商業BL業界のアレコレを語ろう【5話目】 [無断転載禁止]
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
漫画・小説・アニメ・BLCD等、商業BL作品として扱われている業界の事なら何でもどうぞ
BLの歴史や業界の動向、不健全図書指定への意見など他のスレではスレチになる話もこちらで
話が長引いてもループしても心置き無く語ってください
ただし、特定の作品や作家への感想・批判や情報交換は該当スレでお願いします
これだけは守ってね!
・各ジャンル限定の話はジャンル名を明記する
・売り上げやランキングは荒れやすいのでソース必須
・意見交換だけにして結論を決め付けない
相手の意見を尊重しよう
前スレ
商業BL業界のアレコレを語ろう【4話目】 [無断転載禁止]
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/801/1582950316/ >866
ジョシュ・ラニヨンおすすめ
BL恋愛要素入りミステリー あれがいいこれがいいって選べるほど商業BL作品がたくさんある今とても幸せ >>870
わかる
と言うか絵柄が好みじゃないと読めないし萌えない
>>869が言うように好みの作品を選べる今は幸せだよね タテヨミはそのうち読み慣れるから
モニターで読む人には向かないけど
色がついてるから同じ顔のイケメンでも区別できるのがいいよねw
でも、例えば人気のENNEADとかでも
不思議なくらいエロなしストーリー進行重視だわな
逆に全編エロでもストーリー追わせるのあるし
商業だけ漁るより人気のタテヨミ導入するほうが両方の上澄みでQOL タテヨミ漫画は読みにくくてイライラするから横読み漫画廃れないで欲しい頼むよ日本の出版業界 タテヨミ漫画は試し読みを何作か見てみた程度なんだけど
一般的な漫画よりキャラも背景も描いてない白いコマ多いよね?
カラーだから大変なのかもしれないけどスカスカだなと思った
あとコマの前後で絵(動作や表情など)が連続してなくて
シーンが飛んでるような違和感 タテヨミは回数こなすと読み慣れるけど場合によっては彩色はパートとか別の人なんだよな
海外のは元々その人がやってるけどタテヨミじゃない日本のカラー版コミックもそう
それって作品なの?とは思う タテヨミいわゆるwebtoonはスタジオ制作も多いんだよ
日本のコミック・漫画とはもう違う別のエンタメコンテンツ
アニメクオリティーの作品ももう珍しくないの
自分が知るスカスカのイメージだけで語ると人気作品に失礼よ タテヨミってフルカラーで塗りはよくても内容はスカスカしか見たことないんだけどアニメクオリティのスカスカじゃないタテヨミ教えて欲しい >>866
魔道そしそんな売れてる?周りでは二次やってる人が一人いるだけだわ、好きって言ってるの
恋愛以外がテーマの作品にちょこっとが見たいっていうより
普通の一般でちゃんと売れてる人は実力あるから、ちょっと要素程度に描いたものでも情緒や萌えがあるってことよね
この連休電子セールで40%ポイント還元してたから
また昔からの大御所系を100冊くらい買ったったわ
しばらくこれをちびちびと啜って生き延びるしかない
荒川ひろむの新作も面白かった
>>871 こんなにあるのに満足できるBL作品がほぼないってどーなのと思うけどね
満足できるのはやっぱ大御所 魔道にしろ中国韓国のファンタジーBLは
でてくる妖怪や世界観の設定が
あらかじめ読者も知って前提で描かれてるのが
入りにくくて読めないのよね
みんな同じような髪型と服装で見分け着きにくいし
説明が足りなくて読者が付きにくいて意味では国境なくどれも同じだわ
出版社ももうちょっと説明番外まんがをおまけにつけるとかしてくれるといいのに 最近のBL作家さんかしら
ちゃんと勉強しようね
大御所の読んだことなかった作品今見ても
描きわけも情景描写もしっかりしてて
読みやすい グイグイ読める
ハンコ絵とかありえないからwwww 日本の大御所が描いた中華ファンタジーは
髪型や衣装のタイプの大筋抑えてても
キャラ別にかなり違いをつけてアレンジしてて
容姿もはっきり描き分けてるから
見分けつかないってことがなかった
BL作家が描き分けすらできないってのは
日本に限らないのかもしれないわ いくら話が良くても古臭い絵は読む気にならないし萌えない 自分も古い絵は苦手で避けてたけど
最近突然古い絵とか作品にハマって読み漁ってる
何かクセになる 大御所って誰だろう
20年以上活動してる作家さんだって攻め顔と受け顔の2パターンしかないけどな…
書き分けできてるなーってのは少年漫画っぽいキャラデザの作家さんに多い気がする これで新田裕克あたりだったらわらう
萌えが大事なものは本当絵柄が大事だから古すぎる作品や絵柄は私は無理 昔から描いてる人でも今風に変わってる人と全く昔のままな人がいるよね 細くて綺麗な線が今の流行りっぽいね
太い線でがっつり描き込んでると古く見える
細い線でも線がへろへろでガサついてるとオヴァ絵臭くなる >>897
みんなデジタルだから線がシンプルなんだよね これで新田裕克あたりだったらわらう
萌えが大事なものは本当絵柄が大事だから古すぎる作品や絵柄は私は無理 >>901
オヴァ絵ではあるけど色使いとか今風に変えてるし綺麗だと思う
昔の絵は色使い独特でちょっと奇妙な感じ…これはこれで味があるが
今風に変えたベテラン作家も絵柄自体はオヴァ絵のままだけど線のタッチや描き込み量で若干アンチエイジングしてる人が多い
絵柄が古く見える見えないってわりと紙一重だから難しいよ 笠井あ◯◯先生はオヴァ絵とかよりもたまにある裸で足パッカーンって開いて攻めの手が股間触ってんだか隠してんだかみたいなのとかどう見ても最中だったりする開けっぴろげな表紙が苦手だ 新田は絵が怖くて一冊読むのに苦労した
巨頭先生も志水も無理だった
結局昔の作家で読めるのって吉永くらいかな 麻々原 絵里依は昔の漫画はまだよかったのに
今は手癖で描いてる手抜きみたいなガサガサ線で見られなくなった
挿し絵がこの人だとガッカリする >魔道BL要素以外の部分多すぎて日本でも売れたの意外だったな
意外だったかな…?本来BLってファンタジーな世界を求めてる人多かったと思うけどね
ただ日本が不況になってBL市場も即物的な数字を求めるようになった結果男子学生かリーマンがエロするだけのテンプレ本が氾濫するようになって
ファンタジー市場を中韓勢に持っていかれたというだけでは
REDとオンブルが後追いでファンタジーBLやってるけどBL本家本丸の日本が中韓の後追いとは情けないものよ 中村春菊さんはかなり絵柄が今っぽくなってて驚いた
大御所でもちゃんと時代にあった絵柄を研究してるんだね 笠井さんは画集買うくらい好きだけど、全部華奢な受けでちょっと食傷気味かも
小説のイラストレーターもどんどん新人発掘していって欲しい… >>906
貧すれば鈍するを地で行ってて悲しい…… 本来がファンタジーBLってなんだよ
商業BLがファンタジーで大受けした時代なんてあった?
炎のミラージュとかならあったけどあれもBL面に置いてファンタジーあんまり関係ないし 設定と世界観が凝ってる重厚なファンタジーBLなんて1〜2巻の短期連載が主流のBLじゃ難しいよね
今増えてるファンタジーBLってストーリー重視じゃなく人外萌えや身分差萌えに特化させたやつばかり
フェチに特化してるだけのファンタジーなら世界観や設定もフワッとしてるから割と描きやすいよね
でも衣装や背景が上手くないと粗が目立つからかなり高い画力が求められてる ファンタジーBLとか今の一般漫画のナーロッパ流行り周りの絵見たら見たら分かるように大した画力必要ないでしょ
背景も衣装も適当で現代小物混ぜても突っ込む人いないし >1〜2巻の短期連載が主流のBLじゃ難しい
それはさすがに編集の力量がないだけでは
描ける力のある作家はいても編集が安全パイ引きたいからチャレンジさせなかった結果がファンタジーBLの空洞化
そこを中韓にそっくり持っていかれた そっくり持ってかれたって言っても流行ってるの魔道くらいじゃないの?
他に流行ってる中韓ファンタジーBLってある? まさか魔道が設定と世界観が凝ってる重厚なファンタジーBL扱いなの >>912
一般なら話が面白ければ画力不十分でも許されるかもしれないがファンタジーBLで下手だと目も当てられない
下手でキモい獣人、ダサい衣装、変な背景…現代物よりダサさ下手さが浮き彫りになりやすい
ただでさえファンタジーBLは現代物に比べてヒットしづらいのに絵が下手じゃかなり不利 魔道読んでないけど、中国に良くある武侠ものを女性向けにしただけかと思ってた 色黒で頭にターバン巻いたアラブBLの流行は作れたのに
ロン毛で頭に変な冠乗せた中韓BLが流行るとは誰も見抜けなかったの悲しいわな
BLもいよいよ流行の発信地が韓国になってしまうのか 中韓BLって韓流ドラマとかが好きな主婦層狙い撃ちな感じで、そこまで爆発的にヒットする感じじゃないと思うよ てか、そもそも魔道祖師ってそんな日本で大ヒットしてるか?
盛り上がってるのちるちるだけじゃね? 少なくともユノイチカのアレよりも流行ってると思う
そう考えると流行ってると言えるかも >>920
大ヒットってほどではないけど
2次創作する人はそこそこいるからまあまあ人気ある気はする >>922
なるほど二次創作人気なのか
自分の周りは二次創作する人居ないから全く無風だったわ 中韓はアラブほど定番化してないでしょ
さっきからやたら魔道ヨイショしてる人たち居るけどまさにその人達だけって感じの規模感だなぁ
TLは悪役令嬢とか定番らしいけどBLは同性愛って時点でマイノリティーの属性付くから学生やサラリーマン日常かちょっと変わった設定位(ヤクザとかオヤジ)で良いや
むしろそういうので内容しっかりなの希望 >まさにその人達だけって感じの規模感だなぁ
二次創作まで盛り上がってるのにやたらと小規模、ちるちるだけ、と矮小化したがるオバハン哀れやのう…
自分が時代に乗れてないだけという自覚すら失ってそう 逆にオバハンに受けてるんじゃね?
若い子だと絵が綺麗でエロい作品ばっかバズってるが… Kポップだと男子アイドルが密着度高すぎてCP妄想するのが生き甲斐なBBAたちがいるんだよね(実際にスキンシップの度合いも高い)
うちの会社にも「ジェジュンは〜元東方神起のセンターで〜脱退したけどユンホとはまだ続いてて〜」と煩いのがいる
何が元東方神起のセンターだよタダの整形モンスターじゃないか >>1
・売り上げやランキングは荒れやすいのでソース必須
・意見交換だけにして結論を決め付けない
相手の意見を尊重しよう でも一次創作BLを元に二次創が盛り上がるってほぼないよね
そう考えると魔導祖師は新作ドラマとか新作アニメみたいな扱いなのかも?日本作の純粋なBL漫画や小説と比べるのはちょっと違うのかもしれない
まあ流行ってるのは間違いないけど 魔道二次盛り上がってるっていうけど
一見ツイの数字が多くても反応してるのはほとんど海外勢なんだよな
おばはんに受けてるのはそう
BL読んだことない同人知りませんな読者が多いから界隈常に炎上してるよw そもそも世界規模でドラマも大人気な特殊な作品と日本の商業BLを比べるほうが間違えてる 自分で選んで買う「漫画」の商業BLとネトフリ系のサブスクで観れる「アニメ」「ドラマ」の魔道だと前提条件が違いすぎて比較無理だと思う
内容がBLってことしか同じじゃなくない? 商業じゃないにも関わらず二次創作されてるBL作品知ってるけど
それはやっぱり単なる恋愛ものじゃなくて一般要素もあるBLなんだよね
一般とBL両方の要素がある作品には二次ヲタが付くのかも 仮に普通の学園BL作品で二次創作が盛んになったら原作とネタ被りまくって作者困らんか?とか思っちゃう そもそも二次創作やってる人には商業BLに対して忌避感持ってる人とか若干見下してる人が大勢居るから二次創作が流行るには一般っぽさがある作品じゃないと無理なんだと思う 今度映画化されるスラダン作者がインスタに流川の新規絵上げたはいいものの
横に彼女らしきオンナ描いてBL妄想が盛り上がらないように牽制球投げたと知って残念…
あの人昔から同人嫌いで有名だったしBL化されたくないという意思は尊重するけど
「恋愛は女性とでなければいけない」という決め付けをわざわざインスタグラムでやる時代錯誤にがほんとムリ
ジャンプってたびたび女性蔑視で話題になるけど思えばスラダン作者もモロにゲイ差別全盛時代の作家だったし未だに引きずってんのかね
高橋留美子も殺生丸と幼女に子供生ませて「女性の幸せは子供を生むこと」という時代錯誤感チラつかせてモヤモヤされてたし
なんか、どんなに偉大な作家でも時代についていけなくなるんだーと哀しくなると同時に
その人らに比べたら有名じゃなくても時代について行ってるBL作家たちは偉いなーとか思っちゃた >>935
あーいるよね商業BL見下してる二次創作畑の人
商業BL作家の9割が二次創作出身なのになあ
商業BLだと妄想で補完する余地が無く全部本編でヤッてるから補完欲が湧かなくて燃えなかったり、男同士がガチで恋愛してるのは寒くてこっぱずかしい…とかの理由はあるようだけど 時代について行けるBL作家ねえw
そもそもノマ好き男性作家とBLに興味がない女性作家と
男同士で萌えるBL作家じゃ根本的なところから違うと思うぞ 魔道みたいな海外人気もある作品と国内BLを比較したり
畑違いの作家とBL作家を比較してどうこう言うのやめたらいいのに >>936
ちょっと調べてみたけど絵柄似せてる偽者というかファンアートっぽくない?
件のイラスト見てみたけど作者本人じゃなさそう…作者にしては絵が拙い >>938
ノマ爆食らってキレてるBBAでしょ
二次創作興味ないし(しかもBLじゃなく、一般作品だし)同人板帰れば?って感じ >>938
スラダン作者がノマ信者なのはべつにいいけど
「時代錯誤の価値観をインスタグラムに投稿してLGBTを牽制する」というクソダサムーブがもし本当なら残念だなって思っただけ
>>940
確かに絵が下手だとは思った
でもなりきり垢なら集英社が放置してないと思うんだけどな >>942
スレチだからこれキリにするけど本人のTwitterから飛べるインスタが本物でそっちにそれらしいのもは一切ないよ
件のアカウントのTwitter垢は井上雄彦の画像をひたすら流す系でファンアカウントを自称してるから確実に本人では無い おそらくゲイやBL表現の差別を経験したであろう側が今度は多様性の時代にBL嫌うなんて時代錯誤だ!と言ってノマ好きを糾弾するのはどうなの
多様性ってそういうことじゃないと思うけど
別にノマ至高の価値観があってもいいしBLが至高と思うならそれはそれでいいっていうだけの話で他sageで自ageするほうが時代錯誤感あるな LGBTとBLは全くの別物じゃん
都合よくBLの為にLGBTを盾にするタイプの人って苦手 作品に男女の恋愛入れたり未来編でどう見てもカップルになってそうなキャラが子供産んでただけでボロクソ言ってたら表ではドン引きされたからこの辺境の地まで辿り着いて愚痴ってるんだろう…
しかもスレチっていう BLがLGBTQやら多様性に寛容ってのは違うと思うし、BLの中にノマ描写交じると叩かれる事多いっていうのもね…
BL作品でノマ二次されれば作者も微妙な気持ちになるんじゃないか 商業BL大好きだからこの板にいるけど二次創作全般大嫌い
人の褌で相撲とってるだけのくせに声がでかいわ それが万が一作者だとして作者がそのキャラに彼女がいると設定して何が悪いのって感じだな
作者がキャラクターの創造主なわけだし 好きなキャラが女匂わせたらネタじゃなくてガチギレする腐女子は昔からいるな
マイノリティに配慮しろって言うならそれ自分で描いたらいいんじゃない?と思う BL自体現実のゲイとかけ離れた容姿や男女恋愛みたいな話の作りでゲイを女のオナネタにしてるって一部のゲイからは嫌われてきたのにね 自分のキャラをホモにされて喜ぶ少年漫画家なんて逆に嫌だわ 青年漫画だけどゴ○ルデンカ○イの作者みたいに面白がってる作者はいるよ(BLの推薦帯をやった)
ドンケツは原作者公認でスピンオフのBL単行本出てる スレタイ読めない奴ばっかかよ
「商業BL業界」って書いてるのにいつまで同人界隈の話題続けるの? >>954
>自分のキャラをホモにされて喜ぶ少年漫画家なんて逆に嫌だわ
イノタケはどうでもいいけど明らかにホモ嫌悪丸出しの書き込みワロタ
「ホモ」という呼び方、「ホモにされて」という言い方…BL業界スレなのに明らかにゲイ嫌悪滲ませてる人ってなんなの?w
そもそも一部では男女恋愛を「ノーマル(普通)」と呼ぶのも古いって話になってきてるし2010年と2020年ではもう別物ってぐらい意識がアップデートされまくってる 現実のゲイへの嫌悪と創作キャラの嗜好を他人に勝手にねじ曲げられることへの嫌悪は全然別じゃないの
しかも性的嗜好とか割と重大な問題で >>959
確かにそこは別だけど、自分のキャラをホモにされて喜ぶ少年漫画家なんか嫌!っていう語気強めの断言にある種のノスタルジーを感じちゃったわw
ホモと腐女子は隠れて生きるべし、BL妄想は隠れてするべし、一般漫画家にバレてはいけない…ってな謎の自虐が美徳とされていた時代 てかこのスレの流れ見てるとポリコレ問題の根の深さがよくわかるね
ホモは恥だから隠れて生きるべし、という価値観を長年押し付けていた(もしくは信じ込んでいた)層は
なぜ恥なの?なぜ隠れなきゃいけないの?という問いに対して納得させられる答えを持ってない
このスレの歴戦のBL戦士ですら持ってない
これはポリコレ側にいいようにやられますわ
幸いBLはポリコレ棒で殴る側だったからラッキーだったけど 二次創作BLと商業BLと現実のLGBTをごっちゃにし過ぎ >>962
二次BLに関しては完全にスレチだから放置でおkだけど現実のLGBTと商業BLを分けて考えるのはもはや不可能じゃない?
ごっちゃにしないで、LGBTとBLは別物だから、ってうちらのようなオバハン世代はそこんとこユルっと考えるけど下の世代のうるさいことうるさいことw
学校の廊下にLGBT新聞が貼ってある世代はユルっと考えてはくれないみたいよ 趣味と生きざまは違うとしか言えないな
趣味がBLで生きざまがLGBT同じように扱うと事故が起きるし分かりあえるわけがない と言うか単純に漫画・小説はフィクションとして割り切ってるのと同様にBLもフィクションって区別すれば良いのに
何でLGBTに理解ある私!みたいな主張になるのか意味不明すぎる LGBTのLとBとTが作品に出てきただけでも地雷だの何だのとギャーギャー騒ぐのに
性的マイノリティー全体の理解者であるかのような態度を取るのがなんとも香ばしい レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。