35才以上のエロゲーマーの同窓会68次会
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@初回限定2023/07/06(木) 19:43:01.31ID:i0GqnXji0
■前スレ
35才以上のエロゲーマーの同窓会67次会
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1676473604/

◇過去スレ

35才以上のエロゲーマーの同窓会60次会
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1613781305/
35才以上のエロゲーマーの同窓会61次会
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1621696909/
35才以上のエロゲーマーの同窓会62次会
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1629202946/
35才以上のエロゲーマーの同窓会63次会
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1635911905/
35才以上のエロゲーマーの同窓会64次会
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1647174567/
35才以上のエロゲーマーの同窓会65次会
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1656823523/
35才以上のエロゲーマーの同窓会66次会
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1666820230/
0085名無しさん@初回限定2023/07/18(火) 10:08:37.59ID:V3acqwUe0
スクワット一日100回やるだけでだいぶ痩せた
普段どんだけ運動してなかったのかが分かるな…
0086名無しさん@初回限定2023/07/18(火) 11:31:47.70ID:qW4c8IvY0
>>83
このまま何もなければ10年後はオタク文化のために中国語勉強するとかになりそうなんだよな
0089名無しさん@初回限定2023/07/19(水) 03:09:27.23ID:YqpScml/0
まあ中国語なら漢字だし漢文と大体同じだし
会話は難しくても読み書きならすぐおkやろ
少なくとも英語やその派生よりはマシですお
0091名無しさん@初回限定2023/07/19(水) 11:51:02.90ID:vx91vMCX0
なぜデジカメの世界で「ニコン」でも「キヤノン」でもなく「ソニー」だけが勝者となれたのか? 家電屋がカメラ屋に勝った戦略
https://gendai.media/articles/-/113222
デジタル化して「家電」になった。
元々ソニーは映像機器は大得意だったし、単なる家電屋じゃなかった。

それより松下のデジカメ事業が気になる。
いつ撤退するんだろ
0092名無しさん@初回限定2023/07/19(水) 19:18:13.79ID:DbxFcF1b0
ソニーは5年くらい前?に皆でタブレット掲げて学芸会みたいなCMやってるの見て
仮に出ている人が社内の人で、自分達で考えたCMだったのなら
まだ捨てたもんじゃないなとぼんやり思ってた

ただソニーの躍進の裏で出井が再評価されるのはなんか違うなと思う
0093名無しさん@初回限定2023/07/19(水) 19:43:30.35ID:0JxkgltP0
パナはオリンパスと共同でマイクロフォーサーズ規格を立ち上げたけど、オリンパスがデジカメから完全撤退
今は35mmフルサイズに注力してるもののキヤノン、ニコン、ソニー相手には逆立ちしても勝てない状態
撤退するとしたらマイクロフォーサーズ陣営からの離脱じゃなくデジカメ完全撤退だろうね。
0094名無しさん@初回限定2023/07/20(木) 20:10:15.44ID:igK7aceW0
PS5は和ゲー無さすぎだろ
日本軽視しすぎたツケだろうな
それを分かりつつもPS4ゲーが快適にできるというだけでPS5を今日ポチったわ
Wii以来ずっと任天堂ハード嫌いな俺ですら任天堂の次世代機がスイッチ互換ありなら買う
さすがに今更スイッチは買えんしな
0095名無しさん@初回限定2023/07/20(木) 22:29:49.50ID:QUzaEbPt0
一部に開発ツールが渡されただの
欧州の法律の絡み(携帯は充電池交換を簡単に出来なきゃ販売禁止)だので
来年春なんて噂もあるな
今までは飛ばし記事っぽかったけど
特に後者の関係でそろそろ動きは本当にあるかも?
0096名無しさん@初回限定2023/07/20(木) 23:38:44.37ID:+pHelU9q0
サクナヒメがスマッシュヒットしたのを見てるとああいうゲームもっと欲しい気がしますね
0097名無しさん@初回限定2023/07/21(金) 21:49:53.07ID:dsfzHTOS0
今日から新幹線の車内チャイムが変わったそうだが、
いつの間にか鉄道唱歌じゃなくなっていたことすら
知らなかった俺ガイル。
0098名無しさん@初回限定2023/07/22(土) 12:41:17.25ID:aJlCO66H0
2023年は戯画、イリュが消えた年だけど(HARUKAZEも?)
ゆず、枕が久々に新作を発表した年でもある。
秋にはまさかのCRAFTWORKが20年以上を経ての新作が発表予定されてるし
0099名無しさん@初回限定2023/07/22(土) 14:02:52.85ID:Epw72GAP0
新幹線ったって東海道だろ
東北上越メインで使ってるとそんなニュース気が付かなかった
0100名無しさん@初回限定2023/07/23(日) 20:13:24.16ID:OwR6ZP1s0
1日1食1週間やるだけで体重1キロ減った
空調無しの肉体労働ってのもあるだろうな
PS5来たけど、使ってみると最高に良いな
これでラストレムナントをようやくDLできる
PS4でもやれたけど、どうせPS5買うということで我慢してた
無音でPC98ゲーやってたけど86ボード付けてやると全然やる気が変わるな
>>92
ソニーを復活させたのは平井さんだな
当時ドン底のPS3を立て直して今じゃゲーム事業はソニーの稼ぎ頭
平井さんがSCEの社長になるまではスクエニのWDに散々PS3はコケにされて酷い有様だったもんな
今のFF16の扱いの低さは当時の恨みもあるだろう
俺も初代からFFやってるが13までは満足だったが、15はワゴンで購入の未プレイ、16は興味無し(ワゴンになったら買うだろうが)
0101名無しさん@初回限定2023/07/24(月) 01:54:57.76ID:g3C+7HWq0
ラスレムは名作だったな
システムを理解したらぜひとも
高難易度モード&一般兵縛りをしてみて欲しい
コマンド式RPGであれほど楽しい難しさはそうそう体験出来ない
0102名無しさん@初回限定2023/07/24(月) 18:38:30.36ID:jG46DT510
昨夜、
「PC工ンジンの大ヒッ卜を契機に国内PC市場はNECがシェアを独占することに成功した」
って珍論をドヤったチューユーバーが、当時を知る関係者(主に開発に携わった方々)にタコ殴りにされていた。
0104名無しさん@初回限定2023/07/24(月) 19:33:14.93ID:Inx/z/6v0
PC-8001古くはTK-80からだな
つか一太郎が9801に対応したのも
大きい
0105名無しさん@初回限定2023/07/24(月) 19:52:08.53ID:UpV5pGHK0
NECが覇権とったのはPCエンジンじゃなくてPC-FXのおかげやろうが(白目
0106名無しさん@初回限定2023/07/24(月) 21:43:40.64ID:1NielZay0
なんで覇権を最後にハード製作完全撤退したんですか!?(涙目
0107名無しさん@初回限定2023/07/25(火) 10:29:22.17ID:w2uZp05b0
PCエンジンはそれなりにシェアあったのに、PCFXが大失速したのってなんでなの?
単純にスペックがアレで3Dへの適応力も低かったから?
0108名無しさん@初回限定2023/07/25(火) 10:45:45.81ID:6Poqdd2e0
>>107
同時期に出た他ハードはみんな3Dに力を入れて市場もそっちばっかりになった。FXはそれを完全に見誤った。でも、俺は好きなんだ・・・。
0109名無しさん@初回限定2023/07/25(火) 11:39:02.96ID:fjKM8bMy0
任天堂以外のハードを3機種も受け入れる市場がなかったと思う
0110名無しさん@初回限定2023/07/25(火) 14:02:16.62ID:/SoVU4Am0
ファミコン、スーファミが一端末買えばずーっと遊べるのに
PCエンジンはコア構想とかでたけえ周辺機器バシバシ買わせるわ、代替わりまでするわで金食い虫だったからな
日本が景気良かったとはいえ、ファミコンやスーファミの本体をバシバシ買ってもらえるようなお大尽は限られてた

結局キラータイトルのRPGが出なかったってのもあるだろうなあ
0111名無しさん@初回限定2023/07/25(火) 14:26:51.51ID:w2uZp05b0
>>108
子供のころにファミ通やわんぱくこぞうのチラシでPCFXのソフトが目に入ったときは、
「わー、アニメのゲームがいっぱいだー」
って興味惹かれてたけど、まあ3Dだめだと時代においてかれるのは必然だったんだね
0112名無しさん@初回限定2023/07/25(火) 16:23:47.22ID:xB/aU0VN0
PC-FXは90年代後半の秋葉原でPC-98のCバス用のPC-FXGAがソフト2本付きで3000円で投げ売りされてたよねw
売りのCGアニメーションも普通に考えて製作費がめっちゃかかるわけで後から出るソフトの方がクオリティが低かった
でも好きよw
https://youtu.be/yW3fh8cMJH8
0113名無しさん@初回限定2023/07/25(火) 17:09:12.72ID:3noiWVs30
あの頃の子供の話題はゲームが中心で
同じソフトが無いとハブられることもしばしば・・・
あれも一種の同調圧力だったのかな

まあ幸いうちの友人グループはみんなゲームの趣味がバラバラで
お互いに貸したりして色んなゲームの話題についていける集団になってたが
0115名無しさん@初回限定2023/07/25(火) 21:15:23.41ID:zjWlcujv0
PCを玩具としてではなく、
有名私学や塾と同格の投資としてみられるだけの収入と判断力が親にあったか否かってあると思う。
ITアーキテクト、組み込みエンジニアとして高給もらってる人は中高生時代にX68Kあたりを買ってもらって早くからコンピューターに触れていた人が少なくないんだとか
0116名無しさん@初回限定2023/07/25(火) 21:23:01.62ID:BprQcmyF0
>>115
高校生時代はTK-80だった
今年還暦の俺
今週から転職して現役エンジニア
を続行中
0117名無しさん@初回限定2023/07/26(水) 12:56:44.70ID:AkkvT5V70
同じソフトもってないとハブられるっていう経験が小学生からこのかたずっと無いわ
みんな自分のやってるゲームの既プレイヤー同士で勝手に話してた

えーお前ドラクエ5持ってないの?みたいな感じでハブられた例を見たことがない
0119名無しさん@初回限定2023/07/26(水) 15:19:48.85ID:CVguHIhM0
むしろ「あいつはアレ持ってるからあいつんち行こう」みたいな感じだったな
マリカ64やる時はコントローラー持ち寄って集まったり
0120名無しさん@初回限定2023/07/27(木) 18:21:02.93ID:zaClxvHq0
テンセントがビジュアルアーツを買収…は板違いですねスミマセン
久しぶりに葉鍵板行ってくるか
0121名無しさん@初回限定2023/07/27(木) 18:23:07.39ID:YDwBHlH70
自由民主党のおかげで円がゴミクズカスになっちゃいましたしね、憎むなら自由民主党を憎めよとしか合掌
0123名無しさん@初回限定2023/07/28(金) 15:56:11.73ID:1OHfU0On0
>>115
そういう意識高い人や家庭はほんの一部だったろうね
win95以前のインターネットが世に広まる前になんとなくパソコン買っちゃった人なんて、使い道わからなくて結局エロゲしかやることなかった人が結構いそう
0124名無しさん@初回限定2023/07/28(金) 15:57:08.67ID:OVT72SQj0
円安くしたら好景気の中国が近間の日本の不動産とか買うの目に見えてるのにな
かつての日本にとっての東南アジアが、今の中国にとっての日本って感じだわ
0126名無しさん@初回限定2023/07/29(土) 19:10:10.26ID:Ye+PtYfE0
今、確認してみたらX68の初代モデルって1987発売当時の定価は約37万円したんだね。当時は消費税なし
0128名無しさん@初回限定2023/07/30(日) 02:28:10.67ID:Osl2+s8E0
当時、パソコンオタクの友人にX68000を自慢されたんだけど、
ガキだったから価値が分からず、ただのPCエンジンのゲームができるすごいパソコンという認識だったな
冷静に考えるとそれでも超低スペックのPC88、後に出たPC98も低スペックで、それでも天下を取ってたのは、NECというブランド価値が今とは考えられない位絶大だったんだろうな
0129名無しさん@初回限定2023/07/30(日) 04:58:39.22ID:y3SwHPjZ0
>>128
当時のNECのブランド力ってあまり記憶に無いというか「何やってたっけ?」感
末端ユーザーが使う家電等では松下・SONY・東芝等々だったし
それならパソコン事業ではMSXやパソピアが天下を(ry
0131名無しさん@初回限定2023/07/30(日) 09:28:56.62ID:fCjqDVf10
98はビジネスユースとエロが強かったって印象だな
いまだに98がハードのシステムの一部として動いてる工場ってのがあるとか
0132名無しさん@初回限定2023/07/30(日) 11:43:17.99ID:O1jwLiJS0
1997年のパソコン
https://i.imgur.com/9OOJ0Sj.jpg
2003年のパソコン
https://i.imgur.com/BZPEDe8.jpg

win95の登場で一般層がパソコンに興味持ち始める前はもっと高級品だったんだから、PC98時代やそれ以前にエロゲやれてたのなんてマニアかお金持ちぐらいよ
エロゲはプチブルジョア趣味だったんだ
0133名無しさん@初回限定2023/07/30(日) 13:25:37.43ID:woMGQyjE0
>>131
自分の会社ではエプソンの方の疑似98シリーズを使った機械があるよ
3.5インチフロッピードライブがさすがに死んだから、そこはSDカードを使ってOSを立ち上げるように魔改造されているけど
0134名無しさん@初回限定2023/07/30(日) 13:39:37.19ID:41npOFVt0
少なくとも学生じゃ手が出るレベルじゃなかったからなあ
0135名無しさん@初回限定2023/07/30(日) 15:40:44.91ID:xfc1TUl60
NECは一時期は家電部門を持っていたけど、万年赤字から抜け出せず撤退。
ドル箱だったPC事業もレノボに譲渡して、今やBtoB専業になったね。
かろうじて無線ルーターでエンドユーザーと接点あるか
0137名無しさん@初回限定2023/07/30(日) 17:38:27.91ID:euCnfM/A0
>>132
1年型落ちのWIN3.1の9821が10万弱で売ってたから即買いしたな
当時は破格の値段だった
大学生で週3でフルタイムのバイトやってたからバイト代1か月分くらいだったかな
86音源とか含めるとプラス数万かかってるか
オヤジが工業系の高校の教師やってたからPC88や98は家にある環境だった
0138名無しさん@初回限定2023/07/30(日) 17:46:01.95ID:90gTA6ov0
>>132
win95普及より前からエロゲとかPC触ってる人たちに妙に選民意識あったりするのは、あの人らは自分はバンピーとは違う一握りのエリートだという意識があるからでさ
で、それは単なる意識だけじゃなく実際にデジタルエリートだったりそれなりに金持ってたりするんだけど

俺はパソコンの価格がこなれてきたwin98のころからエロゲはじめたノベルゲーム世代だけど、上の世代の見識の広さに感心したり、はたまた鼻持ちならなさにイラッとしたことそれぞれ多々あったわ
0140名無しさん@初回限定2023/07/30(日) 17:49:38.23ID:euCnfM/A0
>>132
良く見たらエロゲーとセット販売かよw
フリーダムな良い時代だった
0141名無しさん@初回限定2023/07/30(日) 17:53:14.18ID:qRgRwziV0
>>132
おっちゃんたちに訊きたいんだが、
1997年のほうのゲームセットの下のほうに必ず書かれてる「FD40枚」ってこれ何に使うの? セーブデータ保存?
でもセーブデータにしては40枚って多くない?
0142名無しさん@初回限定2023/07/30(日) 18:01:53.67ID:H1w//T1Y0
>>141
自由に使うの
メディアがFDしか無いから簡単に
40枚ぐらい使っちゃう
HDDすら無かった時代だから
0143名無しさん@初回限定2023/07/30(日) 18:10:49.24ID:CQLTxVbr0
買ってきたゲームは最初にバックアップしてたよ
元ディスクが壊れたら嫌だし
0144名無しさん@初回限定2023/07/30(日) 18:13:05.56ID:euCnfM/A0
バックアップできるかどうかが当時でいうところの玄人か素人の差だよな
俺はできなかったというかやり方を知らなかった
ランス4やワーズワース、ドラゴンナイト3は数年後にはFD壊れてた
0145名無しさん@初回限定2023/07/30(日) 18:31:59.23ID:euCnfM/A0
DOS時代にLZHとかでファイル管理やってた人は凄いな
ボリュームファイルとかさっぱりだった
大学時代の先輩の人はDOS時代からPC98でネット通信やってた
FDのファイル管理ソフト入れて貰ったり全部やってもらったな
0146名無しさん@初回限定2023/07/30(日) 18:51:56.59ID:yf8oTL7+0
90年代にファイル管理ソフトが出てきたのは画期的だったね
0147名無しさん@初回限定2023/07/30(日) 19:10:27.69ID:0pSEdBgT0
ふと思い出したwizardとFormula(どっちもMSX)
セーブデータ改変とかでデータの一部から全体を推測する事を学んだ気がする
まあ落とし穴が多いんだけどねw
0148名無しさん@初回限定2023/07/30(日) 20:04:13.34ID:x8rcZpnR0
バリュースターとか懐かしいな
NECのCMでバザールでござーるとかやってた頃だろうか
0150名無しさん@初回限定2023/07/30(日) 21:01:17.59ID:y514WQf/0
今でもDOS窓はよく使うな。
GUIを全否定する訳ではないが、一括処理、いわゆるバッチ処理はマウスでカチカチやるより手っ取り早いし間違いが減るので重宝する。
例えば大量にある画像ファイルをディレクトリを再帰的に辿って行ってexif情報を削除して親ディレクトリ名で圧縮したりとか。
なおPowerShellはいまだに使った事が無かったりするロートルです。
0151名無しさん@初回限定2023/07/30(日) 21:52:45.69ID:D+ooy8Op0
EOシステムって確かICMってメーカー作ったファイル管理システムが優秀だった記憶
PC98は元々HDDのパーテション切ってそれ独立してエロゲーをインストールしてたけど1パーテションのHDD内に色々と入れ込んだ場合EOシステムが便利だったなー
0152名無しさん@初回限定2023/07/30(日) 22:56:53.32ID:C9yxZ/cH0
PowerShellのコマンドが頭に入らんのだよなぁ
ChatGPTにこんなの書け、って何回かやりとりすればバッチファイルでもPowerShellでも
それなりのものを書いてくれるような時代になってしまったし
これからの人はだいぶ楽できて生産性も上がるし
バッチ処理レベルの言語なら学習不要になりそう

これから必要なのはこれこれを見たいとかしたいということを言語化する能力と
その結果を評価して統合する能力であって
みんなそんな調子でインディーズエロゲー作る時代になればいいな
0154名無しさん@初回限定2023/07/31(月) 05:47:02.79ID:SqJ1FDGP0
こちら性癖警察です
性癖と言う言葉ににエッチな意味はありません
0156名無しさん@初回限定2023/08/02(水) 13:32:23.80ID:eccy8o4y0
おっさんが好きな少女がいるならいいんじゃねえの
いねえから犯罪なんだよ
0157名無しさん@初回限定2023/08/03(木) 18:39:07.93ID:tFW9pPDE0
維新って何でもありね

https://pics.dmm.co.jp/digital/video/1ngks00021/1ngks00021jp-1.jpg
https://pics.dmm.co.jp/digital/video/1ngks00021/1ngks00021jp-8.jpg
https://pics.dmm.co.jp/digital/video/1ngks00021/1ngks00021jp-11.jpg


「日本維新の会」の山崎麻里子市議(39)が、かつて別名義でAV作品に出演していたことが、「週刊文春」の取材でわかった。
山崎氏は取材に対し、「水着、タレントのお仕事はしていた」などとしている。

https://bunshun.jp/articles/-/64764
0158名無しさん@初回限定2023/08/03(木) 18:53:06.14ID:Q/BBJqN50
問題の市議は作品中で本番やったわけでないし、AV女優という仕事が非合法というわけでもない。
言い方に注意しないと「職業差別」になりかねない。

文春のこの記事は撒き餌で、もっとデカい維新絡みのネタをぶっこんでくる流れ
0159名無しさん@初回限定2023/08/03(木) 22:07:06.05ID:Wb/HoA3Z0
むしろネタが無いからこんな人権無視の飛び道具に頼ってるんじゃないかと思うわ
0160名無しさん@初回限定2023/08/03(木) 22:09:07.10ID:B9mc433V0
エーゲ海に捧ぐにも出てたチッチョリーナはイタリア議員になったな
0161名無しさん@初回限定2023/08/04(金) 07:21:36.96ID:4761qv0z0
維新は100%大嫌いだが、AV女優が議員になるのは何ら悪いことじゃないと思うわ
反社と繋がりがちな業界ではあるがそこを気を付けるのは他の職種でも同じこと

昭和感覚の万博と官製賭博カジノで利権ウハウハの目論見が総スカン喰らって自民頼みしてるのは笑う。税金頼みは笑えないが
0162名無しさん@初回限定2023/08/04(金) 07:45:09.74ID:ZxNcf6Pk0
まぁこれを維新叩きのネタに使おうとは思わんな
なんか否定してるぽいけどもし事実なら堂々と公表せえとすら思う
0163名無しさん@初回限定2023/08/04(金) 07:55:16.49ID:ea1klN9r0
むしろ堂々と公表してもらって職業差別すんな!と戦ってほしいわ
0164名無しさん@初回限定2023/08/04(金) 12:42:30.63ID:U3i5FTmI0
仮にもまっとうな政党を「死ね」とか政治家が言ったらダメだとは思うわ、その政党はもちろんその裏にはその政党を支持してる日本国民がいるんやで
0165名無しさん@初回限定2023/08/04(金) 13:30:50.25ID:xPhKpdyl0
多くの日本人は民主主義を単なる多数決だとしか思ってないから
0166名無しさん@初回限定2023/08/04(金) 13:36:57.07ID:U3i5FTmI0
「なぜそうも簡単に人を殺せるんだよ!死んでしまえ!!」 ← カミーユくん1番の名セリフは間違いなくこれだと思うわ
0167名無しさん@初回限定2023/08/04(金) 18:17:19.17ID:WpDn4WxH0
>>164
まっとうか非まっとうかで分けるのもどうかな
いずれも国民の信託が有るのには変わらない
0168名無しさん@初回限定2023/08/04(金) 19:30:52.57ID:oFVpqeqt0
>>165
海外では「少数派の意見こそ大事にしろ」だけど
この日本という国もどきでは
「多数派こそ正義、少数意見など知ったこっちゃない」
がまかり通ってるからねぇ...
0169名無しさん@初回限定2023/08/04(金) 22:03:34.41ID:K+C7rBow0
竹本泉のツィートが流れて来たがあの人は絵柄変わらないねぇ
なんか懐かしい気持ちになった
0171名無しさん@初回限定2023/08/05(土) 19:26:46.85ID:P4Q1TlOa0
製作陣にどれだけオリジナルへのリスペクトがあるか?にかかってるな

https://news.yahoo.co.jp/articles/564d9a34d3491a504dc6e33d6bac326370b39064

あの『グレンダイザー』が50年ぶり新アニメとして復活!
福田己津央、貞本義行、大河内一楼、田中公平ら実力派スタッフが集結

永井豪原作『UFOロボ グレンダイザー』が50年ぶりに新アニメとして復活することが決定しました。
タイトルは『グレンダイザーU』で、2024年放映予定。

貞本義行氏によるティザービジュアルには「宙(そら)と大地よ、思い出せというのか?」という一文が書かれています。

総監督を務めるのは、『機動戦士ガンダムSEED』などで知られる福田己津央氏。

さらに、キャラクターデザインには『新世紀エヴァンゲリオン』や『サマーウォーズ』の貞本義行氏、シリーズ構成・脚本には『コードギアス反逆のルルーシュ』の大河内一楼氏、音楽には『ONE PIECE』や『サクラ大戦シリーズ』の田中公平氏がそれぞれ起用されています。
アニメーション制作はGAINAが担当するとのこと。

『UFOロボ グレンダイザー』は、1975年から1977年まで放送されたロボットアニメで、この分野の草分けである永井豪氏の『マジンガーZ』の続編シリーズ。
中東、欧州を中心に海外では今なお根強い人気があり、昨今再注目されていました。
0172名無しさん@初回限定2023/08/05(土) 19:54:35.99ID:kwVHdc160
音楽については田中公平さんだから間違いはないと思うけど
オープニングソングはアレンジしてもいいから変えないで欲しいな
0173名無しさん@初回限定2023/08/05(土) 23:24:22.13ID:bAwtulq60
グレンダイザー分離時のあの椅子一回転は、どう解釈されるんだろか?

とりあえず次スパロボにグレンダイザー参戦確定だな
0174名無しさん@初回限定2023/08/06(日) 06:15:14.27ID:r+G8tztv0
>>173
そのシーンは今回のスタッフに課された極めて重要なリスペクトポイントだと思うぞ
どう見てもノリと雰囲気で回転しているようにしか見えないけどw

個人的にはビジュアル的にイッパツマンの出動シーンのような処理がいいかな
無理やり解釈すると防護用の隔壁を通過する手続きみたいな感じで
https://youtu.be/3bepiyG3lvY
0177名無しさん@初回限定2023/08/06(日) 23:27:06.69ID:9yu01pSV0
はてなイリュージョンのアニメは作者に酷いことをしたよね
0179名無しさん@初回限定2023/08/07(月) 13:32:14.62ID:jl7N2sAu0
オウムのフロント企業のPC使ってた人って結構いるんかね
0180名無しさん@初回限定2023/08/07(月) 13:35:15.32ID:jC9MYnfK0
「修業として」信者が無報酬で組み上げていたので人件費激安だったから
0183名無しさん@初回限定2023/08/08(火) 06:36:52.15ID:XkjLpWGa0
>>178
このハルマゲ丼の写真よく見るけど
上に乗ってる春巻きめちゃくちゃデカいよね?
現物もこんなにデカかったんだろうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況