陰謀論者を誘き寄せて叩くスレ ★5
0001名無しさん@ピンキー2025/05/28(水) 22:58:45.07
※前スレ
陰謀論者を誘き寄せて叩くスレ
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/ogefin/1675254388/
陰謀論者を誘き寄せて叩くスレ ★2
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/ogefin/1706688950/
陰謀論者を誘き寄せて叩くスレ ★3
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/ogefin/1721355632/
陰謀論者を誘き寄せて叩くスレ ★4
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/ogefin/1737605598/
0009名無しさん@ピンキー2025/05/29(木) 18:34:41.69
ケンメリのGLテールは特徴的だねぇ
しかし
UFOについてメリカはいつになったら公表するのかねぇ
0011名無しさん@ピンキー2025/05/29(木) 19:51:02.60
スカイラインミュージアムは知らなかったねぇ
展示車両を見ると内田の車が多いようだな
0013名無しさん@ピンキー2025/05/29(木) 22:50:19.00
スカイラインは排気量ラインナップに無駄が多いねぇ
2000の6気筒が頂点で
その下に4気筒の1800と1600
いらないんじゃないのか===========
まあ
ベンツW124の5000 4200 3200 (3000) 2800 (2600) (2300) 2200 2000
よりはましだと思うが
0014名無しさん@ピンキー2025/05/30(金) 05:46:44.93
>>13
うむ、W124のエンジンラインナップは多すぎると思ってた
販売戦略を例えるなら、高級紳士服のセミオーダーなのかな?
背広の型は同じでも手頃な生地から高級な生地を選べる的な
バブル景気で中流階級がアッパーミドルになった時代という背景もあったのかな
0019名無しさん@ピンキー2025/05/30(金) 18:33:29.53
メルセデスはSクラスからCクラスまで同じエンジンを積みたがるようだしねぇ
しかし
ケンメリのバン、ワゴンも訳が解らないな
あのボディに1800と1600を用意した意味が解らない
まあ
510ブルも1800 1600 1300でスタートし、何故か後期は1300⇒1400になっている
0020名無しさん@ピンキー2025/05/30(金) 19:38:49.31
>>19
ブルーバードはコロナとのBC戦争を繰り広げてたか排気量の競い合いでそうせざるを得なかったのかも知れないね
0021名無しさん@ピンキー2025/05/30(金) 19:50:33.23
最近はどんな車も1500か2000の4気筒ターボしかないような気がするねぇ
無駄だったが昔のように選べた方が良かったのかもしれないな
ベンツもクラウンも4気筒
そんな物には金を出したくないねぇ
まあ
乗ってみるとそれなりには走るから普通のユーザーには良いのかもしれないな
そもそも
自分の車に載っているエンジンの種類や排気量を知らない奴が半分以上だからな
(自社内調査値)
0023名無しさん@ピンキー2025/05/30(金) 22:41:00.54
ぶん殴って拷問に掛けた後で解雇しろ===========
ハアハアハア
この女を拷問に掛けろッ
0025名無しさん@ピンキー2025/05/31(土) 07:37:38.73
ジェットエンジン、20000馬力だな
0028名無しさん@ピンキー2025/05/31(土) 08:18:21.20
ジェットファニーカーか
ドラッグレースが流行っていた時期に1度富士で見たが
目の前を通り過ぎた瞬間にグランドスタンドの屋根から錆が舞い落ちて来たのには驚いたねぇ
あれは衝撃波だッ
0029名無しさん@ピンキー2025/05/31(土) 08:35:18.22
>>28
それは衝撃波だな====
https://i.imgur.com/T5flmSb.jpeg

私は数年間、IHI石川島播磨重工業でボーイング社のジェットエンジン生産に関わっていた
(とは言ってもビス穴加工だが…キチガイの様な精度を要求されるので辛かったな)
0030名無しさん@ピンキー2025/05/31(土) 08:49:43.13
ジェットエンジン部品の材質は
超耐熱鋼 ニッケル基合金 インコネル718
シャフトなんて水平測定器(水準器)より精度が高いキチガイ部品だ!

https://i.imgur.com/fR6oLSC.png
IHI資料より
0031名無しさん@ピンキー2025/05/31(土) 09:09:56.43
長さ何メートルもある難素材のシャフトの軸芯の精度が1ミクロン(1/1000)の世界だからな
まあ、実際には公差(規格の許容差)は3ミクロン(3/1000)はあるんだが

工作機械より厳しい精度を要求しやがって!そのくせ賄賂や接待も求めてくる!
0032名無しさん@ピンキー2025/05/31(土) 09:30:42.38
航空機ジェットエンジンのインペラは自尊心が高いのか高慢だったが、
船舶プロペラの世界トップシェアのナカシマプロペラは紳士的だったな
https://i.imgur.com/dNVXTEs.png
0036名無しさん@ピンキー2025/05/31(土) 14:02:04.20
IHIとはエリート社員だな
一度相生工場の横を通たことが有る
それと
友人たちでターボチューンをしている奴らはほぼIHIタービンだったな
しかし
ファンブレードの形状はどんどん変わってるんだねぇ
大昔の車はただの羽根
少しすると先端が欠けたような形状になり
今は渦を巻いたような非常に複雑な形だな
素人目には1枚が大きくて角度が付いている方が風量が大きくなると思っていたが
違うのだねぇ
0037名無しさん@ピンキー2025/05/31(土) 14:03:31.03
初めて買った車は金属製の4枚羽
しかも2枚をリベット止めしてある構造だったな
0038名無しさん@ピンキー2025/05/31(土) 15:29:08.52
>>36
私はIHI社員じゃないよ、出入り業者だw
ファンブレードの形状は空気力学だから奥が深いようですな
羽枚数ひとつとっても風量、風圧、回転トルク、静寂性(騒音)、コストなどなど
それぞれの効果をプラスにすれば良い訳じゃないらしい(同時にマイナス効果も出るから)
0039名無しさん@ピンキー2025/05/31(土) 15:55:06.30
今から30年前、友人の父親がマセラティ ビトゥルボ430を持っており 時々借りて乗っていた
IHI製のツインターボで暴力的な加速が印象的だった
https://i.imgur.com/x05aOTf.jpeg
https://i.imgur.com/pKh2Nuy.jpeg
0040名無しさん@ピンキー2025/05/31(土) 17:44:07.53ID:MJrZRGba
アメリカでキャスリーン・ワッターソン氏が勝訴しました
千葉刑務所の前に全てのアンテナが向いているのではないでしょうか
0041名無しさん@ピンキー2025/05/31(土) 19:18:43.79
最近の車はファンの音が非常に小さいな
高率も良いのだろうねぇ
この時代のマセラティは壊れるんじゃないのかね?
ホーンを鳴らしたら電気系が一瞬で飛び身動き取れなくなった
などと言う都市伝説?も有るくらいだからな
フェラーリ傘下に入ってからは信頼性は飛躍的に向上したねぇ
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況