【超解像】 Lada
>>720 お前の質問の仕方が悪い GPUに何を使うか具体的に書いた上でCPUを質問しないと GPUが並列処理を引き受けるからCPUはシングルスレッド処理性能が高い Intel の方がいい Stable Diffusion もそうだが Lada も同じ てか、ほとんどのプログラムは並列処理の部分+(並列処理が不可能な部分や並列処理の結果を統合する部分)で成り立ってる ladaはramメモリ多い方が良いの?96gbやがタスクマネージャーで見ると20%も使ってないんやが、cpuとgpuは使用率高いのに。構成によるのかね? CPU: 並列処理の準備をして GPU に実効オブジェクトを投げる ↓ GPU: それぞれで並列処理 ↓ CPU: GPUの処理結果を受け取って統合し、次の準備をする… てことを繰り返してるから CPU の性能が低いと GPU が活用されない >>722 早速ありがとう。 んで、パフォーマンスのCudaの表示のさせ方がわからんくてしばし探したw https://www.nuasa.org/ ~tama/BLOG/250810_win11-taskmanager.html わし普段は「プロセス」でしか見てなかって、「パフォーマンス」でCuda表示させてみたら、しっかり負荷が乗っかってて、専用GPUメモリも7.9/11.0GBってなってて、グラボはしっかり使われてた。ああよかった。(のか?w) 「プロセス」でGPU負荷が一見スカスカになってるのは、RAMをヤケクソで128GBも積んだせいでか、共有GPUメモリが64GBになってるせいっぽい。ようわからんけどw Release v0.8.2 https://codeberg.org/ladaapp/lada/issues/9 Should try to get this release ASAP as at least the previous Windows release is not available anymore. 個人的にはモデルに手をつけて欲しいな〜 子育て頑張ってくださいね。親離れ子離れしてくださいね。 反論している人の考えお想像し自分なりに考えるのがいちばんだと思うよね。僕もそうする。 >>719 i5-13600K+4070tiS+32GBなのでPコア6のCPU相当弱めな仕様だけどCPU全開張付きとか頑張ってる感じ無いかな50%弱くらい。タスクマネージャー見るとむしろCUDAさんが頑張ってる感じ どんぐり弄ってから またスクリプトが沸くようになってるなぁ CPU負荷が高いのはデフォルトのH.264使ってるからじゃね? hevcだとCPU負荷半分ぐらいになるよ うちも6コアのしょぼいCPU3600だけど負荷25%ぐらいだわ やってみりゃわかるけどCPU負荷はhevcのほうが低いぞ gpuをうまく使ってんだと思うけどな クソ中国人がよぉ 人の皮被ったケダモノがネット触んなや >>738 4070tisの消費電力どれくらい? ずっと監視してるわけじゃないけど俺の場合は40〜60w位をウロウロ。 その時の処理速度は8k60fpsの動画で7ti/sくらいで4k60fpsだと60ti/sくらい。 CPUもGPUもなんか全力って感じに見えない。 >>746 うそっ( ゚Д゚) 400〜600Wじゃないの???( ゚Д゚) >>747 MSIのGAMING SLIMの場合だけどそもそも4070tisの最大消費電力は285Wだよ。 ゲームですら60fpsで動かしてる分にはビデオカード単独で200W超えることなんてまず無いよ うーん。ビデオカード更新するだけで電気代節約できて元が取れるかもしれん・・( ´Д`) ところで、Codecによる負荷の違いの件、確認してみた。 おれ環 >>719 結果、おれ環だとnvenc系は全部途中で処理が止まってしまう。2080Tiじゃダメらしい。 その他ではlibaom-av1が全然ダメ。CPU負荷がかかったまま何分経っても進行しない。 libx264 libsvtav1 libx265 libx264 だけが動作する。ファイルサイズが小さくなるほど画質が悪くなり、処理時間がかかる。おれ環で実用に堪えるのは libx264 ていう結果でした。 ここでよく引き合いに出てる4070TiSとのベンチマーク比較を確認。 https://technical.city/ja/video/GeForce-RTX-2080-Ti-vs-GeForce-RTX-4070-Ti-SUPER 性能比1.5倍程度なのに、余裕で動くか全然動かないかの違いになるとは・・・こりゃ資金調達するしかw GPUがちゃんと動いてるかどうかは >>729 で確認済みで、CUDAはちゃんと効いてます。 ダウンロード数、001が4万位で002が3万位か 片方だけしか落としてない人数結構いるんだね 仲間がいると少し気が楽になるよ >>752 そもそもAV1エンコードはRTX4000シリーズ以降じゃなきゃ出来ないんでない? >>732 これ見てるとv0.8.2をどこかに上げたいけど 適当なアップローダーが無いって事? 支那人は存在そのものが迷惑だな 早く日本から居なくなれば良いのに >>755 その話し合いしてるスレッドあるけど作者もピンと来る場所無さげやな AVメーカーからの通報とかも恐れてるっぽい 上の方のはもう切れてるからDiscosリンク貼ってくだしゃい Windows板だけGPU使わずに激遅なんだけどなんか設定のせい? LadaのアップロードはTelegram使うという案が出てるね。 それに対して中国語で反対してるのがいる。 新しい場所も中華に嗅ぎつかれたようだ。 >>758 一番ダメなパターンだろ。トレントはAV業界から示談商法の餌食になってる真っ最中だし Lada をトレントにアップロードしても Lada をトレントからダウンロードしても それをAV業界が訴えることなんて出来ないぞ😁 所詮その程度の認識かいな。だから安易にトレントとか言うんだな モザ破壊されることで生じた損害を計上できればメーカーが訴えることが出来るだろうけど・・・ 無理でしょ? 別に違法な物でも無いし問題ないだろ 違法なファイルだけでなく公式クライアントの配布に使われてたりするし missavすら潰せないav業界が何をどう訴えるんだろうか >>764 は少し脅されただけで示談に応じちゃうチキン野郎だな この人の精神力、限界ね。これがその人の限界なのでしょう。 偽善者、偽善者いらないからね。もうこの書き込み要。 >>762 あれは「AVのトレントでのダウンロード≒著作権物の違法アップロード」に引っかかるから法的にアウトになるという仕組み (トレントの仕様として、少しの断片でもファイルをダウンロードしてるならそれをアップロードするので) Ladaは公開されてるファイルだし、仮に法的問題なるとしたLada自体が違法ソフトの判定を喰らった時だけ いい加減死ねね。このスレえの書き込みわ、アンタ達の名誉お棄損する書き込みが多々ある。 ほんとだよね。嫌なら、ここの書き込み止めたらいいのに。 あんちゃん。てめぇが書き込むなよ。大人しく〇ねよ。 ま、反AIお得意の学習元データに~~論でいちゃもんはつくだろうな 日本語不自由な五毛が沸いてて草 こっち来るなよ巣に帰れ 暫く見ないうちに進展どころか消えそうな感じになっとるやんけ deepcreampyの時と似た状況だねえ ある程度予想できたことなのかも たまたま気付いて消える前に落としてたから助かったけど この先の進化がなくなったら辛いな しかし無修正流出って言ってもわかんないくらい再現性高いな 0.8.2rc1出たようだがリンク共有しないでって作者言うとるな 日本語と中国語も対応するようだ 尚、中国人が早速向こうのフォーラムで共有してる模様 >>787 開発者がやめてくれと書いていることを何故やるの? ルール守らないと 開発者が嫌気さして開発やめそうだな。 まぁ共有しないでってのも開発版だから広めないでねくらいのニュアンスだし >>789 アフォですか、誰得ですか、支那人ですか、sageねーですか、ROMってろ! 8.2お試し中 とりあえず日本語メニューになってて、残り時間がざっくりわかるようになったのはとても良い 速度も速くなってるのでは pixeldrainはmegaと並んで割とメジャーなロダっしょ megaより制限緩いから大容量ファイルのUPによく用いられる >>787 ありがとう disco入れんから助かったわ 日本語メニュー、残り時間以外何が変わったのか分からないです・・・ 一時停止できるのはいいね 別窓で動画見るとGPUの負荷が減って破壊時間が伸びるのは治ってない 前Verは一度実行した後に新たにファイルを追加して再実行しようとするとファイル名を入力する必要があったけど今回はファイル名入力不要で実行できるな ぐるぐるは動画ファイルによるってわかったけど どういう基準なんだか… しかもAlethis使うとどんな動画でも動くし Windowsはグラボ使用率50%くらいなんだな CPUは80℃たまにいくけどグラボは40℃から50℃くらいで余裕だわ ウチは5060VRAM8GBだけど動画の解像度によって違う SDはMax99%、HDが80%、FHDは70%、4Kは60%ぐらい v0.81GUI、VRAM7.4GBぐらい使用でエンコードはhevc_nvenc CPUは5700x RAM32GBでMax60%ぐらい >>806 AlethisだとDTSエラー出ないん? 60fps以上の動画を変換しようとしてもPCぶん回るよ そして、自分の子供に勉強しなさいとも言い過ぎないでね。子供の気持ちが大事だ。 自分で思うだけ書いてくれればいいよ。煽り合ってる感すごくある。 本家WinGui版ってエンコーダーNVENCや画質ビットレート選べたりするの?何も設定が見つからないが ビットレートまでは無いが画像読み込ませた後に出てくる左上のアイコン押せばコーデックや画質は選べるぞ >>787 とにかく有難う。( ´Д`) 早速起動確認してみたら、バージョン表示が 0.8.1-dev 0.8.1から進んだ部分は 日本語表示になったのと 一時停止が出来るようになった←これナニゲにでかいかも 前の?verでモザ検出漏れがあった部分を切り取って今回のにかけてみたけれども、破解漏れは変わらず。 というわけで、今回の0.8.2(ヘルプでの表示はあくまで0.8.1-dev)のメリットは、 ・ダウンロードし損ねた人の救済 ・ダウンロードファイルが2個だったのが1個だけになった ・メニューが日本語になった ・処理の一時停止が出来るようになった というところかと。実質的な性能向上は無いのかも。( ´Д`) >>819 そもそもこんな感じ 変更履歴 特徴: GUI+CLI:Codeberg Translateで翻訳プロジェクトを設定します。このリリースには、完全な簡体字中国語の翻訳が付属しています! GUI(エクスポート):一時停止/再開とキャンセルのボタンを追加 GUI(エクスポート):処理済みおよび(推定)残りの処理時間と速度情報を表示します。これは今まで CLI でしか利用できませんでした CLI:現在、GUIに表示されているものと一致する進行状況情報の表示を改善します。これは、以前のものと比較して、より有用な速度と残りの時間の見積もりを提供するはずです GUI(エクスポート):復元に失敗した場合のエラーメッセージとエラー状態を表示します。これは今まで CLI でしか利用できませんでした GUI(エクスポート):ファイルリストからアイテムを削除するボタンを追加します CLI:単一ファイル--入力とディレクトリ--出力の組み合わせをサポート GUI(ウォッチ):ウィンドウの解像度/比率に基づいてウィンドウのサイズを変更して、ウィンドウの比率がビデオの比率と一致しない場合にパディング/境界線を表示する必要がなくなります。 是非聞かせてくださいね。そして、私的に思うのわ、この板も自由で建設的な場お望んでま。 日本語GUIになってるしすげえな これでモデルもパワーアップしたらほぼ完璧じゃん read.cgi ver 08.1h [pink] - 2023/09/20 Walang Kapalit ★ | uplift ★ 5ちゃんねる