【動画プレイヤー】JavPlayer【超解像】 Part.12
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@ピンキー2024/08/30(金) 08:05:06.10ID:qE8Jq+xK
JavPlayerは、「動画の特定部位だけ超解像するアプリ」です。
AV鑑賞において、ディテールを損なわずにモザイクを目立たなくする動画プレイヤーとして使用できます。

このスレッドは、JavPlayer の使用法などについての質問や、より効果的な設定、効果が高い動画などについて、ディスカッションする場所です。
「モザイク破壊」などとして、著作権のある動画を「動画の特定部位だけ超解像」して、無断でアップロードすることは、犯罪です。
また、そのようにしてアップロードされている動画を、ダウンロードする事も犯罪です。
違法動画に誘導するリンクを貼ったり、違法行為を推奨する行為は厳禁です。

※前スレ
【動画プレイヤー】JavPlayer【超解像】 Part.11
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/avideo/1722068238/
【動画プレイヤー】JavPlayer【超解像】 Part.10
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/avideo/1720528086/
【動画プレイヤー】JavPlayer【超解像】 Part.9
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/avideo/1715513701/
【動画プレイヤー】JavPlayer【超解像】 Part.8
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/avideo/1701833899/
【動画プレイヤー】JavPlayer【超解像】 Part.7
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/avideo/1688497310/
【動画プレイヤー】JavPlayer【超解像】 Part.6
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/avideo/1673537216/
【動画プレイヤー】JavPlayer【超解像】 Part.5
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/avideo/1665323989/
【動画プレイヤー】JavPlayer【超解像】 Part.4.1 {Part4がなぜか57で過去ログ入りしたので、Part4.1として新スレ作成}
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/avideo/1655220450/
【動画プレイヤー】JavPlayer【超解像】 Part.4
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/avideo/1654779343/
【動画プレイヤー】JavPlayer【超解像】 Part.3
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/avideo/1646955938/

VRの話はこちらで
【VRAV】バーチャルリアリティAV総合 108
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/avideo/1722039749/
0748名無しさん@ピンキー2024/11/01(金) 08:38:46.21ID:7O42fN06
おま環トラブルを自己解決出来ない無能のヒステリーは醜いね
0749名無しさん@ピンキー2024/11/01(金) 09:50:22.83ID:AnSz8wXj
>>747
くだらなすぎ。無能に面白いレス期待しても無駄かw
オレは解決などどうでも良いのに無能のオマエがヒスってるだけって気が付かないの?逆に無能呼ばわりされて悔しいのか?www

2.02の方が安定してるし、破解も好みだから即解決なんか要らないんだよ
解決したいなど一言も書いてないんだがwww

ばーか
0751名無しさん@ピンキー2024/11/01(金) 09:59:17.16ID:soZrbwhn
>>750
煽りに対してレスしてるだけなんやけど
書き込まれたくないなら、オマエらが先に書くなってだけの話
無能レベル通り越してアタマ悪いの?
0752名無しさん@ピンキー2024/11/01(金) 10:01:40.06ID:WpJ6GZ0K
>>728
>当然既にした。そこまで無知じゃない
>特に何もおかしなところはない
>javplayer起動で別に他の常駐アプリ等に変化はないし、javplayerを閉じたとてjavplayerしか特段変化もない

気付けないくらい無能ってことかw
動作が重いんなら、なんらかの兆候はあるだろwww

ちなみに私の201Cから300bまで、exe等そのまんま、同じSSDに入れとるけど、
すべてのバージョンで正常に動作しとるよwww

右クリックメニューが無反応!?どうしよう!?そうだJavplayerのせいにちがいない!
スレに書いてみよう!あれ?同事象の人がいない!?いいや、2.02のほうが安定してるし!ってwww
0753名無しさん@ピンキー2024/11/01(金) 10:03:42.40ID:pikBdudn
とりあえず3.00系をノントラブルで運用出来てるのでどっかの旧バージョンで我慢してる馬鹿よりはマシかなw
0754名無しさん@ピンキー2024/11/01(金) 10:08:20.05ID:AnSz8wXj
>>752
何言ってんの?
メモリも何も全く余裕があるのに動作が鈍くなるんよ。CPU-Zから何から確認したわw
200系で不具合なんかオレも起きてねーし。今も全く起きんよ。300起動させると終了させようが起きるんよ。きちんと読めダニ

右クリックの件も最初別にjavplayerのせいとは思ってもいないんだが、色々試しておかしくなるのが300の起動したかどうかなんだがな
同事象の人をオレがいつ探したよ?勝手に思い込みを書き込むなゴミ

オマエは1番勘違いも甚だしいバカ
0755名無しさん@ピンキー2024/11/01(金) 10:12:34.03ID:AnSz8wXj
>>753
別にトラブル無くても202で今はいいねんけど
それも読めないのか?
それと別に300での問題は起動したら他の動作が鈍くなるだけで、別に破解に問題も無いし、再起動したら治るから我慢なんか必要ないんやけどw
我慢とかオレがする訳ねーだろ。オレが我慢してると思い込まないとストレス溜まりすぎてキツイのかオマエ?www
0756名無しさん@ピンキー2024/11/01(金) 10:17:32.94ID:AnSz8wXj
300はAFのピンボケがキツいのしか無いから、もっとコントラストキツめのAFでないと使わないわ
使うとしたらSTDでスライムみたいにならない様なショボいモザイクで速く処理したい時だけや
0757名無しさん@ピンキー2024/11/01(金) 10:23:21.41ID:oS9sXnEV
博士、次はEZのモザイク検知改善とVR対応お願いします
0760名無しさん@ピンキー2024/11/01(金) 13:29:11.96ID:+zsHG2r2
もともと300は1画面にサイズの違うモザイクが混在する動画対応だからね
202の延長では修正箇所がおおすぎて困難なためEZのシステムにのりかえたみたいだし
おまけで動画を選ぶがより解像感のあるBVPP8対応と高速化がついた
0761名無しさん@ピンキー2024/11/01(金) 13:59:16.33ID:B0xllNAF
よくなってるな3.0
VBRは変になるけどそれ以外ならまあいいか
0764名無しさん@ピンキー2024/11/01(金) 17:32:59.57ID:+zsHG2r2
統合はしてないよ
300はEZのシステムを基にしただけでいろいろリアルタイム超解像モデル選べるのはEZのみ
0765名無しさん@ピンキー2024/11/01(金) 18:14:56.03ID:2I5GzoXQ
暗い部分のモザイクでどうしても見たい超絶イケメンのおちんちんがあるのよね
色々試したんだけどどうしてもだめだわ
なんとかならないかしら(´;ω;`)
0766名無しさん@ピンキー2024/11/01(金) 18:23:14.49ID:AX9Qlio+
>>764
そうなんだ、じゃあEZは今後アプデもあるってことかな
てっきり統合したと思ってた
0767名無しさん@ピンキー2024/11/01(金) 18:46:43.43ID:glSPWEIB
EZと無印じゃ、リアルタイム再生結構違うと思うが。EZを使う方が多いので、博士にはEZの開発•改良もお願いしたい。
0768名無しさん@ピンキー2024/11/01(金) 19:04:01.59ID:kGHEvBmP
動画によっては最後の方が映像が止まって音声だけになる現象は3.00bでも起きた
ffmpegで事前に再エンコードしておけば回避できるので問題ないけど
長い動画が完走するようになったのは大きい
07696762024/11/01(金) 19:45:31.54ID:AxJhqklz
>>683

ありがとう!その組み合わせは完全にスルーしちゃってた。
3.00bアプデも相まってか、onsd-160 oned-089 あたりの破解がかなりええ具合に出来たよ。
「くぱぁ」は相変わらずダメだけどw
0771名無しさん@ピンキー2024/11/01(金) 20:56:18.10ID:3NcoXA8Q
今更EZをアプデするより、無印を改良してリアルタイム超解像モデル選べるようにした方が良いんじゃない?
0772名無しさん@ピンキー2024/11/02(土) 00:52:20.76ID:IpykPh1Y
すいません、202cを使ってるんですが最近頻繁に「メインメモリ不足で超解像に失敗するかもしれません」とコメントがでます、

とりあえず破壊は出来てるようなのですが何が悪いのでしょうか?
0773名無しさん@ピンキー2024/11/02(土) 01:53:53.25ID:ZYHOehPQ
>>770
特定型番の破解情報交換とか、やっぱ危ないかねえ。了解っす。( ´Д`)
0774名無しさん@ピンキー2024/11/02(土) 04:29:05.01ID:7MoFnnLj
>>736の件公式で回答あった
超解像の分割回数がやたら増えて時間が延びてしまうのは
モザイク/ブロックノイズの判定精度を上げた結果生じた副作用という事らしい
ブロックノイズが多い動画だとそうなりやすい模様
0775名無しさん@ピンキー2024/11/02(土) 04:52:08.76ID:7MoFnnLj
複数モザイク非対応で構わないので、
200までのモザイク判定(AIなしのシェーダー方式含む)も搭載&選択可能にすることは出来ないのかな?
あれ+300bの超解像だと合いそうなのが結構ある
0776名無しさん@ピンキー2024/11/02(土) 07:35:21.89ID:7MoFnnLj
要望ばっかり書いてるとアレなんで
ブロックノイズの少ない動画の処理はかなり速いし
200で「そこそこいい感じに超解像出来てたけどチラつきが惜しい」感じだった動画のソースを
300bで再処理してみた時の出来は素晴らしいの一言でした
0782名無しさん@ピンキー2024/11/02(土) 22:01:51.11ID:ynTH7a+d
エロ使用でラデなんか買ったら絶対後悔するよ
あれは現段階ではゲーム専用GPUと思っていい
0783名無しさん@ピンキー2024/11/03(日) 01:17:51.60ID:Fxvi1FlV
「指定された動画保存フォルダに書き込めません(赤字)」が出てアウトです!「オプション-自動でログファイルを作成」を「録画毎に分ける」にしても同じ。
ファイル名を変更したり、複数の環境の違うPCで試したが同結果でした😿JP300aと同じ現象。
JP300bはパスし、次のバージョンを待ちます。
0785名無しさん@ピンキー2024/11/03(日) 09:34:29.48ID:5ijlXc3O
SDサイズ動画で「にじんだモザイクの検出」ON、「暗いモザイクの検出」0設定で処理を行ってモザイクが3〜4フレーム残る部分が複数個所発生する。
色々な設定を試したがよい結果とならなかった。
この処理済動画(ファイル名の「~VM」を削除したもの)をJP3.iniに「MinMosaicLife=0」追加して「にじんだモザイクの検出」ON、「暗いモザイクの検出」5設定で再処理を行うと残ったモザイクの大半が処理された。
iniファイルを毎回書き換えるのはめんどうなのでMinMosaicLifeを加工設定から変更できる様にできないでしょうか?
0786名無しさん@ピンキー2024/11/03(日) 09:44:38.14ID:5ijlXc3O
>>785 書き忘れ、追加

モザイクが残る部分は、JP300bの確認モードでモザイクとして認識されている。
0787名無しさん@ピンキー2024/11/03(日) 10:23:54.83ID:zhxDrtrN
>>783
300から続いているバグで、「動画保存先フォルダ」だけはCドライブ内に置かないと、そのエラーが出て
エンコードフェーズに進みません。 上記フォルダの置き場所を変更してみてください。
0788名無しさん@ピンキー2024/11/03(日) 10:45:47.17ID:5ijlXc3O
>>783
>>787

300a、300bで「動画保存先フォルダ」をFドライブに置いているが正常に動作している。
今までエラーが発生したことがない。
環境の問題では?
0789名無しさん@ピンキー2024/11/03(日) 11:23:07.81ID:PwLOkIPd
動画によって破壊効果が様々なので、局部アップの短いシーンで色々設定を変えて試してみて、
いちばん満足できる設定で全動画を破壊していますが、比較のため2つの動画を並べて再生できる
再生ソフトで、おススメはありますでしょうか?
動画編集ソフトではなく、お手軽に再生できるソフトで・・。
0790名無しさん@ピンキー2024/11/03(日) 11:30:27.05ID:MNAN5lqq
Vectorとかにマルチ動画プレイヤーを10年以上前にいくつも試したけど、フレームがきっちり同期してズレずに再生できるのはなかったなあ
きっちり同期してずれずに再生したいならAVIUTLで編集して作るしかない
0791名無しさん@ピンキー2024/11/03(日) 11:34:30.71ID:5ijlXc3O
>>789

比較用にフリーの「video-compare」、「video-compare_GUI」を使用している。
07927892024/11/03(日) 12:19:48.95ID:PwLOkIPd
>>790
>>791

レスありがとうございました。

「video-compare」、「video-compare_GUI」導入しました。
ありがとうございましたm(__)m
0793名無しさん@ピンキー2024/11/03(日) 12:19:58.88ID:zhxDrtrN
>>788
まぁ、そうなんでしょう 同じ症状の人がXで博士に質問していたから、便乗して聞いてみたが博士にも
わからなかった、おま環ですけどね 何人かは同じ症状の人がいるし、自分の環境にも問題ないって博士
に言われたしで、普通にバグだと思うんだけど?

でも、環境の問題だろうがなんだろうが、自分の場合はそうやったら正常に破解できているんだから、783
さんも試してみればいいだけでしょ ダメで元々
0794名無しさん@ピンキー2024/11/03(日) 12:58:19.69ID:N8L7LikR
>>793
見てきたけども
>「オプション-自動でログファイルを作成」​​を「毎回録画に選んで」ください
の枠で言ってる事は直接の解決策ではなくて、その設定をするとログにエラー状況が記録されるから
赤文字のエラーコードを吐かれたらまずそれを確認してね、という意味で
ログになんて書かれてるかまず教えてくれないと博士も対処しようがない奴かと思う
そもそもそこで問い合わせてされてるのは合成とエンコードが完全に停止してしまう、っていう別なエラーの事でない?
「指定された動画フォルダに書き込めません」って質問は1人しか見かけなかったからあなたの事だと思うんだけど…

この設定にしたなら、JavPlayer_300b→logs に録画を実行するごとにテキストファイルが出来てるはずだから
まずその内容を見てみるのが先
0795名無しさん@ピンキー2024/11/03(日) 13:02:37.44ID:N8L7LikR
うちの環境だとIドライブ(外付けSSD)に300b本体を入れて
Kドライブ(外付けHDD)を録画ファイルにしてるけど300でも300bでもトラブルは出ていない
フォルダの階層に日本語は入れてない
0799名無しさん@ピンキー2024/11/03(日) 17:41:55.62ID:Px0/mQKC
S1とかMOODYZとかの破解、皆さんが常用してる設定訊かせて下さい。
0800名無しさん@ピンキー2024/11/03(日) 18:58:31.53ID:29BojmeO
画面に大きく処理範囲が広い時に端の方が歪みにくくなってるな
0801名無しさん@ピンキー2024/11/03(日) 19:45:58.01ID:JzF9Rjs1
>>799
いろいろと微妙なしがらみがあるから
個別の設定は自粛する空気だよ
全般的な設定は過去ログ見てね
0802名無しさん@ピンキー2024/11/03(日) 22:18:12.09ID:hWgzKieB
エンコード時にはきっちりモザイク取れているのに、完成したものはちょっとざらついていたりできが悪い。何で?因みにSD画質。
0803名無しさん@ピンキー2024/11/03(日) 23:27:59.46ID:nNfGwJBI
300b完成度上がったね
3時間物と4時間物を立てつづけに4本処理したけどエラー皆無で完走
全角ファイル名も問題なし
0804名無しさん@ピンキー2024/11/03(日) 23:41:05.58ID:fl0UM1BN
300b こちらの環境では処理が随分早くなった
50分程度の動画で作業時間1時間40分とか、202cで4,5時間掛かっていたのがウソみたい
エラー全くなし、破解の状態も許容範囲
VRAM、RAMの使用量が少ない
202cではVRAM14GBくらい使っていた

i5-13500
DDR4 64GB
RTX 4060 Ti 16GB
JP本体とTEMPフォルダは 1TBのSSD
完了ファイルフォルダは 8TBのHDD
0805名無しさん@ピンキー2024/11/04(月) 00:17:42.34ID:d3Hj+3vV
300aまでで出てた問題がかなり解消したね
博士の改善の努力には頭が下がる
0806名無しさん@ピンキー2024/11/04(月) 02:37:16.67ID:6tg5vHdh
300aでは長い動画は途中でフリーズするので、分割して破壊していたけど、
300bでは問題なく完遂できるようになった。
でも、博士がXでポストしているように「超解像の回数が増えて録画にかかる時間が長くなる」
というのは確かにある。動画によるけど、古い動画では今までの10倍ぐらいの超解像の回数に
なることがある。それでも、202以前に比べて格段に破壊時間が短くなっている。
後は、破壊の精度にどれだけ満足できるかかな。
0807名無しさん@ピンキー2024/11/04(月) 03:21:47.53ID:AiD3cFq1
>>775>>785
細かいモザ・にじんだモザ・暗いモザ検出ONにしてMinMosaicLife=0にしてまでも
202cでは拾えてた小さめモザが300bじゃ拾えないケースがまだあるね〜
202cまでのモザイク検出方法に切り替える機能搭載には俺も賛成

現状、そういうケースがある動画に対してバッチをいじって202cでBVPP8Xaを使ってるけどいい感じだ
0808名無しさん@ピンキー2024/11/04(月) 10:30:58.39ID:73SsLSw2
300bでもモザイクの外側が破解されず残ってしまうパターンが度々あります。202まではモザイク認識の枠幅が広げられたので良かったのですが。
0809名無しさん@ピンキー2024/11/04(月) 11:14:07.94ID:hXWapm+S
>>807

202cでBVPP8Xaを使ってみた。
たしかに良い感じになった。
ただし、検出方法をかなり緩くしないと破壊されないので破壊されていない部分のみ範囲指定を行って実行した方が良さそう。
0810名無しさん@ピンキー2024/11/04(月) 11:54:35.39ID:d3Hj+3vV
300bの安定性とスピードと軽さは素晴らしい
ezと比べて300以前の無印は微妙に重かったのでezベースにしたのは正解だと思う
0811名無しさん@ピンキー2024/11/04(月) 16:00:57.91ID:aWTmUvYZ
音ズレ発生するものはptsだかdtsだかのデータがおかしいっぽい
音と動画を分けて再結合してやれば再エンコしなくても音ズレしないファイルができた
-r は元動画のフレームレートね

ffmpeg -i inputfile.mp4 -vn -c:a copy audio.aac
ffmpeg -i inputfile.mp4 -an -c:v copy -f h264 noaudio.h264
ffmpeg -r 29.97 -i noaudio.h264 -i audio.aac -c:v copy -c:a copy outputFile.mp4
0812名無しさん@ピンキー2024/11/04(月) 17:40:39.79ID:hXWapm+S
300bで モザイクが残ったものを202cで再処理を行った。
202cでもモザイクとしては認識しているが処理されない。
人体検出をoffとすると正常に処理された。
300bでは設定がないが人体検出が影響しているのかな?
0813名無しさん@ピンキー2024/11/04(月) 19:54:00.10ID:MzQMqfph
202cに入れてみたけどリトライでループするんだがどうやんだ
0814名無しさん@ピンキー2024/11/04(月) 21:14:01.17ID:hXWapm+S
>>813

202cのバッチでは、png、300bのバッチでは、jpgとなっている。
完了をチェックしているファイル形式が異なっているのでは?
0818名無しさん@ピンキー2024/11/05(火) 07:43:58.86ID:9Bvlxida
元動画のドライブを変えただけでコマ送りエラーが出なくなるのは何だろ
どちらもパスは半角だけだし
0819名無しさん@ピンキー2024/11/05(火) 18:49:38.20ID:W6p9klKi
ちと苦労したけどなんとか202c版BVPP8Xa動いた
300b は何をブロックノイズと間違うのか20000越えのぶつ切りになる動画もあるから
背景モザイクが長々と続く動画もあるしそういう動画は202c版使おう
0820名無しさん@ピンキー2024/11/05(火) 18:53:15.92ID:8qpYdZG1
300bの方がモザ認識はむしろいいときもある
でもモザが動いてないのに変化する欠点がある
0821名無しさん@ピンキー2024/11/05(火) 18:57:23.29ID:lbh0LJWG
ボケがマシになるか知らないけど、3.00もpngで処理出来ないかぁ
0822名無しさん@ピンキー2024/11/05(火) 19:34:21.77ID:Cv9I+Tot
>>821

試していないので断言は出来ないがバッチファイルで下記の変更を行いとpngで処理出来ると思われる。
tg16x.exe/bvpp8x.exeの最後の引数をjpg→pngに変更。
生成ファイル数確認処理のファイル種別をjpg→pngに変更する。
0823名無しさん@ピンキー2024/11/05(火) 20:10:41.89ID:8qpYdZG1
300bのBVPPが変なのって一度に処理可能な範囲を算出のmax_int上げたら治せる事がわかったんだが
これ上げたらなんかおかしくなんのかな
0824名無しさん@ピンキー2024/11/05(火) 20:18:41.41ID:x0jnzVgR
202cでBVPP8Xを使う方法を教えてくれ
BVPP8Xのモデルファイルを202cのmodelsフォルダ内にコピーして、
200cのBVPP用のバッチファイル(のコピー)のモデルフファイルの指定部分をBVPP8X用に書き換えただけで行ける?
それとも300bのbvpp8x.exeごと移植する必要あり?
0826名無しさん@ピンキー2024/11/05(火) 22:22:55.52ID:rcHUK4dW
>>822
ありがとう!
ちょっと時間出来たら試してみる
0827名無しさん@ピンキー2024/11/06(水) 04:41:29.81ID:tY9/5LbC
8XってAFにするとニジみたいなノイズ入るときあるんだけど
俺だけか
0828名無しさん@ピンキー2024/11/06(水) 06:42:17.72ID:llpuzqKl
>824
202cにバッチファイルを追加するだけの方法でやった
バッチファイルで300bのbvpp8x.exeとモデルを呼ぶようにした
SR-BVPP.batをコピーしてSR-BVPP8Xa.batを作り
cd "%~3basicvsrpp" の下に
cd /d %3 を入れ

超解像を呼ぶところを
"D:\JavPlayer_300b\Tools\TG&BVPP_CUDA\bvpp8x.exe" "D:\JavPlayer_300b\Tools\TG&BVPP_CUDA\models\BVPP8X_st_crop333_18k.pth" "%~3input%2" "%~3output%2" %interval% %1 %vram_fraction% jpg
に変更
私はBVPP8XはSTDしか使わないから直接STDのモデルを指定してる
あと
if exist ../output%2/0000.png goto :exit 

if exist "%~3output%2\0000.jpg" goto :exit

私はこれで動いたけど環境によっては動かないかも
0829名無しさん@ピンキー2024/11/06(水) 08:10:28.52ID:VSPzuczm
>>824

300bのTG&BVPP_CUDAを202cのTGにコピー。
202c用にバッチを作成。
0830名無しさん@ピンキー2024/11/06(水) 11:52:39.90ID:tY9/5LbC
MinMosaicLife時間かかるけど1にしたほうがいいな
1で前と同じになる
0831名無しさん@ピンキー2024/11/06(水) 13:35:44.57ID:Gsa9hQNk
鮮明さとテカリ具合がどうしても202cに負けてしまう
300bTG8Xa+BVPP8Xa(STD)が近いけどぼやけるんだよねぇ
0832名無しさん@ピンキー2024/11/06(水) 17:05:32.69ID:Hx8mp/4N
>>828
出来たありがとう、自分はAFモデルも使うからバッチをSTD用とAF用と2つ作ったね
一か所だけうちの環境だと違ってたのは

>if exist ../output%2/0000.png goto :exit  は同じ表現の記載は見当たらなくて

>for %%A in (..\output%2\*.png) do (if exist %%A (set /a num_out+=1))
のとこを
>for %%A in "%~3output%2\0000.jpg" do (if exist %%A (set /a num_out+=1))
に書き換えた

SDソースだと200cのほうがモザイク逃しがなくてよい感じだ、BVPP1Xdfも使おうと思ったらバッチでまとめられるのかなこれ

>>829
こちらの方法は使わなかったけどもそういう方法もあるんだってのは参考になったね感謝
0833名無しさん@ピンキー2024/11/06(水) 18:40:26.79ID:llpuzqKl
バッチでBVPP1Xdfの超解像処理をして出力したフォルダを入力フォルダにしてBVPP8Xの超解像処理を走らせれば
200でいけるかな? 今度挑戦してみよう
0834名無しさん@ピンキー2024/11/06(水) 19:32:35.46ID:VSPzuczm
>>832

300bと202cを独立した環境としたいので >829 の方法としている。
0835名無しさん@ピンキー2024/11/07(木) 00:20:44.89ID:fUVFKQfi
202cでBVPP1Xdf + BVPP8X いけた
でいろいろ試していて気が付いたんだけどBVPP1Xdfで使うモデルBVPP4Xから
BVPP8Xに変えたらうねうね現象が改善した
下処理と本処理の倍率が違うのがうねうねの1要素な気がする
0836名無しさん@ピンキー2024/11/07(木) 06:48:26.15ID:LZtE4uhv
SDサイズの動画で縮小画面のサイズが300bは、22x28、202cは、58x38となっている。
300bで、BVPP1Xdfを使うとうねうね感が減少するが詳細部分がぼけてしまう傾向がある。
300bも縮小画面のサイズを202c程度まで大きく出来ないでしょうか?
もしくは、自動、大、中、小などと選択できるとか。
0838名無しさん@ピンキー2024/11/07(木) 10:07:57.07ID:fUVFKQfi
>>837
"D:\JavPlayer_300b\Tools\TG&BVPP_CUDA\bvpp8x.exe" "D:\JavPlayer_300b\Tools\TG&BVPP_CUDA\models\BVPP8X_af_crop333_1k.pth" "%~3input%2" "%~3outputA%2" %interval% %1 %vram_fraction% png -r 3
でBVPP1Xdfの処理したものをoutputAに書き出してerror check終了後
"D:\JavPlayer_300b\Tools\TG&BVPP_CUDA\bvpp8x.exe" "D:\JavPlayer_300b\Tools\TG&BVPP_CUDA\models\BVPP8X_st_crop333_18k.pth" "%~3outputA%2" "%~3output%2" %interval% %1 %vram_fraction% jpg
で超解像する感じ
なおBVPP1Xdfの使用モデルはBVPP8Xのものに変えてある
0839名無しさん@ピンキー2024/11/07(木) 10:10:42.74ID:fUVFKQfi
あと使うときはTG-AFで
0840名無しさん@ピンキー2024/11/07(木) 10:35:20.09ID:LZtE4uhv
bvpp8xの引数 ”-r 3”を1から4の間で変更するとぼけ具合が変わるみたい。
3が一番ぼけが強い(うねうね現象が一番改善する?)みたい。
0842名無しさん@ピンキー2024/11/07(木) 21:13:05.67ID:cqVg2ovC
旧BVPPでウネウネしてたやつも見易くなったのなら乗り換えるんだけどなぁ
0843名無しさん@ピンキー2024/11/07(木) 21:45:22.84ID:DHqJkrfF
試しに数秒「BVPP8Xa(STD)+SPANhd」で破壊
ウネウネしなかったら「BVPP8Xa(STD)+SPANhd」で全部破壊
ウネウネしてたら「BVPP1Xdf+TG8Xa2(STD)+SPANhd」で全部破壊

これが一番良い基本戦略だと思うわ
3.01bで長い動画も確実に完走するようになったし、vram不足で超解像の並列度上げられず数倍の時間かかってた2.0には戻る気全くしない
まだ3.01bに移行してないのはモザイク判定に完璧を求めてる一部の職人だけだろう
0844名無しさん@ピンキー2024/11/07(木) 21:47:29.75ID:DHqJkrfF
3.0以降は、EZベースのJavPlayer無印が軽くてリアルタイム破壊の品質も良いので、JavPlayerEZは全く使わなくなったわ
0845名無しさん@ピンキー2024/11/07(木) 21:58:43.59ID:/uxuAdD/
現状、EZのリアルタイム超解像と比較にならないのでは
0846名無しさん@ピンキー2024/11/07(木) 22:33:22.66ID:DHqJkrfF
無印もEZと同じレベルのリアルタイム超解像できてると思うけど
0847名無しさん@ピンキー2024/11/07(木) 23:41:09.15ID:eppHLdWN
>>843
職人ってかSD動画やらFHD動画でもモザ面積小さいとほんとモザイク残っちゃうのよ
1〜数フレームごとにモザと破壊できてる画が交互に出るようなケースもあるし
そういう心配がない動画なら300b使うけど

>>838
202cでBVPP1Xdf(BVPP8XaのAFモデル使用)使う場合、後の超解像はBVPP8XaよりTG8Xa2のがいい感じがする
ただその場合、TG8Xa2の並列処理をどうするかが問題なんだよね
VRAM使用量違うから同じバッチ内でbvpp8x.exeとtg16x.exeは混在させにくい
追加超解像でtg16x.exe走らすにしても、追加超解像バッチは並列処理してくれない
並列させないなら問題ないけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています