35才以上のエロゲーマーの同窓会74次会
今考えると戦隊は売り方を間違ったからなぁ
ライダーは昭和vs平成みたいに区分できたのとコミックやリメイク作品がちまちまでてファンを長く繋げてた
戦隊は低学年向け雑誌と映画だけに近く卒業したら終わり
あとはロボが複雑化したせいでどうしても高額。子供に毎年買うには?と番組後期の合体パーツをクリスマスに買ってすぐに番組終了
新しい商品、、、、 自分が子供の頃のバイオマン、フラッシュマン、チェンジマンとかなんとなく覚えてるだけで
それ以降はガキっぽいものの代表例としてむしろ好きだったのが黒歴史になっていくわ
仮面ライダーやウルトラマンとはそこら辺が違うと思う 戦隊にしろライダーにしろウルトラマンにしろ、描かれる正義は強者が弱者を守ること、
だが集団としては強者が弱者を切り捨てた方が効率良く多くの人の利益になるという現実
それでも大昔から描かれる「正義」はあらかた「弱者に寄り添う強者の姿」なのは何故なんだろうね? その結果がタローマン最終回だろ
地元住民に非難されたから『倒せばいいんだろ』と地球を木っ端微塵 デンジマンの主題歌が一番好き
悲しみの海は愛で漕げー♪ 【日本国内の会員数】
1位:Prime Video…1,860万人
2位:Netflix…1,000万人
3位:U-NEXT…494万人
4位:Disney+…390万人
ダウンタウンチャンネル…83万人の可能性あり
参考 シラス
東浩紀 Hiroki Azuma
@hazuma
とりあえず、創業から10年以上続き、友の会会員4000人近く、シラス会員2万人近く、年間イベント開催数100以上、
著作もいくつも送り出し、社員10人以上、年商ウン億円に育っている事業を「空虚」といった根拠を具体的に教えてほしいと思います。
よろしくお願いします。
https://x.com/takahiroxxxxxx/takahiroxxxxxxx/status/1401879567409639428
凍結されたアカウントによるポストです。詳細はこちら
午後10:39 ・ 2021年6月7日 >>581
作詞はあの小池一夫先生。その部分はモロに小池先生っぽいよなあ >>566
わかっちゃいたけどやっぱりガンダムがバケモノだよなぁ
50年近く前のコンテンツとは思えない 宇宙世紀をネタにすれば
老後の心配なにそれ? な独こどおじがたくさんお布施してくれるからなぁw バンナムとしては主力コンテンツの一つと言ってもいいアイマスの数字が出てこないのは何故なんだ
売上のほとんどがトイホビーよりもゲーム部門だから? ゲームがメインならポケモンも表から削除されててもおかしくないかな。
ポケモンの場合、版権そのものはバンナムではない会社だからグッズ類のみの売り上げになる。 >>586
2020年の時の記事だが、、、この推移だと未だ戦隊以下じゃ?
2020年09月17日
日経Gaming 編集長 兼 日経クロストレンド 副編集長
バンダイナムコエンターテインメントのアイドルプロデュースゲーム「アイドルマスター」(アイマス)シリーズ。誕生から15年、シリーズ関連商品・サービスの売上推定総額はパートナー企業も含め、約600億円にまで成長した ワンピースのIP売上が思ったより遥かに多くて驚いた
ライト層がグッズ買うのか