ボーイズラブ小説について 137 [無断転載禁止]©bbspink.com
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ボーイズラブ小説について熱く語るスレ。マターリ行きましょう。
※発売直後(1週間程度)の本の内容に触れるときは前置きと改行をお願いします。
(あらすじは本の内容にあたりません)
※グロが地雷な方も居ます。前置きと改行をお願いします。
※次スレは>>980を踏んだ人が立てて下さい。
※前スレ
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/801/1574386008/ パッケージングの上手さじゃないかな
どっちも好きだが、木原さんのはホラーかと思って躊躇した 小児性愛だから評価されたわけでもないんじゃ?
話も全然違うんだろうし 小説はBLしか読まんから賞とかほんとどーでもいいや
一般で評価されるのが大事と思うなら一般読めばいいのでは 木原さんはエグくない作品のが名作多いんだよね
美しいことや箱の中檻の外はエグみが少ない >>326
ありがとう
一作目よかったのでシリーズ読みたいと思ったけどわかりにくいのね
Amazonのシリーズ管理ってほんとポンコツ 自分で調べるけどさ
丸木さんもアンリミ増えてたんだけど4月からかな
ここでお薦め貰って購入したのが対象になってるの少しかなしいw >>334
美しいことはいまいち檻の中は小説としては面白かったよ派で最萌えFRAGILEだわ
とがった作風の作家は好みが極端に分かれるってことかもな 「WELL」を積んで十年くらい経ってしまった
コロナでやることないから読みたいけど今読んだらあかんやつ >>333
そう。もっと怖いから、衝撃としては木原さんの方が強いんじゃないかなと思ったんだよね
パッケージで人を引かせたのはあるなぁ
好き嫌いも出やすいだろうし
WELLはダメな人が多いね
私は特になんともないんだが
どちらかというと期限切れの初恋の方がひどさがリアルゆえに残虐で笑ってしまう BL小説の需要このまま少なくなって刊行数減少の流れ止まらないのかな
もう間もなくBL小説ってジャンル自体がなくなるのかも
木原さんの作風は純文学に向いてると思うんだけど
読みたいのはソレじゃない感でうぉぉおーってなりそう 純文学読んでると木原さんの文章はたどたどしく感じちゃうので簡単に一般で成功すると思えなかったけどな 小説のほうが好きなのに好みの作家さんが少なくて小説業界を盛り上げられなくて歯痒い BL小説を読む人が絶滅することはないだろうけどBL商業小説を読む人は減っていくと思う
コロナで収入も減るだろうし
無料で読めるサイトに小説なんて溢れてるし 好きな作家さん以前はたくさんいたけど皆いなくなってしまったわ
売れないから、依頼が来なくて商業で書けなくなったとか聞くとホント悲しいから
これは!と思う作家さんの良作はタイトルを挙げて紹介するようにしてる
>>341
私も簡単に成功するとは思わないけどエンタメだともっと難しい気がするのw 収入減っても本屋減っても推し作家が納得できる水準のものを書き続けてくれればこれからも買うよ
いくら無料で読めるものがあってもお金貰ったって読む気にならないもの
いろいろな意味で推し作家が創作に打ち込める環境を維持してもらえることを願う 読むのが早いから漫画ってすぐ終わるんだよね…
だから小説の方が好きだ
叛獄の王子シリーズ、一気に3日間かけて読んだけど
その間は世界観に没頭できて本当に幸せな時間だった 分かる
マンガはコスパ悪いと思ってた
絵が好みのだとテンション上がる 推し作家を救いたいなら千冊でも買ってやればいいんでないの
普通はそんなに思い入れないから
面白い作品読めれば何でもいいやって考えだと思うよ特にライト層は 逆に好きな作家さんが多くてすごい今も買ってるよ
今書いてる人を応援しないとさらに縮小しそうって気持ちで買いはじめたら作家買いが増えてしまった >>350
ここで若年層は〜とかライト層は〜とか考察してもあまり実りはないと思うよ 業界スレ案件かね
アラフォーBBAの自分が子供の頃はラノベ(的なもの)ってマンガと同じくくりでマンガしか読まない子ってあんまいなかったけど今はそうじゃないんだろうな
そのマンガ業界自体も斜陽言われて久しいし考えると絶望しかないからとりあえず好きな作品買うしかないよね
でも紙で買わないと意味ないって辛い
場所取って邪魔だし読むとき手が疲れるしできれば全部電書にしたいのに このご時世だし
対面で買いにくいものなので
もう少し電子に力を入れていいような気がする 電子そんな力入ってない?
電子になるのが遅いところもあるけど 潰れていったBL小説レーベルは全部電子が弱かった
もう電子のが売上良いんだから電子に力入れないとダメ フレブラが電子でセールしてて(honto)
いつ完結を読めるのかなあそれとも完結しないのかな
と切なくなった
病魔よ去れ!!! 松岡さん、療養が長引いてるよね。
この病気の治療期間をよく知らないのもあるけど…恥ずかしながら。
SSは掲載されてるのでそんなに重篤な様子ではないけど、
本編を描くには本調子ではないって感じなのかな。
コロナウイルスも猛威を振るってるから本当に身体を休めてほしいね。 >>356
BL漫画と違ってBL小説は電子が売れないから
移行できないとどこかで見た
電子のが売れるなら出版社も電子で売れ行きをカウントしてくれるんと思うんだよ
電子版としては残念なんだけど むしろ電子買うようになってから小説買う量が増えた
田舎の書店だと売り場が狭いからなかなか好みのものが見つからないんだよね 過激な表紙絵が増えたのは電子が優勢になったからかと思ってたよ
電子で読んだものの中には読みたくても恥ずかしくてレジに持っていけなくて諦めたであろう作品もある もう紙にこだわる時代じゃないよ
その傾向はコロナ騒動で一気に加速すると思う プリズム文庫、さっさとイラスト入りにしてくれよぅ… 過激な表紙は本当に辛い
TSUTAYA書店はセルフで買えるから助かるけど
自分の性的嗜好が積み上がるのが嫌だわ… わかる
丸木さんの小説好きなんだけど笠井あゆみさん率高くて辛い
笠井さんの表紙肌色率高くて買いづらいんだ…
まあ通販あるんだけどw 何年か前に比べれば最近は表紙おとなしい
これ絶対にレジには行けないだろ時代あったよ 表紙がセーフでも帯でアウトだったりするから電子派だわ
歳とってから紙本が読みにくくなったのもあるし 紙派だから電子がまだそんな状態とは知らなかった
選択肢は多いほうが売り上げに繋がるだろうからどちらも揃えてほしいね 電子の売上って作家にも出版社にも入るんだよね?
だったら電子で売れてたら評価?されるんじゃないかと
利益には違いないと思うけど違うのかな >>369
まさに今、ツイッターとかで作者さん達の悲鳴があふれているよね
https://twitter.com/yukiozawa これとか
この機会にちゃんと電子の売り上げも評価に入れるようになってほしい ブラよろのひとがネットで書いてた記事見て思ったんだけど
電子だと売り上げ計算できないところが多いのかもしれない
電子書籍をきちんと清算、会計していないところは少なくないらしくて
ドンブリ勘定で少なめに作家で支払って悪い言い方をすればごまかしているところがあるって書いてた
電子の売り上げなんて作家が直でデータ見れるわけじゃないしね
だとしたら電子の売り上げを加味できるところは少ないのかもしれない
社会現象レベルで売れれば別かもしれないが
まずありえないしね ジョシュ・ラニヨン殺しのアート2作目のモネ・マーダーズ
面白かったけど地雷の人も多いだろうなという展開がいくつかあった >>374
買うか迷ってるんで
地雷かもの内容教えてもらえない?
あとまだ続きそう? >>375
モネ・マーダーズネタバレです
微妙だけど続くのではないかと。地雷は
・美術捜査班の方がBAUと破局中に当て馬と寝る
・BAUが死別した恋人をひきずりまくってる
・BAUがボトム >>373
電子だから割引されててもきちんと売上集計できてると思ってた。
というかさ、紙ベースでの売上重視って… >>376
モネ・マーダーズネタバレへレス
二つ目、三つ目はまあラニヨンさんだし
特に三つ目はデフォだろうけど
一つ目はよっぽどうまく書いてくれないと萎えるなそれは…
書き方によっては萌えたこともないわけじゃないけどね
完結してから考えよ
売り上げによっては完結しないとわかってても
しこたま積んでる今はあまり増やしたくない ラニヨンさんの作品のキャラたちってリアルゲイっぽく感じるからか
上の地雷要素1つ目が特に萌えはないけどあんま気にならないんだよな
2つ目3つ目は元から好きだからまた違うけど 本の値段ガンガン上がっていくの理解できるけど辛いわ
大体毎月漫画小説あわせて二万円ぐらいBL予算にしてるけどその範囲で買える冊数が減った
小説刊行数減って欲しい本も減ったから買い足りないということはないんだけど…
モノクロームロマンスもあれ、こんな高かった?って思ってしまって
リバや思ってた攻め受けと違ったら読めないので様子見してしまう どんなに面白かったり評価高くても攻めと受けが好みから外れてると買わないんだよな
いいなと思った作者でも作家買い出来ない… モノクロームロマンスは訳に金かかるのはわかるからしょうがない 高いと思う本はセールの時に電子でまとめて買ってる
しかし電子がどんぶり勘定が多いとは知らなかった
業界にとってかなりマイナスだよね
改善されるまで紙で買うべきか… モノクロームロマンスはじっと待っていればじきに kindleunlimited の対象になる確立が高いような モノクロームロマンスは本棚に置いておける装丁だから買う >>383
だれのどの作品がいつどれだけ売れたかを把握しつつ適切に対処するには
人一人新しく雇うくらいかかるからその人件費が出ないんだそうです
買って応援するのが馬鹿らしくなってくる
目がつらくなるから基本小説は紙で電子はほぼ漫画しか買わないけども
電子書店別特典や合本と単品と別の特典ついた話聞いたとき
よっっっぽどほしい本しか買うものか!と思った >>386
そんないい加減なまねすんのはクズな出版社だけだよ
大手がそんなまねしたら大問題になるわ
それにまさかとは思うけどネットの売上のひとつひとつを人力で集計してると思ってないよね? >>387
会社の数でいうなら中小のほうが多いのでは
人力でやる部分もあるから人件費がかかるってことだと思うけども
ソフトで一括処理できるようなわけじゃなかろうし
だいたいそんなソフトあるとしても開発や販売価格にいくらかかるのやら…
出版社しか売れないだろし スーパーの売り上げでもポスシステムで一発のこの時代に
書店ってそんなに遅れてるのかな >>389
ネット通販が数日で届くようになってからずっと書店注文は早くて2週間かかるの何とかしろといわれてたと思うが
20年以上改善されてないしそういう業界なんじゃない? >>390
これな
ホーリンラブブックス好きだけど取り寄せすると2週間平気でかかってしまうのつらい 素人からするとオンラインの売上把握するのがオフより困難なの謎
各配信元を管理しきれてないせいなんだろうけど
早く仮想通貨のブロックチェーンを応用した技術とかいうの実用化されて欲しい ここに移動した方が面白い議論ができそう
商業BL業界のアレコレを語ろう【4話目】 [無断転載禁止] [無断転載禁止]©bbspink.com
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/801/1582950316/ >>393
ずいぶん前にネット記事で読んだこと
一般書籍の電子がPDFで配布されてないのは、コピー・海賊版の問題があるから
一方、技術系書籍の電子書籍では、PDF形式で販売されてるものが多い
販売した一つ一つのファイルにシリアルナンバーが組み込まれてて、仮にコピーを頒布されても
全部たどって犯人が追跡できるようになってるんだって
販売数が少ないからできる手法だとも
当時は決済手段が限られてたから、出来たことなんだろうな
今は、身元偽装がいくらでも出来そうな決済手段が増えてるから
状況が変わってるかもしれん 作家さんを応援したいなら紙で買うほうが良いってことかな 初日に買うのが一番
3日以内に売り切れたら追加かけるけど
一週間で売り切れたら
次の発売日のために場所を開けないといけないので
追加はかけないと聞いた
なので初日に買うか予約しろと本屋の店員さんの話 >>400
案外厳しいね。
評判を確認してから購入を検討する私じゃ力になれそうにない…申し訳ない… 電子オンリーのレーベルも多いのに紙で買わないとダメとか情報が古いんじゃないか?
そこまでこの業界のために!作家のために!とか考えてないわ…
自分の娯楽だもん、利便性の高い電子でしか買わない
もっと発売日の電子同時配信が増えてほしいな >>404
紙の売上で続刊決まると作家さんいまも呟いてるよ 業界の明日まで知らないけど続刊でないのは読めないから困る
漫画と違って小説は電子オンリーのレーベルないし 紙の売上で続刊の話しをしてるのって漫画家が多くない?
連載形式の作品とBL小説みたいに単発ものはニュアンスが違う気がする 一般やラノベの作家も紙が基準て言ってるから
BL小説だけが電子の売上を参考にしてくれる可能性は低いと思う
古きよき時代回顧主義のBL小説が売上計上面だけ出版業界最先端とは思えない 発売日に最寄りの書店に行ったら入荷してないて言われたよ…
既刊は置いてるのに新刊はない?何じゃそら?て思ったわ >>408
コロナで配送関連のキャパが生活必需品の配送のほうに注力してんじゃない? 買いに行ったの1年くらい前なんよ
恥ずかしかったから以後は通販オンリー
意外な作家の本を手に取る機会がなくなって本自体買わなくなった >>410
それなら取次の可能性高し
それまでの実績に応じたと思われる入荷数だけとか
押し付けたいタイトルだけは入荷とか
(それなのに書店はいったんは入金しなきゃいけない&返送料の支払いも)
ってあるあるだそうだ
結局そういうのも消費者にかかってくるよね 六青さんの新刊読了した
設定や2人がくっつくまでの障害が
長すぎるという意見も理解できたけど
面倒くさい2人だから時間がかかったのかなと
欲を言うともう少しラブラブ描いて欲しい ファンタジー苦手だから六青さんの本ほとんど読めない
文章で引っ掛かるとこない貴重な作家さんなのに残念すぎる せっかくだから積んでるの崩そうと思ったりもするけど
つい安心を求めて再読に流れてしまう
松岡なつきさんとか好き 安心感をもとめて再読に流れるの凄くよくわかる
気掛かりなことが多いと読書も集中するのが難しいよね
キャッチーなタイトルや題材や表紙買いしたの崩したけど軽く流して書かれたのが透けて見えつつ
さらっと読み終えてしまいお金もったいなかったなと思う
自分的に重すぎず軽すぎずハズレが少ないのは沙野さんだな 沙野さん手を出すのに結構悩む作家さんだなぁ
読めばハズレ少なくて満足できるのに不思議とハードルの高さを感じる
一時期の奇抜な表紙絵のインパクトが強すぎたのかも… 沙野さん
>>419読んで手を出したけど
癖もなくて読みやすいね
ガッチリエロ満載だけど
系統的に紫姫子先生みたいに上品でいいね 川琴さんが好きなんだけどクロスノベルスのは合わなかった
攻め受けの二人会話が延々と続いてダレてしまった… >>423
そうかも
輝血さまとかはなだま人魚みたく和風のは超ツボるんだけどねぇ >>424
輝血さまよかったね。
湿り気のある執着で読み応えがあったね。 BL小説で金返せと思う本はないな
そもそも買おう読もうと思う本が少ない
作者とのエロの好みや萌えツボが合わないのはあった
沙野さんの本キンドルアンリミに結構ある 高岡さんのニライカナイって続編なんだね。
前作のレビューがグロイ痛いって描いてあって…
登場人物もレーターさんも変わるからこれだけ読んでみようかな。
神話系って珍しいよね。 神話系とか興味あるけど高岡さんの話あんま相性良くないんだな
ワイルド&セクシーは良かったけど挿絵の力が大きかった気がするし
人気あるVIPはどういうわけか始球式 ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています