【動画プレイヤー】JavPlayer【超解像】 Part.9
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
JavPlayerは、「動画の特定部位だけ超解像するアプリ」です。
AV鑑賞において、ディテールを損なわずにモザイクを目立たなくする動画プレイヤーとして使用できます。
このスレッドは、JavPlayer の使用法などについての質問や、より効果的な設定、効果が高い動画などについて、ディスカッションする場所です。
「モザイク破壊」などとして、著作権のある動画を「動画の特定部位だけ超解像」して、無断でアップロードすることは、犯罪です。
また、そのようにしてアップロードされている動画を、ダウンロードする事も犯罪です。
違法動画に誘導するリンクを貼ったり、違法行為を推奨する行為は厳禁です。
※前スレ
【動画プレイヤー】JavPlayer【超解像】 Part.8
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/avideo/1701833899/
【動画プレイヤー】JavPlayer【超解像】 Part.7
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/avideo/1688497310/
【動画プレイヤー】JavPlayer【超解像】 Part.6
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/avideo/1673537216/
【動画プレイヤー】JavPlayer【超解像】 Part.5
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/avideo/1665323989/
【動画プレイヤー】JavPlayer【超解像】 Part.4.1 {Part4がなぜか57で過去ログ入りしたので、Part4.1として新スレ作成}
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/avideo/1655220450/
【動画プレイヤー】JavPlayer【超解像】 Part.4
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/avideo/1654779343/
【動画プレイヤー】JavPlayer【超解像】 Part.3
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/avideo/1646955938/ 今日、博士はVer.2.02をリリースしてくださりました。
さっそくみんなで試しあって、よりよい破解の仕方等を情報共有しよう! FFmpeg使用時にテンポラリフォルダとしてRamディスクが使えなくなってしまったのかな。
なので、エンコードに時間が掛かるようになってしまった。 自分のリファレンス動画で破壊してみた
8xhd2 + spanx4hdでぎらつきノイズが抑制されリアル感が向上
spanx4だとCGチックになるが8xhdとbvppの中間の様な感じ
最近のモザイクは解像感あがらずのっぺり感が増すのでこれは16xと新しい学習モデルに期待
今まで上手く破壊できていたものは確実にレベルアップすると思う
現EZも素晴らしいが破壊品質はモザイク範囲が複数あるものを除いて格上となった JavSky博士をノーベルエッチ賞に推薦したいんだけどどうやれば良いの? 前スレで上書きしたら録画開始押してもうんともすんとも言わないって書いた者だけど
そのあとの書き込み見てまっさらから作り直したら動いた
上書きがダメっぽい ・本体のインストールについては、マニュアルに下記の記載がありました。
”ファイル構成の変更により、旧バージョンに上書きすると不具合が発生する場合があります
アップデートの際は、新しいフォルダに展開してTGフォルダとJavPlayer.udjを旧バージョンから新バージョンに
移動したほうが良いでしょう。”(p.1本体のインストール)
・JavPlayer.udjを複写したところ、JavPlayerのウインドサイズが固定され強制的に手前表示となり焦りました。
「環境設定パネル」ボタンの”ウインド拡大”と”手前表示”を調整する事で、解決できました。
・*SPAN4Xhdは軽くて良いです。自分の環境ではSTD系モデルは問題なく動作しますが、AF×系が”OP_REQUIRESが失敗して画像が処理できないようです。 今回はしっかりとマニュアルみてインストールしたので、無事使えてます
>>10
私の環境ではAFx-0 (BVPP)正常に破解出来てます >>13
自分の環境でもAFx(BPP)動きました。ギラギラモザイクがより鮮明になりました。感謝です。
博士の新モデルのリリースが待ち遠しいです。 自分は、エンコードが前のバージョンよりかなり遅くなる。 EZは使ってないからわからないけどどうしようもない作品に対してのReMosはいいね
妥協になるけどないよりマシ 最期のエンコードの終了のところ
esetで引っかかってたのでjavplayerフォルダを除外設定入れたらうまくいった。 うーん、safeではいけるけど2passではエンコードで止まる 初心者なので見当違いなのかもしれませんが
ver2.02はこれまでのverとは違い録画詳細設定のFFmpegのページに
「エンコードに使用するプロセッサ」
「キーフレーム間隔」
の2項目しか出てきません
これはインストールの失敗で壊れているのでしょうか?
ちなみにダウンロードしたのはDMMアップグレード版ではありません >>22の者ですが
この状態で稼働させると>>21さんと同じく、safeではいけますが2passではエンコードで止まります 同じくsafeではいけますが1pass 2passではエンコードで止まります 同じくsafeではいけますが1pass 2passではエンコードで止まります なにこれ?同じ言葉繰り返してまたスクリプト湧いたの?って冗談は置いといて
そもそもスペックも書いてなけりゃ情報が少なすぎて何も伝えること出来ないかな
JAVPのダウンロードからやり直そうとしか言えないかも 俺は何も問題ないけどね
行ったことはファイルを解凍して旧バージョンからTGフォルダをコピー
後は自分の環境に合うように設定して終わり
録画詳細設定のFFmpegは2項目だけみたいだね
マニュアルはしっかりと読んでね 1回JavPlayerを起動した後、何回も連続で超解像してると
JavPlayer.exeのメモリ使用量が急増していった
コミットサイズが数十GB、ワーキングセットが十数GBまで
増えるの確認したので即座に終了させたけど
多分放っといたらクラッシュする
ver2.02です マニュアルにはRAMディスク使用推奨と書いてありますが、2.02はRAMの設定欄がありませんよね? 超解像終了後の放置中にも増えていったから
ビデオ読み込んで放置するだけでもそうなるのかも >>30
JavplayerでRAMディスクを使うというのは
自分のPCにRAMディスクドライブを設定して、そこにJavplayerをフォルダごと投げ込んで使うのよ
(実行中はTGフォルダ内に一時作業フォルダ≒大量に画像を書いたり消したりするフォルダが出来ている) >>30
取り敢えず1passをsafeにしてFFmpeg画面にすると、テンポラリフォルダ指定ができたが使用はされていないみたい。 2台のPCで2.02を試用。
Windows11-AMD5900x-NVIDIA3080tiだと
1pass、2passでエンコードが止まる。
Safeだとエンコードできた。
Windows10-AMD3700x-NVIDIA3060だと
問題なくエンコードできた。
同じ設定とファイルでどういうこと? 2.02は、まだ複数のモザ認識には対応してないみたいね。 ちゃんと動いたんですがメニューにSPAN4Xhdがないんですが span4Xもspan4Xhdも何もせずにあるけどな ワテも動作報告を、最初にffmpegのチェックで未確認の〜と出るもsafeも含め問題無く動いた。リモザイクはマニュアルだとS、Lの選択やが実際は1、2になってるのが気になった。 >>35
本当に、これ欲しいよね
EZで対応できているのでJavPlayerでも採用されるとは思うけど 上書きで駄目だこりゃ言ってる破壊者が多すぎる感じやね
まぁ一から構築する手順どうだったか思い出すのは面倒ではあるけど・・・ ずっと上書きだけど2.02はあかんのか?
めんどいなぁ ラパン4xhdのエンコードの時、8gbのrtx2070sの場合スローっぽくなるんやがもっと上のグラボだと通常再生のスピード位になるの? 上書きだと失敗したよ
だからインスコし直した
数分で出来るから面倒ではなかった 3060 12GBだとspan時はエンコード10fps程度
fhd動画で一本フェラ場面だけど
処理中はcpuやgpuはまだ余裕があるように見えるが >>39
Ver.3から対応させるんじゃなかったっけ たまに男優の顔にモザイクがはいってる作品で
男優の顔のモザイクを取ろうとして
のっぺらぼうとか顔が溶けてるみたいな映像になるの怖いな Javpさんにとっての男とは
〜おちんぽそのものだけ〜 上書きじゃなくて別フォルダーに展開してから前VERのTGフォルダーを展開したTGフォルダーにコピーしてるな
一応旧VERは残してる Javski @Javski2
1d
マニュアル(1ページ)のとおり、上書きインストールは不具合の原因になるので別のフォルダにインストールしてください
TGフォルダを別の場所(ドライブ)に移動して「録画詳細設定-TecoGAN」でパス指定すれば、
旧バージョンからコピーする必要があるのはユーザーデータ(JavPlayer.udj)だけです
Javski @Javski2
22h
Replying to @funky_koupin
2.01と2.02の超解像ツールは同じなので、全て同じTGフォルダを指定しても問題ありません
ただし、2.01で中断してから2.02で録画すると作業中のデータが消えてしまいます
3.00では2.0xとの互換性が無くなると思います 毎回そうしてる
TGフォルダはパス指定できるからコピーしなくていいんかな ワクワクしながら前のバージョンで破壊がうまくいかなかった動画を試したけどだめだった
気分もおちんちんもしょんぼり… ダメだ
別フォルダーにインストールで試してもエンコード12%で停まる
この3年間バージョンアップ対応できてたが今回は原因がわからん
同じくエンコードで停まってた皆さんはクリアできたのかな? >>57
うちも博士の投稿通りにして可能になった
しかし新方式の恩恵に預かれないのは残念 モデルは変わってないから劇的な変化は期待できないんじゃない
3.0待つわ 過去はBVPP + SRA-REGpで処理してたが
今回はBVPP + SPAN4Xhdで処理したところ、品質はほぼ従来通りだが処理スピードが格段に速くなった
長すぎて敬遠してた動画もこれでどんどん処理できる、博士ありがとう
ただ、もしかしたら俺の環境特有の不具合かもしれないがJavPlayerを最小化した状態でSPAN処理すると何故か非常に時間がかかる
普通にウィンドウを表示しておくと問題なし。マニュアルにそういう注意書きあるかと思ったが特に記載が見つからなかったので、一応情報共有しておく。 >>31
10秒くらいの範囲を処理して「録画と音声の結合が終了しました」のとこで放置してたら
小一時間でかな?24Gのメインメモリの98%くらい喰ってた(ブラウザまで処理落ちしだして気が付いた)
過去のバージョンでは経験したことないメモリの喰い方してるね Unityでガベージコレクションを強制停止させてると起こる現象にちょっと似てるかも 確か作者さんがチェックしているからご報告します
window11で使用中、超解像処理後にエンコードする時に
開いているファイルのセキュリティの警告のウインドウが出るな
発行元を確認できませんでした。このソフトウェアを実行しますか?で
実行を押さないとエンコードが0%のままで止まる >>62
俺も放置してたらクラッシュしたわ
メモリ8GBの💩PCだが >>54
*SPAN4X *SPAN4Xhd で追加超解像すると前のものよりザクザクしたトゲトゲしさは
緩和できているように見えますね。ただ元の破壊が同じなのでTG16Xに期待ですね
個人的には新しいデータで学習しなおすとのことですので最近の大手メーカーの再現度が
改善向上できているかどうかをすごく期待しています メモリの総量間違って書いてた、「48Gのメインメモリのうちいつのまにか98%喰ってた」だった
>>69
昨日は気が付かなかったんで特定の条件があるのかも >>22
俺もこれに成るんだけどならない人もいるってことだよな? 俺も最初は出なかったけど、博士のXにある旧バージョンのエンコ方式のオプションつけたら出てきた。 オプションいじってから再起動したら復活したわ
最初スローモード突入したけどやり直したらぎり行けた よくわからないんだが、結局、新方式のエンコードが優れていてオススメということなんだよね?新方式がうまく行かない場合は旧方式を使えということでオケ? 新方式でffmpeg作業フォルダ指定できればいいんだけど 俺はRAMディスク使ってたから使わなかったら動くと思う >>22 録画詳細設定のffmpegのとこ二つしか項目出ないでしょ。俺のは問題なく動く、1pass、2pass、safe追加はスパン、VEAI、TVAI。短い動画でやってるからかな?苦戦中の人は長めの動画でやってるの? >>79
いや俺も動いてたよ
BVPPだと失敗すると思う ffmpegの5をjavplayerフォルダに入れたら新旧エンコードともにエラーなくなった >>68
>最近の大手メーカーの再現度
残念だけどそれは無い
作者のXの書き込みによれば
・元の学習画像 -->縮小 --> Lanczos とかの補間演算をしないで単純にピクセル等倍してモザイク画像を作る
・元の学習画像とピクセル等倍して作ったモザイク画像を与えて機械学習させる
っていう単純なことをしてるだけ
元の学習画像が無修正のAVなのかは知らんけどw
独自のモザイク生成アルゴリズムを使って単純な縮小拡大で作れるモザイクと違う場合は破壊はうまくできない
ユラユラ、グニャグニャして見れたもんじゃないのはこのパターン
だから現行のバージョンでユラユラ、グニャグニャしてるやつは 16x になってもユラユラ、グニャグニャしたままだよ >>81 bvppいけたわ、8xhd2登場以来使って無かったが。 >>89 2分くらいや、今出先なので明日あたり少し長めで試してみる。 何か録画詳細設定の右側に◯に!のマークが出てくるようになって録画開始をクリックしても何も始まらず破解出来なくなった フォルダー全部削除して再構築し直したけどやはり出来ないな
何処かで状態覚えてんのかな?
あの!マークをクリックするとunityのアプリ画面が出てくるけどわからん みんなエンコードはffmpegでやってるんだ?
natcoderだと2時間ものでも問題ないで >>95
俺も問題無くnatcoderで4時間物2本完遂
家帰ったらffmpegで何かテストしてみるわ natcoderが推奨だと思ってたから特に気にせず使ってたけど
試しにffmpeg使ってみた
特に速いわけでもないからnatcoderでいいや 自分も1pass ffmpeg/HEVCが速度画質ファイルサイズが好きなんで使ってるけど202からエンコード失敗しますね
マニュアルに書いてある
>通常の録画方式(1pass または 2pass)では同梱されている FFmpeg(Ver.6.1)を使用しますが
FFmpeg(Ver.6.1)の問題の気がする モデルリストで「TG-AF*」を選択するとVRAMリークが発生すると報告があり、確認しました
重大なバグなので、Ver.2.02の使用を控えてください
早急にVer.2.02aをリリースします
VRAMのリークだったか 録画設定の完了後も継続を選択しても、完了後にJavPlayer2.02が閉じられてしまいます。
2.01cでは完了後にウインドウは開いたままでした。
他の設定は、2.01cと同じにしています。 ram=メモリだけどramリークとはほぼ言われない
メモリリークって言われるものだね
まあ何も知識無いやつにわかりやすく言うならメモリ関係のバグって意味 メモリリーク(英:memory leak)とは
確保したメモリ領域を解放する処理がプログラムに入っていないのが原因で
メモリを確保するけど解放しないのが続くことによって、メモリの空き領域が減っていくこと 割り当てられていたVRAMの使用が終わっているのにメモリが開放されず使い続けてしまい動作が不安定になるってこと 2.02でTG-AF0の時、RTX-3060VRAM12GBは使い切り、メモリーは32GB中28GBまで使用していたのでメモリーを64GBに増設しようかと思案していましたが、メモリーリークが原因のようですね。
今、2.01cでTG-AF0録画をしていますが、メモリーは12GBくらいの使用です。 入力ファイルをjavplayerと同じフォルダに置かないとエンコードできないんだけど俺だけ? >>108〜110 何の知識の無いワシに教えてくれてありがと。前スレにbvppで8分超えるとエラーになる話はコレが原因なのか? 追加超解像のSPANとノイズいくつか試したけど、1-pass, BVPP, NONE(追加超解像), ノイズ0, ffmpegのHEVC NVENCエンコード
結局これで良い気がしたわ
エンコードは劇的に速くなった
tecoganモデルの再学習に期待 >>99
ffmpegはGPUでのエンコードにも対応(NVIDIAならNVENC)、NatCoderはソフトエンコだけ
多分最大の違いはここ >>115
GPU対応するffmegのほうがよさそうなのにNatCorderが推奨なの? NVENCが爆速なら使うけど現状natcoderと体感変わらない >>116
NatCorderはJavPlayerなので別途インストール必要ない
一方、ffmpegは外部プログラムなので別にインストールする手間がある
ffmpegのバージョンが5以外だとうまくエンコードできないとか、pathを通してないとかの問題が発生しがち -> NatCorderはJavPlayer内蔵なので別途インストール必要ない オマカンの可能性もビレゾン
すいません。言ってみたかっただけです;; 博士のx見てないの、次が出るまでjavの使用を控える様にと仰ってるぞ。 博士ゆっくりでいいのでよろしくです
201cでコツコツとやりますので 201cに戻したけどffmpegのtempフォルダをramdiskに指定してもTGフォルダ下で動いてる 処理速度上がっただけなんだから、そんな無理して新verにせんでも・・・ 俺は丸々全部やらんけど長時間使用で
メモリやら動作やら何も問題ない 202は、ffmpegでのエンコードで中間ファイル作成しないので処理速度が大幅に上がっただけでなく、
追加超解像度にSPAN使えるようになったのも大きい
出力フォルダのパスに半角スペース入ってなければ普通に使えるんで別に使用を控える必要ないよ 今後の博士への期待
18万枚の画像で学習させたTG8XとTG16Xの新モデルのリリース
(TG8Xの学習が先
18万枚の元画像と縮小画像を学習させたTecoGANのモデルを作成する
元画像はそのまま使うんじゃなくて、フィルタをかけて調整していて、このノウハウも多分重要
学習とは、縮小画像から縮小前の画像を推測するニューラルネットワーク(脳に相当)を作る作業
このニューラルネットワークは、学習させてない画像についても拡大できるのがすごいところ
絵を当てはめてる、というより、リアルな絵を描ける天才画家がモザイクで失われてる部分をランダムに想像して高速で描いている、というイメージに近い
TecoGANのTecoは時間的な連続性も考慮する方法 >>131
https://twitter.com/Javski2/status/1790361977338183833
公式に「モデルリストで「TG-AF*」を選択するとVRAMリークが発生すると報告があり、確認しました
重大なバグなので、Ver.2.02の使用を控えてください」と言われてるんだから
パスに半角入れなきゃ大丈夫で使用を勧めるのは見当違いかと 新しいソフト、おちんちんと希望を大きく膨らませて待ってるわ(*´ω`*) 3060 12GB で 2pass, 8xhd2, SPANhd4, TG-STD, FFmpeg(付属のやつ)で2時間57分の作品完走したわ
いままで追加超解像は使ってなかったから SPAN の処理が入った分すげー時間がかかった
破壊度合いは、、、微妙だな
いままでとそんなに変わらない
8xhd2 は同じなんだから当たり前だけど 手マンしてる男の指の人差し指と中指が融合しちゃうのは直ってない あんまり良くわかってないけど8xhd2Rのほうが速くないかい そりゃ変わらないだろx16待てって話でしょ
前にも書いたけどTecoGANが何か理解してから言ってほしいな >>135
要はspanの効果があまりないってことだな? ずっとFFmpeg使ってきた
Natcotder使ってみたいけどうちでは動かない >>132
新モデルは期待大ですな。
>>136
ほんとこれはよくある。チン〇の再現性は極めて高いけど指の再現性がほんと弱い。
マン〇はビラの黒いグロいのは再現性高いけど色素沈着していないマン〇はよくない。
この2つをしっかりトレーニングさせればもっとよくならないかな。博士に期待してます。 博士のX 更新情報
JavPlayerとFFmpegの通信がネックで、エンコード処理に関する最適化は難しそうです
新方式でエンコードが止まってしまう問題は再現できず、原因不明なので、FFmpegのエラーがデバッグログに表示されるようにしました
VRAMリークの修正は完了しているので、明日Ver.2.02aをリリースできると思います ついに来た!
おちんちんと希望がパンパンに膨らむ新ソフト!
楽しみすぎる 16xhdへの期待が高まるよな
リリースが楽しみだ 2.02a入れたけどまだ途中で止まる
土日で再点検するわ >>150
どの動画でやっても同じように止まるの? >>151
解像作業時にフリーズします、再度動かして進む物もありますが殆どはダメです
前バージョンでは問題無く動作してたんですが…
帰宅したら再構築するつもりです 新バージョン試てみた。20分程度のHD動画だが、ffmpeg h264エンコードで8xhd2r+SPAN4xhd、bvpp+SPAN4xhd完走した。 202a 1Pass+FFmpegで相変わらずエンコード失敗だけど気になる現象発見したので
共に解像度1280x720 H.246 mp4 のファイル
1pass+AFx-0+8XhdR+FFmepg/H264(HEVC)で5秒の破壊
ファイル名 testa.mp4
失敗 https://i.imgur.com/7THd7YL.jpeg
ファイル名 test01min.mp4
成功 https://i.imgur.com/xE6wn5P.jpeg
これで博士のヒントになればいいな 俺はグラボのドライバ更新したら治ったかもしれん
動画によるからまだわからん >>154
博士にログ提供を
気づきとは、同じ動画でファイル名により違いが出ることですか? 懐かしAVメインだからBVPP+AFがメインだな
朝岡実嶺作品、パンドラとかが綺麗に破壊できたときは涙が止まらなかった >>160
もちろん素材にもよるがSD破壊はBVPP+AF+3xSRで満足な仕上がりになるな >>160
http://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/avideo/1688497310/616
SDソースの超解像は前前スレで紹介されてた方法の応用で
TG8Xhdのbatファイルで、正方向だけSTDもしくはAF0を指定した設定+追加超解像度ではAF2を選ぶ ってすると
前者の解像度とAF2の滑らかさがイイとこ取りで合成されるので この方法もオススメしとくね >>163
TG8X系はモデルとしてSTDかAFの二択と思ってますが、AF0/AF1/AF2で違いありますか?
BATCHファイルを見るとAFかそれ以外でモデルを区別しているように見えます >>165
その認識であってます、説明が下手過ぎて申し訳ない
TG8Xhd2のバッチファイルで正方向と逆方向を別々のモデルに設定しておく+必要に応じて追加超解像でAF0〜AF2を加える
とSDソースのでも綺麗に仕上がる率が高くなる、ということを書きたかった
BVPPよりもノイズが多めになるけどもディティールは上回ることが多い >>156>>157
わかりにくくてスマン
ファイル名以外全部条件同じ条件で1個だけ成功するファイルが見つかったってことです
つまりプログラム的にはバグはないけどエンコが完了できないなにかがある感じなのかな? >>168
新方式のエンコーディングが止まった状態でデバッグログ(Ctrl+MouseL+MouseR)を表示すると、FFmpegが出力したエラー(赤いマーク)を確認できると思います
原因究明のため、エラーの内容について報告をお願いします
ログ表示画面上部のTXTボタンを押すとLogフォルダにLog_*.txtが保存されます >>169
赤いマークというのは右上の!ですかね
失敗した時のログテキスト出力しました
http://nkgpgc.sx3.jp/uploader51/upload.cgi?get=00280
パス javp
よろしくお願いします 2.01cではスムーズに動くんだけど
2.02から超解像処理時に1pass 2pss safe何れもフリーズする
1分程度の短いクリップは成功するけど5分くらいになると現象出る
メモリは48gb積んでて動作時の消費は50%程度だからメモリ不足ではなさそう >>171
2.02の環境は2.01cからTGフォルダーはそのまま移行(コピー)してるの? 何か環境構築間違ってるとか? >>172
Xに書き込んだことないんで博士が見てる前提です
おまかん的な不具合の可能性もあるしね >>173
そのままコピーしたんだけど駄目だった
今はゼロから構築し直してる
これでも駄目ならもう一回2.01cからコピー試してみる >>160
TecoGAN8Xhd関係一択だがな、おれ。
BVPPののっぺり&マットなCG感はどうもだめだわ。 202aもnatcorderエンコードで2時間ものでも問題ないよ Javplayer2.02a
5900X 64GB 2070 8GB FFmpeg/HEVC 新方式
TecoGan 3多重 GPU
FHD 6分14秒1Pass TG-STD SR-TGB8Xhd2 NONE で正常終了した、、、
超解像処理中に CPU使用率100% が続くのは正常?? >>178
うちも5900xだけどCPU100%張り付きになっちゃうね 175だけど結局2.01cからTG上書きして10分程度の長さは無事エンコード終了した
現在フル尺でテスト中 設定を1pass+TG-STD+8XhdR+SPAN4X+FFmepgで
2時間の動画を一本丸々破壊させようとした時に
TGのフォルダーにinputのフォルダー1226個、outputfフルダー1226個だと
エンコード開始から12%の位置で止まってJavplaye2.02aが固まる
しかたがないので同じ設定、同じ動画を半分に位置まで破壊させると
TGのフォルダーにinputのフォルダー545個、outputfフルダー545個だと
エンコード開始から24%の位置で止まってJavplaye2.02aが固まる
50分位のシーン終わりまで破壊すると
TGのフォルダーにinputのフォルダー478個、outputfフルダー478個だと
エンコード開始から30%の位置で止まってJavplaye2.02aが固まる
TGフォルダーに作成されるフォルダー数と動作に関係があるのかなぁ ここまでffmpeg周りで調子悪い報告多くnatcoderだと特に問題ない感じだね これまでのverもずっとffmpegは問題ないけど
natcorder使おうと設定してもぜんぜん動かない
何が悪いのだろう? 181
同じ設定で10分ほどのシーンを破壊する
TGのフォルダーにinputのフォルダー60個、outputfフルダー60個だと
エンコードが無事に終わった 1回目超解像がtgmain・BVPP・BVPPA・TEST・TG8X・TG8X2では成功するのですが、TG8X2hd2とTG8X2hd2_STD+AF0の2つでは正常に動作したように表示されながらも、工程の最後で「追加の超解像に失敗しました」とエラーを吐きます。 TG8X2hd2の方で失敗するのはなぜですかね?
Win11・メモリ64GB・Ryzen7 3700X・ RTX3060 Ti(8GB)です。 >>181
同じくエンコード途中で止まる現象おきますね。
FFmpegではなくnatcorderにしても全く同じ箇所で止まります。
追加超解像を3xSRにしても同じ箇所で止まる。
止まった時JavPlayerは固まっていなくて、処理中断は押せるんだけど、処理中断押した後に固まって操作受付なくなる。
強制終了して同じ動画読み込ませればエンコードの最初から再開できるんだけど、必ず同じ箇所でエンコードが止まる。
多分毎回同じフレームで止まるみたい。
なんでだろう? 181
設定を1pass+TG-STD+8XhdR+SPAN4Xhd+FFmepg
TGのフォルダーにinputのフォルダー405個、outputfフルダー405個だと
エンコード開始から35%の位置で止まってJavplaye2.02aが固まる
同じ動画をwindow11を再起動後してからJavplaye2.02aを立ち上げて
録画の再開をする前に、SPAN4XhdをNONEへ変更してからエンコードを再開
TGのフォルダーにinputのフォルダー405個、outputfフルダー405個でも
エンコードが無事に終了した、難しい事は分からないから後は作者さんに任せよう >>175
2.01cからTG上書きして完走したけど再生不能ファイルが出来上がり
皆の症状見ると全然違うからおま環なんやろな 181
設定を1pass+TG-STD+8XhdR+SPAN4X+FFmepgで
2時間の動画を一本丸々破壊出来なかったやつを
設定を1pass+RTG-STD+8Xhd+NONE+FFmepgで
再チャレンジしたら無事に破壊が出来た
違う2時間の動画を1pass+RTG-STD+8Xhd2+NONE+FFmepgで破壊を開始する
現在、超解像処理中、完走してもエラーで止まっても報告する >>189
こちらも全く同じ
2.02、2.02a共に同じで、決まった所でエンコードが止まる。
2.02と2.02aでは同じ動画でもエンコードが止まる所は違うが、それぞれは同じ所 >>189
こちらも全く同じ
2.02、2.02a共に同じで、決まった所でエンコードが止まる。
2.02と2.02aでは同じ動画でもエンコードが止まる所は違うが、それぞれは同じ所 今のとこSPANで超解像済みのお気にをやり直すほどでもないんで
X16が出るまで待つわね >178 追加 Javplayer2.02a 長時間版で確認
5900X 64GB 2070 8GB FFmpeg/HEVC 新方式
TecoGan 3多重 GPU
FHD 5.5GB:2時間7分 1Pass TG-AF2 SR-TGB8Xhd2 NONE
Time(extract)=2h7m38s
Time(super-resolution)=2h12m59s (439block 33.5GB)
Time(encode)=2h39m7s
夜中実行なので、実行中の状況は不明ですが、無事正常終了していました。
Windows も正常稼働中です。 ほんとだ追加超解像NONEにしたらエンコード止まらなくなったわ。 SPANで終了する物と止まる物があり止まったものは
NONEで再エンコードすると完了する 2.02での結果ですが、うちの環境(1 pass、TG8Xhd2r、SPAN4Xhd、FFmepg)では
・ドラマの導入部などで15分以上モザイクが無くその後モザイクがかかる場合
この場面より少し進んだ所でエンコードが止まります
ファイルの先頭から5分くらいでモザイクがかかるものは最後まで行きます
・エンコードが止まった物は、設定を変更してエンコードだけやり直しても止まります
1 passを2 pass設定に変えて初めからやりなおすと最後までいきます
時間がかかるので数はできてませんがこんな感じです なんかえらいことになっとるね。しばらく様子見だなぁ 最近はnatcorder品質10でエンコードして、あとからaviutlとかHandBrakeで再エンコするようにした。
うちだけかもしれないけどffmpegでエンコード中にタスクマネージャーを見ると
WindowsDefenderのAntimalware Service Executableの
CPU使用率が終わるまで高いままなんだけどnatcorderだとならないのも変えた理由。 natでも止まりまくり、queueをこまぎれにして、2分物でも止まる。
最初からやり直しでも同じとこで止まる。別なマシンでも同じ。
待つしかなさそう 諸々進化した分思わぬ所で障害が出たりおま環で何か不都合な現象はあるんだろね 181
違う2時間の動画を1pass+RTG-STD+8Xhd2+NONE+FFmepgで破壊を開始するが
PCの排熱不足で中断する、家のPCでは8Xhd2で2時間ものを丸々は無理だな
あとは、作者さんが何とかするだろう >>198
無事エンコード出来ました
修正版出るまでこの方法でのんびり作業しますわ 今度の目玉は内部追加のプランじゃん、プラン4xhdはTVAIやVEAIに近い鮮明度をそれらより短い時間で出来るのが売りなのに。使わないなら201cで良いんじゃね。丸々一本破壊しないし、加工時間短いからかエラーは出てないから使うわ。 博士のX 更新情報
エンコードがエラーなしで停止することがある場合は、「RecSettings - FFmpeg - 古い方法でエンコードする」を有効にするしかありません。
現在、原因を調査中です。
デバッグログに「ArgumentException: RenderTextureDesc height must be greater than zero.」というエラーが表示され、エンコードが停止する場合は、JavPlayer.iniで「UseOldASR=true」を指定します。
SPAN 処理は遅くなりますが、エラーを回避できます。 202がまともに使えんし201も時間も掛かるので
正直EZでいいやってなってる 博士のX 更新情報
Ver.2.02aでエンコードが止まる問題は解決できそうです
原因が確定したわけではありませんが、シンプルな方法に変更することで原因と思われる処理が全て不要になったからです
エンコードにかかる時間の短縮にも期待できます まさかとは思うんだけど大阪万博の為に東京オリンピックの悪夢が繰り返される事はないよね? >195 Javplayer2.02a 別の長時間版でも確認
5900X 64GB 2070 8GB FFmpeg/HEVC 新方式
TecoGan 3多重 GPU
FHD 2.40GB:2時間2分 2,809 Kbps Lavf60.16.100
範囲制限なし 1Pass TG-AF2 SR-TGB8Xhd2 SPAN4X
Time(extract)=2h2m46s
Time(super-resolution)=3m2s (157block 531MB)
Time(encode)=2h36m59s
前のやつとはビットレートがかなり違いますが、
超解像分ファイルの消費がかなり違うようです。。。
>195 は 6,016 Kbps Lavf59.16.100 (439block 33.5GB)
夜中実行なので、実行中の状況は不明ですが、無事正常終了していました。 俺はグラボのドライバ更新したらゼロエラー無くなった
多分 博士やここの奴らが不具合報告してる場所ってコード自体にあって
いくらグラボのドライバを更新したからって治るものじゃないから
ニワカ知識で嘘つくのも大概にしたほうがいいよ グラボのドライバーは新しければ良いってもんじゃないしな
そもそもjavplayerのコードとグラボのドライバーなんて全くと言っていいほど関係ないし 初歩的な質問なんですが並列1ごとのvramは1500以上を指定とのことで
1500以上なら出来上がり画質には影響しないと思っていいのでしょうか? そこは仕上がりには関係ないよ
関係するのは処理時間 >>213
今まで馬鹿の一つ覚えでBVPPでsafeだったが、参考にして
1pass AFx-2 TG8Xhd2+*SPAN4Xhd n3
でやってみたら結果すごすぎてびびったw
SPAN4Xhdやばいな
ffmpgエンコード失敗したんで旧エンコードにした
ありがとう >>220
*SPAN4Xhd n3 のn3 は何ですか。
何かの設定? >>213
TecoGan 3多重 GPU は 何で設定するの >>221
ノイズフィルタの強さ
3がデフォルト
左上で設定 EZで良いかと思ってたが、TG8Xhd2+*SPAN4Xhd 見て考え変わったわ ゼロエラー治ってなかったわ
内部超解像使ってなかっただけやったわよく考えたら >>227
もう1回書くね
博士やここの奴らが不具合報告してる場所ってコード自体にあって
いくらグラボのドライバを更新したからって治るものじゃないから
ニワカ知識で嘘つくのも大概にしたほうがいいよ Natcorderでエンコしたら滲んだみたいになるんだけど俺だけか >>226
間違ってた
ノイズフィルタじゃなくて、逆にノイズを加える方だった 正直結局どの録画設定が一番綺麗に仕上がるのか?がいまだにわかってない派
何気にAV1に対応してたのさっき気が付いた 今、博士が学習させてるTecoGANの新しいモデルでクオリティがかなり上がるはず どの録画設定が一番綺麗に仕上がるかは、メーカー、年代など色々な要素によるので、動画ごとに設定するしか無いよな。 >>233
あこれ超解像設定ではなくて録画エンコーダーとコーデック設定の話ねといちおう
検索してみてもよーわからん エンコーダー・コーデックの違いで、仕上がりにそんなに差が出るのでしょうか?全然気にしてなかった。 当然だが、エンコーダ、コーデックの違いで破壊の品質に差は出ない custom udon先生の作品を処理するのに最適な設定をずっと模索している…
2pass + TG-AFx-0 + SR-BVPP + SPAN4Xhd で今はやってるんだけど
ディティールがTG-AFx-0だとやや曖昧で、TG-STDだとくっきりするけどチラつきが強いから
出来ればTG-AFx-0とTG-STDの中間みたいな仕上がりにしたいが、バッチファイル内の設定値変更とかでそのあたりを調整することは可能なんだろうか… >>239 xなしのAF0を使うとか、bvppでも使えるけど。AF系はフィルタの強さを変更出来た筈、リネームしてやるやつ。マニュアルに無いなら以前のjavのバージョンのマニュアル参考。それに8xhd2 AF0とかの方が良くない。まあ、好みの問題だけど。 あ、ホントだ。
2.02aで「エンコード(7%)」がチカチカするも、
先に進まないや。 いったんアプリを落として、再エンコードを試みましたが、
やっぱり同じところでエンコードが止まりました。残念。 >>243
仰せのとおりにしてみたら、7%から先に進みました!
ありがとうございます!!! 超解像よりもエンコードの方が時間喰ったりするんで、短縮される新方式自体はとてもありがたい
何とかうまい事修正してほしい処 博士の投稿ありました!
Javski
@Javski2
書き直した新方式のエンコード処理をテストしています
開発環境では旧方式より速くエンコードできるようになりました
全ての環境で正常に動作するという確信は無いので、旧方式も選べるようにする方針です
書き直した新方式のエンコード処理をテストしています
開発環境では旧方式より速くエンコードできるようになりました
全ての環境で正常に動作するという確信は無いので、旧方式も選べるようにする方針です
TecoGANのモデル作成は継続中で、「TG8Xhdより低ノイズ高ディテールになったかも」という
段階です。Ver.2.02bのリリース後、録画テストの結果が良好なら公開します
TG16Xのトレーニングは最初からやり直しですが、元のデータは新しいTG8Xと同じなため
試行錯誤は少なくて済むと思います >「TG8Xhdより低ノイズ高ディテールになったかも」
待ってますよ!!!期待大w 俺たち無能はもちろん博士に感謝するべきだけど
JAVPの元になってるTecoGANの作者4人(中国2人、ドイツ1人、スペイン1人)にも感謝するべきだし
TecoGANの元になったドイツのミュンヘン工科大学の研究資金にも感謝しろ定期
始祖はミュンヘン大学の研究資金だぞ >>240
情報ありがとう、ただ自分の認識だとBVPPはTG-MODELとは別フォルダだからリネームによるフィルタ調整はできないと思ってる。
また、モデルもSTDとAFx0とAFx1の3パターンしかなくAF0とAFx-0は同じ処理になるはず。もし認識が間違ってたらすまん。
それと8Xだとメラメラ?と蜃気楼みたいな感じが残ってしまうから、より自然な仕上がりになるるBVPPで検討してる。 これまではエンコが遅すぎて動画全編をやる気が起きなかったが、202aだと動画尺の2倍程度で切り出しからエンコ終了までできたわ。
これがもっと速くなるみたいだから新方式が楽しみ。 >>240
情報ありがとう、ただ自分の認識だとBVPPはTG-MODELとは別フォルダだからリネームによるフィルタ調整はできないと思ってる。
また、モデルもSTDとAFx0とAFx1の3パターンしかなくAF0とAFx-0は同じ処理になるはず。もし認識が間違ってたらすまん。
それと8Xだとメラメラ?と蜃気楼みたいな感じが残ってしまうから、より自然な仕上がりになるるBVPPで検討してる。 >>255
このノイズフィルタはTecoGANを使用しない(SR-*を使用する)場合にも有効です
ノイズフィルタの強さは0〜9で、デフォルトは3です
、とマニュアル(V202a)に書いてあるよ 20ページ >>256
ありがとう、勘違いしてた
帰ったら早速試してみる >>254
逆に目茶苦茶時間かかるようになった
おま環なんだろうとは思ってる
とりあえず1から設定見直しだわ JavPlayer-FFmpeg間の通信処理を見直すついでに、以下のような作業も行っています
・ffmpeg.exeのバージョンを6.1に統一し、追加インストールを不要にする
・エンコードオプション(ffmpeg_enc_opt.txt)の書式を変更し、録画方式に関わる部分を除いた全てを定義可能にする
旧方式のエンコードに使うFFmpegをVer.5.1からVer.6.1に変更するとエラーが出てしまいます
オプションを変更してエンコード可能になりましたが、"Non-monotonic DTS in output stream..."という警告が気になります
検索しても解決できなかったので、詳しい人がいたら修正点を教えてもらえませんか?
博士の修正作業が大変そうですが
Ver.2.02bのリリースを待ちます FFmpegのバージョン違いってやたら多くて難解だなあって思ってたけど
博士ですら沼にハマるのか・・・ >>256
マニュアルにそう書いてあったんで、俺もノイズ除去フィルタの強さかと思ったんだけど
博士のツイッターによれば逆で、のっぺり避けるためのノイズ追加みたい
あまり違いがわからない感じだけど
>これで、ようやくエンコードできるようになりました、新しい「ノイズ」の機能はどういう場合に使うのでしょう。
>加工部分がつるつるでCGっぽくなる問題を緩和するためのフィルタです
>追加超解像とノイズ追加フィルタの併用 2.02aもVRAMリーク発生してるのか、複数の動画を処理する時、2つ目以降、解像度が低くなったり、全く超解像度処理されてなかったりするわ(多分VRAM不足) >>260
難しいならエンコーダー切り離しちゃえばいいのにと勝手に想像する 無理にffmpegをv6.1にしなくてもv5.1でしばらくやって
少し作業に余裕が出てきたらv6.1に対応とかではダメなのかな? >>261
結構効果あるよこれ
ここだけ変えてもエンコードから再スタート出来るから、数秒の動画作って0と9で試してみたらわかりやすいかと
>>263
同梱してユーザーが扱いやすく、同時に高速化もしたいって意図もあるだろうし上手く行くのを待つね The other warning:
Non-monotonous DTS in output stream
This means your Decoding Time Stamp is out of order. FFMPEG is "fixing it" and warning you.
It could create an additional issue so here is more info about what it is
Simple:
https://stackoverflow.com/questions/43333542/what-is-video-timescale-timebase-or-timestamp-in-ffmpeg
In depth:
http://dranger.com/ffmpeg/tutorial05.html
And how to fix it if your video is using variable bit rate
https://superuser.com/questions/1334998/explicit-timebase-with-ffmpeg-and-variable-framerates-in-mp4s
これは、デコード タイム スタンプが間違っていることを意味します。FFMPEG はこれを「修正」し、警告します。
あくまでもおかしいのを修正したという警告みたいだし、音ズレとかおきなければ無視してよいのではないかな >>261
よくよく比較してみたら、ノイズ0だとbフっぺりなのが=Aノイズ9でざらざら加わった感がわかった
これからはノイズ9でやってみるわ
ありがとう >>261
よくよく比較してみたら、ノイズ0だとのっぺりなのが=Aノイズ9でざらざら加わった感がわかった
これからはノイズ9でやってみるわ
ありがとう 文字化けしとる
->
よくよく比較してみたら、ノイズ0だとのっぺりなのが、ノイズ9でざらざら加わった感がわかった 1pass AFx-2 TG8Xhd2+*SPAN4Xhd n9
今んとこの設定
TG8Xの新モデルに期待 SR-BVPPAだけど、複数同時処理ってできないの?
DOSプロンプトが1個づつしか開かない。 ノイズ9はノイズ乗りすぎだった
ノイズ5がちょうど良いか 顔にモザイクかかっている映像はそこは顔だと認識してモザイク状態を維持するのは難しいのかなー
破壊後の顔がキモいので たしかに男優にモザイクが入ってるのは変になるから残念だな。仕方ないけどな。 JavPlayer_Ver.2.02bをリリースしました
レシートに記載されたGumroadへのリンクからダウンロードできます >>275
映画リングで呪いのビデオ見た後写真撮った時みたいな顔になるな 2.02b ffmpegの黄色いテキストが表示されなくなった
設定にffmpegの項目があるので内包された感じ
博士のX情報
ffmpeg.exeのバージョンを6.1に統一し、追加インストールを不要にする 2.02b ffmpegの黄色いテキストが表示されなくなった
設定にffmpegの項目があるので内包された感じ
博士のX情報
ffmpeg.exeのバージョンを6.1に統一し、追加インストールを不要にする 202b ごく短い動画でしか試して無いが、エンコード速くなったな、追加のプランもはようなってる。 202aより処理が速くなっていますね
途中で止まることなく最後まで処理が進みます v2.02b 前バージョンではエンコード処理でエラーとなった動画も、問題なく処理できました。
処理オプション:TG8Xhd2R(STD0)SPAN4Xhd ffmeg/HEVC
超解像処理結果も解像度が一段と向上しており嬉しいです。
更に処理スピードも向上しており、Studio Driver最新版(555.85)の環境で、
超解像度テストの処理コマ数が1.5倍(3414コマ/分)に改善しています。5700x,RTX3060Ti
短期間にバグ対と機能向上を実現していただき感謝です。 今回のバージョンアップで快適度上がったのでPCパーツ更新を先送りする 更新したらちゃんと破壊できなくて変になるんだけど俺だけ? 各ファイル上書きだといろいろよくないらしいから
俺は新しいバージョンにTGフォルダをコピーするようにしてる >>294
駄目ならまず君の環境を出してくれよ
明らかに改善しているし速度もあがっているぞ 原因分かったわ
オプションが機能しなくなってる
負荷が小さいをオンにしたら駄目だな 作業用のSSDへインストールして立ち上げたらエラーがでるな
Application folder:
L:/JavPlayer_202b
There should be 'vJavPlayer_Data'
folder next to the executable >>170でログ提出したものですが202bで問題なく破壊できました
ありがとう博士 >>297
それはUnity使ってるアプリケーションで、DLや解凍に何らかの失敗があると出る事があるエラーらしい
(JavPlayer_Dataフォルダがあれば動くでしょう、ていうメッセージだけどそのフォルダの中身がぶっ壊れてる可能性がある)
もう一度DLして再回答してみたらいいかも?
うちの環境だと202bは外部SSDにフォルダごと入れて問題なく動いてる Ver.2.20bのエラー報告
超解像中に次のDOS窓が出で
超解像
JavPlayer_202a\vminimize.のタブで
バンドルされていない例外:System.IndeexOutOfRangeException:インデックスが配列の境界外です。
場所 mnnmize.Program.Main(String[] args)
最後にDOS窓のC:Windows\System32\cmd
Active code page: 65001
input_pix=152x88=13376
tg8x_model=TecoGAN8X_af1_225K@7t.pth
L:\JavPlayer_202b\TG\TecoGAN8X>tg8x_dml.exe --in_dir ../input17 --out_dir ../output17 --start_index 0 --model TecoGAN8X_af1_225K@7t.pth --gpu_id 0
Access is denied.
L:\JavPlayer_202b\TG\TecoGAN8X>pause
Press any key to continue . . .
が出て超解像に失敗する >>300
Xのアカウントを持っていたら
博士のXアカウントの2.02bリリース投稿にそのネタをリツイートすると博士が調べてくれると思う これは凄い!
今までのバージョンの中で一番の満足度100%!
結果に大満足です。これ以上があるのか? 教えてください
超解像処理部分の速度を上げるにはCUDAコアがより多いGPUに交換するのが一番効果的ですか? Javski
@Javski2
JavPlayer_Ver.2.02cが不要なら、以下の順で作業する予定です
1.新しいTG8Xのテストと調整
2.SRA-TVAIの修正
3.EZの更新(超解像,録画)
4.JavPlayer_Ver.3.00の設計
TG16XやBVPP8Xのモデル作成は、上記の作業と並行して行います
いつ完成するかは、何回作り直すか次第です
期待していますよ博士!!! >>305
超解像処理中のVRAMが常時30%位余ってるんですよね。頭打ちしていれば効果ありそうなんですがこの状態でVRAM容量増やす事に意味がありますかね? 誤解してました、
超解像に使用するGPUのVRAM容量設定は24GBまで設定出来るのでそこが多ければ多いほど良いと言う意味ですね
まぁVRAMが大きいGPUはCUDAコアも増えるので相乗効果ありそうですね 同じ作品同じ設定で20系、30系でどれくらいの時間差があるかわかるといいね。複数台持ちの人なら容易に測定出来るけど。それにしてもsupとか毎日大量の作品upしてるけど
どんな体制でやってるのかな。 グラボ2枚挿で超解像度半々にやらせるとか出来ないですか?
コマンドプロンプト見る限りは引数にGPUの番号指定してるから出来ても良さそうなんですが… >>308
supのは中華のAVマニア破壊職人たちが作成したもののコピー
破壊オリジナルがアップされるところ見るとマニアたちに感服する
JAV作品や女優に対するリスペクトも半端ないです
破壊の品質はJavplayerの進化と同期しますので、結局は自分で破壊するものが最良のとなります JavPlayer.202a、から hevc_nvenc の 10bitエンコードが
できなくなり 常に8bitエンコードになります。
v.201までは 以下のパラメーターで10bitエンコードできていました。
ffmpeg -vf settb=1/1000,setpts=PTS/1000 -c:v hevc_nvenc -gpu 0 -pix_fmt p010le -profile:v main10 -b:v 0 -cq 23 -rc-lookahead 32
v.202b の hevc_nvenc の 10bitエンコードパラメーターを教えてください 2.02bだとエンコードまで行かず止まる。
うちはまだ駄目だなぁ。 するする導入できた自分はラッキーなのか 単にココでアクシデント報告してる人が一握りなのか
まあ何にせよ使えてありがたいこっちゃ sdやdflとかAI関係ソフトで色々入れたり弄ったりしたのが影響してるのかな TG8Xの今のモデルだと川の字みたいな棒状ノイズがのることがあるのでモデルが新しくなるのは期待 前回のと今回のまだ試せてないんだが破壊性能上がってるの?
完成時間早くなっただけ? >>314
まずはシンプルに202bが動くか問題の切分けやったら?
202aならどうか?とか…切り分けしないと何が原因かわからんよ。 >>274
一通り書かれている設定を試してみたけど並列起動しなかった・・・ 破壊した元ネタ削除しちゃったし・・・
また1からやり直すの「賽の河原の石積み」かよって >>316
追加超解像に新型が追加された以外は超解像力は変わってない
個人的には3xSR掛けたやつからやり直すほどではないかなあって思う >>318
VRAM_USAGE の価をテンプレの数値よりも300くらい下げて設定すると上手く行く
(例えばVRAMが12GBの場合、テンプレのVRAM_USAGEの価は3700になってるけど、3400くらいに設定してみる) かも 俺はEZで出来ている複数モザ認識の本家採用が一番の期待だな。 このスレに何人かいるはずの祖父の5700X+SteelLegend組の一人なんだけど
今回の202bでさらに処理速度改善されて
今まで破壊したイマイチ動画を3xSRとかSPNA4X追加して再破壊する意欲が出てきた。 BVPPと8xHD2の間を埋めれる感じのもの実装された? 2時間ちょい位のやつ2本 完走したが もっと長い奴とかかな メモリ crucial CP2K16G4DFRA32A [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組] 9,380円
ビデオカード GeForce RTX 4070 Ti SUPER 16GB OC LED トリプルファン VCG4070TS16TFXPB1-O [PCIExp 16GB] 129,979円
マザーボード ASRock B550M Pro4 10,980円
CPU AMD Ryzen 7 5700X BOX 22,309円
ケース Versa H26 5,500円
ケースファン(背面用) ARCTIC P12 MAX ACFAN00280A [Black] 1,104円
電源 MSI MAG A850GL PCIE5 15,623円
CPUクーラー DEEPCOOL AK400 R-AK400-BKNNMN-G-1 2,844円
SSD WESTERN DIGITAL WD Blue SN580 NVMe WDS100T3B0E 10,990円
合計 208,709円
コスパ重視だとこのくらいがjavp使いの標準スペック >>326
2時間ちょうどのやつ2本やって、1本は普通に成功、1本が2回エンコ途中で別な場所で止まって失敗してあきらめた 本格稼働は博士の新学習データでのTG8Xモデル待ち >>328
そか 今2時間クラス3本目を走らせてるがちょっと不安だな・・ 失敗したら知らせるよ 6000円でhitpaw買ったけど1050Tiのスペックじゃ無理かな? >>331
明確なスレチだけど教えてあげるよ 結論から言うと時間かかってもいいならいける
5分くらいの動画で4k出力なら15〜20時間くらいかかりそうかも
まあ気長に待てるなら行けるんじゃね ものは試しだからどのくらいかかったか後でおしえて >>332
ありがとうございます。1080pで40分の動画を見積では24hで多分20時間近くやったと思うけど50%の復元状態から全然進まなかった。 新モデルファイルどこにあんのコレ?
>>340
バッチファイルと実行ファイルだけでモデルファイルが入ってないw 超解像の最初で同じメッセージが何度も出てループしてしまうね >>TecoGAN_111aを事前にインストールしておく必要があります
これどこにあるのかな? 領収書からgumroadの方も見たけど老いてるのは一緒だった
ファイルのサイズ比べたら判るけど10.8MBしかなくて小さすぎ(8Xとかモデルファイルとセットのやつはは354MBある) >>343
あごめん、このファイルはgumroadの領収書から入ったとこに置いてあったね
これが新しいモデルか モデルが入ってないだけだと。。。博士アップしなおしてると思うよ >>346
あ、これはこれまでのモデルか
やっぱり入れ忘れくさい きましたね!
Javski
@Javski2
TecoGAN8X_FineTune(新しいTG8X)をアップロードしました
https://xgf.nu/7RHXe
モデルの入れ忘れというミスをしたため、再アップロードです
TecoGAN_111aを事前にインストールしておく必要があります ftとhdを比較してみたけど動画では違いが分かりにくかったので同じフレームの画像で比較したら
ftはhdで不自然な形状だったものがかなり自然に再現されてる http://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/avideo/1688497310/616
↑これの応用で、逆順の方に新モデルを指定するといい感じかも
新モデルはディティール重視(GK3c)とチラつき減重視(AF1b)の二つがあるので、両方を作っておく
TG8Xft2のバッジファイルを応用したほうがtg8xR_dml.exeを使ってて速いんだろうけど
ファイル内容の書式が簡略化されてて、正逆で別々のモデルをどう指定したらいいのか分かんなかった あ、あと正順GK3c、逆順AF1bも作っとくといいかもしれない
これはまだ試してないのであとでやってみる >>356
この方法は
@SR-TG8Xft2+STDではチラつきが目立ち
ASR-TG8Xft2+AF0ではボケ過ぎる
という場合にだいたい中間程度に仕上がるので、作っといて損はなさげ
新モデル自体は、最近のモザイクも既存のモデルよりは若干イイ感じに超解像出来てる感じはする
沼が増えたね ◆改善されているところ
@川の字的(ミミズが数匹並んでユラユラしているような)なノイズは軽減されています
A最近の大手メーカーのモザイクについては201cまでのモデルよりは性器の輪郭が違和感なく
仕上がっています(途中で途切れるようなカクカクした感じだったのが自然な感じになっています)
B超解像が終わるまでの時間が短くなったように感じます(エンコードは前のほうが速い)
C以前のものは画像を2枚重ねて微妙にずれているような感じの破壊結果だったのか改善できています
画像のズレがひどがった動画を今回の条件で破壊すると改善を確認できました
◆少し不満があるところ
@追加超解像を行うと黒い細い線のような影?境界線?が出来る(202aではそこが自然で緩やかだった)
A指の認証が良くなったように見えるが、モザイクのあったところと無かったところの境界で
微妙なズレがあって指がロボットの指のように見えます(最近のモザイクで)
BVRの動画を処理すると画面が黒くなって映像が出てこない(音はでます) 俺の環境だけ? 2.02b からなのか超解像モデルの選択リストにTG-STa1とTG-STa2がありますが、マニュアルに説明がないようです。
TG-STa1で録画してみましたが、ボケが少ないような感じです。
誰か、TG-STa1、TG-STa2の意味を知りませんか。 博士の妥協を許さない姿勢に感謝
今回の差分でまた素晴らしいものになりました >>361
線を増やしたり太くしたりする
ボケが減るときもあるし逆もある >>358
エンジニアリングドキュメント的な文章の中に、性器の輪郭とか出てくるのが、実にこのスレっぽい。
シュールだw 処理が速くなっただけじゃなくてメモリの使わせかたも変わったのかな?
32GBでもたまにメモリ不足でブラウザタブクラッシュしてたけどしなくなった。 tecogan111aの事前インストール必要ってあるけど、
tecogan111aはどこにありますか? tecogan111aって、
tecogan8x111aのことで良いんかな? >>370
ありがとう。
博士のx見た。
おれの書き込み見て反応してくれたんかな?
それなら嬉しいわ。 tecogan8x111aこれって結構前からあったけ?
入れた覚えないけどファイル確認したら入ってたわ 202b使用してエラーでないんだがエンコードまで終わった後動画確認すると静止画で止まってる
元ソースがVRだからなのかエンコードまでエラーを一つも出さず正常に終わったと表示される
他に2D、VR共に2つ程しか試してないが2Dの動画では問題なく再生出来る
エンコード中のは問題なく破壊中のグラフィックが表示されてるので破壊はちゃんと出来てるようでエンコードで上手く動画にならない感じ
追加超解像を無しにしても有りにしても変化なし
3070 8GB MEM32GB CPU5060x 博士、素晴らしい新モデルをありがとう
とりあえず
1pass AFx-2 TG8Xft2+*SPAN4Xhd n1
これをデフォに行くわ ft2、良い感じだ。それと不具合報告は上がっているが202cはもう要らないんじゃないかなと思う、次の予定に進んで貰いたい。 >>358
>>373
私もVRの破壊で同じになりました。
エンコードまで無事終了、で再生すると画面が黒くなって止まっており音声と時間表示は進みます
MP4動画の画面右下にある「360度ビデオとして再生」の360ボタンを押すと、押した回数のみ
コマ送りで動画が1コマだけ進むといった状況です。
博士、お手数ですがVRの破壊後に再生できない件を見てもらえないでしょうか 10-20分ぐらいの動画を10個ぐらい破壊したけどひとつだけ動画終了40秒ぐらいが静止画で音声のみってのが出来上がったな。 博士にイグノーベル賞あげたい。
誰か推薦しないかな? >>379
目立たせてどうする?余計なことで変にモザ規制が強化されたり、博士に圧力が掛かったりするだろ。良いことはなにもない。アングラソフトなんだから、そーっと進化させていけばいい。 イグノーベル賞よりはるかに貢献していることは間違いない >>364
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄彡⌒ ミ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
―――― と(´・ω・`)  ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ――――‐/ ⊂_ノ ―――__ ――
―― ./ /⌒ソ
 ̄ ̄ -'´  ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 最初、なんでDMMでこのソフト販売しようと思ったんだろう? オニンニンの破解っぷりを見るとマンさん達のサイレントな支持者も多い気がするな 博士 ありがとう
エンコードに関する問題を早期に解決することは、今後のJavPlayer[EZ]にとって重要なのでVer.2.02cを準備中です
細かい修正アップデートでユーザーの不便と作業の遅延を招いてしまいますがご容赦ください
難しい作業ではなく、近日中にリリースできると思います TG8Xft2ぶんまわし続けるんで、夏に向けてケースファンをARCTIC P12 MAXに全部替えたわ 同一条件・設定で 8xHD2R と 8xFT2 を見比べてみたけどほとんど違いが分からんのだが、、、
(2pass, STD, SPAN4xHD, 追加ノイズ5, モザイク検出にAI使用、人体識別ON、高解像度ON)
絶賛してるやつらはホントに同じ作品で見比べてみたのか?
これが前から言ってた新学習データを使ったやつなら期待外れだわ >>389
元からSTDで綺麗になってたやつは大差ないと思うよ
AF2でもきつかったようなのはよくなったのが多い tgmainから8xHDくらいの変化が無いとアップデートする意味があまりない ノイズが酷くて輪郭が途切れているように見えたり、ズレているように見えていたものは
今回のアップデートですごくよくなっていますね
モザイクが細かい過去作品もノイズが減ったことで細かな細部まできれいに再現されて破壊できています 今回の目玉はチラつき減重視モデルの(追加超解像をAF付きのにした時に選ばれる)AF1bの方だと思うんで
上でも書いたけど既存のSR-TG8Xhd2(Rの付いてない方)のバッチファイルをコピーしてから書き換えて
GK3cモデル(追加超解像がSTDだと選ばれる)+AF1bモデルで合成するやつを作っとくと、
AF1bモデルX2ではボケ過ぎるソース用としてちょうどよかったのでオススメ >>389
モノによっては8xHD2Rの方が、8xFT2よりキレイに消せるものがあるよな
破解前に検証作業が増えたという感じだが、追加超解像はSPAN4XHDにほぼ固定、#LnSnTnもノイズ追加で組み合わせ確認が不要になったのでまぁいいかな、と思ってる
後、これまでは頑なに2passにしてたんだが、1passでOK的な書き込みもあるので検証してみるわ >>395
俺も2pass出来てからずっと2passデフォだったが、時間もったいないのでver2.02からは1pss試してみてる
モザ認識はpass数よりも画質設定1の低画質モードにしておくことが重要だと思う キーボードショートカットでループ解除追加してほしい。 あ、EZじゃなくてPlayerのほうね。EZには項目あるから。 2.02aはエンコードで止まるけど
2.02bは完走しても出来上がったファイルが見当たらない
なんかもう疲れた 博士 Xより
SRA-TVAI5(TopazVideoAI_Ver.5.02で追加超解像するためのバッチファイル等)をアップロードしましたhttps://xgf.nu/ULmjn作成した動画で比較してSRA-TVAIと*SPAN4Xhdの品質に大きな差が無いと感じたので、更新はこれが最後になると思います >>400
検索してみた?出来たファイルがないとかある? >>402
短いテスト用動画だと出来てるんですよねぇ。 >>394
金玉はあまり見ないよね、俺は亀頭の再現性重視 >>405
2.01cでは問題出てないのにスペック情報要りますか? 書き込みしちゃった
Ryzen 9 3900X+RTX2070Super
メモリーは32Gです。 Core i5 13400F+RTX3050
32Gもあります。
いずれも2.01cでは問題出てないです。 エンコード設定とログのエンコード関連情報を博士に送れば? 未来の俺に残しておきたい破壊前素材動画100を厳選してたら300ぐらいあった >>410
10年後のJAVPの進化を想像したらワクワクするねw
他の高画質化やアプスケのソフトも進化するだろうし。 >>408
環境が2つあってどっちも同じように長い時間の録画ができてないってのは
あなたのPC設定自体に何らかの禁止を掛けてる気がしないでもない
まあないとは思うけどドライブのフォーマットがNTFS以外でファイルサイズ制限があるとか
とりあえず録画詳細設定から
作成した動画の保存先 をフルパスで指定してみたらどうかしら EZにMPCみたいな再生位置とかのコマンドオプションを実装してくれると嬉しい Ver.2.02cではタイムスタンプに関する修正だけでなく、VFR/CFR切り替えの追加も行いました
また、TG8Xftでもノイズ(主に白い線)低減が不十分なので、超解像結果に対するノイズ除去フィルタを追加しました
録画テストで大きな問題が見つからなければ、明日リリースする予定です >>412
前述通り2.01cまで問題無しです。
単独で破壊した時一度出来ました。
バッチで破壊した時ファイルが見当たらなかったです。 >>415
ちょっと待って
「バッチで破壊した時」
ここ詳しく >>415
「バッチで破壊した時」
うちも同じ現象です。
2-3本目でエンコ中に止まってファイルロストします。
リトライすると次のバッチからスタートになりそのままPC重くなって固まります
PCは
RTX3070,メモリ32GB,win11環境
201cだとバッチ10個で2時間/本でも全部完走するので、新バージョンはエンコ周りでバグっているかと
あと単発でも3時間とか長尺だとエンコで止まること多いです、設定いじっても不安定でした >>418
同じ症状の方が居て少しホッとしました。 >>417
ほんとこういうこと言う人って何なんだろうね。 >>420
>>417
自分だけ良ければ良いって発想のゴミは相手にしないほうがいい どこまで進化していくのかな?博士の探究心は底無しなのかな。 どんなモザイクだろうとも その奥に隠されたタブーを暴き出す カッケーっすなぁマジw ft入れて不具合出たから、202b解凍から入れなおしたら普通に動いた。 なんかもうグダグダだなぁ
俺たちが求めているのはそういうことじゃない
北都系のさらなる美麗化
とくに手の描写、指が融合してしまうことの改善
非北都系への同等の対応
これだけなんだよ ジャフスキー
@Javski2·15時間
VRの録画処理に大きな問題が見つかったため修正中です
済みませんが、Ver.2.02cのリリースは延期します やることが結構違うところがあると思うのでVR用のプロダクトは別にすればいいのにな
プログラム構造もUIもシンプルになると思うけど
VRの破解は需要があるのはわかるけど、俺が持ってるVIVEは見るまでの手間が多くて最近使ってない
確かに没入感は凄いんだけど家族がいると結構リスクが大きいし JavplayerVRで独立したほうがいいかもしれませんね。
ソースの分割のやりやすさなど作りの問題があるから一概には言えないけど >>428
こういうのを認知バイアスって言うんだな VRは大いに活用させて貰っておるがな
VRの方が破壊力(笑 が凄いことになる
このソフト走らせるマシンパワーあるならVRは余裕だしほぼ所有しているだろ博士もだが
モニターとかでは見る気になりません >>431
薄消しっぽくなるだけでも没入感上がるよね
安かったから3060じゃなくて3070買ったらVRAM不足で並列出来んくて捗らないが 本体のサイズは大きくはないし録画フォルダは共用指定すればいいし
別に上書き必須な仕組みでもないから確信が持てるまでは複数のバージョンがいつも使えるようにしてる派だけど
ここ見てると上書きして一つだけ残す派が結構多いのかな? 本体は小さくても TG フォルダに下にいれるモデルはでかい 小ネタだか、VR環境ある人にお勧めしたいのがOwl3Dでの破解動画 の2D3D変換。
JAVPで作ったお気に入りFHD動画をOwl3Dで読み込んでstrengthを4、Pop-outを8とかにしてside by Sideで動画変換してみてほしい
(GPU renderでも変換時間かかるからdepthオプション全OFF,disabledでテストを推奨)
動画できたらMeta QuestとかVR機器で再生アプリSkyboxやPigasus VRなど使ってSMB再生、フルSBSオンにすると立体になるから画面デカめにして見てほしい
お気に入りの破解動画がVR動画よりプリプリ飛び出て触れそうになる多分びっくりすると思う、個人的にはこれ見てVR変換しなくなった。GPU強い人は遊んでみてほしい TGフォルダは別に置いてシンボリックリンクを張ればええんやないの わざわざTGフォルダパス指定出来るように作られているというのに 博士のせいで動画が消せなくなった
もしかするとこれもクッキリ破壊できるようになるのでは?と思うと捨てられない 旧モデルではうねうねしてさっぱりだったのが
新モデル(TG8Xft2+SPAN4Xhd)では絵っぽさあるけどがっつり再現できた
博士あんた天才だ
AIではアルゴリズム発案も大事だが、学習データの準備とか環境整備がもっと大事なんだ
githubでも腐ってる論文リポジトリ多いだろ
あとはエンコードの安定性だ
1時間はほぼ確実にうまく行くが、2時間は失敗が結構多い
202cに期待だ
博士いつもありがとう 学習データって、無修正の画像とそれにモザイクをかけた画像なのかな?
公開するのは法律的に問題がありそうだけど、見てみたい。 AVメーカーのモザイク化アルゴリズムを使って学習データを作ってるわけじゃないぞ
単に画像を縮小-->拡大してモザイク化したやつを使って学習させてるだけ
だから特殊なモザイク化アルゴリズムを使っているメーカーのやつは全然ダメ
例えば SoD とか supのSOD白石茉莉奈AVDebutはきれいに破壊してるけど supってjavplayer使ってんの?
モザイク破解はjavplayer使わなくても出来るでしょ タグはJavPlayer Decensoredになってるけど実際にそうなのかはわからない モザイクが大きくなる前の2016/10〜9月以前の作品ならメーカーとわずだいたいきれいに破壊できるよ >>252
TecoGANがどうだこうだと言っていたニワカのやついたけど
今回のバージョンアップですごく進化したよな
ニワカのTecoGAN君
この改善をどう見ているのかね?
ワロタw >>454
>今回のバージョンアップですごく進化
具体的に何がどう進化してるのか言ってみ
>>449 みたいな昔の作品じゃなくて、2020年代に販売されたやつの型番を挙げて 破壊の結果が良くなってんだろwww
型番を挙げて?アホじゃねww
顔真っ赤w最近の大手のを自分で破壊してみろってニワカw >>450
いったいこの世のどこに他の破壊アプリがあるというのか。博士に謝れ! TG8X、TG8Xftだと、マルチGPUの場合、モニタに繋いでないバックグラウンドのGPUで超解像すると合成結果が右下方向にズレるね
outputフォルダ確認すると、ずれてない場合と比べて全体的に右下にずれた画像が生成されてる
一度バックグラウンドGPUで超解像した後、録画詳細設定からモニタGPUに変えて録画再開→超解像の最初から、でズレない
再度バックグラウンドにGPU戻すとズレるので、原因はそこで間違いなさそう
そしてバックグラウンドGPUをモニタに繋いで、モニタGPUをバックグラウンドにしてからバックグラウンドでやるとやっぱりズレるので、GPU固有の問題でもなさそう
使用GPUは3060tiと1660s、ドライバは555.85
ソースで試した動画はFHD、4K
バッチのSHIFT_X、SHIFT_Yで補正できるかなと思ったけど
指定しても何も変わらなかった >>459
これ持ってたw
びっくりするくらいなんの効果もなくて泣いたわ ジャフスキー
@Javski2
·
21メートル
JavPlayer_Ver.2.02cをリリースしました
レシートに記載されたGumroadへのリンクからダウンロードできます 動画品質には関係ないけどこのスレに書いたループ解除ショートカットキー早速追加されてる TG-STD-n,TG-AFx-nはどうやったら使えるんだろう?
選択肢に出てこないのですが。 2.02cのSPAN4Xで追加超解像をかけると黒い線が強調されすぎて少し違和感を感じますね
2.02bのSPAN4Xでノイズ9でやったときは肌の質感はいい感じだったけど
ちょっとシャープになりすぎて黒い線が強く目立つから個人的には改悪しているように感じます なんかTG8Xftだけ破壊した領域が下に95pxくらいズレて合成されてる
2.02bでは問題なかった
他の人は大丈夫? >>469についてですが
5月28日にリリースしたTecoGAN8X_FineTuneの学習しなおしたモデルで旧2.02bのSAAN4xで
破壊処理をすると肌の質感もよく輪郭もきれいになめらかに破壊されます
今回リリースした2.02cに同じ手順でTecoGAN8X_FineTuneをインストールして破壊すると
学習しなおす前の旧モデルで破壊したような結果になります(輪郭が荒くずれて画像が不安定に
揺れています)
何度かテストした感じですと学習しなおした新モデルで破壊しないで旧モデルで破壊しているような
感じの処理結果になっています。TecoGAN8X_FineTuneの新モデルがうまく動作しているか
確認をお手数ですがお願いできないでしょうか >>470さん
なんか前のバージョンの新モデルが機能しないで旧モデルの破壊結果のようになっていますね
わたしもTG8Xftだと結果がよくないです ごめん470はバッチのミスでした
>>472
バッチ修正して比較したところ、こっちは2.02bと2.02cのTG8Xft破壊結果は一緒でした
といっても試しに5秒破壊しただけですが・・・ TGフォルダ全部じゃなくて
一時的に生成されるinpotとoutputのフォルダだけ
任意の場所が指定できればRAMディスク使うんだけどな うちでもTG8Xft の結果よくないなあ AFx-2でうねうねが残ってしまう。
TG8xの方がうねうねがきれいにとれる。 旧バージョンで同じ動画を破壊して昨日リリースされた機能の動画と品質を
比較してみました
2.01cと2.02bの破壊後の結果が同じになっていますね
学習し直した追加モデルが2.02bSR-TG8Xftで機能していないと思われます 長期で外泊してるから確かめられないのが残念だけど
2.02cはあまりいい出来ではないのかな? 2022/06/01 リリースの TG-STDx.zipのTG-MODEL「TG-STDx」のSTD1〜3を
Ver.202bまで 使っていたのですが 今回v.202cのTGフォルダーにある「TG-MODEL」には
TG-STD-1〜TG-STD-3が存在します。
差異はあるのでしょうか? 博士 X 発信です
ジャフスキー
@Javski2
·
9時間
パイプ(CFR)でエンコードした場合、録画完了時にスキップ/重複したフレーム数が表示されます
高頻度で発生する動画では、パイプ(VFR)に変更したほうが良いでしょう
稀に「fpsを取得すると60なのに実際は30」という動画もあり、CFRだと全フレームを2回ずつ追加することになります
従来のSPAN4Xはディテール不足でSPAN4Xhdに劣っていましたが、Ver.2.02cでは改善されました
雑に言うと、hdからディテールを10%ノイズを30%減らしたものという感じです
元動画の状態やユーザーの好みにもよりますが、おすすめはSPAN4Xです 2.02c で録画したら エラーが出て停止
DOS窓でエラーメッセージ出ました
TGフォルダを2.02bからコピーしたときにミスったような気がするので、再度解凍してやりなおしてみます >>454
安価間違ってないか?アホすぎない?
>>252は俺が書いたけどTecoGANの開発者に感謝しろって何も間違ってないやん
ニワカとかのレベルじゃないだろ...被害妄想もすぎるし
流石にここまで被害妄想が強いと怖いわ 短い動画でしか試してないが、202bと違いを感じないな。プラン4x、4xhdも大して違わない様な、std3とかだと線が濃く出るのは分かるが。 俺も202bと大きな違いを感じないな。シャープが増したかな。
俺は前からTGフォルダは別に置いてパスで指定してる。過去のバージョン共有だから比較も確実やしね
ここんとこアップデートが頻繁にあるからそうした方が移植時のミスとかないから良いと思うんだけどね。まさにこれ >>440
>>472
大幅に変わってる人は
DOS窓だして何のモデル使ってるか確認してみればよいかと エラーも出てるかもしれないしね あとはこの後に来るモザの検知機能向上だね
いまだと「人体検知AI」(B人体アイコン)これがONだとモザの形状で黒いノイズが乗っかるね OFFは結構自然
赤いドットが激しく移動すると結果ちらつきが増すなどなど 全部アンインストールして再設定してみましたが
2.02bの再学習したモデルのような結果になりません
画像を2枚重ねて上下で細かく揺すっているようなギザギザした結果になり大変残念です
202bは最近のモザイクでもギザギザ感がなくなって自然な感じでよかったのですが
ほんとうに残念です。わたしの知識では原因がわかりません。
原因がわからないのでTG16xが出るまでは202bを使います >>487
他の人も書いてた合成時にずれてる感じですね。エンコード時のもんだいかな〜
FFMPEG設定の「FFMPEGへのデータ転送方式」を変えてみてはどうでしょう または同設定のGPU CPUの切り替え、
またはエンコードをFFMPEGではないものに変更する・・ >488
ありがとうございます
いろいろ試してみます いや、まてよ 合成はエンコードの前のプロセスだよな・・
個々のFFMPEGの環境の違いでトラブル有り無しの人が出ている感じがすると思うけど
なんかわかんなくなってきた すまん 博士此処見ているだろうから できる範囲内のチェックをして報告したほうがいいね。 そうですね
博士がここをみてくれているので内容をここに少しでも記載するのが
博士は助かるかと思いますね
動作自体はエンコード途中で止まったりするようなことはこのバージョンでは
一切ありません。気になるの1つだけで学習し直したモデルをインストールしても
学習前のモデルで破壊した結果と同じになってしまう点です(まったく反映しないことです)
超解像のレスポンス、エンコードのレスポンスは問題なく改善できています
エンコードでいろいろパターンを選択して再度処理ができますが、どうもエンコード前の
超解像の段階で処理がうまく出来ていないようでいろいろ選択しても同じ結果になります
あとは博士に調べてもらって対応を待っています(いろいろすみません) 博士のPCでは問題なくてもいろんな人がやってる環境では
考えられなかった現象なんかは起きるのはしゃあないね。
その都度真摯に対応してくれる博士はすごいと思うよ。
世の中バグだらけで放置のアプリなんて山のようにあるのだから。 初歩的なことで申し訳ないけど、一度javプレイヤーでモザイク処理した動画を後日更にもう一度javプレイヤーで読み込ませて処理しようとしたら画面左上の録画開始ボタンが出ないんだけど何か方法があるのでしようか? アプリ起動させてまだ動画表示されてない状態でエクスプローラーからドロップアンドドロップしても
動画表示されないけど俺環だろうか。
アプリ内のファイルブラウザで選んだあとならエクスプローラーからでもいけるんだけど。 >>493
ファイル名の最後にあるWMを消せばいけるんじゃなかったけか 4Kアップコンバートソフト使って高画質にしてからJAVプレイヤーで破壊してる人いますか?
逆の手順の方がいいとかありますか?
アップコンバートしてFPSを上げたら凄い良いのですがモザイク部分が微妙ですね。 2.02c 破壊問題なし
それにしてもX8とftの違いがわからんw 先人達教えてください
STD-n、AFx-nのnは0-9,Xが指定できる値ですか?
また、XはSTD、AFxと同等のの意味ですか?
STD-nのnを変えた場合はエンコードから再開できますが、AFx-nのnを変えた場合は超解像からの再開になります
8x系の超解像の場合、AF0、AF1、AF2、AFxのどれを指定しても超解像の結果は同じという認識は正しいでしょうか? 2.02c 3時間のやつ試したら失敗
しかしこのスピードとクオリティ、前のバージョンにはもう戻れない
博士ありがとう >>500
自己レス
マニュアルを読んだら全て記載されてました 2.02c非常に快適に作業してたんだが3hオーバーの長尺でエンコが1/2速みたいに遅くなってる
とりあえず終わるの待って他の長尺でもエンコーダー変えたりして色々試してみる Javski
@Javski2
5chでの報告によるとTG8Xftで録画してもTG8Xhdと同じ結果になるそうですが
Ver.2.02cでTG8Xft,TG8Xft2,TG8XhdR,TG8Xhd2Rの4回録画を行い、それぞれ正しいモデルで超解像されることを確認しました
Ver.2.02bでも同様に動画を作成し、4つともVer.2.02cの結果と一致することを確認しました ほんとこんなとこまでチェックしてくれてる博士は神様やで 博士に感謝
同じ結果って書き込んだ人は何をもって同じ結果って思ったんだろうか?
どれが良いかは別にして、同じフレームの静止画で比較したら違うという事は判ったが 2.02bより破壊結果が良くなった。博士ありがとう。 雰囲気で文句たれてるユーザーにも対応するとかマジ神 2.02bは複数バッチと長時間物エンコで止まってたけど2.02cメチャ安定してる!
試しに2時間もの6本バッチしたけど最後まで完走できた!なんか超解像速度アップした気がしたから、起動時の超解像テストしたら2.02bは2400弱、2.02cだと4000台になって早くなってる!(RTX3070 GPU並列10でテスト)
今のところ長時間物でも遅くなる印象はなし
(当たり前だがモザイク多い映像だと超解像処理数が700とか増えてその分時間かかる、長時間でもモザイク箇所少ないとすぐ終わる)
博士いつも有難うございます!一生使わせて頂きます みんなAV1使ってる?
いくら試してもffmpegがエラー吐きやがるから使えん >>510
エラーはでないです。
ただAV1のソフトが入ってなかったので
動いているけど破壊後に画面が黒色で映像が再生されなかったから
AV1のソフトを入れたらきれいに再生されたよ。 TG-STD
*SPAN4X
ノイズ5
でやったらなんか蜃気楼のように
もやっているけどなんかまだ設定しないといけないのかな??
でもすごく速くなっているな。
びっくりだ! javmix検索のところクリックしたら
勝手にページが開くな
面倒臭いなぁ 博士のX 更新あり
ジャフスキー
@Javski2·10時間
SRA-TVAI.bat(Ver.5.02用)の65行目を以下のように書き換えるとTVAI(ffmpeg.exe)のコンソールを最小化できます
start "" /min /wait /d %TVAI_DIR% ffmpeg.exe...
旧バージョン用のバッチファイルでは「/min」を付けていたのですが、テストのために削除したまま忘れていました >>504
これってつまり、
TG8Xft,TG8Xft2の性能はTG8XhdR,TG8Xhd2Rと大差ない
(=アップデートする意味なし)
ってことだからな >>516
最近の作品の超解像が甘かったヤツはかなり良くなった(旧バージョンで綺麗に仕上がってたのは大差はないと思う)けど
それは置いとくとしても、現バージョンは高速化が進んでるからモデルだけの問題じゃないでしょ TG-STD
*SPAN4X
ノイズ5
のこれなんだけど
>従来のSPAN4Xはディテール不足でSPAN4Xhdに劣っていましたが、Ver.2.02cでは改善されました
>雑に言うと、hdからディテールを10%ノイズを30%減らしたものという感じです
>元動画の状態やユーザーの好みにもよりますが、おすすめはSPAN4Xです
まえのバージョン?202bのときのJavplayerで同じ動画を破壊処理すると
蜃気楼のようにユラユラしないんだよね。(くっきりと外枠?外観?が再現される)
表現があいまいなんだけど、輪郭(外側の部分)が2重にぼやけてよこゆれしているかんじ。
この前の202bでの設定も選べるようにしてほしいです。
(俺の環境の問題かも?そうだったらほんとごめんなさい)
>>516
>TG8Xft,TG8Xft2の性能はTG8XhdR,TG8Xhd2Rと大差ない
俺PCだと追加の超解像をNONEで設定しないでやるとTG8Xft2がいちばんハッキリする。
ただし*SPAN4Xをつかうとどっちもおなじようにゆらゆらしてしまう。 今更だけど、2.01以降抽出とエンコードにかなり時間がかかるようになったんだけど、2.01以降グラボに最適化されたとかあるんですかね?
CPUのみのPCには限界がある? >>519
13700K + RTX4700 だけど、2.01 -> 2.02 でめちゃ速くなった。 >>520
そうなんですね、超解像度処理は若干早くなった気がするのですが、抽出が実際の再生時間の1.5倍くらいかかってるようなのですが、自分もグラボ買おうかな
>>521
すみません、sTD-3とはSTDの派生か何かですか? すみません下記、レスの相手を間違えてました💦
>>521
すみません、sTD-3とはSTDの派生か何かですか? 最新だけではありませんが、VR動画でモザイク検出設定画面の「モザイク検出用画像の解像度を高くする」をONにすると超解像後の動画で右眼画像だけ超解像が適用されていないことが多々あります。
検出精度は低くなりますが、VR動画での破壊時はこの機能はOFFにした方が良いです。 >>515
博士ドジっ子で草
エロに情熱を燃やす有能なドジっ子博士 我らの博士にナメた態度をとる輩は許せない ふざけんな
博士のおかげでモザイクの裏側を見れるというのを忘れるな >>517 >>518
>>471
>TecoGAN8X_FineTuneをインストールして破壊すると学習しなおす前の旧モデルで破壊したような結果
>新モデルで破壊しないで旧モデルで破壊しているような感じの処理結果
という一連の流れからの
↓
>>504
>それぞれ正しいモデルで超解像されることを確認しました
>Ver.2.02bでも同様に動画を作成し、4つともVer.2.02cの結果と一致することを確認しました
だからなw
変わってないように見えるからバグなんじゃないの? って勘違いされるくらいの微々たる違いしかないのに
作者がバクじゃないって言ったら、「やっぱり新モデル方が綺麗だ!」ってw
なんのギャグだよ >>529
自分は>>471の人じゃないし手持ちの映像で実際やってみた感想で答えてる
それをアップロードする訳にはいかないんだから、各自のためした結果への感想で水掛け論になるのはしょうがない >>476
再学習した追加モデルなどまだないのだがね SR-BPPPが常に失敗します。「超解像に失敗しました。画像を1枚も処理できませんでした」というエラーになります。
1pass,、セーフどれにしてもダメです。環境はi7-10700,GTX1660superです。
とりあえずESETは無効にしてます。2.01Cも2.02Cどちらも結果は同じです。
設定は ::VRAM_USAGE 2600にしてます。
DOS窓みたらactive code page 65001って出てました。
ログ見たら、file count unmatchとあります。
どなたか原因の心当たりわかりませんでしょうか。 >>534
元ファイルを標準的なh264にエンコードし直してから再度挑戦 SR-TG8xft+TG-Af1+NONE+noise1で動画変換中
Javplayerを裏で動かしておいて、その間ブラウザやテキストエディタで別作業をするような使い方です
超解像時に多数のコマンドプロンプトが最小化されて起動されるのだけど、新たなプロセスが起動されるたびにウィンドウのフォーカスを持って行かれて、メインの作業に支障が出てしまうのだけど・・・
フォーカスを持って行かれないようにする方法ないもんですかね?
OSはWindows11 >>537
アドバイスありがとうございます。
数本試してみました。MiniToolでh264に変換しましたが、残念ながらダメでした。 >>538
マルチディスプレイなら、JavPlayerが無い方で作業すればフォーカスは移らなかった。 >>539
ファイル名やフォルダ名に全角文字が使われてない?
65001ってのはおそらくUTF8の文字コード番号。
通常のバッチファイルはShiftJISを前提に書かれている。
半角文字ならUTF8もShiftJISも変わらないけど、全角文字はコードが違う。
必要なファイルが見つかってないのカモネ
知らんけどw >>540
ありがとう
>>542
設定にバックグラウンド化があったんだね
いま気づいた >>541
ファイル名が漢字だったのでアルファベットに直してみましたがエラーになります。PATH上にも全角はないです。
いろいろやってみたら、240X160の小さな動画を5秒くらいなら時々成功しました。
なんとなく大きなデータが取り扱いできない感じです。
アドバイスありがとうございました。 >>547
貴重な情報ありがとうございます。
早速やってみたいのですが、忙しくなってしまったので...
来週ためしてみます。 2.02cでSHIFT_X、SHIFT_Yが効くようになってた
両方-0.4でいい感じに 博士!!
TG16Xを早くリリースしてくれ
ユーザーのデバックになってもいいので期待しているぜw
いくらでも検証するぜ
SR-TG8xftはたしかTG16xのためだったよな?
俺たちはその先に期待しているww
!! 202C で FHD大作を試してみましたが失敗でした。(5900X MM64GB 2700 8GB)
形式 : MPEG-4
形式のプロファイル : Base Media / Version 2
コーデック ID : mp42 (isom/iso2/avc1/mp41)
サイズ : 7.80 GiB
長さ : 2時間 47分
総ビットレート : 6,676 Kbps
>SR_NAME=SR-TG8Xft
>InitIMDN:*SPAN4X
log の errorカウントは表示されてませんが、
以下の log出力で、input/outputフォルダは削除されていました。
(起動後の抽出動作当初は見てました・・・)
>Retry failed (10037014)
>[F] Extract failed at frame 300806.
>DeleteTG:3
>[F] Time(delete)=33s
>InitIMDN:*SPAN4X
JavPlayer は、エンコード後シャットダウン設定でしたが、
そのまま稼働しており、引き続き正常動作してるように見えます。。。
なお、出力・tempストレージは SATA-SSD で400GB以上の空きがありました。 >>551 他のもっと容量のある内蔵ドライブで試して見るとか? >>551 レスどうもです。
空きスペース不足かな・・・内蔵 400GBは確実に空いている SSD なんです。
ビットレートが自分の環境には高すぎる(6.7k)ので、落として(3.7k)実験します・・・
抽出失敗したときに一時ファイル残してもらうといいのですがね。。。 ドライブの容量じゃなくてまだvramリークが起きててメモリ不足で失敗するのかも
俺も長いのとか、短いの複数のバッチエンコードとかで何度か失敗してるわ 長時間で失敗する場合ってのが引っかかるんだよね
CPUとGPUを酷使するソフトはハードも疑ったほうがいいかもよ
メモリ設定緩めるとかCPUGPUの温度下げるとか電源替えるとか Ryzen5900、4070tiの環境でVR用の4096x2048x60fps動画を破壊して超解像が終わりエンコード中で
30~40fpsくらいしか出なくてリアルタイムに追いつかない。そんなもんですかね?
ffmpeg/h264,hevc,av1 何れも同程度
エンコードプロセッサはGPU0(NVIDIA)指定済み >>555
連続録画で最後の録画の解像度が低くなることがあった
vram足りなくて解像度が低くなってるのだと思う
vramのメモリリークが原因と考える
長時間や連続録画で失敗してから、ずっと1時間程度の単発録画し続けてるんで、深く追求してないけど
温度はFanCtrlで制御してて、ケースファンは強力なやつに変えたんで問題ないと思う
電源も新しい850Wのやつ javplayerは意外に温度上がらない
DLSS有効にしての動画再生の方がGPU温度上がる >551 です。
ビットレート落として(3.7k)も抽出が失敗しました。
> Part526:8,8
> Part527:116,72
> Part528:140,66
> Part529:8,8
> ForceStepProc:9952342
> ForceStepProc:9977767
> ForceStepProc:9987710
> Part530:8,8
> retryTime=10036893
> Retry failed (10037014)
> [F] Extract failed at frame 300806.
> DeleteTG:3
> [F] Time(delete)=33s
> InitIMDN:*SPAN4X
バックグラウンドで実行させていたので、気づいたときには、ファイルロード時の初期状態に戻っており、
ログは上記記録されてましたが、プロセスに異常は見受けられませんでした。。。。
最後の5分程度だけ範囲指定しての処理は問題なくできました。
報告してませんでしたが、Ver.202b のときにも同じ現象を経験しています。
抽出時に何らかの異常が発生したとき、この現象が起きるパスがあるのでしょうかね。
このファイルの他に何本か試してますが正常に処理されてます。
HW は cpu 換装時に電源冷却ともに強化していますので大丈夫と思いますし、
イベントログにも異常はありませんでした。 抽出失敗で1ファイルだけは博士の言う通り元ファイルの問題ちゃうの >>559
動画特有だとしたら
映像はh265に音声もAACで再エンコ再エンコして破壊してみては? 滝沢優奈と原千尋が超ヌケる。
こんな美人が濃厚ザーメンをメチャメチャ飲む姿が素晴らしい。
また我が家の家宝として永久保存版認定した。
もうね、見てるだけで股間のシフトレ… じゃなくてトマホークが発射寸前になるほどだ。
滝沢優奈のゴックンランドがまた素晴らしく、天衣みつを見た以来の衝撃だよ。元モーニング娘の後藤真希にも見えてくる。
いきなり飛行機シーンから始まって、『まもなくゴックンランドに到着いたします』からの遥か斜め上をいき、『たくさんザーメン出さないとゴックンランドに降りられません』ときたもんだw
乗員片っ端からエロいフェラチオで濃厚ザーメンごっくんのオンパレード、これほど抜けたのは天衣みつ以来だよ。 >>562
原千尋は俺も好き。最近愛咲れいら名義の ドリシャッ!!の眼鏡シーン破壊したわ。 2.02bから2.02cに変えて破解結果よくなったって書き込み見て期待したけどわからん
まぁ素材によるか >>565
個人見解ですが昔のモザが小さい時代の動画はあまり変わらない??って感じかな。もともと良いし。
劇的に良くなったのは追加AI処理のスピード向上とメモリ不足で画面が固まって処理が止まるとこが
無くなった点かと。追加AI処理はAI処理無しと比較して処理後に鮮明さが失われてギザギザするものが
あるのでそこが課題だと感じるのが使った感想。博士は十分把握していると思うので
そこの改善と進化はすごく期待している。それより近々にあるTecoGAN8Xから16xでどうなるかが楽しみ。 追加処理でSPAN4XhdとTVAIに大きな差は無いという事だが
同じフレームの静止画像を拡大してみると、やはりTVAIの方がシャープさで優ってると感じる
しかし通常サイズの動画ではほとんど差が分からない事と処理時間を考慮するとSPAN4Xhdでも良いかな
お気に入りの映像だと迷うな 動画を連続で破壊すると
vramリークと思われる症状でエンコード途中で固まる
Windows11を再起動させても裏で何か動いている様でもっさりする
しばらく放置してからWindows11を再起動さると正常になった 掲示板でいろいろ賛否両論の議論が熱いけど
こういった書き込みができるのは博士の探求心のおかけだと思う
みんな総論だと思うけど、博士ってやっぱすげーよな、俺はマジで尊敬するわ 2.02c
エンコード97%で止まった
マジで泣くわ >>568
javplayerが終了した時点でjavplayerが起動したスレッドから確保されてたvramは全て解放されるはずだと思うんだけど
なんなんだろうね
NVIDIAのドライバの問題もあるのかもしれんが >>565
モデルのバージョンアップが大きいんで
TecoGAN8XFineTuneだったかの新モデルをダウンロードしてTGフォルダにコピーして
TG8Xft2を選択しないと変わらない BVPPで時間かけて超解像してもうねうねになっててあきらめてたやつが、TG8Xft2+SPAN4Xhdでやると完全クリアではないけどおー!というレベルになる
BVPPと比べてTG8Xft2+SPAN4Xhdはかなり軽いし
個人的には革命的進化だと思う BVPPのが良かった、というのもあるんで、動画によると思うけど モザイク破壊してなんかコンドームつけてる感があるなと思ったらコンドームつけてる動画だったw >>571
おまえさー
なんか否定的な意見をいつも書き込むけど
器小さいよなー
小さい小さい エンコード途中でPC落ちるまであった
何度やっても特定の箇所で、h264,hevc,av1でも
ffmpegを最新に差し替えたら完了するようになった
原因も何もわからんので結果だけ
元のファイルが悪いだけかもしれん JavPlayerポンコツなだけやろ、TecoGANやらTVAIやら寄せ集めで作ってるし何が何だかもう作者把握しとらんと思うで >>580
こういう無知な奴って例えばサムスンが出してるスマホのGalaxyがサムスンの部品だけで構築されてると思ってそう
Galaxyは日本製の部品がかなり多いぞ >>581
思ってるわけないやん勝手な妄想でマウント取ろうとする信者きも >>582
じゃあ寄せ集めで作ってるのが何がなんだか把握できないってどういうことwww
会話成り立ってないやんwwwww 5chのレスバって見てる側が恥ずかしくなってくるよね みんながありがたいと言ってる相手をうらやんで腐したがるやつはいつでもどこでもおる
だいたい何もしないし何もできない 代替アプリケーションを候補に上げられない時点で何を言ってるのか感ある 実生活で誰からも相手にされない必要とされない人って、こういう所で誰かを腐したり喧嘩をふっかけたりして人を嫌に気持ちにする事で憂さ晴らししてるんだね 破壊場所によってズレかたが一律じゃないから
SHIFT_X、SHIFT_Yじゃ対処できなかった…
同一フレーム内で二箇所破壊してたらそれぞれズレ度合いが違うとかもある
バックグラウンドGPUでやるのは諦めた方がいいかな〜。残念
BVPPはズレないことから、tg8x_dml.exe、tg8xR_dml.exeの
問題じゃないかと思う 自分が使いこなせないとポンコツ扱いする爺思い出した
まだ絶滅してなかったんだな >>580
親の作った料理にいつも文句をつけるけど結局全部食べるような子供だなオマエ。
で、自分で料理できるのか?ってなったらインスタント麺もろくに作れないような雑魚。
文句あるなら使わなきゃいいだろwwでもエロに負けて使っちゃう。
どうせ今もエロ動画見なら部屋に籠ってんだろ爺さん。 >>458
>>594
うむうむ
そうなんだよな、なんか微妙にずれているような結果になる。
過去レスにも同じようなのがあるけど「ゆらゆら」とか「ギザギザ」って
表現で言われてることはそういうのが原因なのかもな。 1.0から2.0にかけて外部拡張が進みすきてごちゃごちゃしすぎたと思う
博士もそれを気にしての3.0の再設計宣言だろう 2.02cでSR-TG8Xft2を試そうとしたら
DOS窓に
\TG\TecoGAN8X\python310.dll
がloadできないとのエラーが…
どなたか解決法をお分かりでしょうか? >>599
python310.dllが無いのでは? >>599
JavPlayerのDL先に関連ファイルあったと思う 初心者す
ちょっとでも長時間の処理をすると、最初の動画から画像を取り込む段階で「Raw buffer」っていう短期保存?用っぽいフォルダが出きて、それが死ぬほど大容量になってフリーズするんだけどこれってどうすればいいんだろう。
グラボは4070でRAMも16あるのでなんか設定間違いなのかな 博士X 更新あり
ジャフスキー@Javski2
一部のWindows(フランス語など)ユーザーは、環境に依存する問題を経験していました。
そのため、Gumroad の JavPlayer_Ver.2.02c は修正バージョンに置き換えられました。
バージョンアップ版(2019年にFanzaで購入したユーザー向け)もアップしました。
エンコード開始直後に「FFmpeg terminated with an error」というエラーが出ない場合は、Ver.2.02cを再ダウンロードする必要はありません。 Gumroad の JavPlayer_Ver.2.02c 落としてみた
サイズが6月4日公開の2.02cより若干増えているので何らかの修正が入っている感じ 2.02cみなさん速くなってます?
うちのパソコンだと体感2.01cの半分位の速度で物凄く遅いんですが。
我慢して待って、エンコードの97%くらいで結局ハングアップしちゃうし。 アップデートする時は上書きするんじゃなくて1回ファイル全消しして作り直したほうが良いな
バグの原因が何なのかわからんくなる ひとつか2つ前のVERは残したまま別フォルダーにしたほうが何かあったときにすぐ前と比較できるから良いと思う
安定したら前のを消すなり何なりしたほうが 最近のバージョンアップはTGフォルダを外出しにしてアプリはバージョン毎に別フォルダを作成、JavPlayer.udjファイルを上書きするだけでできてる
あとはTGフォルダは一応モデル更新前にバックアップしてる >>580
自分が如何に知能が低いのか自慢せずとも良いわ
でも本当に障害持ちだよな? もう2.01cに戻した。
5日程色々格闘したけどうちの環境じゃ2.02cは動いてくれなかった。 今まで快調に2.02c動いてたのに、急に超解像で止まるようになった。だれか同じ症状の人いる? ttps://www.youtube.com/watch?v=SpSFiO591nk
こんなんありますた グラボ変更したので参考までに
javplayer2.02c
ryzen 5900x
dram 32g
3080 6183コマ 206秒
4070ti super 8362コマ 279秒
4090とか年末出る5000seriesがもっと早くなると考えるとすごいな。 >>614
ピクセル化からの復元は、一般のシンプルな文字よりもややこしいけど特徴もその分増える絵文字のほうが復元度が高い
というのは実感としても合ってる感じある
つまり・・・おちんぽは特徴の塊 202Cでhttps://i.imgur.com/aQW3Jo7.png
超解像中にこんな感じで進まなくなったんだが、だれかわかる? 日本のアダルトコンテンツが“モザイク破壊”されて中国の闇マーケットで大人気
専門家は「比較的簡単」な技術と説明 [ABEMA TIMES]2024/6/13(木) 7:02
https://news.yahoo.co.jp/articles/731efc8c6b029b067f37d967b314d183008e49c8 >>618
「モザイク破壊」が施されたアダルトビデオが中国の闇マーケットで流通しているという。
モザイク破壊とはモザイク部分をAIが解析して予測復元し、リアルな画像を作ってモザイク部分にはめ込むというもの。
AIでモザイク破壊をおこない、その動画を販売していた男が著作権法違反、わいせつ電磁的記録媒体陳列容疑で逮捕されたことも。
そうしたなか、中国ではモザイク破壊した日本のアダルトビデオが闇マーケットで人気に。
実際に調べてみると、制限が厳しい中国において闇サイトで「お金払えばダウンロードリンク送ります」というやりとりが多くあり、
違法な取引と思われるものが大量に発見された。さらに、AIでモザイク破壊する方法を教えてくれる動画もあり、どうすればAIでモザイク破壊できるのかのハウツー動画が多数存在していることも確認できた。
ITジャーナリストの三上洋氏は中国では日本のアダルトビデオが大人気で、人口の多さからもその市場規模はかなりの大きさだと解説。
モザイク破壊については「元に戻すというよりも作ってしまうということ」と説明して「そうした動画が流れていて、人気になっている。さらにそのやり方を教えてくれるハウツーを提供している」
「正直映っているものははっきりしている、どんなものかわかっているので。AIで戻すというよりも作るのは比較的簡単な技術」と語った
(『ABEMA的ニュースショー』より) モザイク"破壊"と書いてる時点でドシロウトだと分かるよね
破解だよ破解! 比較的簡単な技術って言うけど博士がjavplayerを作ってなかったらこんなに簡単にはなってないだろ
自称専門家と称するクズどもはまったく… winnyもこれも後からなら何とでも言えるコロンブスの卵 自称専門家ってどうしてここまで知ったかぶれるんだろうな
マスゴミには浅く広く知ってる知識のほうが好まれるんか?
確かに的外れではないけど毎回ニワカな知識しか言ってないように思えるわ 前に記事で読んだが、結論ありきで依頼されるからまともな専門家は依頼を受けない。
依頼を受けた人は、結論に矛盾が無い(考えない人には気づかれない)ような話を作って話す。 け、けしからん!シコシコ
ほぼ裏じゃないか!けしからん!シコシコ
だろw 日本は一応先進国なんだからそろそろ
遅ればせながらポルノ解禁してモザイク無しにしろ
性犯罪も減るはずだ 三上洋氏ってIT知識にツッコミどころ多すぎる自称ITジャーナリストとして有名だけど
生成AIのアルゴリズムを全く理解しとらんのがバレバレやんw
この人に聞くabemaもどうかしとるw >モザイク破壊については「元に戻すというよりも作ってしまうということ」
>「正直映っているものははっきりしている、どんなものかわかっているので。AIで戻すというよりも作るのは比較的簡単な技術」
にわかすぎて酷い... 「正直映っているものははっきりしている、どんなものかわかっているので。」
ただ性器の絵を当てはめてるだけだと思い込んでるのかw
全く違う
嘘を広めすぎだろw 他のマンコの絵を見せて学習させて埋めるんだから
まあそれほど間違っちゃいないだろ >>635
俺もこれに同意見やな
的外れではないけどニワカすぎる
上澄みだけを知ってるって感じ >>630
所詮、情弱相手のITジャーナリストだから
敵対的生成ネットワーク(GAN)について説明もできないんだろ 三上って人知らんけどモザイクが不可逆くらいに思ってる一般人向けのお茶の間ニュースの説明ならそんなもんじゃないの? 中国って政治的な書き込みはすぐに消すくせに
モザイク破壊は野放しなんだな。
習近平を批判する動画を作って
全部モザイク入れて
破壊して内容を見るようにしたら
当局に気付かれないかも。 Watermarkに「64天安門」て入れればいいと思う やっぱ徐々に表立ってくるなぁ
関心ある連中の間だけでって訳にはいかもんだよなぁ・・ シナ人は反日教育しながらも下半身だけは超親日だからどうしようもないな 久しぶりにスレ見に来たけど、ここ一か月ですげー低レベルな奴が来てるな そういうのが低レベルだと言ってるんだよ
もっとソフトについて建設的な話をせーよ オリジナルと結果画像を貼ってああだこうだ言えないのがもどかしい… 無臭作品と破解したのを見比べたりするも良しだけど
お気にの作品を持ってなかったりする そう言えば昔「まだJAVPLAYERなんて使われてるの?」とか言いながら競合アプリ売ってたヤツどうしたかな tgmain の超解像に使用するプロセッサにGPUを指定してるにも関わらず、
超解像処理中にCPUが100%張り付き(GPUの方は余裕がある)なんですが、そんなもんですかね?
CPUを8コアから16コアに変えると処理速度効果あるんかな TVAIもコア数かどうかは分からんけど
古いCPUから最新のやつにすると
処理速度が上がったんだっけ 何度も繰り返されてるけど
GPU使用率はタスクマネージャではなくGPU-Z使ってね 202cにしてみた
マウスホイールで音量になってる
これホイールでシークに戻すのはどこで設定するんだっけ? >>650
無臭と見比べると、戸川やじったのチンコの再現性がいかに高いかよく分かるわ。 cpuの世代が上だから性能が良いって話でもないからな IvyBridgeEPとRTX3060で破解してる
超解像テストの結果は4240コマ
2.02c 4790Kと3070で破壊してるがメモリ足りねーわCPU負けてるわでグラボ遊んでるわw
AM5マザーとメモリは買ったので来週のAliサマーセールで7700狙ってる 博士が破解って使った事は無かったと思うので
あくまで超解像と言いたい派 FANZA動画を直接読み込んで破解後出力できるんですか? >>661
全く何を言ってるかわからないからとりあえず過去ログ全部読め >>662
そうですね。当たり前のように破解って使ってたけど SR-TG8Xft.batの設定でバッチファイル解説TXTでわからないことあるんですが・・
VRAM12GのグラボだとVRAM_USAGE 3000 VRAM_USAGE_P 12000 とすれば4並列になるって認識であってますか? 初心者なりにやってみたんだけど破壊後は薄い曇りガラスみたいになるでOK?それともみんなくっきりはっきりなの? いろんな年代、メーカーの作品を設定を変えて
5秒変換するがよろしい。
まずはそこから。 >>668
自分が破解したのと同じ作品の破解版が何処かにあればそれと見比べるといいのでは?
薄いくもりガラスみたいってことは設定があってないかよほど難しいモザイクか?まあ設定の問題だと思われるのでいろいろやってみるしかないかと >>668
それってブラーかけてるだけで超解像はやってないんじゃない? >>667
俺は詳しくないからわからんがバッチファイルそのままでアプリで並列数設定してる >>661
>>668
昨日からわけわかんないこと言ってるけどこれ同一人物? >>667
並列化の最適化にバッチファイルの書き換えが必要なのは、今のところはBVPPを使う場合だけ
SR-TG8Xfの並列の最適化は、本体の 録画詳細設定→TecoGAN で設定する項目だけで大丈夫 でもすごい技術だとか報じられてJAVPlayerや博士に注目されても困るしな。
「比較的簡単な技術」でよかったんじゃないか? そうなんだよね、昔のモザイク消し機レベルと思われててほしいとこもある 比較的簡単な技術ならJAVPみたいなソフトを他に開発する奴がいなくちゃおかしいんだよなあ
なんで唯一無二なんだ・・・? >>680
そうだな。博士の研究に支障があってはこれからの発展もストップしかねないからね。そおっとしておいてくれたほうがいいね。 stable diffusionがもっと進歩して動画にも対応できるだけ高速化されれば超解像は不要になる可能性はある
どんなモザイクでもモザイクの領域さえ正しく認識できれば
全体の画像からモザイクの領域に当てはまるだろう画像を鮮明に生成してなめらかに補間してくれる
そもそも性器にモザイクかけてる国なんて世界中探しても日本だけなんだよなぁ
性器を映さないようにしなくてはならない韓国よりはマシだが >>673
来月から夏休みに入った中学生の質問でスレが賑わうから、お前も教えられるよう準備しとけよ >>682
モザイク領域を識別する技術が難しいから Javski
@Javski2
TG16Xのモデル作成とJavPlayerEZ_Ver.1.07の作業を行っています
Ver.1.07ではエンコード処理や超解像モデルなどを更新しますが、
JavPlayerからの流用がメインなので早ければ
1週間後にリリースできると思います
GumroadおよびダウンロードページにあるTecoGAN8X_201はTecoGAN8X_111aに
TecoGAN8X_FineTuneを加えたものです
逆順超解像非対応な古い実行ファイルと高ノイズなモデル(TG8Xhd)は削除してあります
配布済みのものを整理しただけなので、ダウンロードし直す必要はありません >>685
いっそのこと黒塗りの方がやりやすくなる可能性もあるのかな? EZはいつも簡単インストールなのでありがたい
本家の方も時々はフルインストールの媒体を用意してくれると助かるんだけどな
どの設定が正しいのかよくわからなくなる時があるので
メジャーバージョンアップの時だけでもいいから >>692
そう思う フルパッケージが欲しい
今日ffmpegが同梱されただけでも結構楽になった >>691
全ての股間がクロマキーになっていてAIでお好みのマンコをはめ込んでくださいみたいになったりして supで上がってるの見ると極たまに音ズレ起きてるのがあるな
たまにズレることはあるんだな スレ違だけど、最近のsupが落とせないのが多くね?
Download Helper使ってるんだけど、エラーばっか。 >>696
stサーバーなら動画ゲッターで落とせる SUPサイトならFSTは落とせるじゃん
TVは無理、STとVOEはbitrateが低いから落とす気にならない
他サイトにも転載されたりする
bitrateが高く落とせるのはVG、次点でFL そんな拡張機能使わなくたって某コマンドラインのプログラムをプロンプトで叩いたら全部落とせるだろ... supには無さそうだけど他サイトではたまに見かけるな なにこれ
このスレってもうJAVPのスレじゃなくなった? 1年前で辞めてまた来たけど軽量かつ良いディティールのモデル出たしモザイク検出も良くなったね
更にコレより良くなる可能性あるとかすげえな
邪魔なんで消してしまったけどWMは1分に1度くらいでユーザーのこと考えているのよく分かるわ TG16Xのトレーニングし直したモデルがどこまで良くなっているのかが楽しみだよ グラボをRTX2080tiから買い換えようと思うのだが、RTX3090と4070tiSuperなら、やはり後者がオススメかな? VRAM量で出来ることの制限があるから3090に分がなくもないけど4070tisでいいんじゃないかな 3090は糞熱かったから夏は特におすすめできない
javplayer専用なら12Gのグラボでも大差ない気もする >>715
今のところGPUは4070 Ti SUPER 16GB一択状態
選択肢はない
コスパ無視で金余ってるなら4090でエアコン24時間つけっぱなしもあるだろうが >>720
アドバイスありがとう。
4080とも悩ましくなるな…。 みなさん2.02Cで落ち着いてるの?
うちでは安定しないので2.01Cに戻しました。 動画とか画像生成においてグラボramが大きいもののが強い
4090とか効率悪すぎるよ 高いものが良いわけじゃない 費用対効果ではハイエンドとローエンドが優れてる
メインストリームは養分だよ JavPlayer用が主でって事であるんなら
過剰な性能で余計に電力消費するやつ使ってもしょうがないと思う プロ用のA2000とかA4000はどうなんだろう
値段はともかく消費電力とサイズは魅力的 金があるなら良いんじゃない?
コストが見合ってないとは思うけど う〜んまあでもよくよく考えてみたらメモリの点だけでA4000買うぐらいだったら
チップ買って自分でメモリ増設するわな。そんだけ金かけてAIに取り組みたいならの話だけど
それかヤフオクとかにたまに出るメモリ増設してあるグラボ買うけどな ここでたまに話題になる男の顔のモザイクがグチャグチャになるやつ
俺も駄目だったんだけど何度も見ているうちに脳内で消せるようになってきたw >>723
落ち着いてるよ。もう、2.01には戻れないくらい。 短いファイルでテストしたらすんなり終わるのに、いざ長尺物すると終わりがけに止まってしまう。 2.01cで問題起きてないです。
SSDも作業と格納で400GBずつは空けてます。 どうしても解決できないことあるよな。
おれはBVPPで並列作業ができない。
もうBVPP使ってないけど、
マニュアルを何回読んでも、ここでも色々聞いてみたけど駄目だったわ。 >>730
A2000の6GBなら3.9万で売ってて買った ちなみにどんなメッセージ?メッセージがわかれば解析できるかも 202cで追加超解像をつかったら細かな線描きみたいになってしまうけど
なにが原因なんだろ?202bだとうまく出来るんだけど おま環かffmpeg側のバグだろうけどffmpegエンコードコマンドを-b:v 0 -cq 0にするとバグって画質最低レベルになるね
ffmpeg_enc_opc.txtで-b:v 0 -cq 1に再設定しないとダメだわ
(ENCODER&OTHERS)でそのまま設定される可能性あるから気をつけて BVPPの並列設定はむずいな
vramが16GBでも3並列はメモリ不足エラー繰り返して遅くなるんで、batファイルのパラメータ色々いじったが結局2並列でやってるわ
2並列でも、並列なしと比べて超解像がほぼ倍速なんでありがたいが
新TecoGAN 8XよりBVPPが綺麗な場合も多いからBVPPはまだ捨てられない
博士の新TecoGAN 16Xには期待してる GPU2枚刺しにしてモニタに繋いでないGPUで処理するようにすれば
VRAM100%使っていいからBVPPのVRAM_USAGEの計算は楽なんだが
TG8X系だと>>594の問題があるからなぁ
TG8Xftは非常にいい出来だけど使うたびにPC落としてGPUとモニタ繋ぎ変えるのは手間…
あと2.02cの内部追加超解像をモニタ繋いでるGPUでやると
VRAMやメインメモリ、CPU・GPU使用率に余裕がある場合でも
負荷の軽い動画とか再生すると画面処理落ちするのは俺環?
JavPlayerのプロセス優先度下げてもそうなる
バックグラウンドGPUだとならないから
そういう意味も含めて>>594は出来れば修正して欲しいところ 3060 12GB使ってるけど並列増やすとメモリ関係でブラウザ落ちたりシステム不安定になるから
並列2でやってる。 >>747
gpu使用率は何みてんの?
タスクマネージャーとか簡易な監視ソフトのパフォーマンスグラフや使用率ならあくまでgpuコア使用率だから正確じゃない
詳細の3dとかvideo decodeのとこで表示をcudaに変えるとcudaコアの使用率が見れるがカクついたりする時はこれが100%なんじゃないかな >>745
メインメモリは48GB以上?
bvppは32GBだと3並列厳しい >>748
bvppのバッチ設定じゃなくjavplayer本体の並列設定が2なの? >>751
Batchは全体10000MB 1プロセス3000MBに設定してアプリの並列設定を2にしてる
ほんとは並列3で数値的には足りてるはずなんだけど不安定だから2で妥協してる アプリの並列設定ってテコガンだけでBVPPってかんけいないんじゃ? >>749
タスクマネージャー詳細の3Dのグラフ見てるよ
そこで50%未満程度なのに処理落ちする
もちろんcuda含め他のグラフも見てみてるけど
内部追加超解像は3Dのみ使ってるみたいだね アイポケ動画がうまく破壊されない
ipzz-192
STDでもAFでもブロックにしかならない >>756
Graphics_1が動くのは初回超解像のTG8X系で
内部追加超解像の時には動いてない
ちなみにBVPPはcudaが動くね CUDAコアと3Dは基本同じ演算器使ってる
ビデオエンコーダは別
超解像は方法によって違うけど大体ディープラーニングの推論処理で、大量の掛け算と足し算が必要
そこでGPUの演算器が生きてくる
3Dゲームの座標変換とか色の計算に使われてたのを一般の計算処理でも使いやすくしたのがCUDA 内部追加超解像(SPAN4X)は博士の話だとエンコードと一緒に処理してるらしい SLIのことをグラボ2枚差しとか言ってる時点でエアプニワカ臭がするんだが
まあそれは置いといてSLIが出来るグラボと出来ないグラボがあるのはご存知か?
まずは型番書こうよ >>760
二枚刺ししてるからといって、SLIやCrossFireとは限らないんだが、にわかなのかな? >>761
わざわざ別の型番を刺すとか電源なにつかってるの?ってレベルで無理筋があるだろ 2枚刺しって先週の話題?
試すならオンボとグラボでもできるのでは? >755
確かにブロック状になるシーンはあるけど それは同一画面に小さいモザイクと大きなモザイクが混在していて、システムがすべて小さいモザイクとして処理した場合だね
今は大きさの違う複数モザイク未対応だけど3.0ではEZのシステムをもとにするみたいだから同一画面複数モザイクにも対応されるかも? オンボが消えたのは AM3+ が最後だから最近でもない
サーバー用のマザーは今でもあるけど グラボ2枚別駆動できる事を知らないおじいちゃんがイキってる... 別駆動?「駆動」って表現なんですか・・・
車おじさん?🤣
PC周りで駆動なんて表現聞いたことないんですが、、 ジジイ煽りしてるのにお前が1番ジジイしか使わない単語つかってて草
ボケて漫才でもしてる?流石にツッコミ待ちだよね?😟🤢 4060ti16G版がもうちょい安ければJAVに最高なのにな
ゲームとかAIやらない人には10万超えの4070TISとかはハァ?だろうし pass方式でやると稀にカクついちゃうときあるね
とはいえ3分の動画で30本に1回レベルだけどちゃんと見直さないと怖い
仕事や寝てるときに放置するならSafeのほうが良さげだな ハードウェア、ミドルウェア、ソフトウェアと昔は「ソフト」と呼んでいたが、今は『アプリ』と言うよね >>772
4070tisは13万超え?
まぁ、JavPlayerのためだけに高スペック化に投資している俺は自分で自分を褒めたいわ。 >>775
N88Basicの頃はアプリケーションソフトウエアって言ってた >>778
JavPlayerEZ マニュアルの2ページ目参照 実際12G最安の3060と4070tiでどれくらい超解像テスト結果違うんだろ TG8Xが出てtgmainがほぼ使われなくなった
TG16Xが出たらTG8Xftも使われなくなるのかな となると結構短い命になるな.. TG8Xftは博士の試験的な意味合いもあったのかもねー
ほんと進化していくのがすごいと思う
TG16Xが楽しみだ 今週CPU届きそうだし4790K+8GBメモリで3070もて余すのも終了だ Javski
@Javski2
JavPlayerEZ_Ver.1.07(Windows版)をリリースしました
レシートに記載されたGumroadへのリンクからダウンロードできます
超解像モデルの追加と録画処理の高速化&安定化を行いました 博士EZ 1.07ありがとう
特にSDのデカモザがよく見える様になって感激です EZ1.07で再生を止めても、GPU 3D負荷が下がらないのは仕様でしょうか? >>788
ちょっと新しい項目を試したが全く効かないねぇ
ダメな設定があるのだろうか EZ1.07で比較するとTG8XとTG8Xftの違い微妙だね 自分は違いがわからない感じだ。
GPUの使用率は上がるから効いているはずだと思う。 >>787
止めるってPauseの事かな、元からそうじゃなかった?
VLCメディアプレイヤーでもほとんど下がらないけど >>792
今確認したところ前のバージョンから負荷ありました
今回はより高負荷になった様ですね JavPlayer2.02cでfmmpegのエンコードエラーになる人、Nvidiaのドライバーが古くないか確認を。
俺の場合、それで解決することが複数のマシンであったわ。 EZ1.07のftとhdは、無印程では無いがftの方が鮮明化するな。まあ、大きくは違わないが。 EZ1.07の後処理SPANは今までダメだったモザイクを少しまともに破壊してくれる
鮮明になるわけではなくアニメ的だが今までのものよりだいぶましになる SPANは本体のほうだと、そこまで効果がある感じはしなかったんだけど
EZだとガクガクなやつが滑らかになるのが多いようで(本体で処理した感じに近づく)相性いい感じするね Javski
@Javski2
EZ_Ver.1.07は新規フォルダに展開してVer.1.06aからJavPlayerEZ.udjをコピーしてください
上書きでインストールする場合は、事前にJavPlayerEZ_Dataフォルダを削除してください
旧バージョンのゴミが残っていると正常に動作しません
Javski
@Javski2
「一時停止中も後処理(シャープフィルタ,追加超解像,再モザイク)を実行する」というのがEZの仕様でしたが、超高負荷なSPAN4Xには適していません
Ver.1.07aでは「一時停止中は原則として後処理を停止し、後処理タイプを変更した瞬間のみ実行する」に変更します
Javski
@Javski2
停止中は保存しておいた後処理済みの画像を使うため、見た目はVer.1.07と同じになります >>801
こういうのトリッキー過ぎるんだよな
基本のUIからかなり逸脱してる >>803
本来はプレイヤーで録画機能はおまけなんだぞ UIの加工設定パネルとかマウス位置に敏感すぎて操作中にすぐ消えてしまう・・・
これどこかでゆるく設定できたっけ? 博士が作ってる説明書を5分もありゃ読めるんだから読めばいいだけ
読んでもないのにここで聞くのかわからんな >>807
最初に目を通したけどそんなのあったっけ
てか、お前なんでそんな上からイライラしてんの?死ぬの? 以前も書いたけどEZのA-Bリピート区間記憶してるのやめてほしい
同じ動画で他の区間をA-Bしようと思ってても以前のA地点に戻ってしまう。
素早くA-B割当ボタン押せば解除されるけど面倒。 正論を説いたら暴言を吐かれる
いかにもネットのやり取りだねえ 気に入らんならほっとけばいいのに文句言って言い返されたら暴言ガーw Ryzen 7 5700GでもEZの8Xhdまでは何とか見られるけどftは厳しいな
今どきのAPUならいけるんだろうか
グラボ挿せるPCは破解用に化けちゃうんでミニPCを物色中 >>808
上で書き忘れたがそもそも君に言ってないぞ
俺は>>778をみて>>807書き込んだ このソフトでアップコンバートできるのですか?
1080→4Kとか
自分はこのソフトでモザイク破壊してからアップコンバートソフトで4K60FPS化してますが。 >>814
AMDなら8700Gか8600Gかな?
7000番台はAPUが貧弱。
インテルならIntel Arcが付いているノートPC向けCPUかなと。 >>817
アップコンバートしてるソフトについて詳しく >>817
アップコンバートなんてどこをひっくり返しても影も形もないのに、なぜそんなことを考えるのか不思議でしかない。 モザイク破壊したら生フェラじゃなくてゴムフェラだった作品があって
なんか萎えたことあったな・・・ >>818
今のところモバイル用の7735HSや7840HSあたりで物色中 >>806
オプション画面のGUI(ボタン、文字)のスケールで調整できます >>822
6800H 680Mだと8Xは30fps出るが8XHDはその半分ぐらいに落ちる
さらに複数モザイクだと10fps以下になる
780Mの方が賢明かと思います EZのキー割当てに超解像の標準とちらつき防止を切り替えするキーを割当ててほしい 今は標準用とちらつき防止用のEZを用意して、PFキーに割当てたプリセットを適用しながら最善の設定を探しています 前のバージョンではTecoGANで動画をx4にする事できなかったっけ >>820
左上のWidthを元ソースよりも大きいのに指定して
(例えばSDソースのものに対して3840とか)出力すればその解像度にしてエンコードされるから
いちおう可能ではある >817
JAVPLAYERの初期のころ(1.09a)はモザイク部分だけではなく、画面全体をアプコンする
設定があったけど今はない模様 1.09a使えばできると思うけどVEAIほどの品質はないかも Javski
@Javski2
EZ_Ver.1.07aで修正される問題
・一時停止中も後処理が実行され、SPAN4X選択時は高負荷なままになる
・一部の環境でFFmpegによるエンコードを開始できない
・字幕の表示位置が下にずれる
Mac版は1.07をスキップして1.07aをリリースします >>825
これはあると助かる
設定が増えすぎてキーが足らん >>819
アップコンバートソフトはtopaz video aiとか色々ありますよ。
4KにしたりFPSを上げたりしたら動画が別物になりますよ。
おっぱいの揺れとか肌の質感とか臨場感が全く違います。
モザイク破壊と同じくらい動画が変わるんですがこのスレでやってる人いないんですかね? かつてお世話になった動画を再び輝かせる遊びとしてはアプコンもモザイク破壊も似たようなもんだね
topazは高いのにさらに値上げ路線だし進化も止まっとるからなんだかなぁ EZでリアルタイムモザイク超解像実現できているから、リアルタイム全画面表示時超解像アプコンもできそうな気が
リアルタイム超解像アプコン機能があればそれなりに需要はありそう
電気バカ食いしそうだけど >>821
挿入ちんこはサンプルが海外の関係上コンドームはいてる
サンプルの結果なのでどの挿入ちんこはコンドームはいてる
ふぇらちんこもサンプルの結果 >>832
RAW動画の編集にPremiere Pro使ってるので
Javplayer適用後の動画もついでに弄ってる Topaz Video AIをtopazとか略すのって時代変わったんやな
JAVPならTVAIやろ >>840
もうその手の煽りお腹いっぱいだわ。
そういうなら君が仕組みを説明してよ。 コンドームつけてるチンコとつけていないチンコではモザイクに微妙な差がでていてその差をちゃんと判断してるでしょ
じゃないとみんなゴムフェラになっちゃうけどそうはならない 散々コンドームつけてるちんこがなぜか中田氏してるのはよく見てる ちんぽの精度は充分だおマンコの精度のさらなる進化をおねげえしますだ 精度と言えばフェラシーン好きだからチンポと口とか舌の精度は高いと嬉しいぞ >>823
横だけどそれってオプションiniに書き足せって事ですかね?
アプリから行ける設定では見たらないしマニュアルをui等で検索してもその項目ないみたい >>846
ここで聞くより博士にリプすりゃ答えてくれる
まえみたが外国人のアンチにも丁寧にリプ返してたよ
なんでそこまで奉仕の感情があるか不思議だけど チンコはそこそこ破壊できてても女の歯がスポーツ用マウスピースみたいになるの結構あるよな >>843
ゴムありの疑似出し物は結構昔からあるわよ カット割りでコンドームが消えたりコンドームしてたり一貫性がない
疑似出しって言うより破壊のアルゴリズムの方じゃないかと思う >>850
破壊されたAVじゃなくて、流出物の話しでしょ。 流出物見たらカットでこまめにゴム付けたり無かったりするよな >>852
なるほど
4kモニタで小さいからjavでもguiサイズ変えられるといいな >>853
女優曰く射精時と男優が違う時があって
声だけ元の男優が出してるとかあるとさ >>854
以前、他の人が書き込んでいた情報
javplayer.exeのプロパティで
互換性ー高DPI…ー高DPI上書きーシステム
に設定すると文字が大きくなる
これにすると、Windowsのディスプレイ設定の文字拡大縮小にも追従する >>841
モザイクを1ドット角に縮小した後拡大してるだけだぞ >>856
良情報ありがとう
たしかに拡大率と連動するね >>848
それ良くあるある。
歯がモザイクと認識されるのかな? 再モザイクの設定を5段階ぐらいに分けてくれるとありがたい 一番萎えるのが女の股間が臓モツみたいになるやつだなあ >>863
基本的には
SR-TG8hdX2 + TG-AF2
これで10秒程度をテストしてみて全然ダメだったら現状は諦める
超解像は上手く行ってるけどボケが酷いなら
AF-1 → AF-0 → STD とノイズフィルタを弱いものにしてゆく(もろちんいきなりSTDでもおk) >>853
基本的にはフェラはゴム無しで、挿入前にゴムを付け、発射寸前にゴムを外して顔や胸へと射精。
疑似中出しをするならイったフリをした後で外してからお掃除フェラ。
一旦挿入した後でフェラをする場合はゴムを付けたまま、って感じですよね? >>863
素材九割 設定一割
ダメなものはダメだね >>863
モザによるから万能設定はないからいろいろ試すしか無いよ ゴムありの疑似出し物
つかモザイクかかってるのは基本それしか無い もう原形すらとどめていないクソデカモザイクじゃさすがのAIも意味なしだわな でもオメコ映せないのって法令で決まってるんだろ
条例や規則でどうにかできることじゃないと思うが知らんけど >>864
SR-TG8hdX2のギガファイル消されてるんだけどどこにあるの? >でもオメコ映せないのって法令で決まってるんだろ
そんなの決まってないよ
決まってるのはわいせつな文書がダメということだけで
性器の無修正がわいせつと判断しているのは警察や検察、裁判所
ただ医学書は性器無修正でもワイセツとは判断されないみたい >>874
糞どうでもいい話だけど猥褻物全般は都条例で決められてて東京都で禁止だと流通に載せられないから全国で禁止になる
修正を強制する事は表現の自由と検閲撤廃に反してて政府に改憲する度胸が無いから無修正自体は合法 一応はしょって説明しただけだしまず無修正は流通に乗せられないからな カリビアンドットコムもFC2も日本にいる奴らが逮捕されるけど
運用は海外だから今も回ってる
警察は複雑怪奇な手法で日本にいれば逮捕する 4790KからRyzen7700への移行もボチボチ落ち着きそう
メモリ8GBから32GBになったのも相まって並列増やせて快適だわ スレ違だけどこの前千葉の栄町でソープランドが摘発されたんだよね
売春場所の提供を11万回したって理由で
何を今更って話でつまりはそういう事なんだよ
パチンコもモザイクもみんな同じ話
893のみかじめみたいなもんだ >>781
3060の12gで4200前後、4060tiの16gで6300前後だから
4070tiなら7000は越えると思われる 2.02c
異常に処理が遅い理由を絞りたい。
あるAVタイトルだけ異様に処理の時間が掛かります。
数日経ちようやく処理が終わり、エンコードのフェースに入ったのですが、結局数十パーセント位過ぎてほぼ動かなくなり強制終了させました。(GPU使用率はそれでも上がってました)
そのAVの圧縮率を上げ、ファイルサイズを小さくして処理させても結果は変わらず。
今そのAVを3つに分割してそれぞれ短くし、処理をさせてますが滅茶苦茶時間掛かってます。(まだ処理中なので結果待ちです)
しかし他のAVタイトルでは普通にするする破壊しエンコード終わります。
フィルターは8Xft2+SPAN4Xhdです。
これ・・・何が問題なんだと思いますか?
AMD環境、intel環境2つあるんですが、どっちも同じでした。
2.01cでは完走します。 >>888
VR破壊した時にその組合せで4並列VRAMみっちり使ったらめっちゃ遅くなったので中断、3並列に減らしたらするする動いた
同じ現象かわからんけど その動画が何なのか分からんと何とも
ここってタイトル出しちゃダメなんだっけ?
ちなみにVRAM足りなくて異常に遅くなる(メインメモリも使う)というのはGeForce系なら設定で軽減できる
※引き換えにoomする、あと完璧じゃなくてちょっと溢れて結局劇遅になる事もある >>888
その現象は202b以前には起きなかったのか?起きてたのか?
その動画ファイルに問題があるのか?ないのか?問題を切り分けたほうがいいんじゃ? >>891
2.02以降は他のタイトルでも完走しないです。
2.02cになりようやくエンコードまで完走するようになりましたが、特定の作品だけ問題が出てます。
今小分けした作品の作業中ですがやっぱり激遅で。
何が問題なんだろう? エンコードなら、Natcoderかffmpegかだけ
どっちか不具合なら違う方にするだけ
両方なら諦めるだけ Netcoderでのエンコードのミスは俺のところでは起きていない。ffmpegはこのバージョンでは当たり外れが出るかな。ただ、NVIDIAドライバーを最新にしたら、それも突破。なので、機器によるけど、今のところ、フリーズやエンコミスは無い。 >>892
良かったら、進まないやつの作品名を。持っていたら試してみるが。 一度JavPlayerで作成した加工済みの動画(拾い物ではなく自作のもの)をもう一度JavPlayerで読み込ませるにはどうすればいいですか? 最近その話題あったからこのスレか前スレに書いてあるき >>841
知能の低い者に説明してもムダだろ。
早く居なくなってくれるのが良い。 >>881
無修正でも猥褻性がなければ合法だが、官憲が猥褻であると認定したら不法だぞ。 >>896
ファイル名の^WMを除く
WaterMark除去再生=モザイク除去対象外
iniファイルで文字列変更可能
マニュアルは言葉足らず 本来はこういうお願いはダメなのでしょうけれども・・・・恥を忍んでお願いします。
実動画は3時間19分です。ですけれどそれを小分け(1時間27分)にして試しましたが破壊処理も凄い時間が掛かり、結局エンコードの19%で止まり、グラボの使用率も0%になりました。メモリーは11.9G消費してますがCPU使用率もほぼ0%です。
「おま環境」なのか、2.02cの問題なのか、切り分けにご協力戴けないでしょうか?
TG8Xft2+SPAN4Xhd+ffmpegです。Natcoderでも止まります。
ttps://xgf.nu/ygYS7 >>899
問題の作品が他の人の環境下で破解できるか試すことがポイントでは?メーカーの作成元の素材原盤自体なのか、素材の動画変換したmp4ファイルの問題かもしれないし。
まあ、何かヘルプしてあげようと思ったけど、リアクションなければそれまで。 >>902
解決したいなら、「メモリ何GB使用〜」「何時間かかった〜」とかじゃなく、
まずスペック、型番を教えて欲しいのよ。
単純に、プロセッサと、グラボとメモリ不足かもしれないし、
あと、多分だけど、何に巻き込まれるかわからないし、動画貼った、とて誰も協力しないと思う
本編全部じゃなく、場面の数分間で破壊できるか試してみたら、どうかな? BVPP並列でリトライしまくりで異常に長くなる動画はあったな 直接関係ないかもだが不可解な動作の報告をしておきます。
AIアイコンのON OFFでの挙動。
マニュアルの
「AAIアイコン モザイク検出にAIを使用します ※再生処理が重くなります
背景の誤検出や見分けにくいモザイクの検出漏れを減らすことができます」
このボタン、ほとんどの方はONだと思いますが、OFFにするとエンコードがすごい遅くなる。
追加にSPANを入れた場合のみ。ONにしてエンコードをやり直すと早くなる(元に戻る)
つまり録画時にON、OFF関係なくてエンコード時に追加のSPANが入ってればAIアイコンのON OFFでエンコード速度が激変する。
おマカンかな??〜 >>902
ビットレート20Mbpsもあるのかよ。とりあえずDL終わったから常にモザイクかかってる2分ぐらいのシーン破壊。
並列2で7分割中一つはFailed to execute script 'tg8x_dml' due to unhandled exception!
というランタイムエラーが3回出てその部分だけ少し時間はかかった。
博士曰く過去ツイで「TecoGAN8Xで時々エラーが発生するのはDirectMLの問題と思われるので現在の仕様です」らしい。
スペックはRTX3060 12GB RYZEN5700X メインメモリ32GB
ログは
TG-Recording(nPass) start : A.mp4
org_fps=29.97
duration=2202.22-2091=111.2202
Time(cut)=0.4341965s
Time(delete)=0.9566727s
Time(extract)=38s
Time(super-resolution)=4m8s
Time(encode)=1m45s
同じ区間をAVIUTLで7000kbpsぐらいまで落としたファイルの破壊は
Time(extract)=36s
Time(super-resolution)=3m32s
Time(encode)=1m32s
ランタイムエラーは出なかった。
全編破壊するうちにランタイムエラーが出る箇所が相当あって時間がかかっている可能性が高そうだから
ビットレート落としてから破壊したほうがいいような気がする。 >>904
Ryzen 9 3900X+32GB+RTX2070Super
Core i5 13400F+32GB+RTX3050
で、両方不可です。
2.01cで問題出てないって事だけでは伝わりませんでしょうか?
貼ったのは全編では無く小分けにしそれでも同一症状が出た動画です。もちろん試しました。 >>909
2.01cで問題ないってだけで伝わります >>908
>ビットレート落としてから破壊したほうがいいような気がする。
ご協力有難うございます。
実はこれでも転送レート落としたものなんです。
最初レート高過ぎだから?って思って結構落としてみたんですが症状変わらず。
長尺だったので小分けにしたけどそれでも駄目で。
ですが同レート程度の他の動画じゃ問題無く完走するんです。
ですので謎でして。 3時間でまだ50%
902よ、しばらく削除はしないでね >>902
問題なく完了
Ryzen 3900X/64GB/3060 12GB
1pass/STD/8Xft2/*SPAN4Xhd/ノイズ2
エンコード時間1h15
3900Xは省エネのためCPB off >>914
ご報告感謝します。
メモリー
グラボメモリー
の違いかな。んー破壊自体も凄い時間掛かるんですが、結局止まるのはエンコード中なんです。それが不可解で。
新しいフィルターは高レート過ぎると8GBのグラボじゃ駄目とかかな。 今日学校から帰ってきたら、俺の秘蔵のエロ本がベットの横に積み上げられていた
オカンかな? >>915
最大並列数10
超解像VRAM 10GB
超解像以外1000MB
BVPPじゃないのでメインメモリは32GBてOKかと
久しぶりに長尺を処理しましたが、改めてEZのすばらしさを痛感しました >>902
アップスケールは自作ですか?
自作ならどれくらい時間かかりますか? SSD400GBの人?
DLしてないから何時間ものか分からんけど長いと1TBぐらい使うことがあったよ >>918
Gaiaで24時間くらいだった記憶があります。 >>917
帰宅次第もっと転送レートを下げたものを複数用意して通るのか、通るならどの辺位まで通るのかやってみようと思います。
「通る環境がある」事が知れただけでも相談して良かったです。 >>902
完了
抽出 39分
超解像処理 36分
エンコード 88分
その他 3分
計 166分
RYZEN9 5900X 128GB
3080ti 12GB
1pass STD TGX8Xft2 SPAN4Xhd ノイズ2
裏でYouTubeとか動画観てたので誤差結構あると思います
>>922
ご報告誠に有り難う御座います。
搭載メモリーが4倍
グラボ搭載メモリーが1.5倍
どちらかが作用してるんでしょうね。
しかし完走したと言う事が貴重な情報です。
本当にありがとう御座いました。 >>902
1回目 設定(1pass/STD/8Xft2/*SPAN4Xhd)だけしてそのまま(全フレーム)かける→抽出(78%)で停止 失敗
2回目 LosslessCutを使って再エンコなしで動画を再構築→途中でエラーコードを吐いて停止 失敗
3回目 Aviutlを使ってエンコした動画を使用→当然成功
4回目 元の動画をモザイク部分のあるシーンだけ加工するよう設定→完走成功
>転送レートを下げたものを
とありますがそれには何のソフトを使っていますか? その設定に問題があるのかもしれませんねぇ
4回目で成功したのは、動画の途中に不具合があってそこの超解像処理をスキップできたからかもしれません。
また、動画のビットレートの高低はそもそも無関係だと思います。 動画そのものになんらかの不具合がある気がします。
Ryzen 7 3700X + 64GB + RTX3060Ti 違うパターンかもしれないけど、201までで使ってたffmpegのpathを削除してjavplayer.exeのffmpeg.exeを使用させたら、最後まで行くようになった >>924
詳細有り難う御座います。
エンコードは「TMPGEnc Video Mastering Works 7」を使っています。
実験で2Mbpsでエンコードした物を「2pass/8Xft2/SPAN4Xhd」で破壊しましたら時間は掛かりましたが完走しました。
今各ビットレートの動画を用意してます。色々試してみようと思ってます。 今どきビットレート指定でエンコしなくね?
固定品質でしょ普通は。 それで途中エンコード止まるから困って相談してるんです。 Javski
@Javski2
JavPlayer_Ver.3.00に向けて、UnityやAIライブラリのアップデートを行っています
AIライブラリはBarracudaからSentis(2年前からベータ)への変更なので作業量が多く、
まだ正常に動作するか確認できていません
正式版になったら移行するつもりだったのですが、今しかないと考えました
Sentisは機能の追加だけでなく高速化にも期待できそうなので、EZに大きな影響があるかもしれません
TG16Xについては、トレーニングを進めるとモデルが壊れる(超解像結果がボケて輪郭が紫色で
縁取りされる)という問題が発生するなど 相変わらず難航しています >>926
TMPGEncは10年以上前に何年か使ったことがあるのみで現状がわかりませんが、
設定がどこかが間違っているのではないかくらいしかわかりませんねぇ。
私が使ったAviutlを一度使ってみては? MP4を扱うにはプラグインを入れなけ
ればなりませんけど、元動画を使用して同じくらいのサイズになるようにだけ設
定してエンコすれば、行けると思います。 フリーウェアなので試してみてくだ
さい。 >>930
それも考えたんですが・・・なんせ「2.01c / 2pass / TG8Xhd / *3xSR」で普通に完走するのでなんでだろうなぁと。
エンコードの「質設定」とかどうなんでしょうかね。
mp4って「ultrafast」とか「veryslow」とかあるじゃないですか。
でもなぁ・・・2.01cで問題無いからなぁ。ん〜なんだろう?
現状「2.02c / 2pass / TG8Xft2 / *SPAN4Xhd」にて、2Mbps / 4Mbpsの破壊は完走出来ました。現在6Mbpsの破壊中です。4Mbpsファイルより異様に時間掛かってますが動いてます。 ご報告を。
2.01c / 2pass / TecoGAN8XHDx2R → Video Enhance AI(Artemis HQ)x2
ではモザイク破壊は完走する事が大前提です。
2.02c / 2pass / TecoGAN8Xft2 → SPAN4Xhd
で問題が出てる点で、12GBの容量を持ったグラフィックボードだと問題が皆さんのご協力で出てないと言う事が分かりました。(約20Mbpsの動画)
当方で問題点の切り分けとして、2/4/6/8Mbps4つ程動画を作り、モザイク破壊を行いました。いずれも無事完走はしましたが、ビットレートが増えるにつれ破壊及びエンコード時間が恐ろしい程遅くなります。
元ソースのエンコードに使ったソフトは「TMPGEnc Video Mastering Works 7」です。
念の為「aviutl」にてcrf10位でソースをエンコード。これで22Mbps位の動画が出来それでもモザイク破壊を行いましたが、結局結果は変わらなかったです。
搭載メモリーが少ないグラフィックボードで高ビットレートの動画のモザイク破壊に問題が出る。と考えて良いのかなと思います。
以上ご報告まで。
環境1:Ryzen 9 3900X + 32GB + RTX2070Super(8GB)
環境2:Core i5 13400F + 32GB + RTX3050(8GB) 訂正
2.01c / 2pass / TecoGAN8XHDx2R → Video Enhance AI(Artemis HQ)x2
ではモザイク破壊は完走する事が大前提です。
↓
2.01c / 2pass / TecoGAN8XHDx2R → *3xSR
ではモザイク破壊は完走する事が大前提です。 >>932
最大並列数やVRAM割当を変えても症状変わらないの? 2.01cでは問題ないって繰り返してたけど同じ設定じゃないんかーい
まぁ8GBの限界ってところなのかね
ビットレートによって遅くなるのは>>890だろ 2.01cと設定合わせてるんですが、変えたら幸せになれそうですか? 元動画をエンコードて、javの結果が良くなるからしてるのかな?javやった後に再エンコじゃ駄目なんや。 >>937
そもそもSPAN4hdは結構重いから(VEAIは外部に投げてるけどこっちは内部処理だし)
トラブルが出てる時の使用の有無は分けて考えたほういいかと 恐れ入ります。設定の添削をお願い出来ますか?
GPU0
GPU0
8
7GB
1000MB 有難うございます。
今やってる作業が終わったら設定し実行してみます。 PC新しくしたので久しぶりに破壊再開しようと2.01cインストしたけどSPAN4hdの方がVEAI使うより良い感じですかね? >>943 スパンはVEAI、TVAIに近い効果をそれらより短い時間で得られる。前スレに有る様に202cで不具合出るケースも有る見たいなので、201c、202c二つ入れて試してみるとか。 まだまだハゲ落ちるやろ
そこそこドルオタがおりそうな気もするけどあれでもクソだが 終わってから打てよ
片道20分で敗走してなきゃ無名の弁護士というワードを生み出したソドムの街
来週も駄犬と地獄に付き合ってもらう。
もう−0.38%きつい ここはジェイク頑張り所でしょ
推しじゃなくて俺はアベガーの君の将来が心配
評価もなにも出して捕まる >>941
並列を8から6にすると応答無しになることなく処理は進みました。(ただ処理時間が掛かりすぎるので最後までやってないです)
現在試しに並列を7にして完走するか実験中です。
ご助言有り難う御座いました。 >>950
並列度を上げてもリニアに処理速度が上がるわけではないので、VRAMが少なければ並列度5以下が良い ここ最近の新作はEZが効かないなぁ、見づらいなぁと感じる作品が多い。もう少し前は未だ見えていた感じやったが。 >>951
説明書には8GBだと並列10位と書いてあったので安全マージンとして8にしてたんですが、並列5ですか? >>952
一方、SD時代の作品とはほんとうに相性が良い
この時代の作品や女優さんにお世話になった世代なのでEZは本当に夢のツール 8GBだと並列数10...?
どう考えても無謀 2か3じゃね >>953
そこは大きくするとエラーで止まる確率が高くなるから何度もテストして自分のPCにあった数値にすると良いよ >>955
自分もそう思って確認したらjavplayerの設定画面のTecoGANの説明にそう書いてあったわ
PDFには書いてなかった >>957
でしょ?
ちゃんと説明書は読んだんですよ(笑) 3070で8GBだけど12並列かつJAV以外のVRAMを1.5GBにしたら安定してるわ
尤もTG8Xやら使うと4〜7並列くらいしか走らんけど >>958
あのポップアップで出る説明はかなり前のバージョンから更新されてないから
「直近バージョンだと問題が出る」って分かってるんなら当てにしないで下げるのがベターよ >>958
あれはプルダウンの一番上にあるtgmain (exe)の話だよ
SR-TG8X系列には当てはまらないんじゃ?
バッチファイルで「1プロセスが必要とするVRAM容量(単位MB) 」をザックリ計算すればいいじゃないかな。
SR-TG8Xft2.batの場合
::VRAM_USAGE 250
::VRAM_USAGE_P 1100
なので仮にあるプロセスのピクセル数が100x100の場合1350になる 1プロセス1350MB
つまり8Gだと4〜5並列が妥当かもよ。 >>960
4070ti 12GBで12並列にしてるけど、TG8Xft2なら動画によって2〜12まで変わってくるけど安定して使えてるよ >>961
あの解説自体はおそらくtgmainを想定して書かれた内容だけども
TG8X以降でもアレが表示されるバーで並列上限設定自体は出来るので
状況がややこしい >>958
ってことは録画詳細設定から変更する最大並列数はtgmainにのみ有効って知ってるってことだよね? >>962
うちの環境でも特に問題はないけど
その人は「現行バージョンにしたらエラーが出て困ってる、原因が分からない」
って状況の人だから >>961
こういう情報有り難いです。
今7でテストしてるんですが、もし不具合出たら次は5で試してみます。 設定した最大並列数てtgmainだけなの?でも8xft2とかの超解像時の分母とか最大並列数になってるじゃん、あれは実際は違うて事? 並列7で破壊終わってエンコードフェーズに移り30%位で激重で進まなくなる。
処理止めて設定減らしてエンコードから再開しても症状変わらず。
もう何がなんやら。
エンコードにも並列設定って関係するんですか?
1でも駄目でしたが(T_T) 拾った動画とかを破壊すると動画の不備で途中で止まったり
フレームレートが数フレームの動画ができたりするから
破壊する動画を固定のビットレートで再エンコードしてから破壊すると上手く事がある >>970
>>エンコードにも並列設定って関係するんですか?
破壊時に並列多すぎてVRAM溢れメモリ開放されないとかあった後のエンコード開始・・・
関係しないって言えなくもないんじゃないかな エンコで止まったら再起動してやり直し、完走するなら手前の設定を見直す
並列欲張らないでもっと減らしてみればいいのに >>974
今並列4で試験中です。
破壊は分かるんですが、エンコードフェーズでなんで止まるんだろうと悩んでます。 >>972
一旦終了させ、同じ動画を登録。エンコードから開始しても同じ症状でして。 >>976
アプリ落としただけとかじゃなくて再起動してVRAMもメモリもリセットして完走するか確認 >>975
ffmpegへのデータ転送方式はパイプ?
javplayer内蔵のffmpegで処理されているか?
nvidiaドライバは最新か? >>980
ffmpegも全モード
NatCorderでも完走しません。
safeモードとは?そんなのありましたでしょうか?
しつこいようで恐縮ですが、2.01cでは問題無く完走します。
あと転送レートを6Mbps以下にした動画は完走します。
並列を下げて破壊は完走するようにはなりましたが、何故エンコードでこけるのか理解に追いつけず。
エンコードをCPUに変更してもGPU使用率が上がっていて落ちはしませんがほぼ同じ症状です。
んーみなさん問題無いと言うのが不思議で。
みなさんvram12GB以上なのかな? >>981
うちも時間の長い動画だとエンコードの途中で固まるよ。
過去レスちゃんと読んでないから、必要情報わからんので書けんけど。 >>981
だからエンコ止まったらPC自体再起動してエンコが完走するか確認
完走するならエンコの前に負荷かけ過ぎてメモリが開放されてない 俺は2060s 8Gだけど 5並列で問題なし。
もう4、5でいいんじゃね >>983
エンコードフェーズに入ったら一度パソコンを再起動...ですか。
仮にそれで完走したとて常用出来ずって辛いですね。
>>986
今並列4でテストしてます。 >>982
「TMPGEnc Video Mastering Works 7」固定品質100設定のmp4で破壊後エンコード中に処理が重すぎて進まなくなってしまうんです。 >>987
お気持ち表明は後回しにして
具体案をもらったんだからやってみてからその結果をまず書こうよ
みんなが同じ症状に悩んでるんなら兎も角、ほぼあなたの環境とやってる事特有の問題くさいんだからさ おま環で延々投稿してんのうざい
ここはサポセンじゃねーんだよ自分でやれカス >>988
その無駄にビットレート上げるのやめてJAV終わってからにしなよ
PCのスペック低いならそれなりに作業フロー見直すのが先だ >>984
俺も同意。何で先に無理な高画質化して破解するのかな。そんなにモザ認識に差はないと思うが。 >>991
レート下げて完走は実験しましたし報告しました。
旧バージョンで出来たものが出来なくなっているのが解決出来ないのかなと。
しかしこんなに不具合出てないんですか。
おま環にしてはうちにある2環境両方なものでして。
うちが特殊?んー... >>995
結果が良いように変わった経験があるからです。 このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 58日 0時間 49分 0秒 BBSPINKの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 専用ブラウザからの広告除去
★ 過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.bbspink.com/login.php レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。