35才以上のエロゲーマーの同窓会74次会
>>496
俺も親よりは長く生きたい
嫁や孫を見せられなかった親不孝だがそれ以上はね
親には長生きしてほしいけど自分は早く死にたい 親が自分を愛してる以上は、親より先に(少なくとも自発的に)死ぬのは悪いと思うよね
たぶん人間って、自分の為以上に他人の為に生きるもんなんだろうな
他人の範囲をどこに設定するかも人それぞれではあるけれど 親子仲悪いと大変だよなぁ
久しぶりに地元帰って知人宅のそばに寄る機会があったので写真とって遠方へ転勤したその知人にメール
『そんな家のことしらん、写真いらない』的なこと言われた
何があったかは聞けんが、相当仲こじらせたみたいだったし ギリギリまで粘ったけどついにwin11に更新した
10で動いてたのはほぼ動く感じかな
手持ちで動かなくなったのはまだ無い
クソOSって言われてるけど覚悟してたほど酷くはないな
まぁ最初のPCがMeだったから
アレと比べれば大体は許容できる Meは別格だけど16bitの頃のWindowsは苦労したね 11は素直なPCなら素直に動くからな
トラブルを経験した人は騒ぐけど経験してない人は基本黙ってる、
トラブルが出る人がいる時点でクソOSという話ならその通りだけど ↑は2021年に真っ先に11に更新した無神経男の戯れ言です
現在までノートラブルノー不満です 光学ドライブ付きでオススメなノートpcありますか?
win10マシンをだましだまし使ってきたけどサポートも切れるし限界
3Dゲームはやらないです コントロールパネルや設定の項目が大幅に変更になったとかは些細な問題。
そんなことより、ファイルのコピーや移動、ファイル名の変更、フォルダの新規作成などの基本的なオペレーションで戸惑うレベルの改変はノーサンキュー>Windows 11
たまによくタスクバーのタスクアイコンをクリックしても無反応なことが稀に良く起きて「スワイプでスクロールしていた画面を留めるタップ」と「リンクを開くタップ」みたく
スマートに見分けているつもりだろうが、俺が使っているキカイはスマホではなくパソコンなんだから、クリック1回で確実に切り替われよと毎日毎日イラッとくる。
あとセキュアブートは必要だとしても、BitLockerを使わない一般人にはWindows 11のシステム要件であるTPM2.0は不要だと思う。 >>504
最近光学ドライブ付きはかなり数が限られるかお高いモデルになってる
Dynabook Tシリーズ
EPSON Endeaver のちょっと前の物
Lenovoのちょっと前の物
LAVIE N15シリーズ
なら光学ドライブ搭載だけど
正直好きな中古ノートと外付けドライブを買った方が早いと思う >>506
ありがとう参考になります
外付けドライブが現実的なセンですかね
なんか物足りない気がして 円盤を使う機会がそんなにないから外付けで使う時だけつけるってのがいいと思うな
ディスク入れてないと動かないゲームにしても可能なら仮想化しちゃうし サガプロのフローラル・フローラブより前の物は
仮想ディスクにしてマウントしても起動しないんだよな
spriteの初期もそうじゃなかったっけ 私がWindows10を使い続ける理由
1.使い慣れたUI
2.改良を重ねた安定したシステム
3.バグを切り取って完成したシステム
4.どうせXPから大して進化していない
5.7が良かったので、11にしてもダメなのは変わらない
6.もうWindowsUpdateに悩まされずに済む
7.パッチが出ないのは危険だと言われるが、Windowsを使うこと自体が危険 俺はそれと同じ理由でWindows7を使い続けてる 生成AIがどんどん進化しているので
今のうちにメルカリでいろんな卒アル集めとくべきか…
と思ってるヤツが多数いそう 1986年【夏】東映まんがまつり
・ゲゲゲの鬼太郎3期 最強妖怪軍団!日本上陸!!
・キャプテン翼 世界大決戦!!Jr.ワールドカップ
・ハイスクール!奇面組
・メイプルタウン物語
上から順にリメイクされてるから次はメイプルタウン物語の番だな !( ゚д゚) ガタッ 夏休みの午前中によく見てたな奇面組
あの頃の午前はまだ涼しかった メイプルタウンにおーいでよ
パームタウンって人気あったんかな 夏休み午前中再放送って、タッチとオレンジロードが延々やってた記憶
あとドンチャック ロードス島戦記とダイ大(旧)と天地無用とかは夏休み再放送で見たんだよなあ 昔はアニメの再放送いくらでもやってたんだけどねぇ… 今の20歳以下ってTVを見ないから仕方ないねぇ
そら物心ついた時から手に持った板で娯楽の大半を何時でもどこででもなんてやってたら
低年齢時は居間にしかないTVの前で30分もじっとしてるなんて厳しいか
ファミレスとかでも子供たちずっとスマホ見とるし 俺の夏休み午前の再放送アニメは
あっちのスーパーマンやターザンだった
なのでトランスフォーマーのアニメを初めて見た時は
なんか懐かしかった
「私にいい考えがある」 夏休みの午前中の再放送と平日夕方の再放送がごっちゃだが、タイムボカンシリーズ、じゃりン子チエ、ルパン三世シリーズ、トムとジェリー、戦隊物(主にゴレンジャー)あたりが鉄板だったな@福岡県民。
あとヤマト、ガンダム。 夏休み再放送アニメなんて毎年エンドレスでやるタッチくらいだったぞ、関東なのに。 結構前の話だけどカードの件で
ブックオフもアダルト商品の通販でMasterは使えなくなりました。
JCBはコジマ電気で入会すると年会費等無料です。
ご参考に エロゲもエロアニメも別に変態な人間はそうは多くないから、細部へのこだわりが少ないんだよな
名作はやはりいい意味でも悪い意味でも変態じゃないと出てこない!(机ドン!) まぁ悪い意味の名作なら、確かにポリコレとんがったら出てきたからなぁ
実写版デビルマンに関しては皆の採点が厳しいけど
『実写版デビルマンを超えた』→『いやまだ超えてない』 今日、映画館に行ったら上映作品が夏エヴァ、パトレイバー 2 the MOVIE、ガンダムW Endless Waltz特別編、と今はまだ20世紀だったっけ?と言うラインナップでワロタ。 パト1のほう、気付いたら過ぎてて凹んだわー
2はそこまで好きやないんや 押井:だから真面目くさった普通のドラマはいまだに撮れない。最後に抱き合って感動で終わるとかさ、いっぱいあるじゃん。
ーまた「機動警察パトレイバー the Movie」(89/以下「パト1」)の話ですか(笑)。
押井:そうそう。「パト1」で1回やって本当に恥ずかしかったの。
宮さん(宮崎駿)じゃあるまいし。(篠原)遊馬が(泉)野明を抱いてくるくる回ったりとか、コンテを切ってるだけで脂汗が出たからね。
-重症ですね。
押井:「やれ」と言われたから仕方なくやったんだけど、本当は嫌だった。
野明がショットガンを撃ちまくって倒れてハアハア荒い息を吐いてさ、そこにヘリの音が響いたところで終わるべきじゃん。
ダメ押しのダメ押しみたいに抱き合って喜んで、最後俯瞰で引いて引いてみたいなさ。全部無駄。
ーみんな、ああいうベタなのが好きなんですよ。
押井:みんなベタが好きなのはわかってるけど!
ーでもやりたくなかったと(笑)。
押井:プロデューサーも「アンタが嫌がるのはわかるよ。でもみんなこういうのが、ベタなのが好きなんだから」って言ってた。
「うる星やつら」(TV・81〜86)のときもそういうのがあった。例のクリスマスのやつ(「ときめきの聖夜(前後編)」1981年12月23日放送)。
あれ実際は、当時制作スケジュールが苦しくて、なんとしてでも枚数を抑えてさっさと上げなきゃというので、でっち上げで作ったんだよ。
ー当時は1回15分で2話ずつ放送していましたが、あのときは前後編で1話30分でした。
押井:あのときもさ、最後にそっと手が触れ合って、ストップモーションのハーモニー処理になって、
雪が降って……そこに甘いクリスマスの歌が流れて、「きよしこの夜」でフェードアウトするなんてさ、あんな恥ずかしいコンテを切ったの初めてだよ(笑)。
https://business.nikkei.com/atcl/seminar/19/00088/070900015/ パト1の時は製作がヘッドギアで押井を押さえられたから至高の名作になった
パト2は押井のオナニー成分が濃すぎる 続き
押井:それで言うともうひとつあるのがこれは伊藤(和典)君もよく使った手だけど要するに過去に何かがあったというトラウマものだよね。
キャラクターの行動原理をトラウマで説明するのは一番安直。過去に遡るトラウマ探しをドラマとは呼ばないんだよ。
---遅延行為、未熟、トラウマ。
押井:僕はそれを「エンターテインメントの三悪」と呼んでことごとく避けてきた。
あるいはやるふりをしてひっくり返す。「トラウマと思ってたけど全部嘘でした、そんなことなかったよーん」というさ。
だから別に遊馬の兄貴が自殺したとかはどうだっていいわけ。
ー「機動警察パトレイバー」の小説版にそういうエピソードがありますね。
押井:そもそも遊馬がああいう男であることの説明になってないでしょ親父とケンカするのはわかるんだよ。
これはテーマ足り得るから世代間抗争という普遍的なテーマだからね親父と息子なんて
それこそ古代ギリシャの時代から綿々と描いてきたんだからそれはいいんだよ。
そこになぜ兄貴が自殺したという話を絡めなきゃいけないのか。
僕に言わせると遊馬はもっと面白い奴だよ。そんなところで足を引っ張られる男であるわけがない。
野明だってアルフォンスという犬を飼ってたとかだから今でもロボットにアルフォンスって名前をつけるんだとか
僕はそういううっとうしい女は大っ嫌いだから。
ーまあまあ(笑)。
押井:うっとうしいじゃんそれ。いつまで子供のつもりでいるんだよと。だから「機動警察パトレイバー2 the Movie」のときにさっさと大人にしちゃった。
「いい加減大人になれ。自己責任でことに当たれ。後藤のせいにするな」と。
キャラクター的に言ったら「パト2」でやりたかったことはそれだよ。それで逆に遊馬のほうが「やばいんじゃないのこれ。捕まっちゃうかもよ。
レイバーなんか二度と乗れなくなるかもしれないぞ」ってひるんじゃう。
でも野明が「それでもやるんだ」と。後藤に言われたからやるわけじゃない。
3年間の時間経過の中でキャラクターがそういうふうに変化したんだよ……ということをやりたかったわけ。それを僕はドラマと呼ぶのよ。「なぜ変化したの?」という話なんだから。
https://business.nikkei.com/atcl/seminar/19/00088/070900015/ それに対する宮さんの感想
cut 1997年7月号より
渋谷陽一 「攻殻機動隊」も見てないんですか?
宮崎駿 見てないです
(中略)
押井さんに言ったんですけどね、「そんなに犬が好きなら愛犬物語を作れ」ってね。
くだらないもの作ってないでね。人間の脳ミソが電脳がどうのこうのなんて、そんなんじゃなくてね。
渋谷 観てるじゃないですか(笑)
宮崎 いや、観てないんですけど、分かるんですよ、士郎正宗のは読みましたもん。
これ、全部入らないから全部意味ありげに語るんだろうって。
意味ありげに語らせたら、あんな上手い男いないですからね(笑)
パトレイバー2の時なんかまいりましたもん。
なんか意味ありげでなあと思ってたら所詮意味などないんだってね(笑)
おかしいなあと思うと、先回りして言うんですよね。
実に語り口は巧妙なんですけど、要するに押井さんが言ってるのは、東京はもういいやってことなんだろう、だから伊豆に行って犬飼うんだろうって。
自分が短足だからって、短足の犬飼うなってね。 ジブラルタ生命保険が全国20〜29歳の男女4700人を対象にインターネットで調べた。自由回答形式で調査期間は2025年8月8〜26日。
「年上の世代に言われて、なんのことだかわからなかった言葉」をたずねたところ、1位になったのは「アベック」
2位は「チョベリグ/チョベリバ」。超ベリーグッド/超ベリーバッドの略で1996年新語・流行語大賞のトップテンに選ばれた。
3位は「ナウい」。1970年代から80年代に英語のnow(今)から「今風。流行の最先端」という意味で用いられた。
4位は土曜日などの半日休みを指す「半ドン」。
あー、なるほどメーカーの人が40代で山姥ガングロ世代だからエロゲにギャル系キャラ増えたのか エロゲ作る側の人ってコギャルだのガングロは嫌悪の対象というか
縁がなかったのではないのか 学園モノ作成する時は自分の記憶が元になるから仕方あんめ
実際、今のゲームで体育祭関連は5月だしマンモス校は消えた 今はまた運動会10月にやってるな
今年は雨続きで大変だったみたいだが 奇面組の何がすごいって、普通アニメのメインヒロインの家ってだいたい中より上、実はお嬢様も珍しくないのに
河川家は河川敷の長屋だってこと
そして、アニメ版の母親は死んでる可能性が高いこと
他のキャラの家も自営業が多いけど、カツカツの家が多いこと
まあ夕飯は皆で食べてるから、稼ぎが悪いんだろうが wikiだとガングロは、1990年代後半から2000年初頭頃をピークに、日本の若い女性たちの間で流行
となってるな。エヴァとノストラダムスの中間、98年頃に18歳なら今45歳。50代は社会人になっちゃってる
あー泣きゲーから入った世代が今のメーカー主力なのか >>546
大体あの時代の学園漫画って
すげー金持ちとド貧乏とかも同じ学校に通ってるんだよな
一億総中流時代の夢の残滓を感じるわ そもそもチョベリバとかナウいとか4〜50代でも日常で使う機会があるのだろか?
アベックは野球用語と熊本限定で使いそうだけど エロゲでも主人公は貧乏人でヒロインが金持ちというのは
昭和の出世物語のテンプレをなぞってるんだろう
ヒロインをものにすると同時に金が手に入るから主人公による金儲けの話をしなくて済む 若人先生はガチのお嬢様だったけどお嬢様キャラの織田魔利は貧乏だったな 主人公金持ちでぱっと思い付くのはRoutesとか月姫とか、普通にある気はするが、
まあ庶民の方が感情移入しやすいし金持ち美少女に好かれてウハウハの方が嬉しい要素は多いだろう >>546
原作を辛うじて覚えてるだけだけど
唯ちゃんはお父さんが画家でお母さんが出てこないんだっけ
千絵ちゃんはお父さんが出てこないかモブ扱いでお母さんが花屋なんだっけ 1シーズン13話だと3年奇面組部分はオミットかな。
現在のコンプラ的にNGなキャラのエピソードはスルーして存在そのものが無かった事にされそう。
ホモ男とか高校生で酒豪とかエロ大好きとか奇面組メンバーの素性がすでにヤバいのだが。 >>553
マンガは母親が寝たきり
アニメ版は全く出てこないので、すでに死んでる可能性がある
それの場合は一堂零との共通点がそれ >>554
留年してるので豪くんは高校2年時点で20歳のはず
…という「設定」は今は通用しないかなやっぱり
両津勘吉が勤務中に競馬パチンコをするのとはわけが違うよな ドラえもんの「ほんわかキャップ」でさえ規制かかるから、たとえ20歳という設定でも学生の飲酒はアウトやろうな… 放送時間帯にもよるのでは?
承太郎の喫煙シーンが陰影でぼかされたけど放送されたし、映像にしないで設定だけなら可能かも? 木製の削り出しか?
むしろなぜ金属じゃないんだと思っちまう 金属と言えば少し前に日曜美術館で見たこれすげーなと思った(日記)
金工 須藤拓 片身替古裂文様仕服形手箱
https://youtu.be/KyHrBp2AGow?si=8I4UBMDzMxjFYeyk テレ朝「スーパー戦隊シリーズ」放送終了へ
https://oricon.co.jp/article/3076616/
テレビ朝日系の「スーパー戦隊シリーズ」が、現在放送中の作品を最後に終了することが関係者への取材で分かった。
1975年開始の「秘密戦隊ゴレンジャー」から続く人気シリーズが半世紀の歴史に幕を下ろす。
以上
ジャッカーとバトルフィーバーの間に1年ブランクがあるけどねえ
バンナムの今年3月期決算ではIP別売上高は同じ東映特撮のライダーほかと比べて今ひとつ(みっつ?)。
打ち切りもやむなしだった。 やっぱイエローがカレー食わないとダメなんだよ
あとピンクは女
多様性に殺されたといっても過言ではない 2025通期IP別売上高実績(単位:億円)
https://imgur.com/a/7kRPjej
ライダー 307
ウルトラマン 140
スーパー戦隊 64
ライダーの20%程度しかないとは
テレ朝思い切ったな…
ドラえもんも切られそうな気がしないでもないけど テレビ朝日系で放送されている特撮ヒーロー番組「スーパー戦隊シリーズ」が、現在の「ナンバーワン戦隊ゴジュウジャー」を最後に終了することが30日、関係者への取材で分かった。
1975年開始の第1作「秘密戦隊ゴレンジャー」から世代を超えて愛されてきた人気シリーズが、半世紀の歴史に幕を下ろす。 プリキュアの男の子版みたいな構成の戦隊モノならワンチャンあるかも知れないが、
実写は多分難しい(実年齢が中高生位の俳優のタマゴ未満の連中にまともな演技力は
期待出来ない)から、いっそのことアニメにしてリブートすれば中の人効果で再起を図れる!
と良いな。 恐竜、忍者、クルマ、警察etc
モチーフの使い回しが増え「ネタ切れ」は否めかなった。
あと戦隊は一シーズン一過性色が濃いので、親子二世代ファン皆無なことがライダー、ウルトラに売上に大差がついてる理由だと思う。
パワーレンジャーの権利を売却してから海外展開も厳しくなった。
ウルトラマンは裁判に勝ってグローバルライセンスを取り戻してから海外展開で伸びたのに とにかく戦隊ものは登場人物達の口調も古臭い
昭和を引きずった時代劇 それじゃあ令和の子どもたちは見ないってw
今どきヒロインが、「〜だわ」「〜わよ」なんて、戦隊以外なら異世界アニメしか見ないよ
あとエロゲー
子どもたちからしたら、親どころか、おばあちゃんが使うような言葉じゃないの?
でもだからこそ、戦隊ヒロインがアニメ声優などにチェンジするのは、スムーズだとも言える 俳優一、二年生を集めたフレッシュな戦隊モノをやったら、全員がオンドゥル語のマイスターだったりしてな。
テレビ放送第一話から字幕スーパーが標準装備! 戦隊モノって今の子供にとっては実写プリキュアみたいなもんだろ、勿論プリキュアの方が新しいが
台詞がアニメ臭くて改善されないのはそのせい NHK大河のメインキャストにニチアサ出身者が増えてるように、新人役者が1年間現場でキャリアを積む場としての育成場でもあったからなあ
日本のドラマ、映画に数年後に影響が出てくるかもしれない。 ライダーがますます団体化してしまう悪寒
今は絶対無理だが孤独感がないのはライダーではないんだ 今考えると戦隊は売り方を間違ったからなぁ
ライダーは昭和vs平成みたいに区分できたのとコミックやリメイク作品がちまちまでてファンを長く繋げてた
戦隊は低学年向け雑誌と映画だけに近く卒業したら終わり
あとはロボが複雑化したせいでどうしても高額。子供に毎年買うには?と番組後期の合体パーツをクリスマスに買ってすぐに番組終了
新しい商品、、、、