トップページ801
1002コメント347KB
商業BL業界のアレコレを語ろう【5話目】 [無断転載禁止]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001風と木の名無しさん2022/07/04(月) 20:54:52.59ID:UnRcGxkq0
漫画・小説・アニメ・BLCD等、商業BL作品として扱われている業界の事なら何でもどうぞ
BLの歴史や業界の動向、不健全図書指定への意見など他のスレではスレチになる話もこちらで
話が長引いてもループしても心置き無く語ってください

ただし、特定の作品や作家への感想・批判や情報交換は該当スレでお願いします

これだけは守ってね!
・各ジャンル限定の話はジャンル名を明記する
・売り上げやランキングは荒れやすいのでソース必須
・意見交換だけにして結論を決め付けない
 相手の意見を尊重しよう

前スレ
商業BL業界のアレコレを語ろう【4話目】 [無断転載禁止]
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/801/1582950316/
0302風と木の名無しさん2022/08/21(日) 02:33:10.58ID:+evicKdZ0
>>292
BL布教に一役買ってくれてたのは事実だし別に恨みもないし悪く言いたくはない

だけどこの受賞結果は偏りすぎだね…
レーベルが強めに推した作品と、高齢化した選考委員のオキニ高齢作家が交互に受賞して、出来レースみが凄い
一般読者にとって一番萎えるパターンだし、こうなると作家側も選ばれても嬉しくないのでは?

新人部門とかニッチ部門とか、発掘にチカラ入れてたわけでもないなら
むしろなぜクラウドファンディングまでして存続させようとしたのか不思議なぐらい

もしこういう企画を新しく何か立ち上げるならニッチな作品の発掘方面を頑張ってほしいな
「みんなが知ってる大先生や人気作」はSNSの力でもう十分知れ渡ってるもの
0303風と木の名無しさん2022/08/21(日) 10:05:44.07ID:PMQGK0Nh0
錆のゆめ
Cannaの40%オフクーポンで思い切って全巻買いした
幸せそうな二人がすごくいいんだけどその分切なくてつらい
でも買ってよかった

今はitzさんのコントラストを買おうか迷ってる
めっちゃ評価高いと逆に警戒しちゃう
0304風と木の名無しさん2022/08/21(日) 10:18:24.72ID:PMQGK0Nh0
あーごめん!誤爆した!
0305風と木の名無しさん2022/08/22(月) 09:48:05.05ID:sHYLXJgx0
>>292
このメンツだとたなと先生だけ浮いてる気がするの気のせい?
他は好き嫌いはあれどまあ確かに万人受けしたよね、古参ファン多いよね、比較的新しめの先生でもパワーは感じるよねって人が選ばれてると思うけど
正直たなと先生は一部のBL業界人がああいう絵柄を流行らせようとした感(?)が強すぎて…
0306風と木の名無しさん2022/08/22(月) 10:21:56.13ID:wdsgEacL0
このBLがやばいは熱烈なファンがほんの数十人いれば1位とれるようなランキングだったから別に不思議じゃない
たなとさんのこの作品はヒバナ→マンガワンで数年がかりで連載してて新装版出るまでにも紆余曲折あったからファンの思い入れが強かったんだと思う

憂鬱な朝とか春抱きもそうだけど長年の連載がようやく完結した作品は強いと思う
要は「熱烈な少数のファンが頑張ったで賞」な印象
0307風と木の名無しさん2022/08/22(月) 10:57:08.87ID:sHYLXJgx0
そういう経緯だったのか教えてくれてありがとう
BLは少数熱烈なファンが先生を支えて、その集合体がBL業界って気もするからファンの頑張り自体は否定したくない
けど少数熱烈ファンが頑張ったで賞だとAKB総選挙の末路みたいに大衆からそっぽ向かれてこうなるし…色々難しいね
このBL!だけに限らないけど、ランキング形式にするなら1位を複数作品にしてより広い層にフォーカスするとか時代に合わせた変化が必要なのかもね
0308風と木の名無しさん2022/08/22(月) 11:30:03.68ID:QDvoLqIq0
このBLに関しては、BL有識者って何?だったし、BLは個人の「萌えるか萌えないか」で決まるような物だから、有識者の趣味如何によって決まる感じで萎え萎えだった

一般投票枠はちるちるの方が信憑性高いし(ソムリエpt高かったりするけど)
差別化したいなら、いっそのこと直木賞や芥川賞みたいに世相を映した云々みたいな選考の仕方にしたら良かったのでは?って感じ
0309風と木の名無しさん2022/08/22(月) 12:46:09.91ID:gea9Hf2P0
このBLがやばい!の集計方法

一般票=1人1点
有識者票=1人持ち点40点(有識者個人ランキングトップ5の1位10点、2位9点、3位8点、4位7点、5位6点)

一般票+有識者票の合計点数で総合ランキング
0310風と木の名無しさん2022/08/22(月) 12:53:19.09ID:QDvoLqIq0
>>309
持ち点高くて草
総合ランキング???って感じだわ
2021の時はTwitterでも大荒れだった記憶
0311風と木の名無しさん2022/08/22(月) 13:18:34.23ID:Zgym5wYm0
>>309
改めて見ると一般票無意味すぎてワロタ
単に中村明日美子さんの大ファンだった編集者がランキング雑誌という名目で明日美子作品読みたくて作ってたのでは?
仕事が増えることは増えるから作家にとっちゃ有り難いだろうけどね
いっそ無意味な投票はやめて「このBLが凄い!責任編集リコメンド2022」とかにしちゃえばよかったのに
0312風と木の名無しさん2022/08/22(月) 13:27:24.10ID:+33u86BG0
一般票の割合が高くて有識者票は少なかった作品が1位とった年も一応ある
逆に有識者票がダントツで一般票はゼロだった年もある
どちらにせよ一般の投票数が少なすぎてランキングとしての信憑性は微妙だったね
0314風と木の名無しさん2022/08/22(月) 15:59:49.65ID:Zgym5wYm0
試しに 春抱き 1位 でツイ検索してみたら
絵文字顔文字連発オバチャン構文の1位おめでとうツイートが大量に出てきて40代50代多そうだなと感じた
しかも50代声優がメインのBLイベントにも絡んでたと知って色々と納得

そういう層がちゃんと金出してれば「このBL〜」のクラファンももっとお金集まったんだろうけど、出さないんだよね
BL紙媒体のメイン購入層はオバチャン層……と思われがちだけど実は10代20代がメインで
節約術に長けたオバチャン層は電子書籍の割引セールしか買わないから金払い悪い、紙媒体買わない説をはからずとも証明した感じ

ちるちるでよくオバチャン層が「近年のBLは低年齢層に合わせた浅いエロメインでつまらない!」って文句言ってるけど
あんたらが電子書籍割引セールでばっか買って紙媒体買わないからそうなるんじゃないの?って感じだわ
0315風と木の名無しさん2022/08/22(月) 16:46:28.12ID:0cGqSYG00
若い層こそ本は電子で読むもので紙は買わないってイメージあったけどそうでもないのかな
0316風と木の名無しさん2022/08/22(月) 17:01:35.36ID:o8LrB8d90
流石にこのBLから話が飛躍しすぎている気がするけど
クラファンに関しては広まって無さすぎなうえリターンもしょぼいしちるちるアワードもあるから必要ないって理由ならいくらでもあるし
0317風と木の名無しさん2022/08/22(月) 17:30:37.82ID:Zgym5wYm0
>>315
若い女子層はクレカ持てない
キャリア決済使える層も限られる
常に通信制限と隣り合わせ
こういう決済とギガの問題があるから紙を買う層が割といるんだってさ

むしろ決済とギガの問題を楽々解消できるはずのアラフォーアラフィフ世代が節約術優先で紙から離れてると。
電子書籍スレ見ても「いかに作家と出版社に金を払わずにBLを読むか」オバチャンたちが毎日熱心に情報交換してるもんねw
0318風と木の名無しさん2022/08/22(月) 17:31:21.78ID:Y+u3NCSs0
クレジットカードない子とかが紙本よく買うイメージ
0319風と木の名無しさん2022/08/22(月) 17:46:03.11ID:Zgym5wYm0
女性はクレカ持てる人と持てない人でどんどん二極化していくだろうし今後どうなるんだろうね
クレカ層向けBL、非クレカ層向けBLなんて方向性が出てきたら笑える
もう既にその兆候はあるのかな
0320風と木の名無しさん2022/08/22(月) 17:49:24.62ID:U2JAUTB70
池袋のアニメイトに行った時に、若い子ばっかりで驚愕した。
フェアのところで友達同士でキャーキャー言ってたよ。
0321風と木の名無しさん2022/08/22(月) 18:09:28.08ID:sHYLXJgx0
ヘリで迎えに来る攻め様が絶滅してはらだ作品のような底辺攻め様が受け入れられてる時点でもう二極化はある気がする
0322風と木の名無しさん2022/08/22(月) 18:14:06.31ID:7vk6wFWM0
TikTok見たら若い子のbl爆買い動画とか、アニメイトのくじを50回まわす動画とか結構上がってる
大学生とかの方が自由にできるお金は多いし
0323風と木の名無しさん2022/08/22(月) 18:23:38.82ID:DHoqjk+m0
複数の作品・作家にお金を使うんじゃなくて一点集中でマウントをとる、認知してもらう傾向にあるように思う
0324風と木の名無しさん2022/08/22(月) 18:52:15.14ID:YyWue73q0
若い世代のほうが目が肥えてないし
何も背負ってないから財布の紐はゆるいよね

ヘリで迎えに来る攻ってスパダリ系ってこと?スパダリはスパダリで割とメジャーラインで人気じゃない?
ただ時代的にあんまりバブリーな展開できない作家が多そう
漫画はなんとなく庶民に合わせる傾向あるし
0325風と木の名無しさん2022/08/22(月) 18:56:01.48ID:sHYLXJgx0
>>324
いやスパダリ系とかじゃなく本当にヘリで迎えに来る攻めが普通だった時代が…あったのよ…
0326風と木の名無しさん2022/08/22(月) 19:03:00.23ID:p7P929uY0
>>323
SNS全盛だからか承認欲求拗らせてる読者も多いよね
同じ本何冊も買って祭壇作ったり
Twitter見てると10代〜20代に多い

アラサー・アラフォー世代は結婚してたり子供がいたりして家族に隠れて楽しむ意味でも電子派が多い気がする
0327風と木の名無しさん2022/08/22(月) 19:34:39.90ID:5FGkiDox0
ヘリで迎えに来るのはスパダリじゃなくスーパー攻め様だよ
0328風と木の名無しさん2022/08/22(月) 19:45:53.16ID:IKR9z5ki0
アクスタとかねっぷりとか可愛く飾ってあげてる子とか多い
確かに結婚したら家に置き場所ないし家族には知られたくない趣味だしね
主婦って自分の部屋ないものね
0329風と木の名無しさん2022/08/22(月) 20:18:51.68ID:A2w1NIwT0
自分も家族にバレたく無いから基本電子派だけど、特典小冊子が付いてる時だけ紙で買ってしまう…
各社でfrom REDみたいに特典も電子化して欲しいw
0330風と木の名無しさん2022/08/22(月) 21:41:50.14ID:Uva5wpk/0
ペーパーは作家に何も入らないらしいけど有償特典系はある程度入るのかな?後から知った層のためにもfrom RED皮切りに他もやってくれると信じてる
0331風と木の名無しさん2022/08/22(月) 21:51:34.69ID:5PQgH3tR0
そもそも特典商法やめてほしい…
紙と電子共通で特典ペーパー1種類で良いじゃん
初めて買う作家だと有償小冊子付きを買うの躊躇するし、読んで気に入って小冊子欲しくなっても改めて買うの嫌だし
0332風と木の名無しさん2022/08/22(月) 22:05:34.14ID:swY6udqu0
>>331
初めての作家が不安ならレンタの1日レンタルとかで読んでみて内容良ければ特典付き買うとかは?自分はそうしてるよ
それでも1日レンタル分は二重で払うことになるけど買い直すくらい良い作品出してくれた作家の懐に入るならいっか…てなる
0333風と木の名無しさん2022/08/22(月) 22:14:32.05ID:YyWue73q0
>>327
>>325
ナニソレww 最近腐堕ちしたから(随分前にはやおいアニパロ同人は読んでたけど)知らないんですけど、それ系でコレっていう作品あったら教えてくださいw
読んでみたい
ちな山藍さんだけほぼコンプしてるけど、まだそれはでてきてないww
0335風と木の名無しさん2022/08/23(火) 02:36:18.28ID:KY7Kg33q0
90年代と言ってもまだバブリー気分が色濃かった90年代前半かねぇ
バブリーといえば居酒屋で20人ぐらいで集団合コンしつつあの女は胸がデカイとかお持ち帰りしたいとか会話する大学生BLのツイッター漫画広告に
今時の大学生は草食だからこんな合コンも会話もしないし古臭いノリwみたいなリプが付いてて驚愕したわ
時代は流れてる…
0337風と木の名無しさん2022/08/23(火) 16:03:12.57ID:tMe4Sdsv0
特典商法わかるなぁ
ペーパー付き無しの2種類とかでいい
0338風と木の名無しさん2022/08/23(火) 16:09:42.66ID:bzeaSYJu0
書店ごとに全部特定違うとかね
何冊買わせる気ってなるね
それに加えて電子版も書店ごとに特典違うし
0339風と木の名無しさん2022/08/23(火) 18:33:37.69ID:/BsdqivX0
特典描く作家も大変だなと思う
一部の人にしか全部見てもらえないし

全種類買う人ってダブった本どうしてるんだろう
もし中古にながしてたら本末転倒な気がする
0340風と木の名無しさん2022/08/23(火) 18:36:47.31ID:K17On2Ha0
たまに検索してるとBL本に
特典ペーパーのコピーをおまけに付けてメルカリとかフリマ系サイトで売ってる人見かける

本物じゃなくてあくまでコピーだからおまけですって書いてある
0341風と木の名無しさん2022/08/23(火) 18:52:55.24ID:r+PNkJeN0
特典のペーパーとかをコピーして売るのってなんかの法に触れないの?
コピーしてコピーを自分のにして原本を売るならセーフとか?
転売はほんと見てて胸糞悪いわ
0342風と木の名無しさん2022/08/23(火) 22:12:29.89ID:bPidyvjb0
というか特典商法を法で禁じてほしいわ
商売で大量にやるのは良くて
個人で一枚一冊中古を手放すのに文句言うのもおかしいよ
0343風と木の名無しさん2022/08/23(火) 22:13:57.77ID:1WC/apnN0
コピーを手元に置いて原本売るのはセーフなんじゃない?言わなければ分からないし、あくまで自分1人で楽しむ用って事なら
でも原本取っておいてコピーをおまけに付けるのは神経疑うね
それを買う方も買う方だけどさ
0345風と木の名無しさん2022/08/23(火) 22:37:22.75ID:P/AtWYb30
いくらコピーはおまけで売ってるのは漫画の方とはいえ普通に複製権とかに引っかかるんじゃない?
0347風と木の名無しさん2022/08/24(水) 10:30:58.15ID:UjrgAYdH0
4Pリーフレットは漫画2P位しかないしもう諦めて、有償特典とかで10P以上描き下ろし漫画が付いてくる時だけ紙本で買うようにしてる
0348風と木の名無しさん2022/08/24(水) 10:49:06.56ID:cpPtdjOz0
でもそれって作者に原稿料はいらないんでしょ
気の毒よね
0349風と木の名無しさん2022/08/24(水) 11:13:23.24ID:ezy8X/J40
有償特典はさすがに原稿料発生してそうじゃない?
0350風と木の名無しさん2022/08/24(水) 11:48:58.98ID:cAc+qFVo0
>>348
今は出版社によっては特典も原稿料入るよ
交渉したと書いてた人居たし元々払われてたって人もいたからピンキリ
0351風と木の名無しさん2022/08/24(水) 12:21:34.02ID:Cslcy6x/0
さすがに無償で作家に描かせる問題になったのかな
0352風と木の名無しさん2022/08/24(水) 12:27:51.32ID:Lw2Uvys10
無料特典も2P漫画を各書店で描いてるなら結構な枚数になるよね
是非、作家さん方には原稿料を払って欲しいわ
0353風と木の名無しさん2022/08/25(木) 17:02:13.85ID:FDFYA+Mh0
特典は書店側からの依頼なんだなって分かったけど
依頼出す時点でペーパー一枚いくらとかリーフレット1Pあたりいくらでとか
書店側でいくら出しますって話はしてるのかね
書店は依頼は出すけど金は払わない出版社も出さないだったら
作家さんにばっかりしわ寄せ言ってる感じでもやるわ
0354風と木の名無しさん2022/08/25(木) 17:14:05.78ID:dSUjariG0
依頼時に原稿料は提示されるよ
タダでも1枚〇千円でも受ける受けないは作家の自由
強制ではない
0355風と木の名無しさん2022/08/25(木) 17:20:12.62ID:aoG/OVQo0
原稿料は払わないとしても書き下ろし特典を付ける代わりに
○冊買い取りや仕入の冊数保証みたいな営業的な契約なんじゃない?
結果的に本が売れたら作者が儲かるみたいな

特典類が原稿料ナシなのって大手の講談社の一般漫画雑誌でもそうだって
連載してる漫画家が言ってたけど
逆にそこまで大手じゃなさそうな一迅社は特典ごとに原稿料出てるそうなので
会社ごとの昔からの風習みたいなのあるのかなと思ってる
0356風と木の名無しさん2022/08/25(木) 17:28:34.29ID:kk/ktONi0
一迅社って確か少し前に講談社の傘下に入ってたよね?ニュースで見たような
なのに講談社は原稿料出ないで一迅社は出るんだ
その辺は分けられてるのかな
0357風と木の名無しさん2022/08/25(木) 17:45:20.35ID:aoG/OVQo0
たまたまその講談社の連載漫画家と一迅社連載漫画家のTwitterを見てたから挙げたけど
そういえば関連会社だったね

異世界転生島耕作を一迅社で出すくらいには交流(?)あるけど
編集とかは全然別な感じっぽい
0359風と木の名無しさん2022/08/25(木) 21:43:54.71ID:HJYaglsY0
原本ないのにコピー手元に残したらアウトなら、図書館のコピーサービス全部アウトですよ
私的利用はOKなんです。
大量に印刷して中古単行本関係なく一枚いくらで売ったらアウト

>>355
本は刷った時点で刷った部数だけ印税は作者のもとに入るので
できあがった本がはけるかはけないか作者には関係ないのです
出版社には関係ありますけどねw
0360風と木の名無しさん2022/08/25(木) 21:54:35.70ID:aoG/OVQo0
>>359
それは知ってるけど紙本の捌けは作者にも関係あるでしょ?
紙本在庫が早くなくなれば重版あるかもだし
毎回在庫が多く残るなら次回作で刷る部数減らしたり
そもそも紙なしで電子のみになったり次回作の掲載や連載なしになったり
かなり影響あると思うけど……
0361風と木の名無しさん2022/08/25(木) 22:30:54.86ID:HJYaglsY0
紙の本は基本印税が1割だけど、電子本は印税はもっと多く交渉してる人もいます
私のきいた範囲で一番多いのが売れっ子の4割かな。強気の交渉する人でしたけど

でも作家としては紙の本で出すっていうのは今もステータスに思ってる人が多いでしょうね
特に今は余程売れる人じゃないと出さないみたいなところもあるので
なので一版は出したいって人が多いでしょうね
0362風と木の名無しさん2022/08/25(木) 23:12:12.70ID:rg17E9yX0
>>359
図書館のコピーはOKなのは確かにそうだなと思って調べてみた
図書館だけ例外で家とかコンビニはダメでは?
勉強になったよ
ttps://www.ryupat.com/qanda/etc/copyright_copy/

>公衆の使用に供することを目的として設置されている自動複製機器を用いた場合は私的使用のための複製から除外されますが、コンビニ等のコピー機の場合には、例外的に上記の自動複製機器から除外されています。

>例えばコピーしたものを他人に配布する場合
>私的使用の範囲を超えるとされています。
0363風と木の名無しさん2022/08/25(木) 23:16:20.19ID:rg17E9yX0
手元に原本があるものを自分のためにコピーするなら私的利用だけど
原本がないものを持ってたらやっぱダメではないのかな、と
0364風と木の名無しさん2022/08/25(木) 23:42:20.70ID:277vvml/0
紙より電子の方が印税多いんだね
なんとなく逆かと思ってた
紙よりコストかからないからそりゃそうか
0365風と木の名無しさん2022/08/26(金) 00:13:22.54ID:q7HOf+xz0
電子は転売も中古もないから重版に拘らなければ作家的にはいいって話も聞いたよ
作家負担の割引もあるし電子印税もレーベルによって違うから一概には言えないけど
そのうち電子特典に力入れるようになりそうだし買い手的にもwin-win
ただ印刷所とか書店が消えてしまうかも
0366風と木の名無しさん2022/08/26(金) 00:50:36.89ID:RSYaETfH0
でも結局次の仕事貰えるのは紙の売上でほぼ決まるみたいなんだよね
電子で売れてても紙無風だったら厳しいと聞いた事ある
その紙も出ない作家もいるし応援したくてもできないもどかしさ
0367風と木の名無しさん2022/08/26(金) 01:06:15.36ID:3JnuZ6SW0
なるほどなぁ
紙で重版かかる事がステータスみたいな価値観もいずれ変わっていくのかもしれないな
自分自身、小説だけは絶対に紙って思ってたけど最近電子でも抵抗なく読めるようになってきたし
作家さんの身入りが電子でも差し支えない、むしろありがたいパターンもあるならいよいよ電子化にデメリットはない気がしてきたな
0368風と木の名無しさん2022/08/26(金) 01:08:29.96ID:YiqFdVJE0
応援したい作家さんのは紙も電子も両方買うようにしてる
だから有償であっても書店の特典あると別途購入する意義が持てて有り難いな
0369風と木の名無しさん2022/08/26(金) 02:11:24.85ID:ApRRFpbI0
>>363
その上に私的利用ならいいってかいてあるでしょ
手広く業務上で配布したり無断商売がだめ

個人がたった一枚コピーして中古一冊(一人)におまけにつけるくらいでいちいち目くじら立てる公式もいませんよ
そんなのより中古市場だのマンガ喫茶だの違法アップロードのほうが作家にはデメリットでしょうに
文句言いやすいところにいいたいだけじゃないですか
0371風と木の名無しさん2022/08/26(金) 06:48:04.92ID:M6BXNkj00
売る時にリーフレットコピーおまけ付きって記載してたらアウト
コピーがあるか無いかで売れる確率変わるから、記載してる時点で私的利用の範囲外になってる
0372風と木の名無しさん2022/08/26(金) 08:52:44.75ID:3JnuZ6SW0
メルカリで思い出したけど、本誌から1作品ずつ切り抜いて1作品○○円とかで売ってる人見かけたな
違法ではないだろうけど、こんなの買う人いるんだ…と衝撃を受けた記憶
単行本化にあたって加筆修正しまくる作家の作品とかなら需要あるのかな
0374風と木の名無しさん2022/08/26(金) 12:23:31.54ID:sRFlAZpo0
まぁ、公式にわざわざ報告はしないけど
フリマアプリの運営に違反報告して垢BAN喰らわす事はできるよね〜
0375風と木の名無しさん2022/08/27(土) 19:28:01.13ID:trEa/iIt0
漫画とは違うけどアニメ雑誌の付録のクリアファイルだけメルカリで買ったことあるわ草
ケチったんじゃなく既に売ってない雑誌で新品手に入らなかったからだけど
0376風と木の名無しさん2022/08/27(土) 22:21:42.82ID:7sog1R4G0
>>375
それはメルカリ本来の使い方だから別にいいんじゃない?
フリマってそういうもんだと思う
コピー品売って小遣い稼ぎしたり高額転売するからアウトなんであって
0377風と木の名無しさん2022/09/02(金) 12:04:30.75ID:Ua0OECl00
>>372
好きな作家以外に金払いたく無いんじゃない?
知らんけど需要はありそう
0378風と木の名無しさん2022/09/02(金) 23:08:12.89ID:CL3suiXY0
アマプラで見た海辺のエトランゼ酷かったわ
4コマ漫画以下のダイジェスト
でもってPG-12はさすがにない
明らかR15以上でないとおかしかったわ

































バカ「あれくらいなら別にー中学生でもー」
アホ「だって読み切りの1巻だしー」
ガイジ「で?だから?」
0379風と木の名無しさん2022/09/05(月) 21:24:13.30ID:HW06Up/90
消えてスレの連投さんの言うこと妙に納得しちゃった
確かにSNSで紹介しやすい一見おしゃれに見えるBLが流行ってる気がする
0380風と木の名無しさん2022/09/05(月) 22:46:00.32ID:7ZRVcto20
バズる=共有したくなるだからな
バエるスイーツみたいなもん
味は二の次
0381風と木の名無しさん2022/09/05(月) 23:04:15.34ID:Q5MAU4CZ0
二次がそうだし
だから皆どのジャンルでも同じネタ描いてる。女体化ケモ化年齢逆転現パロスパダリ
どんなキャラでもスパダリ
セリフは「お前が煽るから悪い」
結腸攻めで目がチカチカ
まじでどの公式でもどのキャラでも同じ
バカみたいだよ
0382風と木の名無しさん2022/09/05(月) 23:04:53.60ID:VBGtpP020
消えてスレの連投さんの下に該当する作家誰かいるかな…と考えてたけど誰も思いつかなかった
もうそんな作家居ないんじゃね?

> はらだほど下品じゃなく、おげれつ座敷屋ほどオバ絵ではなく、SNS映えしつつ、ユイノチカほど悪評がなく、
> そこそこ中身があって、エロも適度に上手い作家のBLたくさん紹介してくんないかな〜、ちるちるさん!
0384風と木の名無しさん2022/09/05(月) 23:14:36.34ID:iz0m4DCI0
>>382
あるにはあるだろうけどその要素全部詰めだとオール3みたいな作品になるから話題になってないとか?
人気作って通知表で言うところの平均4どれかは1どれかは10でその10部分が評価されて話題になってるイメージ

満遍なくほどよく上手いみたいな作品読んだことあるけど印象に残らなくて時間経つと内容忘れちゃうんだよね
0385風と木の名無しさん2022/09/05(月) 23:16:55.85ID:2sF7QsYZ0
ちるちるのランキングって売上と比例してるわけでもなくちるちるユーザー特有の偏りがあると思う
重版しまくってて電子の売上ランキング上位な作品でもちるちるだと渋い評価なのザラにある
ちるちる内の評価高くても売れてない作品もあるから、ちるちるランキングは売上増加の効果は薄そう
0386風と木の名無しさん2022/09/05(月) 23:22:56.43ID:HW06Up/90
TikTokみてると見た目もお洒落な腐女子がお部屋も素敵に飾ってBL爆買いしてる動画たくさんあげてるよ
今流行りの薄味BLもだけどメリバとかも人気
あと、pixiv系
0387風と木の名無しさん2022/09/05(月) 23:26:55.46ID:V5mcsgw60
電子書籍でもそもそも書店によって得意分野が違うからそれでも結構偏るし
実際の人気って言うほど読者からは見えないよね
SNS映えする作品が流行りやすいのは最早どの業界でも同じだから時代だなぁとしか言えないわ
0388風と木の名無しさん2022/09/05(月) 23:36:07.62ID:Q5MAU4CZ0
ちょっと読んでみるかにはなっても
うっっっっすくてその後継続して読むような漫画じゃないから結局ジャンルやメディアとして信用無くすだけなんじゃない?
0389風と木の名無しさん2022/09/05(月) 23:44:40.41ID:2sF7QsYZ0
> はらだほど下品じゃなく、おげれつ座敷屋ほどオバ絵ではなく、SNS映えしつつ、ユイノチカほど悪評がなく、
> そこそこ中身があって、エロも適度に上手い作家

「そこそこ中身がある」以外は鈴丸みんたさんそのものだなと…
熱烈なファンが沢山つくと話が薄かろうが「話も良い」って事にされる
0390風と木の名無しさん2022/09/05(月) 23:50:57.04ID:QacaX+/+0
ギヴンも絵柄綺麗だけど、中身薄くて拍子抜けした
アニメの影響もあってか若い子めっちゃ好きそうだけど
0391風と木の名無しさん2022/09/05(月) 23:55:39.31ID:6/jXAAMd0
オシャレさが重視される時代だとしたら装丁デザイナーガチャがかなり重要になるね
ダサい表紙デザインにされたら相当不利になる
今は亡きビブロスとか昔のディアプラスの装丁クッソダサかったな…
0392風と木の名無しさん2022/09/05(月) 23:59:58.80ID:Q5MAU4CZ0
みんたさんは中身もなくエロもうまくないと思う うまいの美形キャラの主に顔じゃないの?キャラの中身は継続して買わせるほどの魅力ないと思う。嫌われはしない程度。2冊でもういいやってなったw

はらだはハッピークソライフまで出てるの全部買った
ただハッピークソライフでもういいやってなった 先がどうなろうと興味持てないキャラと話だった
そして買った本も二度は読んでない
0393風と木の名無しさん2022/09/06(火) 01:10:24.16ID:lCYGYX+80
ギヴン、幼馴染じゃ我慢できない、鯛白くん、高良くん天城くん、タカラのびいどろ…
この辺のタイトル一通り読んだ事は読んだけど中身の薄さが共通してるね…でもインスタとかで写真上がってるのはこれ系ばかりという
作風否定はしないけどこれ系がBLの優勝っぽく扱われるのは違う気がするね
入り口としては良くても先はない作風だと思う
0394風と木の名無しさん2022/09/06(火) 01:21:59.69ID:5YZeBdWr0
絵柄が綺麗な作品は人気なのもまあ分かるけどそうでもない作品は一体何がそんなにウケてるんだろ
無料連載系の作品は絵も話もイマイチなの多いけど単行本もそれなりに売れてるんだよね
作品のクオリティよりも皆で感想共有して盛り上がれるかどうかの方が重要なのかな
0395風と木の名無しさん2022/09/06(火) 01:30:52.24ID:E9tEZplR0
なんにでも流行りはあるし若い子はこういうのが好きってだけだと思う
ただ似たような装丁が増えたのは感じる
電子に移行してから装丁で紙を買うか決めてるからもうちょっとなんとかならないかなと思ってる
0396風と木の名無しさん2022/09/06(火) 01:39:21.58ID:lXH1NN9Q0
ちるちるによるレーベル分布図らしいけど
https://img.chil-chil.net/cms_img/0048/220810_211433.jpg
上がBL入門系で下に行くほどディープな世界かな
いわゆる映え狙いのSNSインフルエンサー腐女子って入門系のりんごとハチミツを延々と反復横跳びし続けるだけで下二つには降りてこない印象
でも年齢重ねて読みたくなるのは正直下なんだよね……インフルエンサーちやほやの流れが続いて下に人気作家が集まりにくくなるのはイヤだわ
将来の私が困るw
0397風と木の名無しさん2022/09/06(火) 01:53:41.38ID:5KaUxm+p0
高齢腐女子としてはJuneとか赤江瀑とかから鍛えてるから下の方のレーベルでもくっそ軽くて全然腹にたまらない
駄菓子屋のせんべいって感じ
ステーキを食べたいんです
0399風と木の名無しさん2022/09/06(火) 02:20:28.27ID:ZfCRSUUW0
>>396
あれ?OPERAが無い??
これに入ってないレーベル他にも沢山ありそうだけど
昔はサブカル系BLと言えばOPERA東漫Cannaオンブルーってイメージだった
OPERAは同級生だけでもってるレーベルになってきてる気が…
0400風と木の名無しさん2022/09/06(火) 02:25:52.09ID:5KaUxm+p0
そもそも「腐女子がSNSで自分を盛るためのおしゃれBL」ってのが意味わからない
誰に見せてるつもりなんだろ

新しい本や映画やアニメを開拓するのに人のレビューは参考にはするけど、レビュアーにはどこまで行っても興味ないよね、オタ女子も普通の人も。

SNSで目立つことだけが目標になっちゃってる虚無な腐女子に選ばれるために出版社が作家選んだり案ねったり仕事するの本末転倒過ぎるわ

少女漫画なんかは編集がウンコで
「女の子は難しいこと考えない、読みたいのはダーリンとの甘いハーレムや恋愛もの」って分析してるテイで自分の夢の女子像を想定して仕事してるんだけど
つまりBLも今それに近いことしちゃってるんじゃないの

少年誌のジャンプが未だ健闘してるのは新しい試みをやめないし、作家の描きたいことを掘り下げさせるから時々大ヒットが出る

鬼滅なんか奈須きのこが当初から絶賛だったっていうし
創作なんてインフルエンサーにむけて仕事したらあかんのよ
0401風と木の名無しさん2022/09/06(火) 02:35:04.39ID:lXH1NN9Q0
>>400
日本のあらゆる業界がSNS媚びに負けて低レベル化したこと考えるとBLもそうならないとは限らなくて怖いわ
長文でキレられてるちるちるは既に片棒担いでるっぽいし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況