ボーイズラブ小説について 135 [無断転載禁止]©bbspink.com
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
シャレードの電子オンリー文庫の
シャレードオパールとかも前からあるよ
そんなに流行ってる感はないかな
今年一人シャレードオパールで売れた新人さんの本が紙本になったからルビーのも売れた人のは紙本になるんじゃない? >>534
昔から虫干しとか本の虫とかいうから虫は居るものなんだろうね
たまに干すしか無いのかな 私は電子派だから電子でも良いんだけど
電子って新規開拓には本当に向かないんだよね>知らない作家の読まないから
小説キャラと小説ディアプラスは真面目に電子化して欲しい
特にキャラの41号とディアプラス2020冬号は其々「美しい彼」と「イエスノー」の続編が雑誌に載るから需要高いだろうし 確かに電子化されたら雑誌買うわ
基本的に電子派なんだけど
本の処理に困るのが大きな理由でもあるんだよね
家に本を置く場所がないので
さっさと捨てたいけど捨てるのも面倒なので
雑誌は特に困る >>541
「本の虫」は本当の虫のことを言ってるのと違うぞ ついったーうまく馴染めず結局ここに戻ってきた…
信者が凄くて自由に感想述べる場ではなかった。 ここは基本的に年齢層高いからね
文章から意図を正確に読めなくて荒ぶる人がいても自然と軌道修正できる
ツイッターではどんな感じか知らんけど近寄りたいとも思わないわ怖いもんw >>546
そうなんだ。常に荒ぶってる人多くて作家と繋がりたくて必死な人が多い。
推し作家の感想少し辛口に書いたらブロックされたわ。 >>549
推し作家ではないよ
相互フォローしてた信者に速攻でブロックされた。普通にコメントのやりとりしてイベントで挨拶したこともあったのでなんとも言えない気持ちになったわ センシティブ系の作家に惹かれる読者は本人も感受性が強い人多い印象
若くて感性が尖ってるとプラスにもマイナスにも感情が大きく揺れ動くもんだし
それが創作活動や批評する方向でプラスに働く人もいれば攻撃的になる人もいる
ここで気にいらないレスに噛みついて認知バイアスかかってんなぁって感じの人なんかも
創作の方向では尖ったセンス持った未完の大器かもしれない…って思いながら眺めてるw 嫌いスレ常連の朝丘さんでしょ…
他のセンシティブ系の人気作家さんって営業ツイしかしてないし あまりにひどいんで必死チェッカーかけてみたら58歳の人だった
若者より高齢者が荒らす 荒らす人はBBAって言われて怒り出す人だから実際高齢なんだろうなって思うよ
37だけど自分の事あんまりBBAって思ってないから言われてもスルー出来るし >>554
必死チェッカーって初めて知ったけどなんでそれで年齢がわかるの? >>556
チラ裏に自分のことを
70歳まで何年あるか、70−12だから…
と書いていたよ
レビュー批判で荒ぶってた人ね むしろそれくらいの人の方が酷いかも
他板でもアラ還くらいの方達が大暴れしていたことあったし
それはともかく叛獄の王子読み始めたんだけどあんまり面白くなくて辛い
まだ1巻の半分くらいなんだけどこれから面白くなるのかな?
3巻まとめて買ってしまったんだけどどうしよう >>561
デレあるの?
BL要素ほとんどないってレビュー読んで買ってないんだけど >>558
加齢とともに脳が衰えて
感情を制御する力がなくなるんだよ >>562
内容に触れるので一応改行
一巻はBL?って感じ後々生きてくる伏線があるのでしっかり読むことをオススメする
二巻でようやくBLになるけど甘さは薄め
三巻でデレる締め方もBLらしさがあった
外伝(後日談)では一巻の頃がウソみたいに甘々 >>564
横からスマソ
リバ表現(匂わせも)はありますか? >>566
直接的なリバは無し
ただ襲い受けみたいなシチュは有る アニメ化企画中だから媒体は不明だね
これなら美しい彼あたりもアニメ化話行ってそう
ギャグ調でキャラ立ってる作品の方が向いてるだろうし
樋口さんのパブリックスクールはどうだろう…
正直美しいことや檻の中箱の外あたりを真面目にアニメ映画化して欲しい
美しいことは舞台か実写でやったんだっけか >>561
ありがとう
折角買ったんだし頑張って読んでみるわ アニメ化して限定特典ついてもそのうちまとめてくれそう イエスノーについて何か言おうと思ったけど
また荒れるんかなぁと思ったら何も言えねぇ 自分は一穂さんのファンってわけじゃないけどアニメ化は明るいニュース
本屋さんのBL小説コーナー減る一方だし、これを機に盛り上がってほしい
盛り上がるのは無理でも新規の読者さん増えてくれたら嬉しい 一穂さん読んだことなかったからこれを機に読みたいな
やっぱりイエスノーあたりからいくか >>574
同感
せめてレーベルと刊行数の減少に歯止めがかかるといいなぁ 一穂さんはあまり好きではないけどアニメ化は良いニュース だがいちとギヴン見てだがいちのが面白かったから
イケメンパラダイスよりもギャグに寄ってる方がアニメ化向いてるっぽいからな… 二重人格というと別な話になる
猫かぶり外面の使い分け アニメ化つっても小説だしもともと人物のイメージふわふわした作品だから
絵をみてこいつこんな顔と髪型だったのかって思うんだろうな 安西さんのバースデーと楠田さんの恋人は一人のはず〜は面白かった
ああいう題材をうまく使えるのはセンスあるなぁと思う 竹美家さんの絵はアニメ化に向かない絵だと思うんだけど
絵柄かなり変わりそう それはまぁ…誰が作監につくか次第だから
今のアニメ界のトレンドは丸顔色彩カラフル絵だから竹美屋さんのフンワリ調は無くなるだろうね
個人的にどの小説も挿絵重視してないからそれっぽく見えてればどうでも良いわ
熱意のある制作と監督がつけばそれで良い
それでBL小説読む人が増えてもっと色々な名作がアニメ化されれば御の字 いや…絵師さん大事よ
同じ小説でも小林智美さんなら格調高くなるしアリッコテンテーならPOPな印象になるし
大好きだった官能小説が顎のとがったキラキラ絵で再販したときは台無しだ!って泣いたわ…
イエスノーの絵師さんの雰囲気好きだから雰囲気だけでも寄せてってくれたら嬉しいな
漫画やアニメはほとんど見ないから今どきのトレンドとかわからないけど アニメ化は原作レイポしなければと願うばかりだけど
BL界の復興はして欲しい
また毎月何十冊も出るようになって欲しい
モフモフとオメガ以外も盛況になって欲しい イエスノー好きだけど挿絵が子供っぽすぎて苦手なのでキャラデザは一新して欲しいな… イエスノーはあのポップさで売れた部分もあると思うけどな
小説の表紙はBBA絵が多すぎる
小説初心者のBL好きにハードル高い絵柄ばかりだよ 裾野が広がらないことには、流行設定以外の地味な作品は出にくいからねえ…
普通の社会人同士が少しでも増えてくれたらいいな
話変わるけどモノクロームの新刊のロイヤルシークレット、試し読み読んだら禿げ上がるほど萌えた
リバ苦手なので海外物はレビュー見てからじゃないと買えないけど
これはリバがあってもいけるかもしれない…! 本当に小説の挿絵は酷いのが多いよね
やはり綺麗な表紙は手に取りやすい
つい手に取ってしまうので大切だと思う
なのにこの絵最悪って絵が多いと思う
漫画の依頼がないから挿絵してるのかと勘ぐってしまうレベル 竹美家さん好きでも嫌いでもないけど全部が全部あんな感じの絵はさすがにごめんだわ BBA絵ってのがどんなんかわかんないけど下品で目を覆いたくなるのが多いのは確か
一穂さんの表紙はPOPだったり可愛かったりするけど、たいてい品が良くて目に優しい
表紙絵のイメージが作家のイメージを作るとこあるから一穂さんはラッキーだと思う
文章良くてキャラも魅力的なのに、表紙絵挿絵が作品のイメージに合ってなくて
せっかくの世界観が台無しだ!って残念な作品、残念な作家さんのどれだけ多いことか… 何でそんな作家さん選んで
そんな構図指定してるんだろうね
編集の才能ないんと違う?
本気で本を売ろうとしてるようには思えないし
会社からコネ持ちを無理矢理押し付けられたのかと勘ぐるレベル 笠井さんは凄い絵は上手いと思うのよ
まともに描きさえすれば
個性が濃厚過ぎて逆にBBA臭が薄くなってるし
尾上さんのさよならトロイメライとか良かったし >>591
90年代と比べればまともだと思う
あの頃は本当に商業と思えないレベルのやつがゴロゴロあった
パッとタイトル浮かぶところだとスキャンダル旧版とか
今はもうないといってもラキアやアイスやオヴィスじゃなく
今や名前も思い出せないようなレーベルは恐ろしくレベルの低い絵師がゴロゴロいた あの昔の絵は本当に酷かったね
素人の方が上手かったよね
今でもヤバイのはいるけど 何年か前はエロ絵であればあるほど売れるのかというくらい
一時期きわどい表紙が多かったね
あれも表紙で手に取れない人多かったかも
まあエロ絵で釣られる場合もあるだろうから一長一短かな
今もあるけど減ってきた感じはする だから本屋じゃ買い辛いんだよね
売上落ちたのそのせいもあるんじゃないかと思うほど
いまは電子のお陰で気にしなくなったけど 金銭的に余裕がないから人気の絵師さんのスケジュールは抑えられないのかな、とか
発売日に間に合わせるために絵が描けるだけの適当な人に声をかけたのかなーって
考えてしまうくらい作品と表紙絵のミスマッチな本を出してる出版社ってさ……お察し
まぁ今はどこも苦しいとは思う…でも合わない挿絵のせいで萌えが寸止めというか中折れというか
散々期待させといてせんべい隠された奈良の鹿みたいな精神状態になるんでもうちょっと考えてホシイ 鹿せんべいワロタw
多少下手で構図がズレていても内容に合った雰囲気や特徴が出ているなら気にならないよね
上手できれいな絵でも、着衣Hなのに全裸だったりメガネ外してって文章にあるのにメガネしたままだったり
もっとちゃんと文章読み込んでから描けやコノヤロー 担当もちゃんと確認シヤガレー ってのが一番萎える >>599
わかる
都会なら可能なのか?
こんな表紙をレジにもっていけるのはどんな勇敢な女なんだ?とあのころ疑問だった
絶対あのひどいエロ表紙乱発のせいで売上落ちたと思う エロもそうだけどすっごい下手なのもレジに持って行きにくい
一穂さんのでこれ体どうなってるの?って表紙もあったよね
大昔のJuneあたりの時はむしろ凄い人達が挿し絵描いてたりして
それもびっくりではあるんだけどあんな時代はさすがにもうないんだろうね 前にここで紹介した千地イチさん結構たくさんアンリミ出てる
文章力申し分ないしモデル事務所の話とか面白かったんでおススメ >>608-609
あれか!スッキリしましたありがとうございます >>604
>>611
あの絵の単行本が出てるわけじゃないけど山田章博もあったし
あとまあいかにもゲイっぽいけど石原豪人もあったよね 終わりのないラブソングなんて吉田秋生が描いてなかったらあんな人気にならなかったよ絶対
バナナフィッシュ人気あったし、あの挿絵の力で読ませてた部分は大きい
全盛期の温帯の筆力に痺れてた身としては文章の劣化というかラノベ化が悲しかった… おおやかずみさんも
タクミ君はあの絵だったから売れたと思う
あの頃なんであんなに豪華だったんだろうね >>613
私、温帯はBLじゃないグインや
まかすこのが好きだった
まかすこの多一郎さんと涼くらいが最高
マジホモになるとキャラがクズすぎて気が合わんかった >>614
タクミくんはおおやさんの可愛らしい絵と
ああいうのを商業で初めて買えるようになったのが大きかったよね
タクミくんにしても富士見にしても >>615
魔界水滸伝なんか永井豪だもんね…目もくらむようなビッグネーム
私もグインはホモ化してほしくなかったわ
JUNEの編集長がたしか、さぶだか薔薇族だかゲイ専門雑誌の編集長兼任してたし
男性でも普通にJUNE作品とか同性愛もの読んで批評してた時代だったなぁ
映画化された司馬遼原作の前髪の惣三郎と温帯の元禄無頼にそんな大きな違いないし
榊原さんはミステリー作家だし、初期のJUNE作家は普通に文壇の一員な感じ
有名どころの漫画家さんが挿絵を描いて名折れになるようなイメージなかったんだな ごとうさんが売れなければBLじゃなくて耽美の世界で文壇の一員とかだったんだろうね
重厚もいいけど気楽に読みたいからラノベBL万歳 耽美からBLへの分岐点みたいな吉原さんがいまだ現役だってのが凄いよね!
私も今はもう重厚な小説あんま読みたくないかな
どっちかってーとトンチキ寄りのエロとかスパダリ(cv井上和彦)に癒されたいわw 榊原さんミステリー作家だったんだ
懐かしい
やはりスパダリは井上和彦だよねw トンチキとスパダリはブクオフの100円コーナーに死ぬほどある ひどす (´Д⊂ヽ
過去の遺産みたいなこと言わないで
井上和彦の素晴らしさを世界に伝えたい 数年前君の名は。が流行ったとき主人公のとーちゃんの声が一番いい!と思ってたら井上さんだったわw 古い人でも最近の作家さん否定しないで受け入れてくれるなら回顧でも良いよ
アニメ化する一穂さんとか新刊が人気の凪良さんとか
最近の作家さん拒絶して回顧に浸るだけの老害はNG 私は古き時代も好きだけど十年選手の売れっ子組も今年の新人さんも好き 過去だけがよくて最近のは叩く人は後ろ向きすぎて確かに嫌だわ そして真面目なのも書くけど温帯もじゅうぶんユニークなトンチキ作家だった気がする
コミケも出てたし 自分>>605で新人さんのおススメしてますけど
>>629
断る! 私の萌えのルーツは島村ジョーなんだyo コミコミの売れてる作品ベスト10が日本の歴史物が三作以上入ってて驚いたんだけど
今がブームなの?
陰陽師なのか表紙しか見てないから分からないけど
十二単着てるのが三作だった それは単にルチルとリンクスの先月の新刊に異様に和モノが固まっただけかと
ルチルリンクス合わせて先月の新刊7冊のうち5冊が表紙に着物着てる
正直ジャンル固めないで分散すれば良いのにと思った >>617
グインホモ化してたのか
随分前に読むの止めたから知らなかった ルチルは特に推し作家や作品を前面に押し出してくるでもなく
ラインナップ被らないようにするとか逆に系統揃えて○○フェアとかするでもなく
とにかく出せるものから淡々と出してるような感じがある 小中さんのラプンツェル王子の通い妻面白かった
レビューで散々攻めザマァと言われている意味がよくわかったw
この作家さん攻めザマァな作品多い気がする >>634
そうなんだ
ありがとう
和物ブームなのかと思った
固めて出す方が売れるとかあるのかな
そしてモフモフとオメガはやはり強かった ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています