ボーイズラブ小説について 135 [無断転載禁止]©bbspink.com
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
自分は一穂さんのファンってわけじゃないけどアニメ化は明るいニュース
本屋さんのBL小説コーナー減る一方だし、これを機に盛り上がってほしい
盛り上がるのは無理でも新規の読者さん増えてくれたら嬉しい 一穂さん読んだことなかったからこれを機に読みたいな
やっぱりイエスノーあたりからいくか >>574
同感
せめてレーベルと刊行数の減少に歯止めがかかるといいなぁ 一穂さんはあまり好きではないけどアニメ化は良いニュース だがいちとギヴン見てだがいちのが面白かったから
イケメンパラダイスよりもギャグに寄ってる方がアニメ化向いてるっぽいからな… 二重人格というと別な話になる
猫かぶり外面の使い分け アニメ化つっても小説だしもともと人物のイメージふわふわした作品だから
絵をみてこいつこんな顔と髪型だったのかって思うんだろうな 安西さんのバースデーと楠田さんの恋人は一人のはず〜は面白かった
ああいう題材をうまく使えるのはセンスあるなぁと思う 竹美家さんの絵はアニメ化に向かない絵だと思うんだけど
絵柄かなり変わりそう それはまぁ…誰が作監につくか次第だから
今のアニメ界のトレンドは丸顔色彩カラフル絵だから竹美屋さんのフンワリ調は無くなるだろうね
個人的にどの小説も挿絵重視してないからそれっぽく見えてればどうでも良いわ
熱意のある制作と監督がつけばそれで良い
それでBL小説読む人が増えてもっと色々な名作がアニメ化されれば御の字 いや…絵師さん大事よ
同じ小説でも小林智美さんなら格調高くなるしアリッコテンテーならPOPな印象になるし
大好きだった官能小説が顎のとがったキラキラ絵で再販したときは台無しだ!って泣いたわ…
イエスノーの絵師さんの雰囲気好きだから雰囲気だけでも寄せてってくれたら嬉しいな
漫画やアニメはほとんど見ないから今どきのトレンドとかわからないけど アニメ化は原作レイポしなければと願うばかりだけど
BL界の復興はして欲しい
また毎月何十冊も出るようになって欲しい
モフモフとオメガ以外も盛況になって欲しい イエスノー好きだけど挿絵が子供っぽすぎて苦手なのでキャラデザは一新して欲しいな… イエスノーはあのポップさで売れた部分もあると思うけどな
小説の表紙はBBA絵が多すぎる
小説初心者のBL好きにハードル高い絵柄ばかりだよ 裾野が広がらないことには、流行設定以外の地味な作品は出にくいからねえ…
普通の社会人同士が少しでも増えてくれたらいいな
話変わるけどモノクロームの新刊のロイヤルシークレット、試し読み読んだら禿げ上がるほど萌えた
リバ苦手なので海外物はレビュー見てからじゃないと買えないけど
これはリバがあってもいけるかもしれない…! 本当に小説の挿絵は酷いのが多いよね
やはり綺麗な表紙は手に取りやすい
つい手に取ってしまうので大切だと思う
なのにこの絵最悪って絵が多いと思う
漫画の依頼がないから挿絵してるのかと勘ぐってしまうレベル 竹美家さん好きでも嫌いでもないけど全部が全部あんな感じの絵はさすがにごめんだわ BBA絵ってのがどんなんかわかんないけど下品で目を覆いたくなるのが多いのは確か
一穂さんの表紙はPOPだったり可愛かったりするけど、たいてい品が良くて目に優しい
表紙絵のイメージが作家のイメージを作るとこあるから一穂さんはラッキーだと思う
文章良くてキャラも魅力的なのに、表紙絵挿絵が作品のイメージに合ってなくて
せっかくの世界観が台無しだ!って残念な作品、残念な作家さんのどれだけ多いことか… 何でそんな作家さん選んで
そんな構図指定してるんだろうね
編集の才能ないんと違う?
本気で本を売ろうとしてるようには思えないし
会社からコネ持ちを無理矢理押し付けられたのかと勘ぐるレベル 笠井さんは凄い絵は上手いと思うのよ
まともに描きさえすれば
個性が濃厚過ぎて逆にBBA臭が薄くなってるし
尾上さんのさよならトロイメライとか良かったし >>591
90年代と比べればまともだと思う
あの頃は本当に商業と思えないレベルのやつがゴロゴロあった
パッとタイトル浮かぶところだとスキャンダル旧版とか
今はもうないといってもラキアやアイスやオヴィスじゃなく
今や名前も思い出せないようなレーベルは恐ろしくレベルの低い絵師がゴロゴロいた あの昔の絵は本当に酷かったね
素人の方が上手かったよね
今でもヤバイのはいるけど 何年か前はエロ絵であればあるほど売れるのかというくらい
一時期きわどい表紙が多かったね
あれも表紙で手に取れない人多かったかも
まあエロ絵で釣られる場合もあるだろうから一長一短かな
今もあるけど減ってきた感じはする だから本屋じゃ買い辛いんだよね
売上落ちたのそのせいもあるんじゃないかと思うほど
いまは電子のお陰で気にしなくなったけど 金銭的に余裕がないから人気の絵師さんのスケジュールは抑えられないのかな、とか
発売日に間に合わせるために絵が描けるだけの適当な人に声をかけたのかなーって
考えてしまうくらい作品と表紙絵のミスマッチな本を出してる出版社ってさ……お察し
まぁ今はどこも苦しいとは思う…でも合わない挿絵のせいで萌えが寸止めというか中折れというか
散々期待させといてせんべい隠された奈良の鹿みたいな精神状態になるんでもうちょっと考えてホシイ 鹿せんべいワロタw
多少下手で構図がズレていても内容に合った雰囲気や特徴が出ているなら気にならないよね
上手できれいな絵でも、着衣Hなのに全裸だったりメガネ外してって文章にあるのにメガネしたままだったり
もっとちゃんと文章読み込んでから描けやコノヤロー 担当もちゃんと確認シヤガレー ってのが一番萎える >>599
わかる
都会なら可能なのか?
こんな表紙をレジにもっていけるのはどんな勇敢な女なんだ?とあのころ疑問だった
絶対あのひどいエロ表紙乱発のせいで売上落ちたと思う エロもそうだけどすっごい下手なのもレジに持って行きにくい
一穂さんのでこれ体どうなってるの?って表紙もあったよね
大昔のJuneあたりの時はむしろ凄い人達が挿し絵描いてたりして
それもびっくりではあるんだけどあんな時代はさすがにもうないんだろうね 前にここで紹介した千地イチさん結構たくさんアンリミ出てる
文章力申し分ないしモデル事務所の話とか面白かったんでおススメ >>608-609
あれか!スッキリしましたありがとうございます >>604
>>611
あの絵の単行本が出てるわけじゃないけど山田章博もあったし
あとまあいかにもゲイっぽいけど石原豪人もあったよね 終わりのないラブソングなんて吉田秋生が描いてなかったらあんな人気にならなかったよ絶対
バナナフィッシュ人気あったし、あの挿絵の力で読ませてた部分は大きい
全盛期の温帯の筆力に痺れてた身としては文章の劣化というかラノベ化が悲しかった… おおやかずみさんも
タクミ君はあの絵だったから売れたと思う
あの頃なんであんなに豪華だったんだろうね >>613
私、温帯はBLじゃないグインや
まかすこのが好きだった
まかすこの多一郎さんと涼くらいが最高
マジホモになるとキャラがクズすぎて気が合わんかった >>614
タクミくんはおおやさんの可愛らしい絵と
ああいうのを商業で初めて買えるようになったのが大きかったよね
タクミくんにしても富士見にしても >>615
魔界水滸伝なんか永井豪だもんね…目もくらむようなビッグネーム
私もグインはホモ化してほしくなかったわ
JUNEの編集長がたしか、さぶだか薔薇族だかゲイ専門雑誌の編集長兼任してたし
男性でも普通にJUNE作品とか同性愛もの読んで批評してた時代だったなぁ
映画化された司馬遼原作の前髪の惣三郎と温帯の元禄無頼にそんな大きな違いないし
榊原さんはミステリー作家だし、初期のJUNE作家は普通に文壇の一員な感じ
有名どころの漫画家さんが挿絵を描いて名折れになるようなイメージなかったんだな ごとうさんが売れなければBLじゃなくて耽美の世界で文壇の一員とかだったんだろうね
重厚もいいけど気楽に読みたいからラノベBL万歳 耽美からBLへの分岐点みたいな吉原さんがいまだ現役だってのが凄いよね!
私も今はもう重厚な小説あんま読みたくないかな
どっちかってーとトンチキ寄りのエロとかスパダリ(cv井上和彦)に癒されたいわw 榊原さんミステリー作家だったんだ
懐かしい
やはりスパダリは井上和彦だよねw トンチキとスパダリはブクオフの100円コーナーに死ぬほどある ひどす (´Д⊂ヽ
過去の遺産みたいなこと言わないで
井上和彦の素晴らしさを世界に伝えたい 数年前君の名は。が流行ったとき主人公のとーちゃんの声が一番いい!と思ってたら井上さんだったわw 古い人でも最近の作家さん否定しないで受け入れてくれるなら回顧でも良いよ
アニメ化する一穂さんとか新刊が人気の凪良さんとか
最近の作家さん拒絶して回顧に浸るだけの老害はNG 私は古き時代も好きだけど十年選手の売れっ子組も今年の新人さんも好き 過去だけがよくて最近のは叩く人は後ろ向きすぎて確かに嫌だわ そして真面目なのも書くけど温帯もじゅうぶんユニークなトンチキ作家だった気がする
コミケも出てたし 自分>>605で新人さんのおススメしてますけど
>>629
断る! 私の萌えのルーツは島村ジョーなんだyo コミコミの売れてる作品ベスト10が日本の歴史物が三作以上入ってて驚いたんだけど
今がブームなの?
陰陽師なのか表紙しか見てないから分からないけど
十二単着てるのが三作だった それは単にルチルとリンクスの先月の新刊に異様に和モノが固まっただけかと
ルチルリンクス合わせて先月の新刊7冊のうち5冊が表紙に着物着てる
正直ジャンル固めないで分散すれば良いのにと思った >>617
グインホモ化してたのか
随分前に読むの止めたから知らなかった ルチルは特に推し作家や作品を前面に押し出してくるでもなく
ラインナップ被らないようにするとか逆に系統揃えて○○フェアとかするでもなく
とにかく出せるものから淡々と出してるような感じがある 小中さんのラプンツェル王子の通い妻面白かった
レビューで散々攻めザマァと言われている意味がよくわかったw
この作家さん攻めザマァな作品多い気がする >>634
そうなんだ
ありがとう
和物ブームなのかと思った
固めて出す方が売れるとかあるのかな
そしてモフモフとオメガはやはり強かった >>633
ちょっと待ってくれ
十二単着てるイラストはゼロだぞ
和物で着物や直衣は着てるのは多いが
「内親王の降嫁」おもしろかった
まさかの怪盗ものとはw >>640
内親王〜って前作2作を読んでいなくても大丈夫かな?
レーターさんも代わってるから、葛西さんが好きだから読んでみたいけど
どうしようか悩み中。 普通に緑土なすの新刊が入ってたけど
背中だから十二単に見えたんだろうなって気楽に考えてた
あれは中華?東南アジアちっくさも感じる >>643
読まなくても平気だよ
前作読むつもりならかなり説明が多いからネタバレぎみだけど
イラストすごく綺麗でよかった >>645
ありがとう!
まとめて3冊買っちゃうよ。
連休中に読む時間があるから楽しみ。
時代ものは好きなんだけど、和泉さんをあんまり読んだことがないから緊張する… たびたびすみません。
今、購入しようと思って気がついたのだけど内親王の〜ってリンクスなんだね。
前作と出版社が変わってて驚いた。
姫君の〜、貴公子〜と同シリーズでよかったんだよね? コミコミの在庫管理どうなってんだろう
皇帝竜の一巻がセット売り開始から売り切れで
補充されなくて、特典小冊子が手に入らない
コミコミはメイトに吸収されたんじゃないのか
メイトは在庫持ってんのに回して貰えないのかな
グッズより小冊子が欲しいんだよ >>647
シャイからリンクスに移籍だから、そのタイトルで合ってるよ
シャイの分は電子じゃないと難しいみたい 文庫本一冊に特典小冊子やSSのコピーらしきものを大量にオマケと称して付けてオクで
ぼったくってる人いるよね
SSのレビューですら禁止するくらいの人のふんどしを嫌う先生は対処しないんだろうか >>648
新たに見に行くと復活してたりする
タイミング? >>651
タイミングだろうね
私はセット売り開始後数日経ってからでも買えたし セット売り再開ツイートのあと二時間くらいは買えたみたいだね >>650
いぬかいさん
SSのレビュー嫌いなの?
人のふんどし嫌うて武士な言葉といぬかいさんの可愛いTwitterアイコンが似合わなすぎて SSつけるのは編集の仕事だよ
つうか最近の人気作で特典SSつかない方が珍しいよ
紙本売るためにつけるんだと思う >>654
650はこの発言の事を言ってるのかも知れない
SSの事じゃなくて本編の事だしレビューじゃなくリプ避けだね
>念のため。御感想をいただけるのは大変うれしいのですが、私の
>ツイートに新刊のネタバレ的なリプが付くと、未読の読者様の
>御目に触れてしまう可能性があります。コミコミさんの
>セット売り復活を待ってくださる方々もいらっしゃいますので、
>ご配慮いただきますよう、何卒お願い申し上げます >>656
トントン
発売即ツイネタバレはそりゃ嫌すぎる
個人的には短いSSや話のラストもネタバレ嫌な作家さん多くてもおかしくないと思うし ずっと気になってた榎田さんの犬ほど素敵な商売はない読んだけどものすごく萌えた
人間をペットとして可愛がるというのがすごく好きだから調教や依存描写が丁寧でどストライクだった
ただ勢いでそのままPetシリーズ全部読んだけど面白かったけどペット要素薄かったのが残念 犬派だす
人をペットに、といえば吉田さんの石黒和臣思い出す
少女漫画みたいな挿絵だったからトンチキイメージで笑えたけど
朝南さんとか円陣さんが描いてたら全く評価が違ってただろうなぁ 少女漫画みたいな,可愛らしい挿絵だったから、ってことです 一穂さんのイエスノー竹美家さんのイラストじゃなかったら読まなかった
今も幼いとか言われてるけどこれで良い 竹美家さんカラーが綺麗なので
つい手に取ってしまうよね
千地さんのアンリミテッドにたくさん出てると聞いて読んでみた
お仕事しっかり書かれてるし
文章も読みやすいね
教えてくれてありがとう >>648
コミコミって吸収合併されたの?急に広島の本店なくすからヤバイのかなって思ってたけど… コミコミは特に吸収合併されてないと思うけど
イエスノーの最新刊の特典アニメイトとコミコミで違うの付いてたし 新旧の作家さんで対立していたから
そんなに昔からの(大変失礼な言い方で申し訳ない)作家さんはすごいの?と気になり
山藍紫姫子の色闇(時代物は私の好み)アレキサンドライト(ここでずっと前におすすめと書かれていた)
頭中で先入観があるせいか文章が硬いような気はしたけど、
圧倒的な世界観で一気読みしてしまった。
何が今の作家さんと違うかはわからないけど…
今から読む小説が全てこんな感じだと読める本が減るかもしれない
でも、だいぶ前の大河ドラマを観てるような、
今とは確実に違う質量があるような気のする本だった。 古い時代の作品だって当時は玉石混交だったよ
山藍さんの作品は今なお語り継がれる名作なんだからそりゃクオリティ高いよ
昔のクソな作品はただ単に時代の波に消えただけ
語り継がれる名作と今の作品をまとめて語って比べるのは無意味
漫画の話で悪いけど昔ビブロスが出していた有象無象と囀るや憂鬱を比べるくらい無意味 新旧の作家さんで対立なんていつしてた?
自分、相当古い作家の話題出してきたけど、あんま名前知られてない新人さんも
魅力あるのに評価されなくて惜しいと思う10年作家さんの作品も紹介してるよ
でもなんか、自分が書き込むと特定の作家のファンがきていつも噛みつかれるw
別にいいけど、あんま続くと作家さんの印象悪くなりそうだからお名前出すの控えてホシイ
凪良さんは満願成就と恋愛前夜、一穂さんは新聞社シリーズめっちゃ好きですから!
昔と今の違いは文章が含んでる情報量の違いかな
濃密なのと軽快なのと、文体の売れ筋は時代で変わるし今は後者が主流やね
絵師さんのクオリティの違いも大きいけどバブル期と今とじゃ出版社の体力違うからしょうがない >>670
なんで控えなきゃいけないの?
よく知らないけど今売れてる人が許せないワナビがいるだけでしょ
ワナビはぴん難のワナビスレに帰って貰えば良い
噛み付く相手は一穂さん、凪良さん、犬飼さんで凄く分かりやすいじゃん
樋口さんにも虫はBLじゃないって噛み付く人居るし
ここは一般の読者スレなんだから場違いな人は迷惑 いまの若い作家さんもしくは作家志望の人には出版不景気のこの時代は大変だろうな
なにしろ名前を売る場所がないもの
やっぱ同人活動が大事になるのかな
それも難しいひとは諦めるしかなくて可愛そうだね 支部で人気が出れば書籍化でいきなり分厚い本出してもらえるチャンスあるじゃん ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています