35才以上のエロゲーマーの同窓会74次会
中学ぐらいで女に目覚めた幼馴染が女子間の同調圧力やらで主人公と距離取りたがって疎遠になって
高校で自己を確立したから他人になんと言われようと主人公は大切な友達!ってなってたゲームはちょっとリアルだと思った >>330
そういう子なら尚更、声も掛けないエロゲ主人公と接点はできず、
大学なり職場なりで相応の相手に声を掛けられて結婚するのよ
恋愛物みたいに「能動的に動かなくとも偶然の接触が重なって好感度が上がる」なんて事は滅多にないやね
まあ滅多にない運命的な縁を描くのが恋愛物なのでそこは良いんだが だいたい高校とか大学で年齢=彼女いない歴な奴なのにイケメンとか普通にねーよ
小学生辺りからイケメンだと普通に女の子が群がってきて程度はあるけど常に話をすること自体に慣れるからコミュ障とかありえないし >>333
誰もエロゲ主人公的なのがモテるなんて1ミリも思ってないよ。(笑)
女の場合でも自信のある女は自分からアタックかけてるから待ち姿勢がダメっていうのは男女ともにいえることだなぁ。
>>331
それはそう。落ちこぼれたら喰われるっていうのは都会でもかわらんとおもうけどね。 現実には、兄貴に1日中つきまとってくる小学校高学年以上の妹もいないし
弟を邪険にせず、甘やかしてくる姉貴もいません!😤
義理ですら、いません!
姉貴が甘いのは、彼氏だけ!😤 『人か化け物か、噂のホラーゲーム、ついにやる』
▽Steam/推理ホラー
「No, I'm Not a Human.」Night.1
(18:45〜)
ttps://twitch.tv/kato_junichi0817 >>317
そういや民安とかは舞台の先輩に誘われてこの業界に入ったっていってたっけ。
舞台系はそもそも離婚再婚激しいらしい。
そういった伝手でエロゲ業界に参入したりする人もいる。
そもそも、声優事務所に入らないとアニメの仕事はないし、80年代以降のマルチメディア時代でようやく大小の声の仕事が増えた。
00年代に入るとエロゲブームで大御所レベルの人もお世話になったりしてる。
某はわわ三国志で〇ナゴさんと東〇不敗がデュエットで歌を歌ったりしてるよ。 >>340
はわわ三国志は最初の方しかやってないけどやたら男性声優が豪華だった記憶がある
当初はフェラゲー扱いだった物がアニメ化したり今もソシャゲになる程
息が長い作品になるとは世の中分からん物ですな 恋姫無双はその後の何でもかんでも美少女化を定着させた功績は大きかったな
もちろん漫画の一騎当千なんかはそのかなり前からやってたし
日本の美女化文化は江戸期には既に見られるんだけど その話で何故か牧瀬里穂が沖田総司を演じた幕末純情伝を思い出した
それを丸パクリしたウルフチームのADVがあったことも
当時ウルフの企画担当社員だったJ.さいろー氏が上司に呼び出されて「これで作れ」と言われたらしい ウルフチームとか今どうなってんだろうと思ったらナムコに吸収されてテイルズシリーズ作ってたのか WOLFTEAMのイメージはX68K用に出すゲームは微妙な他機種からの移植で人柱待ちだったイメージ
グラナドやソルフィース当たりの一般持ち込みのゲームは良かったと思うがMT−32対応は良いんだが音色データーが残るのが厄介だった記憶 >>343
新撰組 幕末幻視行とかいうやつ?
検索しても情報が少ないし、Jさいろーの名前も出てこなくて困る
元ウルフチームなのも知らんかったわ >>346
https://web.archive.org/web/20010417170729/www.din.or.jp/~sairo/pasotxts.html
昔あったさいろー氏の個人ページで「新選組 〜幕末幻視行〜」でページ内検索すると本人の話が読める
ウルフチーム時代の話は他にもあって、ソル・フィースとかスパンオブドリームとか >NVIDIAがインテルに50億ドル出資、インテルの株式を一株23.28ドルで購入
AI覇権を握ったNVIDIAが、経営難に陥ったインテルに資金を注入し、共同開発まで行うとは
これは単なる資本提携ではなく、半導体業界の勢力図そのものが書き換わるな インテルも製造部門を切り離せば大黒字なんだけどね
いつ中国の手に落ちるか分からないTSMCに半導体の命運を握られる事は米政府が許さないだろから半国営になりそう 昔は製造部門の優位性でAMDを振り切ったが時代は変わるな AMDがファブレスになって頼んだTSMCの製造技術がインテルを追い越してCPU性能も逆転した
拠点の分散を進めてるとはいえTSMC本体がある台湾は実質世界の中枢、と言ったらやや過言だが、
まあ日本が本格的に戦争するとしたら台湾を巡る米中戦争だろうなあ 初めてX68Kで買ったソフトがジェノサイド2だったな
と言うかジェノサイド2をやりたくて68を買った
コロナ禍でオンライン会議のzoomって名前を初めて聞いた時にジェノサイド2作った方のzoomかと思った 中学の頃、資産家・頭よし・背が高くてスポーツマンなイケメン・性格良しという
パーフェクトな奴がいたなあ
おまけに高校行ったら「あいつからお前のこと頼むと言われてるから宜しくな」なんて事まであったし
エロゲみたいな女の子には会った事無いけど
そんな純愛エロゲの主人公みたいな奴はいた
もう30年会ってないけど幸せであって欲しい、イケメン過ぎて妬む気すら起きん 『純日本プロレス旗揚げ興行(完全初見)』
▽WWE 2K25 (18:57〜)
ttps://twitch.tv/kato_junichi0817 エロゲみたいな女の子の基準は誰になるんだひ?
自分としては、東雲真冬を推したい エロゲみたいな女の子
自分をボクと呼ぶオタクは中学にいたなあ
成績が学年5位くらいで基本かわいかった んじゃ俺は美澤千歳を推すぜ
まあどっちかというと2人ともAV嬢の典型って気もするけど パッと頭に浮かんだのは朝倉音夢かな
とにかく主人公への関心が高くキャラの大部分を主人公が占めている 気付けばおんむちゃんも初出は20年以上前か
月宮あゆ知らん人も大いに居そうだなぁ
いわんや狗法使いをや
えいえんはいずこ… 東鳩が令和になってリメイクされたから(からの、アクアプラスの親会社の変更)、KanonとかAirあたりもリメイクされたりするかもな。
OSが64ビット化したからWindows XPの時代のアプリの一部は現行のWindows 11では動かないだろうからコンシューマーゲーム機みたく
レトロエロゲーコレクション(仮)と称してまとめ売りもあるかも知れない。
〇作とかたてすじの殿堂とか。
消滅したメーカーやブランドのゲームは難しいケド。
今更曲芸商法とは呼ばれない。ハズ。 ILLUMINATIONは本日(2025年9月19日),新作タイトル「スーパーリアル麻雀 Venus Returns」の開発が決定したことを発表し,メインビジュアルを公開した。
対応プラットフォームはPCで,2026年春の発売を予定している。
本作は,脱衣麻雀で知られる「スーパーリアル麻雀」を,3Dグラフィックスと,最新のVR技術で復活させたタイトルだ。
原作ファンにお馴染みの「遠野みづき」「藤原 綾」「早坂 晶」「ショウ子」といったキャラクターが登場し,
VRヘッドセットを通じて目の前に現れる「ゼロ距離脱衣システム」を搭載しているという。
発表に合わせてティザーPVが公開されており,3Dモデルのキャラクターたちや,ゼロ距離脱衣システムにより,自由な角度から鑑賞できる脱衣シーンなどを確認できる。
画像ギャラリー No.002のサムネイル画像 / あの脱衣麻雀シリーズがVRで復活。「スーパーリアル麻雀 Venus Returns」,PC向けに開発決定
https://www.4gamer.net/games/946/G094680/20250919031/ 普通にD.C.知らない人じゃない?
355のこんアタや自分で書いといて何だが357のNaturalは更にマイナーだし誰?となっても無理はない 普通スレで訊く前にググらん?
3人ともググればすぐ出るし、なんか含む所があるんかなと思って 「エロゲみたいな女の子の基準は誰か、の例にマイナーキャラの名前を挙げるな」と言ってるんだろ ノリが悪い
僕は神山満月ちゃんaa略とか書いときゃいいのに ざっと眺めて月宮あゆだけ分かった
千歳もフルネームじゃなきゃ分かったかも
めちゃめちゃお世話になった割に名字覚えてなかった 鍵の白痴系と言われたヒロイン像もエロゲらしいよね
男の、女の知性に関する願望を素直に現してると思うわ ホントそう
タイトル教えてくれたらやってないゲームでも多少は話題に付き合えるけど、やった事ないゲームのヒロインの名前とか覚えてない
やったゲームのヒロインの名前だってよほど印象的じゃなきゃ覚えてない
ちなみにDCもnaturalもなんかもやったことない
好きなエロゲは陵辱系 PC88の8ビットでもたまに抜く
同人ソフトだが俺の性癖を歪ませた婦警さんというめちゃくちゃコアなエロソフトが今じゃなかなか表現できないようなシチュでなおかつ当時修正がないというので代替えが無くてなぁ
俺も触手だの陵辱系だのがメインだったから
AirやDCとか泣きゲーの類は名前は知ってるが内容は知らん >>374
ググレカス
むろん興味がない単語をググる必要なんて全くないが、ググれば30秒で分かる単語を知らない事にグダグダ文句言うんならね
逆にマイナーかなと思う話題を書くときはググって概要が分かるか確認してから書いたりしてる
どうでもいいが無触童帝ググレカスってあったよなーと思ったらウプレカスだったググレカスは宰相だ 無理に話題に乗る必要はないのよ?
詳しく書いてないのは分かる人だけ反応してねってことよ
知らない話でも乗りたいなら調べればいいし
調べるの面倒なら放っとけばいい
老人の妄言くらい流して下さいなw やってないゲームの話題にどうやってついていくんだ…?
知ったかは嫌われるやろ >>379
興味がなければ無視すればいいだけだと思うが、
話題に入りたいなら「どんなキャラなん?」とか訊けば良いのでは
「誰それ」とか「そんなマイナーゲー知らん」とか書くのは嫌われるやろ 35歳以上のおじいちゃんたちがいつまで喧嘩してるの?
せっかく明日はエロゲの発売日なんだから怒りを覚えた回数だけ新作大人買いでもしてくれば? 無理にでも絡んでいかないと過疎るって老爺心からなんだろ 無理にでも絡んでいかないと話し相手がいないってだけじゃ 別に便所の落書きレベルの話なんだからそこまで目くじら立ててキレるほどの事でも無かろうに お互いレスバを楽しんでるだけだよ(だが顔は真っ赤である) レスバ中に割り込んですいませんが
Androidでお勧めのゲームありますか?
アリスソフトやエウシュリーのSLGみたいなのがあれば良いけど。
ソシャゲは体力とかキャンペーンとか急かされるのが嫌なので、時間に縛られず自分のペースでできるのが良いです。 AndroidのPS系とPSP/VitaとDCのエミュレータを導入して遊べば良いんじゃね?
難点はBIOSやソフトを取り出すために据え置き機か携帯機本体が必要な事だけだがな 久しぶりにエロゲ買うか、ってお店に行ったはいいが野々村リメイク買って帰ってくるところからして保守的やなぁ…と そういえばたしか昔Dreamcastのディスクの内容を吸い出したなあ。
PS世代以降は暗号化されているから今は吸い出しは違法だけど、
吸い出した当時は合法だった。 マジコンの語源がマジックコンピューターだったような話はやめるんだ PS2までは暗号化されてないから楽なんだがPS3以降は暗号化されてIRDが必要だから本体と特定ファームウェアが必要に為ったし
吸出しに1時間以上掛かる事も有るからチョット辛い(PSP本体からUSBでのPC接続で15分〜20分) 鳩2が最初PS2で出た時、謎にスキップが遅く操作性が激悪だったが、
委員ちょすきすきーってデータをPCで稼働させるフリーソフトが作成されて快適に遊べるようになったっけな AIRのしょうもないギャグは25年も先取りしていたのか。
全国で広がる「おこめ券」配布による家計支援 対象者は「もらいそびれ」に注意(BCN) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/00b7dbc26ade0811a2bbaf15b0abbc8a111282e3 >>388
やっぱりエミュレータになるんですね
アリスソフトのエミュレータがあるみたいなのでまずそれで遊んでみます。 >>395
AndroidならWinlatorのAmodという派生版を使えばWindowsのゲームが動く
ハイエンド機ならsteamのゲームも動かせるけど、エミュレータではなく互換レイヤーであり、Windowsそのものを動かすのではないのでまだ動かないゲームも多い
エロゲや同人のSLGなら7〜8割くらい動く印象 今の子は大変だな。
ゲーム機やスマホ一つで、バイト1ヶ月分位の値段なんだね。
おじさんのころは最低賃金も安かったけど、2日働けば携帯機買えて
1週間働けば最新の据え置き機買えたもんな。
Xbox Ally、139,800円と89,800円で10月16日に発売 [422186189]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1758886421/ ファミコンが14800だっけ?
Switch2が5万某かするから高くなったわな… XBOXはこの値段ではかなりニッチになってしまうんじゃ…
今はGPUが高いからPCは競合にならないというのだろうか >>397
ゲーム機本体が高すぎて子供がバイトで買う、プレゼントに渡せれるモノじゃなくなってるよなぁ
よくある田舎のおじいちゃんが玩具屋で孫に買ってあげ、、、、無理だよ(涙)
とはいえ、ゲームソフトがポンポンでる&過去名作選び放題な現状は羨ましい
うちら世代だと雑誌・口コミしか情報ないのと一か月にソフト販売が2本あるかどうかで
どんなクソゲーでも買った以上は「それしかない」わけで 実家にファミマガが5号から何年ぶんか揃ってたんだけど捨てちゃったのは失敗だったかな
今だったら捨てられないだろう 年賀状配りのバイト全額突っ込んでCD-ROM2買った身としては397には異論がないこともないが
最近の据え置きは高額な上に品薄(直近ではそうでもない?)もあって子供が気軽に買えるもんじゃないのは同意 今の品薄はswitch2本体とプロコントローラー2だろ、多分年末用に在庫を抱えてると思う
持ってるけど内部をTSMCに変えるまで買わない方が良いと思うswitch2 今日で進撃の巨人の元ネタのマブラヴオルタの元ネタなガンパレードマーチ発売25周年か
当時あまりに軍国調だったために音楽担当が主題歌の作曲拒否したとかあったけど
四半世紀が過ぎた今ではありふれた内容になったなあ 今思えばPCエンジンのCD-ROMまでついてるのを買ってた連中は明らかにアッパーミドルの家だった
それか、団地に住んでいて家賃に余裕がある家かどっちか 本来は苦しいんだろうけど先のこと考えずに今の趣味に金出す宵越しの金は持たねえ系の家と
デカい家に住んでて今考えるとこいつ地元の地主だろ…みたいな家で両極端だった PC-98とかやってたと言うと、そんなのが買えるなんて金持ちだったんですね的なことを言われることがあるんだけど
親が仕事用に買った物を使わせて貰ってただけなのでもにょる バーチャルボーイとワンダースワンとネオジオポケットがある
、、、なんて言えない みんな「タッチ」を不朽の大ヒット作だと思ってるだろうが当時はそんなことはなかった
1985年度 アニメージュ アニメグランプリ アニソン部門(専用ハガキ投票式)sm1427954
1位(1050票)・・ロ・ロ・ロ・ロシアンルーレット(ダーティペア)
2位(992票)・・・メロスのように-LONELY WAY(蒼き流星SPTレイズナー)
3位(668票)・・・水の星へ愛をこめて(機動戦士Zガンダム)
4位(468票)・・・Z・刻を越えて(機動戦士Zガンダム)
5位(424票)・・・タッチ(タッチ) ←←
6位(371票)・・・ハートのSEASON(劇場版 魔法の天使クリィミーマミ)
7位(349票)・・・愛がひとりぼっち(タッチ) ←←
8位(282票)・・・うしろゆびさされ組(ハイスクール奇面組)
9位(250票)・・・不思議ハピネス(魔法のスターマジカルエミ)
10位(227票)・・REMEMBER MY LOVE(劇場版 うる星やつら3)
当時のアニオタの評価は今ひとつと言うべきか、まずまずと言うべきか微妙なライン
2位は組織票か?ほとんど知らん曲
数字はニコ動sm1427954(動画付き)から 3DOやバーチャルボーイは今でこそ馬鹿にされるけど発売前は期待の新ハード扱いだった
逆にネオジオポケットは発売前にGBCやワンダースワンが発表され、ろくなサードパーティもなくホントに出すの?と思ったけど
意外に良作が多く健闘した >>416
それは大ヒットな順位だと思うが
小学校で「タッチ、タッチ、ここにタッチ♪」
って言いながら陰部を触るイタズラが流行した記憶があるから子供にも人気はあったw
そしてレイズナーのOPはOVAでもないのに毎回予告カットインが入るという今になって考えると驚愕の演出
前半ラストの
「あの子たちはあんた方権力者の愚かなツケを払いに行ったんですぞ!命がけで!」
とかクソ熱かった記憶 >>413
ワンダーメガは一瞬ツインファミコンみたいでカッコ良いと思ったが、アレはダメだ。
32Xが使えないから当時最高の移植度を誇る、アウトラン、アフターバーナーU、スペハリが遊べないからメガドラの魅力が半減する。
バーチャファイターは32Xだけだった希ガスが、バーチャレーシングはメガドラ版と32X版のどっちが出来が良かったか覚えてないわ。
ところでレーザーアクティブに手を出した猛者はいないのかな? レーザーディスクか、実家に何枚も残っているはずだけどまだ観られるのだろうか?
聞くところによると、かなり劣化が進んでいるらしいけど
買い取りとかしているのかなぁ〜と駿河屋を覗いてみたら狂鬼人間を収録している
『怪奇大作戦 パーフェクト・コレクション LDボックス』でさえたったの9100円
いや、視聴環境が限られているなか、9100円「も」するというべきか 当時はネオジオのロムカセットでゲームしてるヤツと
LDでエヴァやガンダムやナデシコ見ているヤツは本人がいくら誤魔化そうとも金持ちの家確定だった 空に赤いレーザー 我が祖国を守るようだね
を知らないとはさては416はモグリだな?
そろそろスパロボに復活して欲しいがどうかなぁ
ところで「光の海の中へ」て歌を詳しく知ってる人居る?
なんちゃら住建だかのCMで使われたみたいなんだが >>421
ネオジオはともかく、LDは父がAV機器オタクだったから持ってた。DATとかβとか8mmデッキとかもあった。NHK?の試験放送電波受信機?なんてもんも持ってた。
なおその父は中卒電気工のため、家庭生活自体は貧しかった。昭和のオヤジの権力ってすごかったんだな。 年々給料が上がるって信仰があって
あらゆる電化製品の性能がある時突然ジャンプしたり不安定な時代だったな
マッキントッシュを買ってた人は割と苦渋を舐めたぽい 年功序列を信仰してるやつがいるけどあれ、若手人口が一方的に増え続けないと維持できない制度だからもっと早く止めないといけなかったんだよな
団塊以降人口が減ることは決まってて、一方的な賃金上昇なんてできないことはわかってたのだから 株は高いが生活は苦しい
税金や保険料の値上げには文句を言っても、株価が上がるのは良いことだと信じきってるのが恐ろしい 株価が上がる=資産が増える、だから悪い気はしないが配当目当てで持っているから
それほど嬉しいとは思わないなあ
SLGで作戦が上手くいった!的な満足感ならあるけど 円の価値が下がってることを考えると株価が上がろうと世界資産ランキングではどんどん下がってるんだ 最近実況動画ばかり見て思ったのだが 主人公がヒロインの恋心に全然気付いておらず女の子から告白した場合高い割合でその日のうちに初Hする法則があるような気がする 特にファンタジー世界が舞台なのは 女が脚本でOKっ娘を描くと、みい山みたいになるのでは
まあ男は合格ラインの女がOKするなら即ヤりたいのが大半だろう >>322
>>332
亀だが、そこへいくとときメモの藤崎詩織は妙にリアルだった
好感度0で、いつも塩対応でお高くとまってるくせに、テストで学年トップを取れると手のひら返して誘ってくるw
その頃になると人間関係も大体分かってくる
修学旅行や文化祭で意中のヒロインと行動してるのに、割り込んでくる
それで断ったら、悪い噂を流すこととか ふと思ったんだけどドラクエ2の主人公って誰だっけ
ローレシア?それとも三人全員が主人公?
ネットではローレシアが主人公ということになってるみたいだけど、堀井雄二本人がどういう認識でいるのか知りたい >>436
パーティープレイにする為に複数人になったから全員が主人公じゃね?
一人目はファイターで魔法使えないから、うんぬんかんぬんの記事を何処かで読んだ気が このスレ住民も当時はともかく
今ならガンダムSEEDのフレイを許せる住民も多くなったことだろう 否否
このスレは老人会だから新しい人など入ってこない
そして老人はどんどん趣向が先鋭化されるから許せないことのほうが増えてくんや 当時からフレイ別に嫌いじゃないけどな俺は
もし生き残ってたらどんな命運を辿ったのか気になるキャラでもある 俺も最初からそんなに悪い印象ない
悪女の話題で出るたびに違和感ある スクエニ三大悪女とかいうのはアリシアしか理解できない
ヨヨはスタッフの性格が悪いだけ、リノアは頭が悪いだけ SEEDは未視聴なんだけどカテジナさんよりヤバいの? いや全員
コーディネーターを滅ぼす為に、文字通り体を使ってキラを操ってただけ
おかしい事をしている自覚はちゃんとあった
自分の欲求の赴くままに、ただ頃しまくってたカテジナの足下にも及ばん カテジナさんはキャラが立ちまくった悪役だが、
最後に記憶喪失のカテジナさんを知らんぷりで追い払ったシャクティもまあまあ容赦ないw >>447
おかげでクロスアンジュはずっとヒヤヒヤしながら見てたわw >>448
その後爆殺しなきゃいけないから距離取らないとね…… >>440
>>441
まあ当時、今はなきボンボンの読者コーナーで
主に高学年の女子小学生からフレイへの罵詈雑言が来まくってたらしいからなあw曰く
「ボンボンで漫画化してもフレイだけは出さないでほしい」
「出してもとっとと殺してほしい」とか
「ウチのクラスの嫌われ者にそっくり!」だとかw まあ、大人になって再放送見てみるとフレイはカテジナとはほど遠いただの世間知らずのお嬢様だとわかるのだが
15歳という幼さゆえに、自分のポジションを守るために、色仕掛けをしたはずが、自分も本気になってしまうところがまた悲しい >>450
ことぶきつかさじゃねーかw
ただカテ公とか変な渾名を流行らせたのもことぶきつかさみたいだし カテジナもあれで17歳だからな
主人公がウッソとか完璧超人だから年齢を言い訳にしづらいけど
親への反発とか、人道的な良心を大義にウッソ庇ったら本人面目潰されたりで居場所なくなって
ただ変なだけの女ではない
カテジナ目線で描かれたらだいぶ印象変わるだろう >>451
SEEDの頃、ボンボンでガンダム関連の連載あったかなぁ?
講談社から小学館系へ行ってたのいつだっけ? SEEDもデスティニーもボンボンで連載されてた
https://w.atwiki.jp/aniwotawiki/pages/11493.html
ダブルオーはボンボンが廃刊されたから、連載されなかったが 【スタルト(ジャニーズ)/黒い草g】警視庁、バラエティ多数出演『Aぇ(エー)! group』黒人メンバー・草間リチャード敬太容疑者(29)を逮捕。新宿で飲酒→チンポ出してイク、解雇か★2 [Ailuropoda melanoleuca★]
ttps://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1759568124/ 江口寿史がイラストでトレパクやって炎上してるけど
あの人すすめパイレーツの昔から大体どっかで見たようなイラストやキャラや
ネタばかりだったしむしろよく今まで無事だったなってのが正直なところだなあ ボンボンの別冊みたいなのがそこそこエロかった記憶がある まぁ昔はむしろだからリアルとか言われていたからなぁ
隠してもいなかったろ 早速ネット民が前科探し始めたみたいだしこれは先ちゃん引退必至かな
まあもう年だしこのまま隠居でも良さそうだけど ひばりくんはがきデカの影響下の漫画って感じ
まぁ奇面組にしろあの時代のギャグ漫画はそんなタイプ多いけど 作品外の事情で作品の面白さへの評価を変える奴は、元からロクに読まずに評してたんだろうなとは思う とはいえ、ひばりくんやパイレーツへの批判はあんまないぞ
ここ15年くらいのイラスト専念になってからの粗探しがほとんど
少なくとも、まだ男の娘を切り開いた先駆者じゃないな極論過去否定されてないし
まぁ作品が古すぎて読んだことないから批判しようにもキャラ名すらわからないから言えない可能性もあるが 江口は仕事で常習犯だったのは悪という前提で
これについて語ってるほとんどの人が、トレースと模写をごっちゃにしてるのが気になる
顔と髪のライン見りゃわかるけどあれはトレースではなく模写の線、練習目的なら皆やってる
なまじ絵が上手すぎるため区別付けづらいけど
あとこれらと肖像権をごっちゃにしてる人も多数いる みんなフレイのこと好きだったんだなw
俺は同じ声ならナタルのほうが死なないでほしかったわ巨乳だし
なんなら、ダブルオーのカティ大佐よりも死なないでほしかった 街を歩いている実在の人をモデルにして描いているという話をみたけどそれだとドレスじゃないがトレスもやってるのかね 上からなぞるだけで思った以上に上手くかけて驚いたことがある チャッピー使うようになってから
日本語が丁寧になったわw何か皮肉だなw 10代・現役高校生を対象としたマーケティング情報サイトを運営するワカモノリサーチ(東京都杉並区)が、全国の現役高校生を対象とした「自分の父親・母親の呼び方」に関する調査を実施。その結果を発表しました。
全回答者に「自分の母親のことを何と呼んでいるか」と聞いたところ、最多回答となったのは「ママ」(56.3%)で、過半数超えの結果となりました。次いで「お母さん」(33.4%)、「その他」(6.8%)と続いています。 名前からあやしい業者だけど、対象選定とか集計母数とか
ちゃんと有意性のあるアンケートだといいね 俺最近になって、親父をパーパ or パッパという気色悪い呼び方をするようになった
いい年だしあとどれくらい好きな呼び方出来るかわかんないしね
その前は下の名前呼び捨てで呼んでた >その前は下の名前呼び捨てで呼んでた
もうクレしん世代がこのスレに来る時代なんだな
放送開始から33年か… 娘にはお母さんじゃなくてママって呼ばれたい女性心理があるんだろなぁ >>475
パッパマッマじゃなんJ民じゃねーかw
なんJまとめ風(創作)動画の台本を1本3000円で募集してるのを見掛けたが、
創作動画でニートへの偏見差別を助長するのはちと問題あるよーな 「あさのはいしん。12時〜
無人島生物探索企画配信の会議
→ゆうがたのはいしん」
(8:32〜)
ttps://www.twitch.tv/kato_junichi0817 >>479
自分クレしんもなんJも全然見てないので
たまたま勝手に言ってた呼び方が既存の何かと重なっただけですw grokの動画生成がエロOKになって祭りになってるね
人工無脳を経験してる身としては
とんでもない時代になった 白いワニに怯えていたオッサンが、今は姿のないSNSに怯えるのか。 究極的にはだが、AIで各自がエロコンテンツを生成して個人で楽しむだけになれば、
直接的な児ポ被害だけでなく、SNS上での性的コンテンツの拡散も不要になり、
ポルノ被害者を出さずに性欲を満足させられるようになるのではないか リベラルの人達がアンドロイドの権利云々言い出して紛糾しそう
ましてや性処理機能なんて付けたら大炎上待ったなし
この点むしろトランプ率いる福音派は人以外に権利認めないから寛容そうなのよね と言うかサヨクってなんであんなに犯罪を擁護して弱者・被害者に辛く当たるのかね そりゃ元手要らずの口先だけで金になるからでしょ
金持ちの誰かに都合のいい話を喧伝して人心誘導するのが
アジテーターのお仕事ですし ちなみに弱者というなら捕まった犯罪者は圧倒的な弱者だよ
捕まってる間は、だがね 石破という泥舟に乗ってキッチリ全部負けに付き合った挙句今更逃げ出そうとしてももう沈む以外ないわな 2025.10.10 06:47
全世界“ガンダム”総選挙2025が開始。全世界ランキングが発表予定、1位に輝いたガンダムの新規描き下ろしイラストを制作
ガンダムシリーズのアニメーション作品に登場した機体のうち、宇宙世紀シリーズとオルタナティブシリーズの中から、
各作品におけるガンダムタイプおよびガンダムの名を冠する機体を選出。日本時間12月25日(木)23:59までの期間、ひとり1日1票を好きなガンダムに投票できる。
世界中から集めた投票データを集計し、言語ごとのランキングと全世界ランキングが発表される予定だ。さらに、第1位に輝いたガンダムは新規描き下ろしイラストの制作が予定されているという。 『無人島から帰還→雑談→ヤクルトのBLゲー
→クイズゲーム/みんなで海亀のスープをやる』
(16:04〜)
ttps://twitch.tv/kato_junichi0817 昨日、お袋の葬儀だった
親父は2年前に逝った
親より長生きするという最低限の親孝行は出来た
あとは趣味にまみれて生きよう
ごめん、なんとなく誰かに聞いて欲しくて自分語り >>496
俺も親よりは長く生きたい
嫁や孫を見せられなかった親不孝だがそれ以上はね
親には長生きしてほしいけど自分は早く死にたい 親が自分を愛してる以上は、親より先に(少なくとも自発的に)死ぬのは悪いと思うよね
たぶん人間って、自分の為以上に他人の為に生きるもんなんだろうな
他人の範囲をどこに設定するかも人それぞれではあるけれど 親子仲悪いと大変だよなぁ
久しぶりに地元帰って知人宅のそばに寄る機会があったので写真とって遠方へ転勤したその知人にメール
『そんな家のことしらん、写真いらない』的なこと言われた
何があったかは聞けんが、相当仲こじらせたみたいだったし ギリギリまで粘ったけどついにwin11に更新した
10で動いてたのはほぼ動く感じかな
手持ちで動かなくなったのはまだ無い
クソOSって言われてるけど覚悟してたほど酷くはないな
まぁ最初のPCがMeだったから
アレと比べれば大体は許容できる Meは別格だけど16bitの頃のWindowsは苦労したね 11は素直なPCなら素直に動くからな
トラブルを経験した人は騒ぐけど経験してない人は基本黙ってる、
トラブルが出る人がいる時点でクソOSという話ならその通りだけど ↑は2021年に真っ先に11に更新した無神経男の戯れ言です
現在までノートラブルノー不満です 光学ドライブ付きでオススメなノートpcありますか?
win10マシンをだましだまし使ってきたけどサポートも切れるし限界
3Dゲームはやらないです コントロールパネルや設定の項目が大幅に変更になったとかは些細な問題。
そんなことより、ファイルのコピーや移動、ファイル名の変更、フォルダの新規作成などの基本的なオペレーションで戸惑うレベルの改変はノーサンキュー>Windows 11
たまによくタスクバーのタスクアイコンをクリックしても無反応なことが稀に良く起きて「スワイプでスクロールしていた画面を留めるタップ」と「リンクを開くタップ」みたく
スマートに見分けているつもりだろうが、俺が使っているキカイはスマホではなくパソコンなんだから、クリック1回で確実に切り替われよと毎日毎日イラッとくる。
あとセキュアブートは必要だとしても、BitLockerを使わない一般人にはWindows 11のシステム要件であるTPM2.0は不要だと思う。 >>504
最近光学ドライブ付きはかなり数が限られるかお高いモデルになってる
Dynabook Tシリーズ
EPSON Endeaver のちょっと前の物
Lenovoのちょっと前の物
LAVIE N15シリーズ
なら光学ドライブ搭載だけど
正直好きな中古ノートと外付けドライブを買った方が早いと思う >>506
ありがとう参考になります
外付けドライブが現実的なセンですかね
なんか物足りない気がして 円盤を使う機会がそんなにないから外付けで使う時だけつけるってのがいいと思うな
ディスク入れてないと動かないゲームにしても可能なら仮想化しちゃうし サガプロのフローラル・フローラブより前の物は
仮想ディスクにしてマウントしても起動しないんだよな
spriteの初期もそうじゃなかったっけ 私がWindows10を使い続ける理由
1.使い慣れたUI
2.改良を重ねた安定したシステム
3.バグを切り取って完成したシステム
4.どうせXPから大して進化していない
5.7が良かったので、11にしてもダメなのは変わらない
6.もうWindowsUpdateに悩まされずに済む
7.パッチが出ないのは危険だと言われるが、Windowsを使うこと自体が危険 俺はそれと同じ理由でWindows7を使い続けてる 生成AIがどんどん進化しているので
今のうちにメルカリでいろんな卒アル集めとくべきか…
と思ってるヤツが多数いそう 1986年【夏】東映まんがまつり
・ゲゲゲの鬼太郎3期 最強妖怪軍団!日本上陸!!
・キャプテン翼 世界大決戦!!Jr.ワールドカップ
・ハイスクール!奇面組
・メイプルタウン物語
上から順にリメイクされてるから次はメイプルタウン物語の番だな !( ゚д゚) ガタッ 夏休みの午前中によく見てたな奇面組
あの頃の午前はまだ涼しかった メイプルタウンにおーいでよ
パームタウンって人気あったんかな 夏休み午前中再放送って、タッチとオレンジロードが延々やってた記憶
あとドンチャック ロードス島戦記とダイ大(旧)と天地無用とかは夏休み再放送で見たんだよなあ 昔はアニメの再放送いくらでもやってたんだけどねぇ… 今の20歳以下ってTVを見ないから仕方ないねぇ
そら物心ついた時から手に持った板で娯楽の大半を何時でもどこででもなんてやってたら
低年齢時は居間にしかないTVの前で30分もじっとしてるなんて厳しいか
ファミレスとかでも子供たちずっとスマホ見とるし 俺の夏休み午前の再放送アニメは
あっちのスーパーマンやターザンだった
なのでトランスフォーマーのアニメを初めて見た時は
なんか懐かしかった
「私にいい考えがある」 夏休みの午前中の再放送と平日夕方の再放送がごっちゃだが、タイムボカンシリーズ、じゃりン子チエ、ルパン三世シリーズ、トムとジェリー、戦隊物(主にゴレンジャー)あたりが鉄板だったな@福岡県民。
あとヤマト、ガンダム。 夏休み再放送アニメなんて毎年エンドレスでやるタッチくらいだったぞ、関東なのに。 結構前の話だけどカードの件で
ブックオフもアダルト商品の通販でMasterは使えなくなりました。
JCBはコジマ電気で入会すると年会費等無料です。
ご参考に エロゲもエロアニメも別に変態な人間はそうは多くないから、細部へのこだわりが少ないんだよな
名作はやはりいい意味でも悪い意味でも変態じゃないと出てこない!(机ドン!) まぁ悪い意味の名作なら、確かにポリコレとんがったら出てきたからなぁ
実写版デビルマンに関しては皆の採点が厳しいけど
『実写版デビルマンを超えた』→『いやまだ超えてない』 今日、映画館に行ったら上映作品が夏エヴァ、パトレイバー 2 the MOVIE、ガンダムW Endless Waltz特別編、と今はまだ20世紀だったっけ?と言うラインナップでワロタ。 パト1のほう、気付いたら過ぎてて凹んだわー
2はそこまで好きやないんや 押井:だから真面目くさった普通のドラマはいまだに撮れない。最後に抱き合って感動で終わるとかさ、いっぱいあるじゃん。
ーまた「機動警察パトレイバー the Movie」(89/以下「パト1」)の話ですか(笑)。
押井:そうそう。「パト1」で1回やって本当に恥ずかしかったの。
宮さん(宮崎駿)じゃあるまいし。(篠原)遊馬が(泉)野明を抱いてくるくる回ったりとか、コンテを切ってるだけで脂汗が出たからね。
-重症ですね。
押井:「やれ」と言われたから仕方なくやったんだけど、本当は嫌だった。
野明がショットガンを撃ちまくって倒れてハアハア荒い息を吐いてさ、そこにヘリの音が響いたところで終わるべきじゃん。
ダメ押しのダメ押しみたいに抱き合って喜んで、最後俯瞰で引いて引いてみたいなさ。全部無駄。
ーみんな、ああいうベタなのが好きなんですよ。
押井:みんなベタが好きなのはわかってるけど!
ーでもやりたくなかったと(笑)。
押井:プロデューサーも「アンタが嫌がるのはわかるよ。でもみんなこういうのが、ベタなのが好きなんだから」って言ってた。
「うる星やつら」(TV・81〜86)のときもそういうのがあった。例のクリスマスのやつ(「ときめきの聖夜(前後編)」1981年12月23日放送)。
あれ実際は、当時制作スケジュールが苦しくて、なんとしてでも枚数を抑えてさっさと上げなきゃというので、でっち上げで作ったんだよ。
ー当時は1回15分で2話ずつ放送していましたが、あのときは前後編で1話30分でした。
押井:あのときもさ、最後にそっと手が触れ合って、ストップモーションのハーモニー処理になって、
雪が降って……そこに甘いクリスマスの歌が流れて、「きよしこの夜」でフェードアウトするなんてさ、あんな恥ずかしいコンテを切ったの初めてだよ(笑)。
https://business.nikkei.com/atcl/seminar/19/00088/070900015/ パト1の時は製作がヘッドギアで押井を押さえられたから至高の名作になった
パト2は押井のオナニー成分が濃すぎる 続き
押井:それで言うともうひとつあるのがこれは伊藤(和典)君もよく使った手だけど要するに過去に何かがあったというトラウマものだよね。
キャラクターの行動原理をトラウマで説明するのは一番安直。過去に遡るトラウマ探しをドラマとは呼ばないんだよ。
---遅延行為、未熟、トラウマ。
押井:僕はそれを「エンターテインメントの三悪」と呼んでことごとく避けてきた。
あるいはやるふりをしてひっくり返す。「トラウマと思ってたけど全部嘘でした、そんなことなかったよーん」というさ。
だから別に遊馬の兄貴が自殺したとかはどうだっていいわけ。
ー「機動警察パトレイバー」の小説版にそういうエピソードがありますね。
押井:そもそも遊馬がああいう男であることの説明になってないでしょ親父とケンカするのはわかるんだよ。
これはテーマ足り得るから世代間抗争という普遍的なテーマだからね親父と息子なんて
それこそ古代ギリシャの時代から綿々と描いてきたんだからそれはいいんだよ。
そこになぜ兄貴が自殺したという話を絡めなきゃいけないのか。
僕に言わせると遊馬はもっと面白い奴だよ。そんなところで足を引っ張られる男であるわけがない。
野明だってアルフォンスという犬を飼ってたとかだから今でもロボットにアルフォンスって名前をつけるんだとか
僕はそういううっとうしい女は大っ嫌いだから。
ーまあまあ(笑)。
押井:うっとうしいじゃんそれ。いつまで子供のつもりでいるんだよと。だから「機動警察パトレイバー2 the Movie」のときにさっさと大人にしちゃった。
「いい加減大人になれ。自己責任でことに当たれ。後藤のせいにするな」と。
キャラクター的に言ったら「パト2」でやりたかったことはそれだよ。それで逆に遊馬のほうが「やばいんじゃないのこれ。捕まっちゃうかもよ。
レイバーなんか二度と乗れなくなるかもしれないぞ」ってひるんじゃう。
でも野明が「それでもやるんだ」と。後藤に言われたからやるわけじゃない。
3年間の時間経過の中でキャラクターがそういうふうに変化したんだよ……ということをやりたかったわけ。それを僕はドラマと呼ぶのよ。「なぜ変化したの?」という話なんだから。
https://business.nikkei.com/atcl/seminar/19/00088/070900015/ それに対する宮さんの感想
cut 1997年7月号より
渋谷陽一 「攻殻機動隊」も見てないんですか?
宮崎駿 見てないです
(中略)
押井さんに言ったんですけどね、「そんなに犬が好きなら愛犬物語を作れ」ってね。
くだらないもの作ってないでね。人間の脳ミソが電脳がどうのこうのなんて、そんなんじゃなくてね。
渋谷 観てるじゃないですか(笑)
宮崎 いや、観てないんですけど、分かるんですよ、士郎正宗のは読みましたもん。
これ、全部入らないから全部意味ありげに語るんだろうって。
意味ありげに語らせたら、あんな上手い男いないですからね(笑)
パトレイバー2の時なんかまいりましたもん。
なんか意味ありげでなあと思ってたら所詮意味などないんだってね(笑)
おかしいなあと思うと、先回りして言うんですよね。
実に語り口は巧妙なんですけど、要するに押井さんが言ってるのは、東京はもういいやってことなんだろう、だから伊豆に行って犬飼うんだろうって。
自分が短足だからって、短足の犬飼うなってね。 ジブラルタ生命保険が全国20〜29歳の男女4700人を対象にインターネットで調べた。自由回答形式で調査期間は2025年8月8〜26日。
「年上の世代に言われて、なんのことだかわからなかった言葉」をたずねたところ、1位になったのは「アベック」
2位は「チョベリグ/チョベリバ」。超ベリーグッド/超ベリーバッドの略で1996年新語・流行語大賞のトップテンに選ばれた。
3位は「ナウい」。1970年代から80年代に英語のnow(今)から「今風。流行の最先端」という意味で用いられた。
4位は土曜日などの半日休みを指す「半ドン」。
あー、なるほどメーカーの人が40代で山姥ガングロ世代だからエロゲにギャル系キャラ増えたのか エロゲ作る側の人ってコギャルだのガングロは嫌悪の対象というか
縁がなかったのではないのか 学園モノ作成する時は自分の記憶が元になるから仕方あんめ
実際、今のゲームで体育祭関連は5月だしマンモス校は消えた 今はまた運動会10月にやってるな
今年は雨続きで大変だったみたいだが 奇面組の何がすごいって、普通アニメのメインヒロインの家ってだいたい中より上、実はお嬢様も珍しくないのに
河川家は河川敷の長屋だってこと
そして、アニメ版の母親は死んでる可能性が高いこと
他のキャラの家も自営業が多いけど、カツカツの家が多いこと
まあ夕飯は皆で食べてるから、稼ぎが悪いんだろうが wikiだとガングロは、1990年代後半から2000年初頭頃をピークに、日本の若い女性たちの間で流行
となってるな。エヴァとノストラダムスの中間、98年頃に18歳なら今45歳。50代は社会人になっちゃってる
あー泣きゲーから入った世代が今のメーカー主力なのか >>546
大体あの時代の学園漫画って
すげー金持ちとド貧乏とかも同じ学校に通ってるんだよな
一億総中流時代の夢の残滓を感じるわ そもそもチョベリバとかナウいとか4〜50代でも日常で使う機会があるのだろか?
アベックは野球用語と熊本限定で使いそうだけど エロゲでも主人公は貧乏人でヒロインが金持ちというのは
昭和の出世物語のテンプレをなぞってるんだろう
ヒロインをものにすると同時に金が手に入るから主人公による金儲けの話をしなくて済む 若人先生はガチのお嬢様だったけどお嬢様キャラの織田魔利は貧乏だったな 主人公金持ちでぱっと思い付くのはRoutesとか月姫とか、普通にある気はするが、
まあ庶民の方が感情移入しやすいし金持ち美少女に好かれてウハウハの方が嬉しい要素は多いだろう >>546
原作を辛うじて覚えてるだけだけど
唯ちゃんはお父さんが画家でお母さんが出てこないんだっけ
千絵ちゃんはお父さんが出てこないかモブ扱いでお母さんが花屋なんだっけ 1シーズン13話だと3年奇面組部分はオミットかな。
現在のコンプラ的にNGなキャラのエピソードはスルーして存在そのものが無かった事にされそう。
ホモ男とか高校生で酒豪とかエロ大好きとか奇面組メンバーの素性がすでにヤバいのだが。 >>553
マンガは母親が寝たきり
アニメ版は全く出てこないので、すでに死んでる可能性がある
それの場合は一堂零との共通点がそれ >>554
留年してるので豪くんは高校2年時点で20歳のはず
…という「設定」は今は通用しないかなやっぱり
両津勘吉が勤務中に競馬パチンコをするのとはわけが違うよな ドラえもんの「ほんわかキャップ」でさえ規制かかるから、たとえ20歳という設定でも学生の飲酒はアウトやろうな… 放送時間帯にもよるのでは?
承太郎の喫煙シーンが陰影でぼかされたけど放送されたし、映像にしないで設定だけなら可能かも? 木製の削り出しか?
むしろなぜ金属じゃないんだと思っちまう 金属と言えば少し前に日曜美術館で見たこれすげーなと思った(日記)
金工 須藤拓 片身替古裂文様仕服形手箱
https://youtu.be/KyHrBp2AGow?si=8I4UBMDzMxjFYeyk テレ朝「スーパー戦隊シリーズ」放送終了へ
https://oricon.co.jp/article/3076616/
テレビ朝日系の「スーパー戦隊シリーズ」が、現在放送中の作品を最後に終了することが関係者への取材で分かった。
1975年開始の「秘密戦隊ゴレンジャー」から続く人気シリーズが半世紀の歴史に幕を下ろす。
以上
ジャッカーとバトルフィーバーの間に1年ブランクがあるけどねえ
バンナムの今年3月期決算ではIP別売上高は同じ東映特撮のライダーほかと比べて今ひとつ(みっつ?)。
打ち切りもやむなしだった。 やっぱイエローがカレー食わないとダメなんだよ
あとピンクは女
多様性に殺されたといっても過言ではない 2025通期IP別売上高実績(単位:億円)
https://imgur.com/a/7kRPjej
ライダー 307
ウルトラマン 140
スーパー戦隊 64
ライダーの20%程度しかないとは
テレ朝思い切ったな…
ドラえもんも切られそうな気がしないでもないけど テレビ朝日系で放送されている特撮ヒーロー番組「スーパー戦隊シリーズ」が、現在の「ナンバーワン戦隊ゴジュウジャー」を最後に終了することが30日、関係者への取材で分かった。
1975年開始の第1作「秘密戦隊ゴレンジャー」から世代を超えて愛されてきた人気シリーズが、半世紀の歴史に幕を下ろす。 プリキュアの男の子版みたいな構成の戦隊モノならワンチャンあるかも知れないが、
実写は多分難しい(実年齢が中高生位の俳優のタマゴ未満の連中にまともな演技力は
期待出来ない)から、いっそのことアニメにしてリブートすれば中の人効果で再起を図れる!
と良いな。 恐竜、忍者、クルマ、警察etc
モチーフの使い回しが増え「ネタ切れ」は否めかなった。
あと戦隊は一シーズン一過性色が濃いので、親子二世代ファン皆無なことがライダー、ウルトラに売上に大差がついてる理由だと思う。
パワーレンジャーの権利を売却してから海外展開も厳しくなった。
ウルトラマンは裁判に勝ってグローバルライセンスを取り戻してから海外展開で伸びたのに とにかく戦隊ものは登場人物達の口調も古臭い
昭和を引きずった時代劇 それじゃあ令和の子どもたちは見ないってw
今どきヒロインが、「〜だわ」「〜わよ」なんて、戦隊以外なら異世界アニメしか見ないよ
あとエロゲー
子どもたちからしたら、親どころか、おばあちゃんが使うような言葉じゃないの?
でもだからこそ、戦隊ヒロインがアニメ声優などにチェンジするのは、スムーズだとも言える 俳優一、二年生を集めたフレッシュな戦隊モノをやったら、全員がオンドゥル語のマイスターだったりしてな。
テレビ放送第一話から字幕スーパーが標準装備! 戦隊モノって今の子供にとっては実写プリキュアみたいなもんだろ、勿論プリキュアの方が新しいが
台詞がアニメ臭くて改善されないのはそのせい NHK大河のメインキャストにニチアサ出身者が増えてるように、新人役者が1年間現場でキャリアを積む場としての育成場でもあったからなあ
日本のドラマ、映画に数年後に影響が出てくるかもしれない。 ライダーがますます団体化してしまう悪寒
今は絶対無理だが孤独感がないのはライダーではないんだ 今考えると戦隊は売り方を間違ったからなぁ
ライダーは昭和vs平成みたいに区分できたのとコミックやリメイク作品がちまちまでてファンを長く繋げてた
戦隊は低学年向け雑誌と映画だけに近く卒業したら終わり
あとはロボが複雑化したせいでどうしても高額。子供に毎年買うには?と番組後期の合体パーツをクリスマスに買ってすぐに番組終了
新しい商品、、、、 自分が子供の頃のバイオマン、フラッシュマン、チェンジマンとかなんとなく覚えてるだけで
それ以降はガキっぽいものの代表例としてむしろ好きだったのが黒歴史になっていくわ
仮面ライダーやウルトラマンとはそこら辺が違うと思う 戦隊にしろライダーにしろウルトラマンにしろ、描かれる正義は強者が弱者を守ること、
だが集団としては強者が弱者を切り捨てた方が効率良く多くの人の利益になるという現実
それでも大昔から描かれる「正義」はあらかた「弱者に寄り添う強者の姿」なのは何故なんだろうね? その結果がタローマン最終回だろ
地元住民に非難されたから『倒せばいいんだろ』と地球を木っ端微塵 デンジマンの主題歌が一番好き
悲しみの海は愛で漕げー♪ 【日本国内の会員数】
1位:Prime Video…1,860万人
2位:Netflix…1,000万人
3位:U-NEXT…494万人
4位:Disney+…390万人
ダウンタウンチャンネル…83万人の可能性あり
参考 シラス
東浩紀 Hiroki Azuma
@hazuma
とりあえず、創業から10年以上続き、友の会会員4000人近く、シラス会員2万人近く、年間イベント開催数100以上、
著作もいくつも送り出し、社員10人以上、年商ウン億円に育っている事業を「空虚」といった根拠を具体的に教えてほしいと思います。
よろしくお願いします。
https://x.com/takahiroxxxxxx/takahiroxxxxxxx/status/1401879567409639428
凍結されたアカウントによるポストです。詳細はこちら
午後10:39 ・ 2021年6月7日 >>581
作詞はあの小池一夫先生。その部分はモロに小池先生っぽいよなあ >>566
わかっちゃいたけどやっぱりガンダムがバケモノだよなぁ
50年近く前のコンテンツとは思えない 宇宙世紀をネタにすれば
老後の心配なにそれ? な独こどおじがたくさんお布施してくれるからなぁw バンナムとしては主力コンテンツの一つと言ってもいいアイマスの数字が出てこないのは何故なんだ
売上のほとんどがトイホビーよりもゲーム部門だから? ゲームがメインならポケモンも表から削除されててもおかしくないかな。
ポケモンの場合、版権そのものはバンナムではない会社だからグッズ類のみの売り上げになる。 >>586
2020年の時の記事だが、、、この推移だと未だ戦隊以下じゃ?
2020年09月17日
日経Gaming 編集長 兼 日経クロストレンド 副編集長
バンダイナムコエンターテインメントのアイドルプロデュースゲーム「アイドルマスター」(アイマス)シリーズ。誕生から15年、シリーズ関連商品・サービスの売上推定総額はパートナー企業も含め、約600億円にまで成長した ワンピースのIP売上が思ったより遥かに多くて驚いた
ライト層がグッズ買うのか 『スーパー戦隊シリーズ』が50年の歴史に幕、後継番組はテレ朝“オハコ”の刑事モノ設定の特撮ヒーローに!
、、、、、そっちかぁ
謎時空だから採石場へ行かなくてすむし、撮影は市内だけでOKなんでミニチュアいらない(まぁ最近はCGだけど)、巨大ロボも多数の戦闘員もいらない
問題は今のご時世で女性アシストキャラになるのか?
昔と違ってアクションより推理系が主流。子供たちにも通用するのか? コナンが長寿化してるし需要はあるんじゃね?
助手も男にして隣国アイドルみたいなイケメン()揃えるんじゃねーかと邪推 ロボット刑事「やっと俺の時代がやってきたか」
宇宙刑事シリーズ「いやいや、ご老公は座って、どうぞ。ここは我々フレッシュな面々が」
特捜戦隊デカレンジャー「やはり定番の戦隊モノである我々が」 【長野】地方の高校が「アイドル部」創部 野球に並ぶ「強化クラブ」、学校公認で活動へ [煮卵★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1762232790/
マジすか
リアルが追いついたな ワンピースで思い出したけど、戦隊は日曜朝7時半から裏にワンピースがひかえる9時半への枠移動も失敗だったな。
9時半への枠移動はキュウレンジャーの番組後半2017年10月だったけど、2018年2月開始の後番組ルパパトがワンピースとガチ勝負することになり、グッズ売上が悲惨なことになった。 バラエティにしろ特撮やアニメにしろ時間移動させすぎだ
視聴者の都合関係なしに時間変えても無理してついてくると考えてるんだろうな 録画してまで視聴する価値があるとでも?
手間暇かけずに無料で見られるのが地上波放送の良さなのに、無駄に手間暇かけさせてまで見たいと言わしめるコンテンツを作ってから言え。
今、ワンピースのアニメを見ているガキんちょは全国でどれ位いるんだろうね。
……俺は機械音痴な情弱じゃないよ。 >>600
タイムシフト視聴率 を検索したら捗る?かもしれない いや、いいや
テレビもう随分見てないし
見るとしてもNHKだろうし 最近あちこちで広告が出てくるガールズガーデンってマブラヴのスピンオフだったのか
見慣れたキャラが広告に出てて初めて気付いた
最近エロゲ方面への情報感度もすっかり落ちたなあ いやほんと
昔クソほど見てたテレビ全く見なくなったな ニチアサしかTV見てないから他の時間何かの拍子にTVつけた時
久々に見た芸能人がめっちゃ老けてたりする >>603
サービス開始して2ヶ月ちょいだけど
FANZAゲームランキング1位が50日以上のバケモン人気だよ
ストーリーも良く出来てる
でもコラボで純夏、冥夜、たま実装して
原作ファンの爆死引退が目立ってきたよ 見たことのある芸能人が出てくるならまだいい
クイズ番組の出演者が全員知らん奴とかザラになった
ジャニーズ番組は放送してた当時はくっそつまらんと思ってたが、出演者が知ってる人であるだけまだマシだったと最近気づいた >>599
テレビってなんとなく流しといて、見る気がある時は見るっての多いからな、BGMの代わりとか
なんとなく見たり見なかったりとわざわざ録画して見るの間には大きなモチベーションの差がある 昔から自然科学系と日曜美術館と囲碁の時間くらいしか見なかったが最近その辺も見なくなったなー
日本棋院も財政破綻寸前らしいが チラムネ大炎上で、延期したらしいのだが、いったい丸戸のどの影響受けてあんな寒い会話劇になるのだろうか?
チラムネ1番人気ヒロイン
https://i.imgur.com/1e7Ynyq.jpeg
「無邪気な邪悪さと暴力性」 エロゲ声優と言えば北都南さんや長崎みなみさんが思い浮かぶジジィですが、
軽く調べたが分からなかったんだけど、最初に声を付けたエロゲってなんだろう?
ご存じな方、おられませんか?
https://youtube.com//shorts/jg5xUox_hXY >>611は>>235と同じ文面に関係無い動画をつけたスパム投稿 俺の書いた文章じゃね〜かw
なに勝手に使っとんねん!
そういえば映画版かどっかの“マイナーだけど好きな映画”みたいなスレで『第27囚人戦車隊』を
紹介したらその後に発売されたDVDのパッケージに「アレ?俺いつのまに書いたっけ?」って
ぐらいよく似た構成の紹介文が載ってたなあ
いや、仮にパクられていたとしても好きな映画だし、光栄だと思うけども スパムに使われてて草
>>611
最初に声がついたのは1997年にOVA化された「エイミーって呼ばないで」ですね
原作プレイした事はないのですが中学時代にビデオ屋でレンタルして夜中にこっそり視聴して記憶があります
お姉ちゃんが弟に興奮してこっそりオナニーするシチュはやはり素晴らしい
ちなみに魔法少女プリティサミーの挿入歌で「ラブミィエイミーって呼ばないで」というのが当時物議を醸したとかただやす〜とか 今の基準と比べて声と言っていいのか微妙だが
初代の 「天使たちの午後」 (1985)でJAST SOUNDというボードを付けてると
「キャー」とか「ヤメテ」とか音声が出たらしい EVE burst errorの初期タイトルが悦楽の学園2って呼ばないでだったとかなんとか PC-6001mkII/PC-6601がTALK文で喋らせていたな。1983年。
赤松健が作ったパラディンが1985年、ゲームアーツのシルフィードが1986年。
1987年にはPC88用サウンドボードUやX68kが出たりで「パソコンが喋る」のは半ば当然の時代が到来したようだ。
でもって、ジャストサウンドが1986年?でボイスボックスが1987年?
どちらも俺が実物を見たことが無い上にWikipediaに対応ゲームが書かれていないので所有者のブログから推察するしか無いのだが。 ソニアのViperシリーズが俺の記憶だと一番古い声入りのエロゲーかな。
声無しが1993年で音声データが1995年。
昔すぎて記憶も定かじゃないし、当時のパソコンも現存しないしでもっと古いエロゲーがあったかも知れない。 >>617
『JYB』って喋ったっけ?と検索掛けたらJTB関連がずらずら出て来て草
いや確かに似た形してるけどさあ…… テレ朝「ナンバーワン戦隊ゴジュウジャー」今森茉耶の降板を発表
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2025/11/08/kiji/20251108s00041000125000c.html
以上
シリーズ初の女性ブラックが途中降板
どう転んでも最終作として有終の美を飾れないのが厳しすぎる。
シリーズ打ち切りと今回のスキャンダルの直接の関係はないだろうけど「とどめをさした」、「最後の最後に泥を塗った」のは事実 >>620
wikiには、JYBはキャラクターボイスありとなってるな
これが音声あり初エロゲーとは思えないから、1993年より前にまだまださかのぼれるハズなんだよなぁ?
一般ゲだと1983年7月の惑星メフィウス(pc-6001)だとは思うけど >>230のホールチェイサーが1990年
ただしAVGではなく、
アクションゲームをクリアした際のムフフシーンでしゃべるという物 エロゲーと言うより実験的なエロソフトはマッキントッシュに有った記憶が有る
今で言うUSBオナホをマウス端子に刺して遊ぶソフトで喋っていた記憶が有るけどパートボイスかフルボイスかあやふやな記憶 年賀状書籍を買いにヨドバシへ、、、えらい小さくなった専用コーナー、いつも購入してるシリーズが無い?
そのシリーズじゃないと住所録とか設定めんどくさいから仕方ないかとビッグカメラへ、、、年賀状本のコーナーそのものが無い?
近所の本屋には年賀状本が山積み
あー、家電屋だと返本できず買取だから負担大きすぎて辞めたってことかな? 年賀状ソフトは年ごとの書籍ではなく、フルプライスのソフトを使い回しているな。
すでに干支が2回くらい回った古いバージョンだけど、シリアルナンバーを入力するだけでオンラインでアクティベーションしないから、パソコンを買い換えても再インストールし放題なので長い目で見ると安くついた。
住所録はメジャー所の「筆まめ」「筆王」「筆ぐるめ」は相互にエクスポートできるし、CSV形式のテキストファイルでも読めるから、使い勝手に目をつむれば他の年賀状ソフトに乗り換えても良いカモ。 あるオンラインソフトの公式ページがAlterVistaのサーバーにアップされていて、まだあったんだ!と驚いたんだけど
90年代に検索エンジンとして有名だったAlterVista.com(Yahoo傘下になった後2014年に消滅)と
現在ホームページサービスなどをやっているAlterVista.orgは別会社らしかった
そう考えると、今月末で終了とは言えgooがずっとあったのって凄かったんだなあ 郵便局が作ってた純正年賀状ソフト使ってたらAdobe Airで作られてたせいでAdobeに梯子外されて使えなくなっちゃったからな
もはやソースネクストに頼るしかない >終了のテレ朝「スーパー戦隊」後枠は令和版「宇宙刑事ギャバン」 戦隊シリーズは存続可能性 日テレの菅谷アナが亡くなったと聞いてびっくりした
歳近いのに 自分より年下、ましてや子供が逝くのはきついものがあるけど
同世代が逝くのはまた違うベクトルできついなぁ
親父もお袋も平均寿命のだいぶ手前で逝ったし、俺も早く死ぬのかなぁ
山のようにあるヲタ系グッズ、どのタイミングで処分したら良いんだ…… 昔は、30なんてジジイジジイと笑って言っていたものだが
いつの間にか30なんて若い若いと笑って言うようになったな
違いは、前者が馬鹿にする意味合いしかないのに後者は応援する文脈で言うこと 実際、30年前の30と今の30では見た目や印象が全然違う
60でも同じ
やっぱ子供時代の食の違いかねぇ 顔つきがガキっぽく感じる
若作りメイクとかしてるのもあるんだろうが >>626
時代も変わるもんですね
年賀状ソフトは印刷した時のサイズの大きさがイメージしやすくなっているので葉書印刷以外にも手芸で色々使えて便利です。
昨日も増えて画像加工も出来る様になったので簡単なものならこれ1本で出来るのは良いですね。
それでも10年前の物ですが >>635
石橋貴明や浜田雅功の30歳頃の芸風を今の30歳の芸人がやったら
物凄い叩かれると思う 氷河期世代の大学進学率もあるんじゃないかね?
最大人口世代&バブル崩壊で大学に行けず高卒がかなりいる
社会人経験4年差の30歳だと役職についてるから顔つき厳しくなる 以前にこのスレで太陽にほえろ のキャストグループショット画像をあげてくれた人がいたけど
石原裕次郎はとても40前とは思えない貫禄だったし、20歳過ぎたばかりのショーケンは「今、こんな20代いねえよ」だったからな 貫禄や凄みはないんだよな
バブルスターの広告とかすごいよね 『太陽にほえろ!』がスタートした1972年の平均寿命は約70歳
今年2025年の平均寿命は約81歳
10歳以上違うんだから同じ年齢で比べたら凄み、重みに差が出るよな
石原裕次郎だと戦争体験者、少し上になると実戦経験者もいるし ドリフがちょうど戦争を体験した前後の世代
いかりやが終戦時13歳
ブーさんが11歳
仲本さん4歳
加トちゃん2歳
志村は戦後生まれ プリントごっこの生産終了も何年前だっけか
年賀状関連商品はどんどん縮小してくやろな
年賀状自体は細々と生き残りそうな気がする 1枚85円の年賀、すでに何年もその手紙1枚だけの付き合いしかない
まるっきりの無駄ではないけど、親戚でもない限りたぶんもう会わないし葬儀にきてくれるような間柄でも無し
年賀状ださなくてもいいかとは思ってしまうのも確かであって 呼ばれた気がしたw
羅生門の三船敏郎がちょうど30歳だな
https://i.imgur.com/8MZn1uC.jpg
裕次郎37歳
https://i.imgur.com/PtafIYj.jpg
松田優作も30歳ヤバかったな
徹子の部屋?な何か出てる頃
https://i.imgur.com/YMscZ63.jpg
https://i.imgur.com/IteYObk.jpg
この間亡くなった天国と地獄で捜査現場仕切ってる仲代達矢が31
ttps://stat.ameba.jp/user_images/20171031/09/punkflod/0f/64/j/o0807032414059930691.jpg
ttps://blog-imgs-133.fc2.com/p/o/n/pontanoheya/kiminonawa2.jpg
佐田啓二27
岸恵子21
高校生の時点で令和と昭和では差がある
現代
https://i.imgur.com/xIFotHa.jpg
昭和
https://i.imgur.com/vksnV4a.jpg
貫禄
半沢より8歳若い頭取の姿
https://i.imgur.com/MMC7vAJ.jpg >>646
昭和の高校生は悪い学校のだと思うが男塾そのまんまだな 自分が通っていた高校もだけど詰襟学ランやめて男子もブレザーの独自制服に変えた高校が増えたよね 私立だけじゃなく公立も
さらには統合や総合学科への転換で商業高校、工業高校って校名の高校が減った。
自分が高校生だった頃の工業高校はヤンキーの巣窟だったけど、今は理系オタクがメインだし 学ランからブレザーはなぁ
女子の制服もセーラー服からブレザーになるわけで 運動部や応援団でない普通の大学生が学ラン着ていたっていつ頃までなんだろうね。
60年安保のニュース記録映像みたら、あの頃はまだ学ラン姿が見られた
余談だけど
大学に新入学して学生証を作るとき、時間がなく高校の学ラン姿で写真撮って作ったので、ついたあだ名が勉三さんだった 大学生で学ランってテレビでしか見たことがない世界だな。
もしかしたら応援団員以外では見たことが無いのかも?ってくらい記憶に無い。
そー言えば地元の中学のカバンが、俺が現役の中学生だった頃のカバンは男子は雑のう、女子は黒の学生カバンだったが、いつの間にか男女ともに洒落たショルダーバッグになっててビックリしたよ。
なおその中学の制服は、今でも女子は冬はスタンダードな紺色のセーラー服で夏はスタンダードな水色ジャンパースカートに半そでシャツ、男子は冬は詰め襟の黒の学ラン上下で夏は白の開襟シャツに黒ズボンだな。 今でも居るには居るけど赤ランドセルが女児のトレードマークみたいな時代は過去のものだな 戦隊ものはレッドがリーダーなのに赤いランドセル選ぼうとしたら止められたな
今は紫だの何だのカラフルでいいね 今の子供は資料集やら何やらの副教材山盛りでランドセルの重量が凄いんだっけ?
身長とかに悪影響出なきゃいいけどね そう言えばランドセル自体がA4対応ででかくなってるんだよな 年賀状じまい関連商品が品薄ってニュース見て笑っちゃった
やっぱやめたい奴多いんだな
……と思ったが単に終活の年頃の年寄りが多いだけか? あのシンプルだが光り輝くコンバットスーツはカッコ良かった 家電量販店でパソコン関連の書籍・雑誌を売ってた頃は、書店より充実した品ぞろえで
よく利用してた
ヨドバシやビックみたいな大規模店舗ではなく地方の○○電器みたいな >東映株式会社が「超宇宙刑事ギャバン インフィニティ」の商標登録を複数出願し、玩具や映像ソフトなどを指定したことが公開商標公報で明らかになった。 マクロス以外でタイトルに「超」が入っている作品は駄作率が高い印象がある 「インフィニティ」 ってマジンガーでもやったじゃねーか
もっと語彙はないのか? 確かに超人ロックとか超昂天使エスカレイヤーとかぐらいしか思いつかないな 超重神グラヴィオン
超攻速ガルビオン
超獣機神ダンクーガ
電光超人グリッドマン
電光超特急ヒカリアン
……は置いといて、究極超人あ〜るを駄作と言ったら許さん なんだー貴様ー
超力戦隊オーレンジャーを愚弄するかーっ ガラットといえばMODEROIDのジャンブー出来良かったのに
他の2体出せるほどには売れなかったんだろうか……
3体並べたかった >>663
横浜のマルイにアニメートが来てたらオタクビルとして、運命が変わってたかもしれない
ビブレに行ってしまったからな うちの方の小学校は学校に教科書の置きが可能で期末と始業前後以外はほとんどスカスカ
宿題のプリントと連絡帳以外はほとんど何も入ってないなぁ ブラフラカートに入れといた物が全然セールになってなくて
驚きが隠せないでいる