浣腸オナニ〜☆ 4 [無断転載禁止]©bbspink.com	
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
 水和物なのか水抜きなのか書いてないと結局なんも判らん  Amazonで買った塩化マグネシウムの粉末で15%作るのに 
 2リットルのボトルに塩化マグネシウム300グラム入れて 
 全体が2000グラムになるように水追加してるるが 
 これだと微妙に違うのかな? 
  
 100cc浣腸してみたけど効きは伝説と言われるほど凄くはない感じだった 
 だがそれは1回目の話で、排便が落ち着いてから2回目をやってみたら強烈な効きだった  >>949 
 ナトリウムも気になる。塩化ナトリウム(食塩)に換算すると8.5%くらいの濃度がある。 
 カリウムも塩化カリウムに換算すると5%弱になる。 
 塩化ナトリウムや塩化カリウムの混合液で塩化マグネシウムは10%はきつそう。 
  
 >>952 
 粉末を溶かすなら分子量が無水95と6水和物203で違うが、 
 マグネシウムで表示されていれば無水と水和物で違いはない。 
  
 >>953 
 6水和物なら粉末203gに水を加えて1kgが10%、 
 300gに水を加えて2kgなら7.5%だな。  >>954 
 Amazonのはこれ↓ 
  
 https://www.amazon.co.jp/小西利七商店-塩化マグネシウム-ニガリ-500g/dp/B000FQTHT4/ref=mp_s_a_1_1?__mk_ja_JP=カタカナ&qid=1541565645&sr=8-1-spons&pi=AC_SX236_SY340_QL65&keywords=塩化マグネシウム&psc=1 
  
 これだと7.5%になるのかな?  iPhoneからだと日本語URLになっちゃうな 
 画像でいうとこれ↓ 
  
 https://i.imgur.com/sMoamNN.jpg  >>955 
 楽天に出てる同じものの説明では6水和物とある 
 https://item.rakuten.co.jp/kurimoto/10000101/ 
 (そもそもニガリでは無水というのは無いと思う) 
 6水和物だから203gのうち108gは水で実際の塩化マグネシウムは95g 
 300gの粉末だと塩化マグネシウムは140gになるから 
 これを水に溶かして2000gにすると7%だ  そうだったのか 
 どうりで効きが弱いと思った 
  
 15%を1kg作ろうと思ったら塩化マグネシウム何グラムになるのかな?  203gで10%だから 
 306g入れたら15%かな?  >>959 
 203gに水を加えて952gだと10% 
 305gに水を加えて952gだと15% 
 (水を952g加えるのではない)  >>958 
 6水和物の塩化マグネシウム 320g に水を加え 
 合計 1kg にすると 15% 水溶液になる  グリセリンだと99%の濃グリセリン使ってるから濃度計算しやすいんだが… 
  
 質量パーセント濃度は分かるが分子量とかmolとかなると訳わからんわ(;´Д`)  市販の浣腸は濃度85%くらいの局方グリセリンが重量パーセント濃度で50%だから 
 濃グリセリンを使って質量パーセント濃度だと40%くらいで同じになるのかな? 
 (濃グリセリン4に水6) 
 逆に濃グリセリンで質量パーセント濃度が50%だと、重量パーセント濃度では58%、 
 同じ濃度を局方グリセリンで得るには質量パーセント濃度で60%くらいになるね。 
 (局方グリセリン6に水4)  >>964 
 訂正 
 ×質量パーセント 
 ○容量パーセント  >>962 
 毎日のように風呂場で2〜3回浣腸してるニキだとすぐ無くなるんだぜ 
  
 皆さん浣腸の種類や量、頻度はどんな感じなのかな?  最近の塩化マグネシウムの調合が間違ってたのに気付かせてくれる濃度計算詳しい人がいてホント助かりました 
  
 6水和物のこと自体は知ってて 
 ちょっと理科の実験用みたいな6水和物も買ったんだけど 
 湿気吸ってガリガリやらないと砕けないくらい硬くなってるんで放置してて 
 普通に粉末も売っててから使ってたら粉末も6水和物だとは思わんかった 
  
 まぁ水混ざってたら薄くなることはあっても濃くはならないだろうと踏んで自分で調合してたけど 
 改めてちゃんと10%とか15%とか作って試してみるよ 
 ほんとサンスク 
  
 ちなみに濃グリセリンは浣腸器のメモリで 
 重量じゃなく質量で20%の100ccがデフォになってる 
 メモリで50%にしてら市販より濃くなるのね 
  
 浣腸の話題では重量比や体積比がごっちゃになって濃度語られるからややこしくなる上に 
 薬局で買うようなグリセリンは濃グリセリンより薄いから 
 どっちを普段から使ってるかでも感覚が変わるんで 
 その辺正しく伝えないと相手方は違った濃度を作っちゃうから注意しないとね  
  
 新しい浣腸液試すときは 
 集めた情報より薄い濃度で少ない量から始めるようにしてる  >>967 
 >重量じゃなく質量で20% 
 重量も質量も正しくは違うけど日常生活ではどちらも「重さ」 
 だから「容量で20%と」した方が正しい  >>966 
 風呂場で浣腸って… 
  
 ウンコはどこで出すの??  文学の次は物理かよ。 
  
 浣腸オナニーの世界は深いなぁ。 
  
  
 ちなみに俺の愛用のイチジクは日局グリセリン50%となっとるけど、上のレスではどれに該当するの?? 
 重さ?体積??  イルリガートルをどれぐらいの高さに吊ると... とかなら物理だが 
 濃度計算は化学でござる  重量と質量が実は同じものという発見は結構偉大なんだけどな 
  
 運動方程式 f = ma に現れる、力をかけた時の動きにくさの係数と、 
 物を持った時の重さが同じと言われても、直感的には結びつかない  >>976 
 えええ〜、その後その風呂使うんでしょ?? 
 臭くならない? 
  
 もしやここの人たちって、みんなそう??  一応言っておくが浴槽じゃないからな 
 そりゃ出した直後は匂うが、綺麗に流して時間経てば大丈夫よ 
 トイレだって清潔にしとけば匂わないだろ? 
  
 まぁ家々で排水溝の形が違うから 
 流しにくいタイプの排水溝の家に住んでる人にはイメージし難いかもしれん 
  
 他所の家に泊まった時に3センチ四方くらいの穴しかない風呂とかあったし 
 将来家建てるとしたら風呂の排水溝の種類には拘りたいと思った 
 変な客だと思われるだろうがw  >>971 
 「○g中 日本薬局方グリセリン ○g」など重さでの表現 
 これをグリセリンの瓶から浣腸器など容積で調合するなら 
 局方グリセリンではグリセリン52%に水48%程度 
 濃グリセリンではグリセリン45%に水55%に相当 
 ただこの調合だと容積の値より重さの値は1割多いので 
 「100注入した」も100ccなら110g注入したことになる 
  
 *自宅で容量での調合は重さでは多めになるので要注意  >>979 
 純粋なグリセリンが50%の重さならその調合で良いが、イチジクなどの医薬品は局方グリセリンが50%だから違う。 
 局方グリセリンの重さで50%にするなら、容積ではグリセリン45%に水55%。 
 濃グリセリンを使うならグリセリン42%に水58%くらい。 
 容積の値に比べて重さの値が一割多いのは同じ。  >>980 
 指摘サンクス 
 濃度84〜87%の日本薬局方グリセリンで 
 純グリセリン成分が重量比50%で計算してた 
 浣腸として売られているのは純グリセリンではなく 
 「日本薬局方グリセリン」が重量比で50%だな  医者が使うのには大きさは容量でグリセリンは重量というのがあるんだな 
 例えばオヲタのは150mLに日局グリセリンが75g 
 グリセリンの量は同じでも溶液としてはいくらか薄くなる 
 https://www.nichiiko.co.jp/medicine/file/56440/attached_pdf/56440_attached.pdf  化学の授業が続いているなw 
 濃度の表記方法には 
 一定容量に含まれる容量 (V/V) 例:100cc中に50cc 
 一定重量に含まれる重量 (W/W) 例:100g中に50g 
 一定容量に含まれる重量 (W/V) 例:100cc中に50g 
 があるが、グリセリン浣腸液では上からの順で濃い。  うんこためて一気に出したいんだけど2日も我慢できない 
 ストッパもなかなか効かないんだけどなんかいい方法ある?  入手性からして 
 手軽なのはワカ末 
 本気出すとロペミン  経済性ならロペミンよりコデイン 
 ん?文学、化学の次は経済学か  >>985 
 溜めると嵩が減るよ。 
 ウンコの大半は水分なんだから、なるべく早いサイクルで出した方がたっぷり出せる。 
  
 ただ健康便は柔らかいから、物足りない感じがあるのかな? 
 硬いウンコをひり出したいのかな??  >>978 
 わかるわ〜 
 友達の家の風呂は、洗い場の前の足元の部分がステンレス製の溝になってたな。 
 溝はなたらかに折り曲げてあって、角がなく掃除がしやすそうだった。 
 一旦溝に落ちた汚水は、左の方に流れて行って、排水口に落ちて行ったわ。 
 アレならば汚れやブツが残りにくいそう。 
 床に丸い排水口のあるだけのタイプは最悪。 
 翌日とかにブツを発見することが多いよ。  >>985-988 
 ドラッグストアで自分で選んで買える下痢止めには各種の成分があるが、 
 いちばん効くのはロペラミド塩酸塩(品名:ロペミン等)だろう。 
 医者の処方は1日1〜2mgのようだが、市販品では1mgあたり300〜500円なので 
 1日分が1000円にもなり高価。 
  
 一方、下痢止めでもあるリン酸ジヒドロコデイン。医者の処方は1日30mg程度。 
 下痢止めでの市販はないが、風邪薬には咳止めとして1日分に24mgを含むものが多い。 
 風邪薬は特売のこともあるので、1日分が100円程度になることも。 
  
 薬の効果は人により異なるし、そもそも便秘になる副作用を期待して 
 下痢ではないのに服薬を薦めるものではないが。  >>989 
 そう硬いのを出したいんだよ 
 サイリウムハスクは量は良いんだけどもう少し硬めがいい 
  
 いろいろ成分調べてみるか  >>992 
 便を硬くするには便の量を少なくする方が良い。 
 便の量が少ないと大腸の通過時間が長くなり水分の吸収が増えて硬くなる。 
 量が増えるとどんどん押し出そうとするから軟らかいまま出る。 
 簡単にやるには食事の量を減らす。 
 サイリウムハスクで便の量を増やすなんて、硬くするのには逆効果。  >量が増えるとどんどん押し出そうとするから軟らかいまま出る。 
  
  
 厳密にいうと沢山食べると 
 水分吸収が追い付かなくなって柔らかい便がでる  硬い少量のウンコより、もりもりたくさんのバナナウンチこそ最高の快感。 
 健康便が今すぐ出そうなのに、イチジク挿して大噴出。 
 これが最高にエロくて気持ちいい。  このスレッドは1000を超えました。 
 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。  
life time: 494日 17時間 50分 33秒  BBSPINKの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。 
 運営にご協力お願いいたします。 
  
  
 ─────────────────── 
 《プレミアム会員の主な特典》 
 ★ 専用ブラウザからの広告除去 
 ★ 過去ログを取得 
 ★ 書き込み規制の緩和 
 ─────────────────── 
  
 会員登録には個人情報は一切必要ありません。 
 月300円から匿名でご購入いただけます。 
  
 ▼ プレミアム会員登録はこちら ▼ 
 https://premium.5ch.net/ 
  
 ▼ 浪人ログインはこちら ▼ 
 https://login.bbspink.com/login.php レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。