで再生されています。これが揺れの原因ではないでしょうか? 300aでTG8Xa+STD+追加なしで処理をすると昔の小さいくっきりしているモザイクは
奇麗に処理されます。少し前の大きめのモザイクは途中で断線したような輪郭になり
横揺れを起こします。最近の大手のメーカーでのモザイクでも輪郭が途切れて軽く断線した
ようになって大き目のモザイクほどではないですが揺れます。以上テストしてみた感じです。 質問です。
「作業用データフォルダ」はどの程度の容量が必要なのでしょうか?
このフォルダをRAMディスクへ配置することを考えておりますが、1080p/1時間でどの程度の容量を確保しておけばよいか
を教えてください。
ちなみに、Ver202cの時は、15分程度でも15GB位使っていましたが、Ver300では大幅に少なくなっているようです。 ver2のモザイク判定の画質、感度、精度を全部左によせたときの
モザイク判定モードがあるといいな 多分それが一番よくモザイク拾えたと思う 2.02c → 2pass TG-AFx-0 TG8X-ft2 SPAN4Xhd
フェラ中に亀頭にまとわりつく唾液のテカリ具合、亀頭の発色具合が
この組み合わせ以上にはならないような気がします
モザイク識別も2.02cのほうが優れてますよね ちょっとカメラが引いて遠景になると全くモザイクを認識しなくなるのは何とかならないのかなぁ
すっごく小さいならともかく普通に全身が写ってるレベルでモザイクがだだ残りなのは視聴してて気になるので まあモザの認識はv2までは手動で出来たからってのもある >>537
加工設定の細かいモザイクの検出をONするといいかも。
そのシーンだけを後で編集するとよろしいかと。 300aで処理状態確認モードの表示では認識しているが録画を行うと認識されず、inputフォルダが作成されるが画像が出力されない。
ピクセルサイズを正方形に変更したものでは、正常に録画が行われる。
・正常に録画されない動画
Width : 720 pixels
Height : 480 pixels
Display aspect ratio : 4:3
Original display aspect ratio : 3:2
Frame rate : 59.940 (60000/1001) FPS
Bits/(Pixel*Frame) : 0.537
・正常に録画された動画
Width : 720 pixels
Height : 540 pixels
Display aspect ratio : 4:3
Frame rate : 59.940 (60000/1001) FPS
Bits/(Pixel*Frame) : 0.480 モザイク識別は、Ver2の方がいいみたいですね。
ただ、BVPP8XaとTG8XaはVer3のみ。若干だけどVer3betaの方がモザイク識別はいい。
ただ、BVPP8Xaはあるが、TG8Xaがない。そこで、Ver3aの
BATCHフォルダとmodelsフォルダのTG8Xa関連ファイルをコピーすれば、
Ver3betaでTG8Xaが使えます。参考まで。 エンコードでコケたダメ文字だったと思われるファイル名◯◯◯というのが解決してる
博士ありがとう 今更ながら最近Quest2買ってVRに目覚めたんだけど、VR動画も上手く破壊できるのだろうか? >>543
少ないけど破壊されてるのは見たことある 3.00aで[BVPP1Xdf]+BVPP8Xaが完走した。良かった Ver.2x用のTG&BVPP(CUDA)作って欲しいな
やはりVer.3Xは破壊設定、調整項目が簡素になりすぎて
つまらない。 TG8Xa+STDで普通のモザを破壊すると小さな黒い線虫のような線が処理範囲にたくさん出て
ウネウネしている。で、パイパンの女優を試しに破壊してみたらその黒い細線がなんと
陰毛にようになるわけよ。さらにそれを追加処理で消そうとしたらしたら範囲がぐにゃぐにゃ
になる。TG8Xaって設定で黒いノイズがでるようになっているようなんだけど、それを自由に
外せたり、逆に強くしたりできるようにしてほしい。もしくは黒ノイズなしのバージョンが
あればそれが欲しい。モザイクの認識が甘くてカクカクしているようになる+黒線多数追加で
ものすごく不自然な結果に300aのTG8Xaではなってしまいます。 前のじゃないとうまく行かないパターンあるな
可変みたいな奴だと音ずれて絵も変になる 動画によっては2時間物が1時間56分に圧縮されてしまうものがある
当然音ずれがおこる
最初の調査処理のときフレームのタイムテーブル?を無視しておこなっているため欠損フレームのある動画はその分圧縮されてるように見える
・ 録画後に破壊されていない部分を処理状態確認モードで再確認すると認識されている。
該当する部分の画像が生成されていない。
処理状態確認モードの表示と録画で認識が違うのは何故? >>548
パイパンが陰毛になるのは、結構前のverからだな。昔のBVPP系主流からTG系主流に戻ったverあたりから。
自分はずっと気になってた。 モザイクの加工部分が徐々に遅れていく件について、あくまで自分の環境でだけど原因?と対策がわかったので報告しとく。
mediainfoで情報を確認したときにフレームレートが24,000/1,001になってる(今回mkv)動画がモザイクの加工部分が徐々に遅れる現象が起きてるっぽい。
同じ動画をVLCでMP4(H264、AAC、フレームレート23,976/1,000)にして同じ部分を加工したら一部のモザイクは残るけどモザイクの加工部分が徐々に遅れることはなくなった。
極一部残るのは他の方も報告している認識漏れだと思う。 >>553
mediainfoが悪さするのは報告済みだから
iniファイルで切った方がいいんじゃないかな 速い動きのときに認識と外れるの繰り返すときあるよな >>553
mkvが問題ならffmpegでコンテナだけ変更すれば良いのでは? >>555
やっぱりそうか
動きの早いシーンで頻発するよね
高速フェラのシーンとかモザ有り→破壊の繰り返しになるw ffmpegでGPUエンコできるようになったけど、完走しても、長い動画で最後の方が映像止まって音声だけになる現象は起きる
動画による
TMPGEncとかでエンコードした動画は問題なかった
2.02bでも起きてた ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています