猫と長井♫仲良く喧嘩しな
0001◆JKX43f3GVM 2025/06/05(木) 22:46:32.83ID:KCQry1++0
KeyとKanonを荒らすな
ここでやれ
0183名無しさんだよもん2025/11/16(日) 08:06:28.34ID:xZ8ZriiA0
中国系の長井(长井)さんのための日本語矯正塾

>>まこぴー28 沢渡真琴は我が命
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/leaf/1694475912/375

「沢渡真琴愛でに逃げ帰ってしまったねこ痰w」

えー、この長井さんの書き込みですけれども、これ、日本語としてちょっと不自然ですよね。どうして不自然かというと、ポイントは二つあります。

まず一つ目。「愛でる」というのは動詞です。古語でも現代語でも、「花を愛でる」「美を愛でる」のように、対象を楽しむとか慈しむとか、そういう意味の動詞なんですね。
で、名詞として独立させるわけじゃないんです。

二つ目。「愛でに」として名詞的に使おうとしていますけれども、普通の日本語ネイティブはこういう使い方をしません。
「〜しに行く」というときは動詞の連用形を「に」で接続するわけです。「見る→見に」「聞く→聞きに」なら自然ですけれども、「愛で→愛でに」は普通は出てきません。語感が浮いてしまうんですね。

つまり、「愛でに」っていうのは、動詞を無理やり名詞化して「〜に」を付けたような形で、日本語の自然な感覚からズレているわけです。

で、なぜこういうことになるかというと、長井さんは中国語母語話者ですから、動詞を名詞化したり、語尾に助詞をくっつける感覚が中国語的になってしまっている可能性があります。
日本語ネイティブとしての語感では「愛でに」は出てこない、ということですね。
0184名無しさんだよもん2025/11/16(日) 08:07:12.74ID:xZ8ZriiA0
中国系の長井(长井)さんのための日本語矯正塾

>>まこぴー28 沢渡真琴は我が命
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/leaf/1694475912/375

「実の娘にしたおぞましいことを痛切に反省すべきなんだ!」

皆さん、「痛切に反省する」という表現を見たとき、違和感を覚えませんか?これ、実は日本語としてちょっとおかしな組み合わせなんです。

まず、「痛切」という言葉。これは感情の強さを表す形容詞です。たとえば「痛切に感じる」「痛切に思う」といった使い方をします。
心の深い悲しみや切実さを表す、とても情緒的な語なんですね。

一方、「反省する」という言葉は、行為や意思の表明です。自分の行動や過ちを振り返って改善しようとする、意志的な行為を表します。

ここで問題なのは、この二つをくっつけちゃうところです。「痛切に反省する」となると、意味としては「強く感じながら振り返る」みたいなニュアンスにはなるんですけれども、普通の日本語ネイティブはこうは言いません。
自然に言うなら「深く反省する」とか「心から反省する」といった表現になります。

長井さんが「痛切に反省する」という表現を使った背景には、中国語母語話者としての言語感覚が影響している可能性があります。
中国語では、「痛切」(tongqie)という表現が非常に一般的で、「強く感じる」「切実に思う」という意味で使われます。
また、中国語では形容詞や副詞と動詞の組み合わせに日本語ほど厳密な制約はありません。「痛切に反省する」というように、感情の強さをそのまま動詞にかぶせて表現することも自然です。
つまり、中国語では自然な感覚であっても、日本語では文法・語感的にズレてしまうわけです。

まとめると、この表現の不自然さは、中国語母語話者特有の語感転移(母語の語順や意味感覚を日本語にそのまま持ち込むこと)によるものである可能性が高いです。
無理に文学的に強調したい気持ちと母語由来の表現感覚が重なった結果、「痛切に反省する」という日本語としては不自然な言い回しが生まれた、と考えられます。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況